よくある質問 
システム関連 
引継ぎはどうやるの? 
タイトル画面右下に引継ぎボタンがあります。
IDとパスワードをメモしておきましょう。
引継ぎをした後は旧端末でのプレイが不可能になります。
もし端末を紛失したなどの理由でIDやパスワードがわからない場合は、運営チームにメールで相談してみましょう。
https://eigomonogatari.com/contact/
アプリのサイズが大きすぎる 
引継ぎ+再インストールで直ります。引継ぎをすることを忘れずに。
定期的にキャッシュをクリアすることも効果的です。
フレンドをドロップ率アップにしている場合、フレンドがフレンド使用キャラを変更した場合に起こります。
再度ドロップ率アップ系キャラを選択しなおすことで解決します。
やる気の回復量は? 
5分ごとに最大値÷20(小数点切り捨て)。最少回復量は2なので、やる気最大値40以下の場合でも2回復します。
協力プレイ・対戦・フレンド関連 
フレンドにレベルが99を超えているゆるキャラを持っている人がいる 
限界突破をすることでレベルの上限が上がります。
協力プレイや対戦後に友達申請できない 
以下のいずれかに当てはまる場合は、申請できません。
- 自分もしくは相手のフレンド枠に空きがない
- 自分のフレンド数+申請中=フレンド上限に達している
- 既にフレンドである
- 相手にフレンド申請されている
- 対戦で敵味方に分かれてしまっている
フレンド申請しても拒否される 
大きく2つの理由が考えられます。
- 助っ人が有用でない
第1デッキのリーダーが、他のプレイヤーから見た時に助っ人となりますので、ここには常にフレンドから喜ばれるリーダースキルを持ったキャラを配置します。
具体的には、
ドロップ率+4%、各属性ゆる攻撃力100%UP、リーダー攻撃力300%UP、リーダー3連続化、リーダー全体攻撃化等です。
米倉家などの特殊なステージの実装により、
各属性ゆるダメージ85%(90%)カット、対属性攻撃力175%UPなども需要が高まっています。
フレンド上限が増えてしまえば誰でもいいかも知れませんが、上限が厳しい間は有用な助っ人のフレンドを集めたいと思うものです。
- 解いた問題数が少ない
クッキーを多く得たいと思うプレイヤーは、フレンドが解いた問題数を見ています。
フレンドを応援したときに自分が得られるクッキーは、応援対象が前日に解いた問題数に応じて変わります。
問題数とクッキーの枚数の関係については、こちらを参考にしてください。
ほんのわずかな差だと思われるかもしれませんが、フレンド人数、プレイ日数が増えるにつれて、この差は大きくなります。
クエスト単発の「○○最終キャラで協力をクリア」ってどういうこと? 
該当する都道府県の各ステージのボスを最終まで進化させたものを、同時に5体デッキに入れて、協力プレイをクリアするということです。
図鑑でいうと一番右に表示されているキャラになります。
クリアするステージは、協力プレイであればどこでもよいので、狼級や虎級などの簡単なステージに行くと良いでしょう。
もし簡単なステージでこういったプレイヤーを見掛けた場合は、引率してあげると喜ばれます。
京都最終キャラが4体しかいない 
聖護院、祇園、相国寺、二条通の最終キャラ4体と晴明町のボス(安倍晴明)が京都の最終キャラです。
協力プレイで復活やカウント増加などのスキルを使うと嫌がられるのはなぜ? 
敵の攻撃を止めたり、仲間を復活させることで、次のキャラに2ターン以上継続するスキルを繋げなくなり、強化スキルの重ね掛けが阻止されてしまうからです。
また、スキルを使い終わったキャラはすることがないので、守られた時にThanksと言われたとしても、早く倒されて次のキャラを出したい、と思っていることが多いです。
自分(orリーダー)に攻撃を集中させるのも同じです。
詳しいことは協力プレイに載っています。
※ただし、協力イベントなどの特別なステージでは遅延や蘇生などのスキルが役に立つ場合もあります。
協力プレイや対戦で復活スキルを使ったのに復活できないのはなぜ? 
復活スキルで復活できるのは一度だけです。復活したキャラは画像の上に十字架のマークが表示されます。
十字架マークが表示されているキャラはすでに復活したことがあるため、もう一度復活させることはできません。
また、味方が属性変更スキルを使用して、キャラの属性が一時的に変わってしまった場合に、
属性を対象にした復活スキルが効果を発揮しないことがあります。
協力プレイの入室後にデッキを変えるにはどうすればいい? 
入室後にデッキの左右に表示されるカーソルをタッチすることで入れ替え可能です。
縛級など条件付きの場合、条件を満たさないデッキは選択できません。
対戦中、コメントの意味がわからない 
こちらを参考にしてください。
参戦時の名前が「unknown」になっているので変更したい 
ステージ入室直前に「名前変更」ボタンを押すと、名前変更できます。
ゆる村のフレンド画面で「edit」ボタンを押しても、名前変更できます。
攻略・育成関連 
○○が倒せない・クリアできない 
まずリーダースキル、助っ人スキル共に、攻撃力アップにしましょう。勝てないのにドロップ率アップにしても意味がありません。
そしてパーティを見直しましょう。
可能な限りレベルを上げ、限界突破をしていますか?(高難易度ステージは限界突破が必須です)
蘇生キャラよりも攻撃力アップスキルをもつキャラを複数体連れていく方がよいです(ボスはスキルの重ね掛けでワンパンが基本)。
助っ人スキルは、ステージに挑戦する最終確認の画面に表示される「助っ人」ボタンを押すことで、変える事が出来ます。
どのキャラを育てればいい? 
おすすめキャラに掲載されているキャラを優先的に育てるとよいでしょう。
リーダーがいない場合はリーダー格のキャラの育成が優先です。
カードを拾っても、登場キャラより低いランクの物になっている 
最終進化のゆるキャラを倒しても、第一形態のゆるキャラがドロップする場合があります。
裏ステージ、ゆる山、協力プレイでは見たままのゆるキャラがドロップします。
限界突破はどうやるの? 
ステータス閲覧画面の下部のゆるキャラボタンからできます。
限界突破をする際には同じキャラ(最終進化状態)を複数体所持していなければなりません。
「ネギの向こう側」などで代用することも出来ます。
限界突破をすると、ベースとなるキャラの限界突破数が+1され、生贄にした方は失われます。
限界突破の解除はゆるキャラのアイコンを長押しし、ツール→限突解除からできます。
ただし、生贄にした方のレベルは1に戻ります。
進化素材はどこで手に入る? 
一部を除いて、カードショップかそのキャラのいる地方で出てきます。
ドロップしやすい場所については、進化素材集めを参考にしてください。
限界突破や進化に使う素材のレベルは、強化するキャラのステータスに影響する? 
キャラのステータスは、そのキャラの種類と現在のレベルのみで決定されます。
そのため素材のレベルがいくつであっても、強化後の能力に差が生じることはありません。
強化する際は,合成素材のレベルが高いほど得られる合成経験値も多くなります。
進化、限界突破、売却したいのにできないキャラがいる 
チームに入れていないか、ロックしていないかを確認してください。
限界突破しているキャラを進化させたい、または合成素材にしたい場合は、限突解除しましょう。
ゆるキャラを最大レベルまで鍛えるのに必要な経験値はいくら? 
「鍛える」で、そのキャラがMaxになるまでの残り経験値が表示されます。
なお、残り経験値を超える量を与えた場合は、限界突破したときに反映されます。
鍛える経験値2倍キャンペーンの時に、一気に鍛えておくとお得です。
攻略ページに一覧表がありますので参考にしてください。
カード上限がいっぱいになったけどいらないカードは捨ててもいい? 
各都道府県の図鑑を埋めるにつれて、その都道府県の裏ステージボスのドロップ率が上がります。
そのため最終形態まで進化させるまでは取っておいたほうがいいでしょう。
また、最終形態のキャラはクエスト単発の「○○最終キャラで協力をクリア」に必要なので、クエストをやる予定ならクリアまでは捨てずにおくことをおすすめします。
クエストクリア後、通常ステージで使うことのないキャラを処分したくなりますが、
中には協力、対戦イベント、ゆる狩、米倉家などで有用なキャラもいるので注意が必要です。
図鑑を埋めるために育てたキャラを売ると、裏ボスのドロップ率に影響はある? 
一度図鑑に載ったものは、所持していなくてもドロップ率が上がったままになります。
売ってもドロップ率には影響しません。
お金はどこで稼ぐ? 
お金稼ぎで最も効率が良いのはどこかを参照してください
ニートエンペラーを作るには? 
どのニート、ねっつ、けいび、むりょくでも良いので(朱雀・白虎など地域を問わず)進化させるとよいです。
LV最大のキャラ1つと、同地域のそれぞれのキャラ2体ずつ、計9キャラ必要です。
チョコ・クッキー・ガチャ関連 
チョコは何につかえばいい? 
まずはお菓子工場とカード上限に使いましょう。
必要に応じてカード上限を拡張しつつ、余ったチョコでお菓子工場の拡張を進めると良いです。
それぞれに必要なチョコはお菓子工場を参照。(お菓子全種類、枠5、魔法の粉50までで計396個)
工場の拡張が終わったあとはウィークリークエストにあわせて超絶レアのドロップ率を上げるために使うのがおすすめです。
(特定のキャラを狙う場合、図鑑を埋めてスキルでドロップ率を上げれば、10連ガチャを引くよりも少ない消費で、より高い確率で入手できます。)
フレンド枠を増やすことでもらえるクッキーが増えるので、そちらも効果的です。
いつガチャを引くのがいい? 
チョコガチャを引く場合のおすすめは、「協力イベントガチャ」か「ZRになったのは私だ!」ガチャです。
ある程度デッキが揃ってきたなら、「1チョコガチャ」か「素材ガチャ」がおすすめです。
全国マップの下にあるガチャのアイコンに「NEW」と書いてある場合は、期間限定のイベントが開催されています。
イベントが開催されるたびに、一度だけ無料でガチャを引くことが出来ます。
通常のガチャは、欲しいキャラがピックアップされているときに10連ガチャを引くのが良いでしょう。
10連ガチャはZR一体確定で、ピックアップキャラが確定枠に入る可能性は50%です。
また、クリア時限定ガチャのZR出現率は40%です。とにかくZRが欲しい場合はこちらの方が期待値は高いです。
対戦イベントのチケットガチャは、目当てのゆるキャラがいるイベントのときにまとめて引くのがおすすめです。
1日にもらえるチョコは? 
毎日ログインで1-3個(月3、火水木金1、土日2。月末や特別な日を除く)、復習10問で1個、ゆる山最速・最軽装で1個ずつ、「協力プレイで10000G稼ぐ」のクエストで1個
計5個-8個です。
ver.339より、上記に加えてくじ動画視聴やおみくじにより確率でチョコをもらえるようになりました。
クッキーはどうやって増やせる? 
基本的にクッキーを手に入れる方法は、以下の3通りです。
・フレンドの応援をする/される(毎日1回)
※相手プレイヤーの「昨日解いた問題数」に応じてクッキー枚数が増え、
9以下・・・1枚 / 10~100・・・2枚 / 101以上・・・3枚 のクッキーがもらえます
・いずれかのステージをクリアする、または失敗する(全問正解で5個、復習正解で2個)
・一定数問題を解いて、くじ動画を再生する(確率で10個×本数)
クッキーをステージ周回で稼ぐ場合は以下がおすすめです。
・やる気消費2、2ターンクリアの浅草/巣鴨
・やる気消費4、1ターン敗北の瓢箪島/孫島
後者は低HPゆる1体にして確実に1ターンで味方が倒されるようにしてください。
クッキーをたくさん手に入れるにはフレンドを増やすことが重要になります。
序盤でクッキーが足りず進化素材が買えない場合は、クッキーが貯まるまでドロップでの収集に切り替えるか、父島等で強化素材を集めるなどするといいでしょう。
その他 
英説や類義語・対義語を出題させるには? 
下の「学習」から「英語レベル・出題範囲を選択」を押し、「一般(受験) 単語」の設定から出題設定を切り替えられます。
チョコやクエストに必要な復習問題が足りない 
学習履歴やステージクリア後の復習画面から問題を開いて「復習中」をONにすれば復習問題として扱われるようになります。
※現在のバージョンでは復習中の問題が0の場合、復習を解かなくても報酬がもらえるようになっています。
ネギトレって何? 
ゆる村の中央右に生えているネギをタップすると、発音練習モードになります。
端末に向かって表示された単語を発音することで、判定が行われます。
なお、ネギトレは「やる気」を消費しません。
正しく発音できた場合、1問解いたことになりますので、デイリークエスト達成条件となる、「〇〇問解く」にカウントできます。
まほろばの世界4(または5)が出現しない 
やる気の最大値がそれぞれ50、70を超えないと出現しません。(やる気の最大が消費に満たないため)
レア度はどこで確認できる? 
キャラの右下に書かれているのがレア度です。
N:ノーマル、R:レア、CR:超レア、ZR:超絶レア、MZR:悶絶レア
防御力アップってどのような効果? 
防御力50%アップ=ダメージ50%カット≒HP100%アップです。