ドラゴンクエスト大辞典を作ろうぜ!!第三版 Wiki*
[
ホーム
]
?
ms
【バーン】 をテンプレートにして作成
これらのキーワードがハイライトされています:
開始行:
> ''魔王軍:ダイの大冒険''
>【バーン】
>[[【ハドラー】]]―[[【キルバーン】]]―[[【ピロロ】]]―[[【...
>[[【クロコダイン】]]―[[【ザボエラ】]]―[[【ヒュンケル】]]...
#contents
*概要 [#u457faf6]
漫画[[【ドラゴンクエスト ダイの大冒険】]]のラスボス。
[[【魔界】]]出身の魔族。
かつて世界を脅かした魔王[[【ハドラー】]]を超える[[「大魔...
英語表記はVearn。ネーミングの由来はburningで、地上を焼き...
かなり序盤から名前は出ており、シルエットとして登場してい...
旧アニメ版での声優は内海賢二。こちらでは原作で正体が判明...
新アニメのCVは土師孝也。ライバルズのバラモスや11のネドラ...
魔界最強とされる実力者であり、[[【神】]]をも凌駕する圧倒...
脆弱という理由だけで太陽の恵みを人間に与え、自分ら魔族や...
太陽の件についての真相は不明で、バーン以外の魔界の住人が...
物語の開始以前から[[当時の勇者>【アバン】]]に討ち取られた...
しかし、真の目的は地上の支配などではなく、地上自体を消滅...
魔界でのライバルだったヴェルザーは領土としての地上征服を...
バーン自身が「太陽を手に入れる」と述べたように、魔界の住...
同じ魔族のハドラーにすら目的は地上を手に入れることだと偽...
魔界の神を自称し王として君臨せんとするだけに、威厳や余裕...
キャラクターとしても、[[【今のはメラゾーマではない…メラだ...
一方で、その威厳や寛大さや余裕は、圧倒的な実力からほぼ全...
組織の不和を制御しなかったり、敵対者を侮って軍事的に手ぬ...
**老バーン [#n76f2692]
頭部の左右から大きな角を生やす魔族の老人。角以外は人間と...
連載終了後も圧倒的な知名度を誇る名言はほとんどがこの姿で...
圧倒的な魔力を持ち、人間その他の存在には必要な"タメ"を行...
外見の通り肉体的には老いていて、全盛期に比べれば身体能力...
さらに、多大な魔力と[[【ロン・ベルク】]]から献上された「...
常に威厳と風格を保ち、敵味方に関わらず実力者にはひとかど...
その一方で老獪さと慎重さも併せ持ち、「自分の知らないタイ...
また、失敗も三度までは許すと公言している通り、部下の失態...
-落ち度の続いたハドラーを処罰で脅したことはあったが、追い...
-ミストバーンが[[【鬼岩城】]]を撃破されてしまったが、その...
-[[【ロン・ベルク】]]が自身の顔に泥を塗る形で自身の部下に...
ただしこれらは単なる余興の面も強く、実際ハドラーに[[【黒...
バーンの目的は前述の通り「地上の支配」ではなく「地上の消...
真の目的の邪魔にさえならなければ、地上侵略が失敗しようが...
強者への敬意についても、偽りではないが「自分より格下の存...
ダイ達との初戦でも、マァムの[[【閃華裂光拳】]]で破壊され...
マァムが突撃したところで瞬時に腕を再生して騙し討ちを仕掛...
>…面白いね おまえたち人間は面白くはないのか?鍛えあげて...
>"力"ほど純粋で&ruby(シンプル){単純};で美しい法律は無い ...
と悪びれもせず言ってのけ、強者の側から語る「力こそ正義」...
この台詞は、レベルアップを重ねて強くなり、過去に手強かっ...
後のダイとの再戦では大きく実力を上げたダイに圧されるのだ...
>…これが本当にあいつかと思ってしまい、にわかには自分の成...
と薄ら笑んで語っている。また、ダイの実力を認めてなお「配...
実力だけでなく、種族観においても人間を一方的に弱者と蔑ん...
人が持つ醜い一面を「苦しい時は泣いて縋り、平和になるや否...
最終決戦を前にしてダイを自分の配下に勧誘した際には、かつ...
ダイはバーンがハドラーの体内に黒の核晶を仕込んで捨て駒に...
「力こそ正義」の権化であるバーンは、力以外の言動で他人に...
ダイが勧誘を断った時にも「所詮は子ども、勇者の幻想にしが...
どうやら「その時点での相手の(種族の)実力」にしか興味が...
人間と精神構造が違う種族である以上、弱い面や悪い面を理解...
また、バーンには「自己犠牲」や「作戦を立てて自分より強い...
バーンも利他的な行動を示す事はあるが、それは戯れか、自身...
それを特に表していたのがポップに対する対応で、バーンはバ...
キルバーンが早くからマークし「甘く見てはいけない」「ダイ...
ところが、ポップについては「魔法使いとしての実力は見たが...
しかし、パワーに劣るのを自覚しているポップは、能力に恵ま...
ポップは[[自分を一撃で消滅させうる呪文>【メドローア】]]を...
ポップのことを「分かっている"つもり"」で彼を軽んじ続けた...
一度は配下になったロン・ベルクに対しても、彼の武器に対す...
その後、最高クラスの刀匠にして魔界指折りの剣士であるロン...
彼を手元に残す、あるいは去った時点で離反者として処刑でも...
バーンの態度に不快感を露にして去ろうとするロンに、不満と...
他にも、光魔の杖に命を救われた事を認識しておきながら、全...
あらゆる意味で強すぎる力を持ち、謝意や誠意など表さなくて...
この「強過ぎるが故の盲点」は、後の形態においても端々に現...
バーンは肉体を「叡智と魔力」「若さと力」の2つに分けていて...
若さと力の肉体は保存を目的に封印しているため、普段は老バ...
万が一「叡智と魔力」の肉体では勝てない相手と対峙した場合...
なお、この「肉体を分ける」方法については、何らかの魔法な...
**真・大魔王バーン [#gddb2b46]
[[【凍れる時間の秘法】]]で封印していた「若さと力」の体を...
ミストの預かっていた肉体の声が難波圭一なので、旧アニメで...
外見はミストに預けていた時と同じく、端正な顔立ちに銀(灰...
ミストに預けていた際の肉体には無かった額の鬼眼と側頭部の...
額の鬼眼には魔力が集約されており、ここから放つ光線は力量...
武器は使用しないが、若返った肉体そのものが伝説の武器に匹...
掌が燃えるほどの速度によってあらゆる物理攻撃や呪文をはじ...
この三つの防御・攻撃・魔法を同時に使用する絶対のカウンタ...
肉体とともに精神面も変化していて、老バーンと比べると威厳...
慢心して相手を見下したり嘲笑を表に出す言動も増え、ポップ...
老バーン形態は「魔力と叡智」のみを残したと称していたが、...
それでも戦略と奮闘の末に自身の左腕を切り落とし、再生まで...
また、この形態になれば他の生物と同じように「その身に与え...
次に凍れる時間の秘法を使える500年後の皆既日食まで、この肉...
魔族は個人個人の肉体的な差が激しく、バーン本来の寿命がど...
//「もう全盛期には戻れない」とは言っていない。
魔力と全盛期の肉体が結び付いた力はまさに圧倒的だったが、...
バーンが心底から「力こそ正義」と信じ、その力において敗北...
さもなくば、自分が相手より力で優っているのを良い事に「自...
これまで力で勝る者と対峙する機会そのものが極端に少なく、...
満身創痍にまで追い込まれたバーンは相手の力量を測り、冷静...
仮に両方の腕が無事で、万全の天地魔闘の構えができる状態で...
「力こそ正義」を掲げたバーンにとって、敗北は命や正義、果...
その信念に従ってバーンの出した答えは、強い者としての驕り...
人であることを捨てたダイに勝つために、例えるなら魔王を捨...
**鬼眼王 [#k26dd595]
竜魔人と化したダイに追い詰められたバーンが、自らの魔力の...
荒々しい岩山のような頭部と肩装甲をもち、胸に巨大な鬼眼が...
バーン自身も最強の姿だと自認しているが、他者に干渉する場...
元の姿に戻れないのに加え、バーンはもともと老人形態、真バ...
試す事も出来なければ、なる事を迫られる事態が訪れる事も無...
ダイの強さの本質が「勝利の為に全てを捨てている」ことだと...
強大な呪文を操り体術の奥義をも極めた魔王の肉体を捨てて二...
強力無比な呪文や体術を駆使したこれまでとは異なり、この形...
ドルオーラの直撃に耐えてダイを殴り返したり、弱点のはずの...
その力は間違いなく作中最強なのだが、登場期間が短く「今の...
実力と威厳や印象が一致しなかった例ではあるが、純粋にダイ...
戦いの一部始終を見守っていたヴェルザーも、かつての競争相...
実際にその絶大な力でダイを追い詰めるが、頭部に埋まるバー...
鬼眼王の体は崩れ去って本体の上半身のみが石化して残り、自...
DQシリーズに登場する「形態変化を行うラスボス」はいずれも...
*魔力 [#h355ec6f]
格闘でも高い能力を発揮しつつ、作中最強の魔力の持ち主でも...
小指の先ほどしかない[[【メラ】]]の火の粉を放ってポップの[...
特に力を溜めるでもなく撃った[[【メラゾーマ】]]ですら、そ...
一コマで表現される短時間で[[【イオラ】]]3.5発分を軽々と放...
魔法反射の[[【マホカンタ】]]を使いこなし、完全回復の[[【...
作中で使ったのはこの''5種類''とシンプルだが、特に攻撃呪文...
また、通常形態で所持している[[【光魔の杖】]]は「無制限に...
戦闘以外でも[[【ゴーレム】]]型の城[[【鬼岩城】]]や浮遊城[...
魔力は額にある第三の目「''鬼眼''」に集約されていて、生物...
鬼眼から放つ光線は、レベルが低かったり消耗している者を[[...
パーティー編成人数が数人レベルに限られ、大部隊を率いる事...
また、[[【進化の秘法】]]のような効力も発揮していて、太鼓...
最終決戦で巨大な魔獣と化した鬼眼王バーン形態も、鬼眼の魔...
*余談 [#a9197a59]
//彼がダイたちに敗れることになった要因はハドラーを飛び越...
//そして何よりもポップを侮り続けたことがやはり大きいだろ...
//そもそもお遊びで大魔王六軍団を作るなどせずに地上を一気...
//↑さすがにそこまで突っ込むと物語が構築できなくなる。ダイ...
魔界の王である彼は趣味として酒とチェスを嗜み、所持してい...
この駒をハドラーに譲り渡す際「どうせ指す相手もいなくなっ...
或いは[[このチェスセットの正体と本来の役割>【マキシマム】...
自身の強大な力の象徴として不死鳥フェニックスを好んでおり...
人間と同じ肌色(コミックスの背表紙ではやや色黒の肌に銀髪...
角は自らの居城であるバーンパレスを浮遊、維持させるのに重...
この立派な角は彼のトレードマークにもなっており、その存在...
大きな二本角の意匠は鬼岩城の顔、玉座の間の壁飾り、[[【暴...
序盤は顔を隠し声だけで命令を下すという「悪の組織のボス」...
また、ハドラーに見せた際に同時に天井に居合わせた[[【あく...
とは言え、最古参の部下やライバルが送りつけてきた暗殺者と...
威厳溢れる魔族の王に相応しく、一人称は「余」。真・大魔王...
原作者の三条陸がダイ大を手がける前にシナリオを執筆したRPG...
なお初代ネクロマンサーのわずか19日後に発売されたDQ3には[[...
*ゲーム作品への出演 [#p7bbd8c0]
外伝の漫画作品のキャラクターという事もあってか長らくゲー...
後述のDQMJ3Pの他、星のドラゴンクエストやスーパーライト、...
老バーンはすべての作品で登場しているが、その後の形態であ...
鬼眼王バーンはDQMJ3Pと星ドラと分担して登場。彼が使用する...
その他、天地魔闘の構えが[[【天地のかまえ】]]としてDQ9で輸...
**DQMJ3P [#q38be8ff]
コラボイベントにおいて、老人の姿の「大魔王バーン」と最終...
ここでは「大魔王バーン」についてのみ解説している。「鬼眼...
イベントバトルに勝利すると[[【アロマ2号】>【アロマ】]]か...
初登場時のセリフでは、「ここでは自分の方が来訪者なのでそ...
原作の行動目的から見るに、やはり魔界の魔物が太陽の光が差...
2周目以降の前口上では「こうも何度も来るとは簡単に勝てる相...
部下のスカウトには余念がないようだ。
ここでの戦闘では[[【メラガイアー】]][[【イオマータ】]][[...
部下2人と異なり全ての状態異常が効かないので正攻法で攻める...
因みに[[【キルバーン】]]はハック耐性が軽減なのに対し、こ...
勝利すると[[【大魔王マデュラージャ】]]よろしく「自らの分...
闘技場での戦闘ではあるが、命令は出せるので積極的に活用し...
また、この次の日以降のコラボバトルは[[【キルバーン】]]に...
なお、コインでは交換することはできないので、仲間にするに...
これは鬼眼王形態やミストバーン、キルバーンにも言えること...
???系のSSランクで固定特性は[[【ときどきインテ】>【とき...
+25で[[【いてつくはどう(特性)】]]、+50で[[【聖賢】]]...
メラブレイクを持ってるのは作中でメラ系の魔法を主に使って...
合体特技は[[【雷雲招来】]]、合体特性は[[【超いてつくはど...
所持スキルは固有の[[【大魔王バーン(スキル)】]]。
原作で[[【カイザーフェニックス】]]や[[「メラゾーマクラス...
また、状態異常耐性にも優れており、ノーマルボディに縮めた...
一方で属性攻撃耐性は弱点こそ無いが''全部普通''で軽減すら...
なお、同じくMPと賢さが最高値に設定されており、同じく大魔...
ライド攻撃や全体物理技及び雷雲招来をする際は、光魔の杖を...
*モンパレ [#hf8f3e75]
期間限定の[[【たんけんスカウト】]]でスカウトできた。
重さは77で、固有特性に「大魔王」。固有特技にカイザーフェ...
*星ドラ [#k1310c2a]
ダイ大コラボイベントのラスボス。
老バーンと真バーンはストーリーイベントで、鬼眼王は最終決...
----
終了行:
> ''魔王軍:ダイの大冒険''
>【バーン】
>[[【ハドラー】]]―[[【キルバーン】]]―[[【ピロロ】]]―[[【...
>[[【クロコダイン】]]―[[【ザボエラ】]]―[[【ヒュンケル】]]...
#contents
*概要 [#u457faf6]
漫画[[【ドラゴンクエスト ダイの大冒険】]]のラスボス。
[[【魔界】]]出身の魔族。
かつて世界を脅かした魔王[[【ハドラー】]]を超える[[「大魔...
英語表記はVearn。ネーミングの由来はburningで、地上を焼き...
かなり序盤から名前は出ており、シルエットとして登場してい...
旧アニメ版での声優は内海賢二。こちらでは原作で正体が判明...
新アニメのCVは土師孝也。ライバルズのバラモスや11のネドラ...
魔界最強とされる実力者であり、[[【神】]]をも凌駕する圧倒...
脆弱という理由だけで太陽の恵みを人間に与え、自分ら魔族や...
太陽の件についての真相は不明で、バーン以外の魔界の住人が...
物語の開始以前から[[当時の勇者>【アバン】]]に討ち取られた...
しかし、真の目的は地上の支配などではなく、地上自体を消滅...
魔界でのライバルだったヴェルザーは領土としての地上征服を...
バーン自身が「太陽を手に入れる」と述べたように、魔界の住...
同じ魔族のハドラーにすら目的は地上を手に入れることだと偽...
魔界の神を自称し王として君臨せんとするだけに、威厳や余裕...
キャラクターとしても、[[【今のはメラゾーマではない…メラだ...
一方で、その威厳や寛大さや余裕は、圧倒的な実力からほぼ全...
組織の不和を制御しなかったり、敵対者を侮って軍事的に手ぬ...
**老バーン [#n76f2692]
頭部の左右から大きな角を生やす魔族の老人。角以外は人間と...
連載終了後も圧倒的な知名度を誇る名言はほとんどがこの姿で...
圧倒的な魔力を持ち、人間その他の存在には必要な"タメ"を行...
外見の通り肉体的には老いていて、全盛期に比べれば身体能力...
さらに、多大な魔力と[[【ロン・ベルク】]]から献上された「...
常に威厳と風格を保ち、敵味方に関わらず実力者にはひとかど...
その一方で老獪さと慎重さも併せ持ち、「自分の知らないタイ...
また、失敗も三度までは許すと公言している通り、部下の失態...
-落ち度の続いたハドラーを処罰で脅したことはあったが、追い...
-ミストバーンが[[【鬼岩城】]]を撃破されてしまったが、その...
-[[【ロン・ベルク】]]が自身の顔に泥を塗る形で自身の部下に...
ただしこれらは単なる余興の面も強く、実際ハドラーに[[【黒...
バーンの目的は前述の通り「地上の支配」ではなく「地上の消...
真の目的の邪魔にさえならなければ、地上侵略が失敗しようが...
強者への敬意についても、偽りではないが「自分より格下の存...
ダイ達との初戦でも、マァムの[[【閃華裂光拳】]]で破壊され...
マァムが突撃したところで瞬時に腕を再生して騙し討ちを仕掛...
>…面白いね おまえたち人間は面白くはないのか?鍛えあげて...
>"力"ほど純粋で&ruby(シンプル){単純};で美しい法律は無い ...
と悪びれもせず言ってのけ、強者の側から語る「力こそ正義」...
この台詞は、レベルアップを重ねて強くなり、過去に手強かっ...
後のダイとの再戦では大きく実力を上げたダイに圧されるのだ...
>…これが本当にあいつかと思ってしまい、にわかには自分の成...
と薄ら笑んで語っている。また、ダイの実力を認めてなお「配...
実力だけでなく、種族観においても人間を一方的に弱者と蔑ん...
人が持つ醜い一面を「苦しい時は泣いて縋り、平和になるや否...
最終決戦を前にしてダイを自分の配下に勧誘した際には、かつ...
ダイはバーンがハドラーの体内に黒の核晶を仕込んで捨て駒に...
「力こそ正義」の権化であるバーンは、力以外の言動で他人に...
ダイが勧誘を断った時にも「所詮は子ども、勇者の幻想にしが...
どうやら「その時点での相手の(種族の)実力」にしか興味が...
人間と精神構造が違う種族である以上、弱い面や悪い面を理解...
また、バーンには「自己犠牲」や「作戦を立てて自分より強い...
バーンも利他的な行動を示す事はあるが、それは戯れか、自身...
それを特に表していたのがポップに対する対応で、バーンはバ...
キルバーンが早くからマークし「甘く見てはいけない」「ダイ...
ところが、ポップについては「魔法使いとしての実力は見たが...
しかし、パワーに劣るのを自覚しているポップは、能力に恵ま...
ポップは[[自分を一撃で消滅させうる呪文>【メドローア】]]を...
ポップのことを「分かっている"つもり"」で彼を軽んじ続けた...
一度は配下になったロン・ベルクに対しても、彼の武器に対す...
その後、最高クラスの刀匠にして魔界指折りの剣士であるロン...
彼を手元に残す、あるいは去った時点で離反者として処刑でも...
バーンの態度に不快感を露にして去ろうとするロンに、不満と...
他にも、光魔の杖に命を救われた事を認識しておきながら、全...
あらゆる意味で強すぎる力を持ち、謝意や誠意など表さなくて...
この「強過ぎるが故の盲点」は、後の形態においても端々に現...
バーンは肉体を「叡智と魔力」「若さと力」の2つに分けていて...
若さと力の肉体は保存を目的に封印しているため、普段は老バ...
万が一「叡智と魔力」の肉体では勝てない相手と対峙した場合...
なお、この「肉体を分ける」方法については、何らかの魔法な...
**真・大魔王バーン [#gddb2b46]
[[【凍れる時間の秘法】]]で封印していた「若さと力」の体を...
ミストの預かっていた肉体の声が難波圭一なので、旧アニメで...
外見はミストに預けていた時と同じく、端正な顔立ちに銀(灰...
ミストに預けていた際の肉体には無かった額の鬼眼と側頭部の...
額の鬼眼には魔力が集約されており、ここから放つ光線は力量...
武器は使用しないが、若返った肉体そのものが伝説の武器に匹...
掌が燃えるほどの速度によってあらゆる物理攻撃や呪文をはじ...
この三つの防御・攻撃・魔法を同時に使用する絶対のカウンタ...
肉体とともに精神面も変化していて、老バーンと比べると威厳...
慢心して相手を見下したり嘲笑を表に出す言動も増え、ポップ...
老バーン形態は「魔力と叡智」のみを残したと称していたが、...
それでも戦略と奮闘の末に自身の左腕を切り落とし、再生まで...
また、この形態になれば他の生物と同じように「その身に与え...
次に凍れる時間の秘法を使える500年後の皆既日食まで、この肉...
魔族は個人個人の肉体的な差が激しく、バーン本来の寿命がど...
//「もう全盛期には戻れない」とは言っていない。
魔力と全盛期の肉体が結び付いた力はまさに圧倒的だったが、...
バーンが心底から「力こそ正義」と信じ、その力において敗北...
さもなくば、自分が相手より力で優っているのを良い事に「自...
これまで力で勝る者と対峙する機会そのものが極端に少なく、...
満身創痍にまで追い込まれたバーンは相手の力量を測り、冷静...
仮に両方の腕が無事で、万全の天地魔闘の構えができる状態で...
「力こそ正義」を掲げたバーンにとって、敗北は命や正義、果...
その信念に従ってバーンの出した答えは、強い者としての驕り...
人であることを捨てたダイに勝つために、例えるなら魔王を捨...
**鬼眼王 [#k26dd595]
竜魔人と化したダイに追い詰められたバーンが、自らの魔力の...
荒々しい岩山のような頭部と肩装甲をもち、胸に巨大な鬼眼が...
バーン自身も最強の姿だと自認しているが、他者に干渉する場...
元の姿に戻れないのに加え、バーンはもともと老人形態、真バ...
試す事も出来なければ、なる事を迫られる事態が訪れる事も無...
ダイの強さの本質が「勝利の為に全てを捨てている」ことだと...
強大な呪文を操り体術の奥義をも極めた魔王の肉体を捨てて二...
強力無比な呪文や体術を駆使したこれまでとは異なり、この形...
ドルオーラの直撃に耐えてダイを殴り返したり、弱点のはずの...
その力は間違いなく作中最強なのだが、登場期間が短く「今の...
実力と威厳や印象が一致しなかった例ではあるが、純粋にダイ...
戦いの一部始終を見守っていたヴェルザーも、かつての競争相...
実際にその絶大な力でダイを追い詰めるが、頭部に埋まるバー...
鬼眼王の体は崩れ去って本体の上半身のみが石化して残り、自...
DQシリーズに登場する「形態変化を行うラスボス」はいずれも...
*魔力 [#h355ec6f]
格闘でも高い能力を発揮しつつ、作中最強の魔力の持ち主でも...
小指の先ほどしかない[[【メラ】]]の火の粉を放ってポップの[...
特に力を溜めるでもなく撃った[[【メラゾーマ】]]ですら、そ...
一コマで表現される短時間で[[【イオラ】]]3.5発分を軽々と放...
魔法反射の[[【マホカンタ】]]を使いこなし、完全回復の[[【...
作中で使ったのはこの''5種類''とシンプルだが、特に攻撃呪文...
また、通常形態で所持している[[【光魔の杖】]]は「無制限に...
戦闘以外でも[[【ゴーレム】]]型の城[[【鬼岩城】]]や浮遊城[...
魔力は額にある第三の目「''鬼眼''」に集約されていて、生物...
鬼眼から放つ光線は、レベルが低かったり消耗している者を[[...
パーティー編成人数が数人レベルに限られ、大部隊を率いる事...
また、[[【進化の秘法】]]のような効力も発揮していて、太鼓...
最終決戦で巨大な魔獣と化した鬼眼王バーン形態も、鬼眼の魔...
*余談 [#a9197a59]
//彼がダイたちに敗れることになった要因はハドラーを飛び越...
//そして何よりもポップを侮り続けたことがやはり大きいだろ...
//そもそもお遊びで大魔王六軍団を作るなどせずに地上を一気...
//↑さすがにそこまで突っ込むと物語が構築できなくなる。ダイ...
魔界の王である彼は趣味として酒とチェスを嗜み、所持してい...
この駒をハドラーに譲り渡す際「どうせ指す相手もいなくなっ...
或いは[[このチェスセットの正体と本来の役割>【マキシマム】...
自身の強大な力の象徴として不死鳥フェニックスを好んでおり...
人間と同じ肌色(コミックスの背表紙ではやや色黒の肌に銀髪...
角は自らの居城であるバーンパレスを浮遊、維持させるのに重...
この立派な角は彼のトレードマークにもなっており、その存在...
大きな二本角の意匠は鬼岩城の顔、玉座の間の壁飾り、[[【暴...
序盤は顔を隠し声だけで命令を下すという「悪の組織のボス」...
また、ハドラーに見せた際に同時に天井に居合わせた[[【あく...
とは言え、最古参の部下やライバルが送りつけてきた暗殺者と...
威厳溢れる魔族の王に相応しく、一人称は「余」。真・大魔王...
原作者の三条陸がダイ大を手がける前にシナリオを執筆したRPG...
なお初代ネクロマンサーのわずか19日後に発売されたDQ3には[[...
*ゲーム作品への出演 [#p7bbd8c0]
外伝の漫画作品のキャラクターという事もあってか長らくゲー...
後述のDQMJ3Pの他、星のドラゴンクエストやスーパーライト、...
老バーンはすべての作品で登場しているが、その後の形態であ...
鬼眼王バーンはDQMJ3Pと星ドラと分担して登場。彼が使用する...
その他、天地魔闘の構えが[[【天地のかまえ】]]としてDQ9で輸...
**DQMJ3P [#q38be8ff]
コラボイベントにおいて、老人の姿の「大魔王バーン」と最終...
ここでは「大魔王バーン」についてのみ解説している。「鬼眼...
イベントバトルに勝利すると[[【アロマ2号】>【アロマ】]]か...
初登場時のセリフでは、「ここでは自分の方が来訪者なのでそ...
原作の行動目的から見るに、やはり魔界の魔物が太陽の光が差...
2周目以降の前口上では「こうも何度も来るとは簡単に勝てる相...
部下のスカウトには余念がないようだ。
ここでの戦闘では[[【メラガイアー】]][[【イオマータ】]][[...
部下2人と異なり全ての状態異常が効かないので正攻法で攻める...
因みに[[【キルバーン】]]はハック耐性が軽減なのに対し、こ...
勝利すると[[【大魔王マデュラージャ】]]よろしく「自らの分...
闘技場での戦闘ではあるが、命令は出せるので積極的に活用し...
また、この次の日以降のコラボバトルは[[【キルバーン】]]に...
なお、コインでは交換することはできないので、仲間にするに...
これは鬼眼王形態やミストバーン、キルバーンにも言えること...
???系のSSランクで固定特性は[[【ときどきインテ】>【とき...
+25で[[【いてつくはどう(特性)】]]、+50で[[【聖賢】]]...
メラブレイクを持ってるのは作中でメラ系の魔法を主に使って...
合体特技は[[【雷雲招来】]]、合体特性は[[【超いてつくはど...
所持スキルは固有の[[【大魔王バーン(スキル)】]]。
原作で[[【カイザーフェニックス】]]や[[「メラゾーマクラス...
また、状態異常耐性にも優れており、ノーマルボディに縮めた...
一方で属性攻撃耐性は弱点こそ無いが''全部普通''で軽減すら...
なお、同じくMPと賢さが最高値に設定されており、同じく大魔...
ライド攻撃や全体物理技及び雷雲招来をする際は、光魔の杖を...
*モンパレ [#hf8f3e75]
期間限定の[[【たんけんスカウト】]]でスカウトできた。
重さは77で、固有特性に「大魔王」。固有特技にカイザーフェ...
*星ドラ [#k1310c2a]
ダイ大コラボイベントのラスボス。
老バーンと真バーンはストーリーイベントで、鬼眼王は最終決...
----
ページ名:
電話番号を入力し、下のボタンを押すと、SMSに認証コードが送られます
SMSに認証コードを送る
電話音声で認証コードを送る
キャンセル
不正な入力です。
認証
キャンセル