よくある質問

Last-modified: 2023-05-23 (火) 13:48:41

最序盤

最初のカードってどれを選べばいいの?

すぐに使わなくなるのでどれでもいいですが、強いて言えばフレイムリザード。

チュートリアル終わったけど…どうすればいいの?

まずはノーマルダンジョンを進める。
そしてレベルを上げつつトレジャーを集めたり、ログインボーナスなどで竜石を集めて11連ガチャを引こう。

さらに詳しいことは→ゲームの流れ

リセマラは出来るの?

コラボイベント開催時には新規プレイヤーに大量の石を配布するカムバックキャンペーンが行われるので、そこがリセマラのやり時であるとはいえます。
iOS版ではスタート画面左上に「アカウントリセット」のボタンがあり、OKを押すとアプリ削除せずにデータの初期化ができます。
この機能はAppleの方針によって追加されたもので、(一応)リセマラ用ではありません。
ただ、ゲームシステム的にどこでも使える最強の1枚というカードは存在しないため、リセマラする必要性は薄いです。
ゲーム内でガチャ用アイテム(竜石)が貰える機会が多く、ガチャチケットは結構な頻度で配布されます。
リセマラせず普通にゲームを進めた方が賢明でしょう。

Androidは一度インストールするとスマホ内部に設定ファイルが残るため、原則リセマラ出来ません。
一応任意で削除することでリセマラは可能な様ですが知識無く関係ないファイルを消すとスマホが動かなくなったりデータ破損等の危険性があるため非推奨です。
端末を完全に初期化すれば設定ファイルも消えるためリセマラっぽいことはできますが、手間と時間がかかります。

 

ダンジョンについて

◯◯級のダンジョンに行ってもいい目安は?

レベルが◯以上なら、戦闘力◯以上なら、というおおまかな基準も度々話題に上がりますが、
デッキ編成によっても変わってくるので一概に言える基準はありません。
よく言われるのは「自分のデッキが5人分ある時、そのダンジョンがクリアできるかどうか」です。
超高難度以外でコンティニューしないとクリアできないような場合、毎ターン回復が必要な場合は基本的にそのダンジョンは適正ではありません。
他のプレイヤーに迷惑をかけている可能性もあります。

育成を進めてから再挑戦しましょう。
余談ですが、通常ダンジョンは1人で全部こなせることを目指すデッキを組むのに対し、役割分担して協力するデッキ作りをする仕組みになっているのがタワーダンジョンです。

「トレジャー」はどうやったら入手できるの?

ノーマルダンジョンもしくはスペシャルダンジョン(原則上級以上)をクリアした時に入手できます。
ノーマルダンジョンではクリアすれば必ずトレジャーが出ます。「極秘ミッション」で指定されている3種を集めると、報酬がもらえます。
スペシャルダンジョンでは初回クリアで入手できることもあれば、9回クリアしても出てこないこともあります。(救済措置として10回目は必ず貰える)
真竜王級と超竜皇級では1回のクリアで必ずドロップするようになっています。

トレジャーが出現した時には、ダンジョンクリア時にいたメンバー全員(すでにトレジャー取得済みのメンバーを除く)が同時にトレジャーを入手しています。(救済措置を除く)

スキルが発動しないんだけど

「スキル絶対発動(絶発)」または「スキル50%発動」状態でないカードのスキルは原則として発動しません。役カードが全部素出しだった場合はどれかひとつだけランダムでスキルが発動します。
例外として、「スキル絶対W合体」が役カードに入っていた時は絶発していないカードのスキルが発動することがあります。詳しい話はこちらを参照してください。
封印時に絶対発動しても合体スキルが発動しないのは仕様です。

補足だが、覚醒素材はスキル判定の為、スキル絶対発動をしたら、他のカードが素出しだった場合どのカードもスキルが発動しない。このことを使って、捕獲に覚醒素材を入れる人も居るが、あまり勧めない。

SPゲージの溜まりが遅い

役が高いほどゲージがたまるようになっています。
揃えることが多いストレートは30ですが、ツーペアでは10、ノーペアでは0です。
参照ポーカー役一覧
ダンジョン選択画面にある『SPブースト』(「SPスキルの消費SPを半分に!!」と書かれているボタン)を使うことでSPの消費を抑えることができます。
使用には竜石が必要ですが、スペシャルダンジョンの累計ポイント報酬で無料で使えるチケットが毎回5枚貰える他、特定の時間帯では常に有効化されるようになっています。(08:00~09:00と12:00~13:00。加えて毎日Twitter上で事前告知されるランダムな時間帯にも発生)
難易度の高いエリアを攻略する際にはなるべく活用するといいでしょう。
(但しチャレンジダンジョン、タワーダンジョンでは利用できません。)

BETってなに?

ダンジョンを攻略中、1回の戦闘につき1ターンだけ使用できる機能で、所持しているキーンを使って賭けをすることができます。
ボタンを押す毎に表示されている金額分のキーンを消費します。(最大で表示の10倍まで)
BETできる金額はエリア毎に異なり、基本的にはそのエリアの難易度(☆の数)×10キーンとなっています。
BETしたターンに成立した役の種類によってキーンが増減し払い戻しされます。
参照→ポーカー役一覧

※4番手のプレイヤーがカードを選択し終えるとそのターン中はBETが締め切られます。

ノーペアにならない限り損にはならず、ノーペアだった場合は次のターン以降にもう1度BETを行うことができます。成功しても大きく得になるわけでもないため深く考えずに使っても問題ありません。

コロシアムでのBETは少し扱いが異なる。→コロシアムを参考に。

BETをするとタイミングによっては他プレイヤーが送ったシャウトが表示されない事がある不具合が報告されています。
特に状態異常の誘惑を受けている場合にはシャウトを使ってカードの数字を教え合う事が有効な戦術とされているため、誘惑状態のプレイヤーがいるときはBETを控えるようにしましょう。
メニューの設定から『ベット演出のON/OFF』をOFFにすることで不具合を避けることができます。

ゲリラってなに?

ダンジョンに入る際、ランダムで発生することがある。
土日はゲリラ発生確率が3倍。
たまに開催されるゲリラッシュ時はいずれかのゲリラが必ず発生する。
神ゲリラはノーマルダンジョンのみ。

金ゲリラ…キーン3倍
鬼ゲリラ…経験値2倍
竜ゲリラ…経験値&キーン2倍
神ゲリラ…経験値&キーン2倍+カード化率5倍

たまに復活出来ない時があるんだけど

竜石を使って復活できるのは一度のダンジョン中3回まで。
竜石によるコンティニューは非常にもったいないので、身の丈にあったダンジョンを選びましょう。

乱入してきたプレイヤーが、カード化確定マークがついているのにカード化をするのですが?

何かとバグだらけのこのゲームですが、
あるプレイヤーの画面上では確定マークがついていても、別のプレイヤーの画面上にはつかないことがあります。
特に、乱入してきた場合にこの現象が起きやすくなっています。
気にせず進めましょう。

ストレートの判定おかしくない?

このゲームには「楽々ストレート(楽スト)」という独自ルールがあり、4枚のカードでストレートが出来ていればストレートとして扱われます。 →ポーカー役一覧
(例:3,4,5,6,6や7,8,9,10,Kでもストレートとなる)
その為、
・楽ストのお陰でストレートが非常に狙いやすい
・CPUはストレートになるよう穴埋めする(確率でストレート以外も揃えることはある)
・フラッシュやツーペアはダメージが出にくい
以上の点よりストレートが現在狙う役の主流となっています。

「ミニスト崩し」って何?/ワンペア作ったら怒られたんだけど?

カードが場に3枚出ていて数字が連続していた時(例えば7-8-9)はストレートの役を狙っていきます。
4手目の人は手札にストレートを完成できる数字(6か10)がなければシャッフルしてでもその数字を持ってきましょう。もちろん運悪く他の数字しか来ないこともありますが謝る必要はありません。

問題になるのは、既に出ている3枚のうちいずれかがそのターンに発動必須のスキル(確実に発動を決めなければ不利になる、あるいは全滅の危険性がある、など)を絶発している状態にある時、シャッフルせずそのカード以外(役成立のための素出しやCPU)の数字に合わせただけの無意味なカードを重ねて出してしまう場合です。これがいわゆる「ミニスト崩し」です。
(例)全回復が必須な場面で、場に出た3、4、5の数字のうち4が回復カードの時、シャッフルして2か6を狙おうとせずに3や5に重ねる形でアタッカーなどを絶発する。

5手目の人はストレート成立のためシャッフルを求められますが、いい数字が来なかった場合は重要だった絶発カードは捨てられ、無意味なスキルが発動するだけのワンペアが成立してしまいます。
ドラポ独自の役であるミニストレートはワンペアより弱いですが、ストレートへつなげるための大事な布石です。
ストレートは4手目で確定させておけばひとまず安心でき、5手目の行動自由度が格段に上がります。
コロシアム(アンダーグラウンド)では楽ストより5枚ストレート(数字が5種類のストレート―純ストとも呼ばれる―)の方が先攻できるので、ストレート勝負の場面で安易な数字重ねは避けるべきです。

ただし、ミニスト崩しが絶対のタブーというわけでは決してありません。
戦況に応じてあえて自分の手札を絶発して数字を重ねることが必要な場面が多々あります。
(例)瀕死や状態異常で回復が必要、解放阻止のスキルが場に出ていない等
こればかりは実践の経験を積んでいくしかありませんが、ストレート成立だけにこだわってそのターンにすべき大事なことを見失わないようにしましょう。

「特効」とか「弱点」とかって何のこと?

敵カードには「弱点」や「特効」が設定してあり、それらを突くことで非常に大きなダメージを与えられます。特攻じゃないです。
例:火 打 突 → 火属性が弱点、打スキル、突スキルが特効
ボス戦画面の弱点ボタンで確認できる。
特効を突いた場合、ダメージの数字が少し大きく表示されます。

ノーマルダンジョン★20以降の弱点はこちら

コロシアムでは、毎回「特効スキル」が設定され、こちらも同様に大きなダメージを与えられます。
状態異常の場合、成功率が上がります。

※弱点として表示される「火」「水」「森」は、それぞれ、「火」「水」「森」スキルではなく「火」「水」「森」属性のこと。

→「◯スキルと◯属性の違いについて

火属性弱点の敵に火スキルを使えば大きなダメージを与えられるが、
特効を突いた時のようにダメージの数字が大きく表示されることはない。

攻撃が相手に当たらない!

以下のような原因が考えられます。

  1. 相手が鉄壁状態か、ダメージ軽減率の高い盾を張っている
    防御スキルを破壊あるいは無視するスキルを使いましょう。
    破壊&貫通不可などのオプションがついているとより面倒なことになります。詳しくは防御スキルで。
  2. 素早さパラメータの差が開いている、または自分の素早さが低すぎる
    詳しい説明はこちら
    攻撃の前に素早さを上げるなどしましょう。
  3. 低命中率のスキルに対策をしないまま使っている
    スキル説明の中に「確率でダメージを与え」といった内容があるものは命中率が概ね50%に設定されています。
    命中率を増やすオーブや子分を装備しないとまともに当たりません。可能であれば必中化子分を積みましょう。
    ちなみに命中率が表記されていない攻撃スキルの命中率は100%です。
  4. 見切り状態の相手に必中でない攻撃をしている
    どんなに命中率を上げても、100%にしても、見切り状態(靴のような盾)には必中以外の攻撃が当たりません。※盾破壊、盾上書き、盾無視の攻撃も必中以外は効果なし。
    必中の攻撃スキルを使うか、子分で必中化しましょう。
  5. ダンジョンギミックの特殊条件を満たしていない
    スペシャルダンジョンのボスの中には特効で指定されている状態異常付与攻撃スキル(咬爪斬打突聖)でないとダメージが与えられない盾を張るものが存在します。

デュエルマッチのみ、暗闇状態になっても命中率が下がり、攻撃が当たりにくくなります。

カードについて

属性って?

火は森に強く、森は水に強く、水は火に強く…と三すくみの関係になっている。

「火」「水」「森」という3つのカードの属性の他に、多数のスキルの属性(斬、突、咬、打など)があります。

スキルの属性は、カード右上のアイコンや、スキルの説明文によって判断できます。
弱点を突くことで、大きなダメージを与えることができます。

RとかSのカードも進化させていけばどんどん強くなるの?

大して強くならない。
SSカードの評価も参考に。

入手時点のレアリティ進化※()内は進化可能なレベル最大レベル
NN+(15)→R(30)45
RR+(15)→S(30)45
SS+(25)→SS(50)75
SSSS+※(30)→SSS(60)→GOD(90)120

※入手時点でSS+のカードもある。

上記の通り、レアリティの低いカードは最大レベルが低い。
さらに、同じレベルのレアリティの高いカードに比べてステータスも低い。

多くの場面において(このwikiでも)「SSカード」と言う場合、
Sカードを進化させてSSにしたものは含まない。初期がSSまたはSS+のカードのこと。

進化ってどうやんの?

進化

それぞれのレアリティにおけるMaxレベルまで育成して、指輪を用意すれば進化可能。
指輪は曜日ダンジョンでカード化すれば入手可能。

進化時に必要な指輪は次のとおり。
スペダン限定カードにはこの法則に当てはまらないものもある。

進化の種類必要な指輪
R→R+同属性のR指輪×2
R+→S同属性のR指輪×2+同属性のS指輪×1
S→S+同属性のR指輪×3+同属性のS指輪×1
S+→SS同属性のR指輪×3+同属性のS指輪×1+同属性のSS指輪×1
SS→SS+同属性のR指輪×3+同属性のS指輪×2
SS+→SSS同属性のR指輪×1+同属性のS指輪×2+同属性のSS指輪×2
SSS→GOD同属性のSS指輪×4+龍神の指輪

カード所持枠ってどうやって増やすの?

プレイヤーLv500のカード所持枠最大値は、福袋/カードパック等を購入していない場合1830である。

条件拡張枠数備考
初期値80
レベルが5の倍数になる(※1)+5Lv500で+450枠
竜石で増やす(※2)+5最大で1300枠(竜石260個分)まで
福袋で増やす+5/+102015年~2019年の三が日に1日1個まで交換
(毎回購入していれば最大+150)
カードパック+5最大5個25枠(竜石400個分)まで
ドラゴンメダルセットC+52022/5/1~31のみ
有償石15個で販売期間中3回まで購入可能
(全部購入していれば最大+15)

(※1)レベルアップによる拡張は少し変則的で、Lv400まではLv5UPごとに+5枚、Lv400以降はLv10UPごとに+5枚。Lv450→455のみ例外で+5枚されるので、455以降はレベル端数が5の時に拡張される。

倉庫は初期値50、所持枠と同様に5枠/1竜石で4000まで増やすことができる。

(※2)右下の「メニュー」→「竜石ショップ」の右上にある「カード所持数拡張」で行う。
5枠、25枠、50枠、最大値まで全部…のいずれかを選択する。
レベルアップ分と竜石分の拡張は別なので、どのタイミングで拡張しても竜石が無駄になることはない。

カードの「お気に入り」「削除防止ロック」等の機能はありますか?

カード一覧からロックしたいカードの詳細を開いてイラスト左上の錠マークをタップするとロック状態になる。
ロック状態のカードは一覧からも確認でき、売却や素材選択ができなくなる。

ノーマルガチャを回しまくってるのに図鑑のNが埋まらないんですけど?

ノーマルガチャは主にダンジョンで遭遇したモンスターが出現する、とヘルプに記載されています。
ノーマルダンジョンを周回すればそのうち出会えるはずです。
図鑑を見て抜けているモンスターを確認するとよいでしょう。

「牙」スキルって何ですか?

ドラゴンポーカーはゲーム中の日本語表記が何かといい加減なゲームです。
牙=咬 の認識で問題ありません。
現在は「咬」表記で統一していますが、初期のカードスキルに「牙」がわずかに残っています。

「◯の力を帯びた~」というスキルも、何故か火属性のものは
「炎」の力を帯びた~となっていたり、表記がぶれている。

どんなカードが強いの

一概にこれが最強と言うのは決められません。
アタッカーは3回攻撃のカードが強い……とされていたのは昔の話で、攻撃力が少なくても追加効果が重宝されたり、単発でも使えるカード使いづらいカードがあったりします。

最強とは違う話になりますが、回復や合体など補助スキルのカードはどのデッキにも入れやすいことが多いです。

とりあえず、SSカード(入手した時点でSSもしくはSS+のカード)以外は、限界まで育てても大した強さにはなりません。
初心者は、まずデッキ13枚分SSカードを揃えることが当面の目標になります。
余裕が出てきたら、ダンジョンに応じて最適なカードに組み換えられるようにしていきましょう。

SSカードの評価

スペダンポイント交換のカードが嫌われているみたいなんだけど?

これらのカードは、最終進化が「DRA(最大Lv100、最大スキルLv5)」となっています。

昔のドラゴンポーカーは、ガチャで手に入るSSカードをSSS(最大Lv90)までしか
育てることができなかったため、DRAカードは非常に強力なカードでした。

後にガチャ産カードに「GOD(最大Lv120、最大スキルLv7)」が解禁されたため、
DRAは時代遅れの弱カードになってしまいました。
戦力として中途半端なため、これらのカードを終盤でもデッキに入れ続けることは何かと嫌われます。
中盤のつなぎには便利ですが、できるだけ早めに別のSSカードを入手しましょう。
中盤で親分候補になりえるDRAも参考に。

覚醒進化実装により、これらDRAカードにも活躍の可能性が出てきました。
また、スキルが有用なカードをあえてデッキに入れる戦略もダンジョンによってはあります。

イベント限定Sカードは処分しても問題ない?

ほとんどのカードは図鑑報酬回収後に処分してもOK。
スキルが一致しているカードに合成すればスキルフェアリーの代わりにもなる。
コレクション目的で持ち続けるプレイヤーもいるが、カード枚数を圧迫する。
子分スキルが有用なものも多いので処分する時はよく確認しよう。
親分の条件が緩く、「スキル威力UP」「被ダメージ軽減」などが該当する。
手持ちSSカードが増えて置き換えられる頃に処分すればいい。

デュエルでは高コストを積んだ場合の穴埋めに利用できる。
超合体も一部有用なものがあるので、処分は超合体を確認してからが望ましい。

どう見ても女の子キャラじゃないのに種族女の子になってるカードがある

2021年頃から複数キャラが描かれたカードを単体絵に進化分岐できるものが実装されるようになった。
特に3月後半以降のカードは分岐の際、絵の好みだけで選べるようにする配慮からスキルはすべて同一に設定されているものが大半である。(例外あり)
スキル内容だけでなくステータスや種族も同一のため、分岐元の種族がそのままスライドした結果見た目と種族の不一致が発生してしまう。
ややこしいことになっているのが「悪魔女アドラメレク」で、カード名に女がついていて種族も女の子だが、元の「アドラメレク」は種族女の子ではない。

デッキについて

どんなデッキが強いの?

デッキの組み方 

Aにはどういうカードを設定をするのがオススメ?

揃えやすく、また、強力な子分の発動条件を満たすために、ストレートを揃えていくのが基本なので、必ず端の数字になるAはあまり出番がない。
(ストレートに早い段階でAが絡むと、ストレート完成のためにはこの数字を出すしかない(1択)という状況になる
=役が完成しない確率が高くなってしまう
→早い段階でAが絡まないように、A,2,Kを最初に出すのは避けたい

また、Aには被ダメージ軽減子分を積むのが主流
→アタッカーを置いてもスキル威力UP子分を積めてないので、ダメージは期待できない

そう考えるとあまりAには気を配らなくてもいい。
なので、Aにはストレート以上が揃わなくてもスキルを十分に発揮できるカードを設定しておくのが無難。
(ワンペアでも全体に効果がある補助カード、覚醒スキルだけが目的のカードなど)
近頃はA専用子分として被ダメージ軽減+実用性のあるスキルのカードが増えてきているので、それに対応したカードを置くこともできる。
それがなければ単純に13番目に入れたいカードを入れておく。

Aの属性による被ダメージ量の変化はダンジョンでは誤差の範囲だが、コロシアム(アンダーグラウンド)では目に見えて変わるので強力なカードに有利な属性を避ける傾向も見られる。

子分ってどうすればいいの?

どうすればいいかわからなければ、Aに被ダメージ軽減子分を、(特効)アタッカー・合体スキルに威力アップ子分をつけておけばOK。
装備コストに応じてレア度の低いカードも使う。
0コストNカードをつけてステータスだけでも上げるようにするのもいい。

参考:子分システム

「総合戦闘力」って何?どうやって決まるの?

デッキのカードのHP合計=プレイヤーのHP
デッキのカードの防御力合計=総防御力
デッキ内火のカードの攻撃力合計=火属性攻撃力
デッキ内水のカードの攻撃力合計=水属性攻撃力
デッキ内森のカードの攻撃力合計=森属性攻撃力

プレイヤーのHP+総防御力+火・水・森属性攻撃力=総合戦闘力
つまり、デッキ内のカードのステータス合計

「役に立たないがステータスの高いカード」で埋めても総合戦闘力は高めになるので
デッキの強さの基準としては当てにならない。
非常に有用な「合体スキル」持ちのカード等、補助スキル持ちのカードはステータスが低めのものが多い。
また、子分による攻撃力上昇値は表示のみで実際には反映されておらず、ゲームバランスはそれを前提に調整されている。

あえて気にするならば、HPと総防御力。そして、ダメージ軽減の子分スキルをどれだけ積んでいるか。
この3点が、どの程度の攻撃に耐えられるか、守備面での基準にはなる。

デッキ編成の制限(装備コスト)

初期値は80。Lv500での最大値は福袋を購入していない場合2127。
エースカード以外の12枚は、「火」「水」「森」の各属性を4枚ずつセットしなければならない。
装備コストはレベルアップまたは、ダンジョン難易度アンロックなどで上限が増える。
2022年現在高難易度ダンジョンを最適な子分構成で攻略できるデッキを組むには最低でもプレイヤーLv400以上のコスト(1850程度)が要求される。

上限開放タイミング開放数値合計備考
レベルアップ時3現在Lv-1*3がレベルアップ時に開放された分となる
ノーマルダンジョン難易度開放時10390「クリア時」ではない
極秘ミッション10100ノマダントレジャー9+戦闘力100000到達報酬1
メダル交換所(6回まで)1060必要なドラゴンメダル2700枚
福袋(2014年)5or10303日間大入福袋を買うと+30
福袋(2020年)551/1の大入り福袋のみ
福袋(2021年)5153日間大入福袋を買うと+15
福袋(2022年)5101/1の超・大入り福袋
11/18~25のハーフアニバーサリー超・大入りミックス福袋
福袋(2023年)5101/1の超・大入り福袋
5/12~19の10周年超・大入りミックス福袋

ガチャについて

ガチャの種類がいろいろあるけど、いつガチャを引けばいいの?

ガチャ

どのカードを狙えばいいの?

最初のうちはとりあえずSSカードの評価を参考にいろいろな属性・スキルのアタッカーを被らないように集めるのが理想。
選抜ガチャはスペダンとコロシアムの特効スキルが原則として交互に開催されるが、全体アタッカーが多いコロシアム選抜よりはスペダン選抜を狙った方がいい。
アタッカーは育てても次の出番が数カ月後ということはザラにあるので、回復などの補助カードを取っておくと序盤から終盤まで使える。
特に威力アップ合体や高威力の複数化合体は場面を問わずに強力なカードなため、選抜されていれば優先して引きにいきたい。
まずはこれらのカードが選抜に来ているときを狙い、デッキを埋めていこう。

反対に使いづらいカードは

  • 全体化(ヘスティア、ウンディーネ、白雪姫etc)
    通常のダンジョンで役に立つ場面は少なく、かつ合体したカードの攻撃力を下げてしまうため、デュエルマッチ/コロシアム用と考えてよい。
  • 自身のみ回復
    初期の回復カードに多い。スキル発動の優先順位の関係で貴重な合体の機会を奪ってしまうため、他のプレイヤーからは嫌われる。
    自分だけ回復して生き残っても高難易度ではどの道やられてしまう。現在は選抜されないためあまり気にしなくていい。
  • 1回攻撃アタッカー
    盾破壊ができるなどの一部を除き、アタッカーとしては力不足。

選抜ガチャ期間のガチャ履歴に選抜外のカードが出ています。バグ?

ノーマルガチャからもかなりの低確率でSSカードが出現します。(どのカードかはランダム)
もしくはガチャチケットでも選抜に関係なくカードが出てきます。
それが表示されているだけです。

全然SSが出ない!運営が確率を下げてるんじゃないの?

残念だけど確率とはそういうもの。
100個のうち7個がアタリのくじを引いているのと同じなので、残り93個のハズレを引き続けてしまうことがあるのは仕方がない。
確率で言えばだいたいガチャ14回でSS1枚ですが、5回でSSが出たりするような運のいいこともあるはず。
それでバランスを取っていると思ってあきらめましょう。

ガチャの天井(一定回数ガチャを引くとピックアップのカードが確定で入手できる仕組み)ってないんですか?

ありません。

竜石について

「ドラポの竜石を無料で増やす方法」というのをあちこちで見かけるんですが?

要は会員登録や各種申込みをすることでポイントを貯めてiTunesカードやGooglePlayカードに交換(の結果竜石を買えるように)するサイトへの誘導です。
紹介者にはポイントがもらえるのであの手この手で登録者を集めようとします。(要はねずみ講)
悪質なポイントサイトへの誘導も多いので気を付けましょう。

そのような紹介のあるwebサイトとは関わらないことが一番です。

図鑑報酬って?

カード進化によって竜石がもらえます。
カードの初回進化時にカード図鑑の項に赤いポップアップが出るので、タップして開くと竜石がプレゼントボックスで受け取れるようになります。
育成素材やスペダンドロップカードなどは進化しても竜石はもらえません。

詳しくはこちら

無料石と有料石の区別は?

ホーム画面下方にある竜石所持数表示(タップすると竜石ショップへジャンプする)や各種ガチャボタンの上部、
もしくは「メニュー」→「ヘルプ」→「その他」の中にある「購入情報」で持っている竜石の内訳が確認できます。
竜石は無料配布分から先に使われます。
例)無料配布の竜石を20個持っていて102個購入し、40個消費するガチャを1回引くと残りは有料石82個になる。

有償石の使いみち
有償石限定カードパック(限定オーブ付き)や通常11連しか引けないガチャを有償石3個で1日1回だけ引ける仕組みが実装されました。

その他

毎日触ってるのにログインキャンペーンの日数が足りないのはなぜ?

毎日もらえるキーンとPPはログインしていない間も累積していますが、ログインキャンペーンの日数はホーム画面を表示した時にカウントされます。
メニューボタンからの移動やダンジョンの周回などでホーム画面を見ずに一日過ごすと「ドラポをやっているのにログイン日数が加算されない」現象が発生するので気を付けましょう。

スペシャルダンジョンとClub Bad Girls等のサービスダンジョン、土日はどっちを周ればいいの?

・カードのレベル上げをしたい時
鬼級あたりを楽にクリアできるようになってくると
スペシャルダンジョンをサクサク周回した方がGem&Girlsよりも効率が良い。
ポイントで素材を交換して育成に充てられる。

・スキルレベルを上げたい時
基本的にはこまめに修行を出していれば有り余る量のスキルフェアリーが入手できるが、
それでも足りない場合はClub Bad Girls等のサービスダンジョンのスキルフェアリーをどんどんカード化していく。
スペシャルダンジョンの強化素材でもスキルレベルを上げられる場合は、その仕様次第。

課金しないと楽しめないゲームですか?

課金により入手できるのは「竜石」。
最も「竜石」が必要になるのは「レア以上確定ガチャ」。
序盤から中盤にかけては、主に図鑑報酬やトレジャーによって大量の竜石を入手できるため
要領よくプレイしていれば、課金しなくてもほとんど困ることはない。

図鑑報酬等の上限がある入手方法をほぼ使いきってしまった状態で、
必要なカードをガチャで入手しようとすると、無課金では厳しくなってくる。
SS出現時、選ばれた3種のうち1種が出てくる「選抜ガチャ」は、序盤ならどれが出てもありがたいが、
終盤では新カード以外全く必要ないという状況や、特定のカードを複数入手したいという状況になってくる。
この場合は数百個というレベルの「竜石」が必要になってくるので、無課金ではほぼ不可能。

とはいえ現在はログインキャンペーンがほぼ毎日開催されており、スペダンのミッション報酬を合わせれば1ヶ月に11連ガチャ2回を引いてお釣りが出る量の竜石が入手できる。
2020年はキャンペーンの配布石が806個、詫び石が292個だった。
「竜石が尽きて、課金しない限り今後も全く手に入らない」という状況にはならない。
ガチャの引き時を見極め、運を味方にできればずっと無課金でも遊び続けることができる。

・「不具合の歴史」のページが課金に値するゲームかどうかの判断の参考になるだろう。

・竜石の使い道

内容目的備考
レア以上確定ガチャ良いカードの入手一定数必須
カード所持数、倉庫拡張カードのストック数を増やす快適に遊ぶためにはほぼ必須
プレイヤーのレベルアップでカード所持数はゆるやかに増加する
フレンド枠拡張フレンドを増やすアクティブなフレンドが多ければ修行でのボーナスが得やすくなる
カードパックの購入確実に特定のカードを入手
付属のオーブ入手
お好みで
カードパック限定のカードも期間限定で存在する
アイテムショップでの購入役ボイスなどの入手お好みで
修行の枠解放素材の獲得数増加
カードのレベル上げ
秘境を出やすくする
最大4枠×竜石10個
何かと便利
修行の時間短縮・経験値倍加カードの育成石1個の価値無し
1回12時間かかる期間限定修行(秘境ではない)が開催されているなら限定オーブ入手目的で時間短縮はあり?
ダンジョン内でのコンティニュー難しいダンジョンのクリア高難易度で必要なこともあるが、基本的には不要
ミッションの中にはノーコンティニューを要求されるものもある
デュエルマッチでのリベンジ戦闘回数の増加
デュエルメダル稼ぎ
玄人向け
急ぎでメダルが欲しい場合にする程度で基本的には勿体無い。
スタミナの回復ダンジョンにより多く潜る、コロシアムにより多く参戦する1日1回無料回復できる
コロシアム、チャレダン、サビダンをグルチャで回る場合は必須だがそれ以外は無料回復で事足りる。
ブースト(SP)快適に冒険する
カード化成功率を上げる
運営のブーストやリア友乱入等を利用すれば必要ない
イベント等で入手できるブーストチケットがある
ブースト(経験値、スペダンポイント)育成効率を上げる

・課金以外での「竜石」入手方法

内容備考
ログインボーナスとして確率で(最大2個)毎日中確率
キャンペーン時のログインボーナス(一定期間毎日1個等)キャンペーン時のみ
その他キャンペーン(最近ではリア友乱入でのプレゼント等)キャンペーン時のみ
図鑑報酬上限あり
新カードや進化解禁で増えていく
ダンジョンクリア時の宝箱に確率で上限なし 確率は約2%程度で低い
修行からの帰還時に確率で上限なし 確率は低い
デュエルマッチ参加報酬期間中1日1個。チケットを全て消費した後デュエルマッチ画面を開くと貰える
デュエルマッチでのランキング報酬期間毎に最大3個 クラスによる報酬の差は無い
トレジャー上限あり
1日ごとにスペダン1回クリアで竜石1個入手できる
バグやトラブルに対する詫び(いわゆる「詫び石」)トラブル発生時のみ
招待IDの入力上限あり 廃止
継続ボーナス(100日、200日、300日等)各タイミングで1度ずつ
末尾50の日に5個、100の倍数日に10個

他の人がカード化しろ、タップしろとかいってくるんだけど

カード化
自分のターンに右上にあるSPスキルからカード化UPスキルを使いましょう。
スーパー曜日ダンジョン等でカード化をしない人は場合によりますがかなりの確率で嫌われます。
カード化できたかどうかの確認は、敵の名前の上にカードのマークが有るか無いかで分かる。
タップ
スーパー曜日ダンジョンや土日のclub Bad Girlsは指輪や各種合成素材を求めて行く人が大半
そんな中、両端に出てくる指輪や合成素材を壊す気が無くても壊してしまったら嫌がられるのは当然である
こんな時は、真ん中にいる雑魚モンスターやボスをタップして、指輪や合成素材に攻撃が行かないようにしよう
タップをしておけば、そのターンは絶対にその敵を攻撃するので、カード化できていないのに壊してしまう事が少なくなる。

もっと詳しく知りたい人は最低限の知識を見よう。

「死ね」など酷いシャウトの対処は?

・スクリーンショット撮影してメールで運営に通報する。
・左上のMENUのシャウト・通報から通報理由を選択して特定のユーザーを通報する。
→ログを確認してもらい、確認がとれればそのユーザーにシャウト規制がかかる。
(アプデにより、ゲーム最中でも通報ができるようになった。ただし、すぐ規制がかかるわけではない。)

・左上のMENUのシャウト・通報から特定のユーザーのシャウトをミュートにする。
→暴言を吐くようなユーザーから有用なシャウトが来ることは考えにくいので、無視して問題ない。

現在では一部の暴力的、性的な言葉はNGワードとなっているので入力できません。

コメントに謎の文字列を入力して!って書いている人がいるけどどういうこと?

招待IDを入力することで竜石や限定Sレアカードをもらえる時期があったときの名残。
廃止された今では全く意味がない。

掲示板とかで見かけたパスキーとパスワードを入れるとどうなるの?

引退やレアカードありなどと称して引き継ぎキーを書き込む人がいる。
実際は新規同然のアカウントであることがほとんどの上、
引き継ぎを行うと端末に入っていたアカウント情報が引き継ぎキー発行元と入れ替わる仕様のため、
入れ替わった先がパスキー再発行を行うと結果としてアカウントを乗っ取られてしまう事になる。
どうしても入力したい場合は上記のことを念頭に置いて行うこと。

ドラゴン要素はどこにあるの?

アプリの名前に「ドラゴン」が入っていれば注目度が上がるだろうという目論見でつけられたのだそうです。
初期実装のSSに種族ドラゴンがいないことからも、当初からドラゴン要素は重要視されていなかった様子がうかがえます。
(ソース:https://app.famitsu.com/20190514_1452906/)

一人で遊ぶことはできる?

ダンジョンから『フレンドと冒険開始!』または『近くのリア友と冒険開始!』(位置情報をONにする必要あり)を選択、『最初から冒険!!』を押して挑戦したいエリアへ入場した後『冒険を開始する』を押せば一人でも遊ぶことができます。
工夫すればチャレンジダンジョンやタワーダンジョンのような超高難度なエリアでもある程度はクリア可能なので、マルチプレイに抵抗がある人でも楽しむ方法はあります。

コロシアム、アンダーグラウンドは一人で挑戦することはできません。