FF10 
エフレイエがゾンビとして蘇った姿であり、FF10唯一のアンデッドボス。
行動パターンは「光弾」「石化にらみ」のほか通常攻撃に対する通常攻撃によるカウンターのみと、ゾンビ化前より弱体化しているようにも見える。
だが水中戦闘となる浄罪の水路で出現するため、参加メンバーはティーダ・ワッカ・リュックのみとなる。
前述のメンバー構成のため、普通にプレイしていると攻撃力不足になること、
「光弾」とカウンターに対しては魔法・物理防御力共に不足しがちであること、
水中戦闘のため石化すると即座に砕けて復活不能となることも考えると、真っ向から立ち向かうのは馬鹿らしい。
というわけで、折角アンデッドなのだから賢明なプレイヤーはフェニックスの尾を投げつけよう。
2発で沈めることができる。
- オーバーキルすれば貴重な黒魔法スフィアが2個手に入る(フェニ尾のダメージで満たされる)。
- 即死に耐性を持つためかフェニ尾やレイズをしてもguard(ガード)の表記が出るが、
それでもHPの半分を持っていかれてるから、全然ガードしきれてないと思う。
- 即死に耐性を持つためかフェニ尾やレイズをしてもguard(ガード)の表記が出るが、
尚、トリガーコマンド「カギをあける」が使用可能であり、これを行うことで2回まで戦闘場所を変えることができる。
最後の戦闘場所では「光弾」以外使ってこなくなるが、その代償としてそれまでに通過した地点の宝箱が回収できなくなるが安全に戦えるメリットは大きい。
- カギを開けずに倒すことで手に入るアイテムは、リターンマッチとアヴェンジャー。
エフレイエとの再戦に引っ掛けたチョイスであることは想像に難くない。 - ちなみに、戦闘場所を変える行動は勝利回数に加算される模様。
- 上記の通りフェニックスの尾が2つあれば余裕で沈められるうえに、武器2つが手に入る。縛りプレイでもなければカギをあけるのはデメリットでしかない。
- そう言った知識がない(攻略本やサイトに頼らない)ままプレイする人もいる。ボスに即死や割合攻撃が効くわけないと言う考えはRPGに慣れていると陥りがちでもある。
フェニックスの尾無しで戦うと戦力が揃っていない中盤戦の恐ろしさを実感することになるが
ここに突入した時点で実感しているはずである
オルタナ(alternative)は「型にはまらない」「異質な」「代わりの」などの意。
- この場合、「代わりの」という意味であろう。
というか英語的にはその意味の場合が大半と思われる。
インター版でアルベドのホームへ再び入り、浄罪の水路まで来てもオルタナは出現しない。
しかし、1回目の戦闘でカギを2回開けた状態で再び戻ってくると、またオルタナと戦闘になる。
つまり扉が閉まっており浄罪の路のように詰むことはない。