レイド/人形タチノ軍事基地

Last-modified: 2023-02-21 (火) 13:18:43

概要

IL制限:平均IL465以上 ファイター/ソーサラー レベル80 制限時間120分
クロニクルクエスト「」を進行
8人のPTを1つのアライアンスとし、3つのアライアンスで進行する
PT編成に関しては、TANK:1 /HEALER:2/DPS:5 になるようにしなければならない
24人アライアンスを組んでで申請する場合のみ、ロール構成を無視した突入が可能

コンテンツ難易度について
「YoRHa:Dark Apocalypse」の2番目のアライアンスレイド。
初見殺しが多く、事前情報なしでは攻撃範囲が判らない物が多い。
ボスの動き、詠唱バー、フィールド等必要な所を見て避ける必要がある。
(前回同様外周からの攻撃あるが、それ以外にも情報があったりするのでやっぱり外周にも気を使っておく。)

戦利品

  • 1ボス 宝箱
    • 頭防具、足防具:ランダムに2個
  • 2ボス 宝箱
    • 手防具、脚防具:ランダムに2個
  • 3ボス 宝箱
    • 胴防具、足防具:ランダムに2個
  • 4ボス 宝箱1 (アライアンス24人ロット:取得の週制限なし)
    パッチ5.5からPT毎の宝箱に変更
    • オートマン2P(ミニオン)
      • 必ず1つ入っている。
    • オートマン2B(ミニオン)
      • 極稀に1つ入っている。
        必ず1つ入っている。
    • オーケストリオン譜:偽リノ城塞、オバアチャン/破壊、異形ノ末路、天より降りし力~全テヲ破壊スル黒キ巨人/Medley Version
      • 4つの譜面から抽選で2つ入っている。同じ譜面が2つ入っていることもある。
        4つ全て1つづつ入っている。
    • トリプルトライアルカード:2P ★5
      • 必ず3つ入っている。
  • 4ボス 宝箱2
    • 頭防具、胴防具、手防具、脚防具:ランダムに4個
  • クリア時 自動入手
    • 人形の古銭1枚(週1回のみ取得可能)
      不活性星形クラスター2個(週1回のみ取得可能)

  • 装備取得の週制限あり(24人ロットに制限は無し)
    • パッチ5.4宝箱から入手できるアイテムの週制限撤廃
    • パッチ5.5で24人箱がPT毎の箱に変更
  • 1週間に1回、クリア時に必ず不活性星型クラスターを2個入手できる。
    • パッチ5.5で削除
  • 1週間に1回、クリア時に必ず人形の古銭を1枚を入手できる。
    • パッチ5.4で人形の古銭の週制限撤廃
  • 人形の古銭は機械の古銭と共にユールモアのNPC’’ファサード’’に渡すことで、クリスタリウム装備(防具・アクセサリ)の強化アイテム1個と交換可能。
    • パッチ5.31で武器の強化アイテム「衛兵団の強化薬」との交換が追加。
  • 入手制限は火曜日の17:00にリセット。
  • パッチ5.5で24人ロットの箱がPTロットの箱に統合
    確率だったミニオンとランダムだった譜面がすべて確定で入るようになった
  • パッチ6.0で古銭廃止

ボス攻略

スタートから残骸Bまでは地上での戦いなので、西の奥にグルグ火山が見える
また、コルシア島からでもマウントで飛べば東に地上部分を見ることができる

ボス1 813P:拠点防衛ユニット装備

4枚の花弁が垂れ下がった黒い大きな花のような姿のボス。
ガンダムF91に出てきた「ラフレシア」を黒色にしたような姿とも言えるか。

ドーナツ範囲に3つの円をめり込ませた様な形をしたフィールド
中央のボスの真下は侵入不可、外周は柵が無いので落下の可能性あり
ボスに密着した状態から3つある円の一番外まで18~20m程度と思われるので、特に赤魔はデプラスマンを使うときは位置に注意を払う必要がある
なお落下死した場合は、アライアンス関係なく南にある円に死体がポップする
飛行ユニットの処理があるので、北西A・南B・北東Cで各円に分かれておく

変わった攻撃方法が幾つかあるが、「攻撃:収束粒子砲」「終焉ノ歌」の回避方法は理解しておきたい。

  • 攻撃命令:対人レーザー
    各アライアンスのタンク(不在の場合はランダムに1人)、計3人に対して強力な円形範囲攻撃
  • 攻撃:収束粒子砲
    最初は5方向に非常に広い扇状範囲の予兆が発生
    詠唱と共に徐々に予兆が狭まっていき、最終的に範囲の重なっていた5か所の内3か所に狭い扇状の安置ができる
    攻撃にはノックバック効果あり

    安置にならない場所が隣り合うことはないので、2か所の安置候補の中間で待機して先に重なりが無くなった方へ駆け込む
    安置が発生し始めてから攻撃までは多少の猶予はある
    パッチ5.5で方向指定のない敵のターゲットサークルにも矢印が追加されたことにより、
    ボスの右前と左横の2か所が確定で安置にならない事が判明した
  • 攻撃:旋回粒子砲
    5方向に扇状範囲の予兆を出して回転を始める
    詠唱完了が近づくと回転速度が落ちる
    止まったのを見てから避けるのは無理なので、詠唱が終わる前に停止位置をある程度予測しておく
    被弾でノックバック効果
  • 攻撃命令:対地レーザー
    各アライアンス1名にマーカー
    詠唱完了時の位置に対して円形範囲攻撃を10回
    当たり続けると死ぬので、マーカー対象者は攻撃が来たらすぐに離れる
  • 航空支援:突撃
    飛行ユニットが3体現れ直線範囲攻撃
    各ユニットごとに最も近いプレイヤーを狙うため、自分のアライアンス側に来ないこともある
  • 攻撃:偏光粒子砲
    「粒子砲の向きを変えたようだ……!」と表示され笠が左右どちらかに傾く
    粒子砲の向いた側に扇状範囲攻撃
    赤く光る砲身が見えるので、隣の翼近くへ移動しておく
  • 攻撃:拡散粒子砲
    全体攻撃
  • 砲撃命令:高出力レーザー
    各アライアンス1名に頭割り攻撃+被魔法ダメージ増加
    重ねると即死級ダメージなので、隣のアライアンスと重ねないこと
  • 航空支援:爆撃
    飛行ユニットが3体出現し、それぞれが「攻撃:全方位ミサイル」の詠唱を開始
    詠唱完了までに攻撃して止める、2体の攻撃を許すと壊滅確定
    途中で「砲撃命令:対地レーザー」、続けて「砲撃命令:高出力レーザー」が来るので、処理に気を取られすぎて飛行ユニットの真下に対地レーザーを落とさないように注意
  • 終焉ノ歌
    「プログラム「終焉ノ歌」ヲ実行……侵入者ヲ殲滅すル……。」
    ボスから3か所に切れ目の入った帯状のリングが広がる
    フィールド外に到達すると、帯が通過した場所に攻撃
    攻撃が発生するまでは切れ目部分から出ないこと
    初回は切れ目の場所が固定で攻撃が発生してから次のリングが出現
    2回目以降は切れ目の場所ががランダムで、攻撃前に次のリングが発生する上に攻撃回数が増える
    但し切れ目は等間隔になっているので、ボスの方を向いた時に切れ目が見えている場所が一番近い安置

雑魚1

強めの雑魚戦
軽陸戦ユニット、ヨルハ:重装備(剣)、ヨルハ:重装備(格)、ヨルハ:重装備(槍)が各3体
アライアンス毎に処理しろと言わんばかりに各1体づつ3か所に固まっているが、1か所にまとめて全員の攻撃を集中させた方が早いし楽

  • 攻撃:長砲身レーザー
    軽陸戦ユニット(一番大きい)が使用。直線範囲攻撃。
  • 攻撃:拡散ヴォルト
    軽陸戦ユニットが使用する全体攻撃+麻痺30秒(解除可能)
    詠唱中断可能なので、遠隔物理DPS不在の事も考えるとタンクが自分の担当雑魚を止めるの推奨
    被弾した場合は元気薬でも解除できる。
  • 拡張:武装ロック解除
    軽陸戦ユニットが使用
    各アライアンス1名の位置に円形範囲+各アライアンス2名にマーカーを出して円形範囲
    攻撃位置にダメージエリアが発生し、入ると火傷
    この火傷は効果時間が長いうえに1回で2万程のダメージを受けるので、放置されると死ぬ

ボス2
724P:強化型飛行ユニット [A-lpha]
767P:強化型飛行ユニット [B-eta]
772P:強化型飛行ユニット [C-hi]

フィールドに入る時にポッドがアライアンスごとに分けて運んでくれるが、戦闘は1つの広いフィールドで行われる
フィールドは角を丸くした三角形の中に3つの円を入れたような形をしている
「攻撃:高出力レーザー」のテロを減らすために、タンクはボスを内側に向けてあるといいかもしれない

「連携:急襲爆撃」「連携:突進斬撃」は回避方法を覚えていくとよいだろう。

  • 防衛プログラム適用
    戦闘開始と同時に使用され、自分の担当するボスにしかダメージが通らなくなるデバフが付与される
    いずれかのボスを倒すと全員のデバフが消えるので、他アライアンス担当のボスにも攻撃が通るようになる
  • ミサイル全弾発射
    全体攻撃
    残っているボスの数だけ攻撃が来る
  • 攻撃:燃尽ミサイル
    各アライアンス2名にマーカー
    詠唱完了時に居た場所に円形範囲攻撃、攻撃場所にダメージエリア
    広めの円形なので、きっちり壁際に捨ててくること
    詠唱完了から着弾まで時間があるので、マーカーがついても範囲は避けられる
  • 攻撃:高出力レーザー
    各アライアンス1名に直線頭割り攻撃+被魔法ダメージ増加
    マーカー対象者は他のアライアンスに被害を出さないように、外側にレーザーが飛ぶようにする
    受けると「被魔法ダメージ増加」のデバフが付くので、複数のレーザーが重なると壊滅的ダメージになる
    よって、他アライアンス方向に向けてしまうとテロが起こり得る
  • 連携:転回斬撃
    ボス3体がフィールドにある円の中央に移動し線で結ばれる
    それぞれが別のボスの方向を向き、左右どちらかに剣を構える
    剣を構えた側に広範囲の直線範囲攻撃
    攻撃でボスが離脱するが、すぐに攻撃開始地点へ戻ってくる
    攻撃パターンは4つ、回避は2パターン
  1. のアライアンスの方を向き、に剣を構える
  2. のアライアンスの方を向き、に剣を構える
     中央が安置
  3. のアライアンスの方を向き、に剣を構える
  4. のアライアンスの方を向き、に剣を構える
     三角形の頂点付近が安置
    複雑そうに見えるが、担当するボスを見るだけで判断可能
    1. フィールドの外側を攻撃しそう:中央安置
    2. フィールドの内側を攻撃しそう:三角の頂点付近安置
  • 攻撃:高性能誘導ミサイル
    タンク(敵視1位)に対して強力な円形範囲攻撃
  • 連携:急襲爆撃
    2つの攻撃を同時に行ってくる
    フィールド中央付近に集まり各ボス起点円形範囲の「旋回斬撃」
    フィールド外周を通るように円形範囲が連続して発生する「中型対地ミサイル」
    「中型対地ミサイル」の起点は三角形の頂点付近、進行方向が表示されているのでそれを見ておく
    攻撃が進まない側は隣のアライアンスからの円形範囲が来るので、攻撃が終わった方か旋回斬撃を終えたボスの足元へ行く
    つまり、外側に発生する攻撃円の矢印を確認、それを追いかけるように動き「旋回斬撃」が終了したのを確認したらボスへ寄ると回避しやすい。
  • 連携:突進斬撃
    この攻撃中はボスがターゲットできなくなる
    巨大な円形範囲攻撃の予兆が2つ発生し、安置のある側へボスが集合して直線に並ぶ
    それぞれ剣を左右に出し、前に居るボスから順に剣を出した側へ直線範囲攻撃
    攻撃は連続してくるので、ボスが剣をどちらに出したかを見て左右に避ける
    大きく動くと次の攻撃を回避できないので突進してくるラインを中心に左右に動くように逃げるのが良い
    3体の突進後、各アライアンスが戦っていた場所へボスが復帰してくる
  • 攻撃:ミサイル乱射
    ランダム2人に「燃尽ミサイル」+ランダム2人の場所に円形範囲
    ランダム1人の位置に円形範囲を3連続
    ランダム2人にマーカーを付けて円形範囲
    これらが連続して来る、マーカーがついた場合は外側に捨てる
  • 攻撃:爆風効果弾頭
    着弾地点から6方向に細い直線範囲攻撃×2

ボス3 905P:重陸戦ユニット装備

ドーナツ型フィールドで、中央に障害物あり
長い登場演出の直後、攻撃可能になると同時に感知開始するので注意
壁に映った21Oが完全に消えたあたりで詠唱開始すればキャスターLBが当たる
攻略には関係ないが、210(二百十)ではなく21O(トゥー・ワン・オー)
つまり戦闘担当ではなく、通信担当(オペレーター)の自我を介して中央の砲台などを動かしてくる。

小ネタ

ここの手前にあった司令室の右側のモニター、よく見ると3人だけまだ健在である事が判る
ここで戦う905P、希望ノ砲台:塔の901P、875Pの3体だろう
軍事基地クリア後に来ると905Pの分が減って2人、塔クリア後に来ると全員消えて0人になっている
コンテンツ攻略中は常に3人

  • 攻撃:拡散ヴォルト
    全体攻撃
  • オペレート:レーザータレット
    中央の物体とボスがレーザーで結ばれてレーザータレット起動
    レーザータレットは3個づつ上段か下段どちらかが赤く光る
    床の線がフィールドを6分割しており、そこのラインが攻撃の境目
    下段が光った場所は扇状範囲攻撃
    上段が光った場所は中央から外周に向かって範囲攻撃を3回
    複製サレタ工場廃墟の2ボスであったリングレーザーの逆版が近いか
    回避手順は、上段が光った場所の外周へ行く、隣の扇状範囲が終わったらそちらへ移動
    エフェクト発生中は攻撃が多段ヒットするので、回避が遅れても足を止めずに安置に逃げ込む
  • 攻撃:高出力レーザー
    MT(敵視1位)と他タンク1名(不在の場合ランダム)の計2名ににマーカー
    マーカー対象に向かって直線範囲攻撃、同時ではなくMTから順番に攻撃をする
    タンク以外が当たると即死する威力
    タンクでも2回とも受けると倒れるほどなので、マーカーを付けられたら散開すること
  • 攻撃:収束ヴォルト
    ランダム4名にマーカーが表示され、対象の方向へ扇状範囲攻撃、後半は対象が増加する
    マーカーが消えた時の位置ではなくマーカー対象者に向かって攻撃するため、対象者は回避不可能
    マーカーが消えたからと回避行動をとると周りに被害を広げるので注意
  • 追撃エネルギー弾
    上にイクラを大量に飛ばし、ランダム4名の位置に円形範囲攻撃を3回
    攻撃対象は毎回変わる
  • 攻撃:地穿潰砕
    ランダム3名の位置に円形範囲予兆が発生、予兆の発生順に攻撃をしながら移動
    最後の攻撃地点で「攻撃:回転レーザー」使用
  • 攻撃:回転レーザー
    足元安置のドーナツ範囲攻撃
  • オペレート:21O自我データ
    中央の物体とレーザーで結ばれ、外周の壁に21Oらしき人物が映し出される
    これ自体は何もなく次の攻撃準備
    • オペレート:環状銃撃ユニット
      フィールドの外に銃撃ユニットが出現し回転
      ランダムに中央に向かって低速のイクラ弾を発射
  • 支援:ポッド射出
    フィールド外にターゲット不可のポッドが出現するだけの準備行動
    • オペレート:ポッドプログラム
      壁に映像が表示され、ポッドと線で結ばれる
      線で結ばれた映像にある攻撃をポッドがする
      壁の映像にはポッドが行う攻撃、詠唱バー、発動までのカウントダウンが表示されている
      攻撃内容は、映像中央の絵と、その左右にある数字から判断が可能
      R010:レーザー(3本の縦棒マーク)はポッドからエリア中央へ向けた直線範囲攻撃
      R030:ハンマー(棒に円が付いたマーク)はポッド起点の円形範囲攻撃
      攻撃は2回を1セットで行う
      最初の1セットは直線範囲×8と円形範囲×4で固定、但しどちらが先に来るかはランダム
      どちらも外周のポッドの間に安置ができるが、円形×4は安置が非常に狭いので注意

      後半に行うのは円形範囲と直線範囲の複合
      1回目はポッドの真後ろの映像と繋がるか、2回目は左右どちらかに1つずれた映像と繋がるので避ける位置を間違えないようにする
      直線範囲(R010:レーザー)が隣り合っている場所が1か所だけあるので、そこの間が回避場所になる
      壁に映像が出たらカメラを回して安置を確認し、そこへ移動
  • オペレート:爆発性化合物
    フィールドに円が複数出現し、壁の映像と繋がる
    円1個に対して規定人数乗ると青白く光る(線で繋がった映像に、白い棒で乗る必要がある人数が表示されている、乗ると白棒が減っていく)
    全ての円に規定人数乗れると乗った対象にのみ5000弱のダメージ
    乗れて居ない場所がある場合、その数だけ全体攻撃
    被ダメージ上昇デバフもつくので、2発でほぼ即死、高ILでHPMAXだと2発でも耐えられるかといったところ
    ジャンプしている間は乗っていない判定になるので、合図に使う場合は注意

雑魚2

通路を走りつつ3段階ある雑魚戦

  1. 重陸戦ユニット5体が通路の奥から直線範囲攻撃
    3体は南向きに撃つだけだが、2体はこちらをロックオンし、対象に向かって直線範囲
  2. 重陸戦ユニット3体が直線範囲攻撃
    ロックオンからの直線攻撃が減って、低速イクラ弾が追加される
    イクラの間に隙はあるので避けるのはそこまで難しくないが、直線範囲と同時処理がきつい
  3. 2段階目に加えてバリケードが2つある
    バリケードは3か所ターゲットでき、すべて壊すと突破できる
    バリケードとバリケードの間では横からの低速イクラ弾もある

ボス4

ダン・スカーやオーボンヌのように二段階に分かれている
戦闘開始と共にフィールド外周がダメージエリアになる(踏むと継続ダメージデバフ)

小ネタ

ムービーシーンでボス名の上段に表示される「e38182e38193e3818ce3828c」は元作品である「NieR:Automata」内外で何度か見かける表現である。
文字をUTF-8方式で16進数にしたもので、このコードを逆変換し日本語に戻すと「あこがれ」。
何故「あこがれ」なのかは元作品をプレイすると推察出来る。

融合シタ人形タチ

白い球な姿。
ボスから出るレーザー等による予兆が基本で、いつものような予兆範囲が床などに表示されない攻撃が多く、技名やボスの姿を見て判断すること。

  • 制圧光撃
    全体攻撃
  • 斬機光撃
    足元安置のドーナツ範囲攻撃
  • 断機光撃
    ボスからレーザーが2本出て縦回転を始める
    レーザーの代わりにビームを出しながら前後直線範囲攻撃
    パッチ5.5で方向指定のない敵のターゲットサークルにも矢印が追加されたことにより、安置となる真横が分かりやすくなった。
  • 砕機光撃
    各アライアンス2名の位置に円形範囲攻撃
    その後各アライアンス2名に円形範囲攻撃
    どちらも予兆を見てから回避で十分
  • 分離後一掃(名称不明)
    「スベテ……ヲ……ヤキ……ツクス…………。」
    この攻撃中はボスがターゲットできなくなる
    フィールド外の2か所にボスが出現し、2つに割れる
    割れた玉の左右ににレーザー発生、一定時間後ビームを出しながら突進攻撃
    割れた玉の間が安置
    連続して来るので、玉と玉が交差する位置に行く
    ビームに当たると即死級ダメージ
  • 制圧光撃
    HP0.1%で使用する方、全体攻撃に加えてノックバックとノックダウンが発生し、融合体に移行
    威力は通常より低め

2P:融合体

ラスボス第二段階、こちらで全滅してもここから再スタート
蛮神サイズになった2Pな姿

「斬機撃:充填」のモーションと効果を、「強制転移」の仕様を理解しておきたい。

  • 全面機斬
    全体攻撃
  • 渦状光維奔突
    ランダム2名の位置に円形範囲3回
  • 斬機撃:充填
    同じ名称でも攻撃が3パターンあるのでモーションを見て判断する
    1. 姿勢を落として横方向へ斬るように構える
      ボス中心の円形範囲攻撃(ターゲットサークルから15m)
    2. 頭上に剣を振りかぶる
      前方に直線範囲攻撃
      幅がターゲットサークルより広いので、余裕をもって避けておいた方が良い
    3. 剣を地面に突き立て、足元にエフェクト発生
      足元安置のドーナツ範囲攻撃

「空間情報ヲ解析……転送プログラム実行……!」
「偽装プログラム適用……転送ヲ開始スル……!」
これ以降「斬機撃:充填」の際にフィールドに円形範囲が複数発生し、ボスと線で繋がる
攻撃の詠唱完了前になるとボスが円形範囲の1つへワープし、ワープしなかった方は渦状光維奔突が発生
ワープ先は繋がっている線で何らかのエネルギーが送られて居るようなエフェクトが発生しているのでそれで判断する

  • 三連衝撃斬
    「叩キ潰ス……何度デモ……何度デモ……!」
    ランダム1名に対して頭割り攻撃を3回
    攻撃にはノックバック効果あり
    3回目はノックバックが強めなので、ダメージエリアに入りそうならアームズレングスや堅実魔を使用
  • ポッド融合体:R012
    各アライアンス1名の位置に円形範囲、各アライアンス2名に円形範囲マーカー、タンク3名に強力な円形範囲
  • 四連断重撃
    「逃スモノカ……粉微塵ニ……切リ刻ム……!」
    ランダム4名と線で繋がれ、1~4の数字が点灯。グラン・コスモスの攻撃と同じ。
    以下の通り奇数と偶数で攻撃パターンが違う。回避方向に気を付けること
    1・3:円形範囲攻撃と共に移動
    2・4:向かって直線範囲攻撃。
  • 分体生成
    「分裂体ヲ……生成……スル……!」
    黒い分体が四隅に2人か4人出現し、ボスが「斬機撃:充填」を使用
    続いて分体が同じ攻撃を行う
    2回目以降は強制転移で出現した分体全員が移動する
    分体生成時の「斬機撃:充填」は、円形範囲かドーナツ範囲の2択、直線範囲は使用しない
  • エネルギー凝縮
    フィールドに円形範囲が出現するので、各1名以上乗る
    乗れなかった場所の数だけ全体攻撃が発生
    続けて2回目が発生し、途中で2か所が強制転移で移動する
  • 強制転移
    分体、エネルギー凝縮、ポッド融合体:R011の時に使用し転送のエフェクトが発生、攻撃直前に移動するので移動先から対応を判断する
  • ポッド融合体:R011
    フィールド外にポッドが出現し直線範囲攻撃を行う
    出現するポッドは北と西に3体づつ
    チャージが始まると強制転移で北と西のポッドが1体づつ東と南に移動する
    他のポッドが攻撃するラインの反対側にもポッドが移動する可能性があるので、出現する安置の数は毎回ランダムだと思われる

コメント

報酬の情報提供・修正依頼・攻略情報などこちらへおねがいします。