FF6 
コロシアムからでしか入手できないアクセサリ。
ネコ耳フードを賭けるとこれが景品になる(対戦相手はスラッグクロウラ)。
装着すると『どんなキャラでも全ての装備が可能となる』反則アイテムの一つ。
- ただし着ぐるみ系防具や女性専用装備、スノーマフラーなど一部の防具は装備できない。
ミネルバビスチェは女性専用装備に該当。ヘアバンドなども不可。
売値は1ギル。
コロシアムでは沙悟浄の槍→ネコ耳フード→勲章→リネームカード→ミラクルシューズと交換されていく。
勲章をコロシアムに賭けるとリネームカードが景品になる(対戦相手はインビジブル)。
- リネームカードをさらに賭けると超強力なミラクルシューズになる。ミラクルシューズは全員分欲しいが、勲章はピンポイントで十分なので通過点と考えるプレイヤーも多いだろう。
また、ミラクルシューズ入手にはエリクサーをリネームカードに変えるルートもある。
装備画面で表示されるアビリティ名は「じゅうそうび」。
- 重装備可能になる勲章って… 騎士位でも叙勲されたのか?
名前と効果の因果関係がよく分からないアクセサリ。
「武勲を公に認められる」→あらゆる武具を扱うことを許される、というような感じだろうか?
FF5の「〇〇装備」系アビリティを集約した様なアクセサリ。
勲章の力をもってしても装備不可能な装備品は具体的に以下のラインナップ(アクセサリは効果対象外)。
武器 | ボーンクラブ(ウーマロ専用) 手裏剣系や機械など元々装備できない武器 |
盾装備 | なし |
頭装備 | ヘアバンド・ティアラ・神秘のヴェール・誓いのヴェール(女性専用) ロイヤルクラウン(フィガロ兄弟専用) ネコ耳フード(リルム専用) |
体装備 | スーツ全種(ストラゴス・リルム専用) スノーマフラー(モグ・ガウ・ウーマロ専用) ホワイトドレス(女性専用) プリンセスドレス(リルム専用) ミネルバビスチェ(ティナ・セリス専用) |
逆に、勲章で装備可能になる装備は下記。(体装備は数が多いので一部のみ抜粋)
武器 | ボーンクラブや手裏剣系や機械など元々装備できない武器以外の全武器 |
盾装備 | ラージシールド・ゴールドシールド・ダイアの盾・クリスタルの盾 |
頭装備 | 三角帽子・バンダナ・アイアンヘルム・ねじりはちまき・ミスリムヘルム・ベレー帽・ヒュプノクラウン・ゴールドヘルム・タイガーマスク・ダイアの兜・黒頭巾・クリスタルヘルム |
体装備(一部のみ抜粋) | 光のローブ・導師のローブ・フォースアーマー・クリスタルメイル・レッドジャケット・源氏の鎧 |
- GBA版の追加武器群やガウのデュエルマスクも全部装備可能。
- 武器については、ほぼ全員の武器が装備可能になるので、リルムやストラゴスの様に強力な武器を装備できないキャラにライトブリンガー等の武器を装備させることが出来るが、アクセサリ欄を一つ埋めてしまう上に、力を育てていない(と思われる)キャラに無理矢理持たせたところで、本家キャラほどの活躍は出来ない(Vコーディー狙いでライトブリンガーを装備したいならまだありだが)。
- 盾装備については、クリスタルの盾を装備出来るが、それよりも強力な源氏の盾や英雄の盾を全員が勲章無で装備できるので、メリットはない。
- 頭装備については、クリスタルヘルムが装備可能になるが、誰でも装備できるサークレットで十分な気もする(ステータスアップも考慮)。なお、ベレー帽(スケッチ成功率up)、ヒュプノクラウン(あやつる成功率up)は、ゴゴのための配慮と思われる。
- 上記の通りGBA版以降は、ゴゴも装備出来なくなったため、意味がなくなってしまったが…。
- 体装備については、源氏の鎧が装備可能になるが、それで嬉しいのはマッシュかゴゴしかいなかったりする。一応、フォースアーマー(魔法回避率+30)が装備可能になるのでVコーディをしたい場合は有効かもしれないが。
総評:制限事項が大きすぎる。最強クラスのネコみみフード、ミネルバビスチェ、ベヒーモスーツ、スノーマフラーが装備できないことは痛い(ミネルバビスチェを男性が装備するのを想像したくないのはさておき)。やはり、装備品の調達が間に合っていない場合か、Vコーディをしたい場合等のよっぽど特殊なプレイ時にしか有効活用できない様に思える。
- 武器はほぼ全て装備出来るのに、どうして防具の制限がこんなに多いのか。ミネルバビスチェ等の性別専用防具は仕方ないが、ベヒーモスーツ等のスーツ全種やスノーマフラーは装備出来るようにしても良かったのでは。ミネルバビスチェにしてもリルムは装備出来るようにしてほしかった…。
貴重なアクセサリ枠を1つ潰してまで、というのはかなりの冒険。普通にそれぞれのキャラが装備できる範囲内で、ベストな装備品を模索した方がいいかもしれない。
耐性や補助効果を求めるならセーフティビットやミラクルシューズなどを装備した方が良い(リボンはもちろん)。
- あえて活用するなら、軽装しかできないゴゴに重装備をさせるくらいか。
- ゴゴの場合ステータス補正という側面もあるが、
攻撃面はブレイブリング2つ、防御+素早さ面ではミラクルシューズをつければフォロー出来てしまうという…
ガウはSFC版のみだしな…GBA版は追加装備品もあるためにますます肩身が狭い。 - もっとも下記にあるように、GBA版以降はゴゴも装備不可能になったので、上記の使用目的では使えない。
- ゴゴの場合ステータス補正という側面もあるが、
- 限定的な特殊低レベル攻略ではイカサマのダイスを装備可能になるというのが一応強み。
セッツァーが強制加入でなければもっと活躍したと思うのだが……
考えられるケースは、女キャラや人外キャラのみ使用の低レベル攻略といった辺りか。
他にも、下記にある3人クリアでの盗賊のナイフ装備など、やりこみプレイ用のアクセサリと言える。
セッツァーはGBA版以外では初期頭装備がバンダナになっているが、本来彼はバンダナを装備できない。
これもある種のイカサマだろうか?はずすと勲章を使わないと再装備できない。
3人クリア(セリス・エドガー・セッツァーのみ)では非常にお世話になると思われるアクセサリ。
というのもロックもシャドウもゴゴもいないので、敵からアイテムを盗みたい場合はコレの効果で盗賊のナイフを装備するしかないからである。
ウーマロは勲章を装備可能(SFC版)。ただし、装備しても何も起きないので実質意味はない。
また後述するように、移植されるたび装備不可キャラがさらに増えていく。
これを使ってガウにアルテマウェポンを装備させると、暴れた時にバグってしまうことがあるので注意しよう。
- なお、暴れるで発動する物理攻撃の効果には装備武器の攻撃力も加味されるため、
他の武器をガウに装備させてネコキックなどは非常に有用。
また、盗賊のナイフ装備なら暴れついでにぶんどれたりする。
FF6(PS版) 
ガウとウーマロが装備不可になった。
しかしPS版でも強制装備バグが中途半端な形で残っているため、
勲章が装備不可になっても相変わらず無理矢理武器を付けられたりする。
前述のアルテマウェポンは無理になったが。
- 上記は当然ガウのこと(ウーマロは装備変更不可のため装備画面に移行出来ない)。
FF6(GBA版) 
GBA版では、PS版のガウ・ウーマロに加え、ゴゴにも装備できなくなった。
よって味方全員ライトブリンガー装備ができない模様。
SFC版ベースのピクセルリマスター版でも同様。
GBA版なら強力無比な性能を誇るデュエルマスクを誰でも装備できるようにできるのは良いと思う。
- GBA版の勲章は『ライトブリンガーとデュエルマスクを併せて装備するためのアクセサリ』と捉えている。
この装備のパラメータアップはすさまじく、アクセサリ欄1つ分の価値は十二分にある。
従来の方法に加えて、エクスカリパーをコロシアムに賭けても景品になるようになった(前座の対戦相手はオニオンダッシュ)。
追加ボス強化八竜の強力な攻撃は回避率/魔法回避率128以上で完全回避な技が多い。
勲章でライトブリンガーを装備して回避/魔法回避を大幅に上げる事に価値が生まれた
シャドウはこのアクセサリをつけた上で、「ライトブリンガー+英雄の盾+デュエルマスク(グリーンベレーでも可)+フォースアーマー」を装備することで物理回避率と魔法回避率の両方を128以上にすることができる。そよ風のマント+見切りの数珠と違い、アクセサリ枠が一つ空くが強み。攻撃が当たらないのでリボンいらず。
- 勲章なしでライトブリンガーを装備できるキャラであっても、物理回避率と魔法回避率の両方を128(必中攻撃以外は必ず回避)以上にするのにそよ風のマントと見切りの数珠と2つのアクセサリ枠を使う必要がある。源氏の小手(ライトブリンガー2刀流)+αでは128には足りない。
- 剣=ライトブリンガーを装備可能なキャラのティナ・ロック・エドガー・セリスはライトブリンガー+英雄の盾+グリーンベレー+フォースアーマーに見切りの数珠+そよ風のマントを装備することで属性耐性を確保しつつ物理&魔法回避率128%を達成できるが、アクセサリが2枠埋まる。
全て集まるのが終盤になるとか、限定品が多いとか、属性防御がカブってもったいないとか色々問題あるが、
こちらからは何もせずインターセプタ―のカウンターのみで敵を殲滅したり、
10連打を全回避する様は見ていて気持ち良い。一度は試して欲しい。
- 犬カウンターや「影分身」「木の葉隠れ」と組み合わせるとさらに強力。
- 属性防御は英雄の盾の恩恵により、聖属性「吸収」などフォースアーマーではカバーしきれないものも対策が出来る。
「必中攻撃一覧」にある攻撃は回避/魔法回避128でも喰らうので、これらの技を使う敵には注意。
GBA版ではカイエンにブレイブリングの代わりにコレを装備させて、
更にライトブリンガー+デュエルマスク+源氏の鎧を装備させると、
育成によっては素早さ128、力64(or~70)、魔力111(or~123)を達成することもできる。
- ブレイブリングなしで全ての物理防御、魔法防御無視の必殺剣、クエイク以外の魔法ダメージカンスト可能)
- 英雄の盾を装備することで物理、魔法回避率がともに111以上になる。
ただし最終的にダメージが非・物理防御、魔法防御無視でダメージがぶれる「舞」「月」を使わないこと前提。
さらに、同じデータ(無装備)に(デュエルマスク装備)データを上書きオフで増殖することも事実上の前提。
- しかし、どのみちカイエンはアクセサリ欄ひとつ事実上固定されるので取り柄は高い物理、魔法回避率くらい。
そして、ミラージュベストが装備できなくなる点も痛い。 - 逆に言えば、ブレイブリングさえあれば物理防御、魔法防御無視の必殺剣、クエイク以外の魔法ダメージは力44、魔力89でダメージカンストする。
アイテム増殖を行う場合、バリアントナイフなどティナが素で装備出来ない武器を量産する際には必須となる。
余談 
ミネルバビスチェやプリンセスドレスを男性陣が装備できるわけではない。
勲章の効果は武器だけだと思ったが、セッツァーにミネルバビスチェを装備させようとして失敗した事がある。
と言うよりもそれはやめてくれ。
- →FF12のミネルバビスチェ。
説明文はSFC・PS版とGBA版では異なっている。
SFC版
戦士系の重装備が可能になります
GBA版
こうせきをたたえられたものにおくられるくんしょう
すべてのぶきぼうぐがそうびできるようになる
- SFC版のゲーム中では「戦士系の重装備が可能になります」としっかり書かれてる。
全部の武器防具アクセサリを装備できるようになるわけではないので、GBA版の説明文はウソをついているということだ。- NTT出版の攻略本や攻略サイトでもよく間違われてるけどね。
- ってことは説明文がウソをついてるのはGBA版だけか。
- にしては、バンダナなんて軽装備まで勲章で装備できるようになるなんて変な話だな。
(SFC版だが実際に勲章でバンダナが装備できるようになるのは確認した)
ひょっとして、基本的には全部装備可能だが例外的に女性用装備だけが装備できず、
それを「戦士系の重装備が可能」という表現にしただけなのかも。 - 他にもローブとかも装備できるようになるから、そうかもしれない。
- 案外、全部装備可能だが本人が嫌がったりまわりに止められてるだけなのかも。
これならスノーマフラーが駄目なのも説明が付く。
GBA版の場合、基本的には全部装備可能だが、例外的に女性用や専用装備だけが装備できず、それらを除いて「すべての武器防具が装備できる」と表現していると思われる。
これに限らずSFC版の説明文は嘘が多い(回避率等のバグのせいで)。
旧スマホ版の勲章の説明文も漢字に置き換わっているがGBA版と同じ。ピクセルリマスター版は「武器と防具」となっているが他は同じ。
なぜリメイクのたびに装備不可のキャラが増えていくのか(スマホ版では据え置かれたけど)。
ガウはアルテマウェポンのようにシステム的に不具合を呼び起こしかねないのかもというところでまだ納得できなくはないが(それでも防具くらい付けさせてくれてもとは思うが…まぁだからこそのデュエルマスクであろうが)、ゴゴくらい別に重装備出来るようになったってバチはあたらないと思うのだが…
スタッフの中ではゴゴの重装備は強力すぎると考えられているのだろうか…魔石のステータスアップが出来ず素のステータスが低いだけでも十分ハンデになってると思うのだが…
- おそらくゴゴの方もあばれる+武器のバグ対策ではないかと……。PS版の頃はゴゴもあばれられるのを見落としていたのかもしれない。
- どうせならあばれる使いの二人を装備不可にする方向ではなく、
不具合を起こすアルテマウェポンを装備対象外に加えるという形で修正が欲しかったところではある。- 同意。自分がもし開発者だったら絶対この形で修正する。ついでにネコ耳やミネルバも同性間なら装備可能にする(勲章装備リルムはミネルバ装備可能、勲章装備ティナ&セリスはネコ耳やプリンセスドレスを装備可能とか)。
NTT出版の「スーパーファミコン ファイナルファンタジーⅥ[基礎知識編]によれば、帝国陣地に出現するソルジャーは『 帝国兵が “勲章” をもらったもの。』と説明されている。
なのに、勲章は盗めもしないし落としもしない。
- 勲章と一口に言っても様々なものがある。
ソルジャーの授かった勲章と、アクセサリの勲章は別のものなのだろう。
入手先がコロシアムのみで幾らでも手に入るってことは偽造勲章になるんじゃないのか、コレ。
- 正規の勲章でも、ガストラ帝国みたいな巨大軍事国家のものなら供給過多で出回ることはありうる。
- 第一次大戦後~世界恐慌下のアメリカでは、食い詰めた退役軍人が勲章を質屋に持ち込むも、
既に店の中には同じような元軍人の持ち込んだ勲章が一杯で買取拒否、ということがあったそうな。
- 第一次大戦後~世界恐慌下のアメリカでは、食い詰めた退役軍人が勲章を質屋に持ち込むも、
FF11 
アルタナ連合軍に入隊すると貰えるだいじなもの。
武勲によって勲章の叙勲・剥奪制度があり、全部で20階級存在。
「二級連合従軍章」から始まり、最高位は「暁女神勲章」。
高位になるほど「シギル」(連合軍に付与される強化魔法)の効果時間が延長されるほか、戦績交換品や受領任務のランクが高くなるなどの特典がある。
詳細はこちら→勲章