FF3(DS版) 
データ内のみ存在する。攻撃力は140と爪では最高。
見た目は白い円月輪のような感じ。
聖属性で、空手家のみ装備可能と設定されている。
そう考えると、元々は空手家熟練度99のマスターアイテムだったかもしれない。
リヴァイアサンやバハムートから盗めるというガセもあった。
- 空手家はどうせ素手があるんだし、武器よりも防具のほうが
マスターアイテムとしてはいいだろうとスタッフが考えたのかも。- 空手家(とモンク)は熟練度を鍛えれば最終的に素手の方が強くなるため、もしこれがマスターアイテムとして設定されていたら、入手直後の時点で素手より弱いので不要という非常に悲しい扱いになっていた可能性が高いので、少なくともマスターアイテムではなくて正解だろう。
マスターアイテムでないのは正解だろうが、別にボツデータにしなくとも終盤クリスタルタワー・エウレカ辺りで普通に拾える武器として登場させても全く問題なかった感は強い。
攻略上何の役にも立たず用途がない謎の防具である錆びた鎧はなぜか引き続き残っているのだし…。
FF4 
オリジナルには登場しないが、リメイクや続編で登場。
FF4(GBA版) 
月の遺跡の月の町2で450000ギルで買えるヤン専用の爪。
攻撃力0、命中率90%。無属性で、相手を麻痺状態にする効果もあるがE3では麻痺耐性となる。
- キングベヒーモスがごく稀に落とす。
素早さ+10、体力+10の補正も魅力的である。
FF4(携帯版) 
月の遺跡廃坑フロアの宝箱から手に入る。またGBA版同様キングベヒーモスもレアで落とす。
性能はGBA版E4と変わらない。
無属性なので状況次第ではゴッドハンドやドラゴンクローより役に立つ事も。
FF4TA 
終章後編の地下9階でキングベヒーモスを倒すと手に入る。
マヒの追加効果がある。
さらに素早さ補正があるため、ゴッドハンドと一緒に素早さの低いヤンに回すといいだろう。
FF6 
シリーズ初登場。マッシュの専用武器にして最強装備。
攻撃力は215で、爪シリーズでは最高の攻撃力を誇る。
また装備する事で力と魔力が3上がり、素早さと体力が2上がるのでマッシュ自身の強化にも繋がる。
入手方法は世界崩壊後の獣ヶ原の洞窟内の宝箱から。
ただし、中にはデスペナルティーが潜んでいる。
ラスダン瓦礫の塔に出てくるグランベヒーモスからもレア扱いではあるが盗める。
SFC版において専用最強武器を比較的簡単に二刀流できてしまうのは、マッシュとバリアントナイフのロックだけである。
- 「たたかう」のダメージが9999x2になったら必殺技の意義が霞んでいただろうが、たたかうはレベルの影響が大きくタイガーファングには防御無視効果がないので、平均的クリアレベルであるレベル40程度では二刀流を加味しても防御無視の夢幻闘舞ほどには減らないだろう。
- レベル43力59でベクタリトスを殴ると片手で2300程度。夢幻闘舞には遠く及ばない。
攻撃力は勿論だが、量産可能品の割にかなり高いステータス補正値が魅力的。
ガウに無理矢理持たせる武器として適している。
「虎の牙」という名称からくるイメージも野生児ガウにぴったり。
属性の有無を度外視すれば、ドラゴンクローより強い。
当時のスクウェア的には虎>竜だったんだろうか?
売値は1ギル。
コロシアムに賭けるとバーニンナックルが景品になる(対戦相手はグランインセクト)。
明らかにランクダウンだが、余ったタイガーファングを敢えてバーニンナックルに換えてしまって財テクに売り払う手もある(1個5000ギルで売れる)。
勿論、攻撃力がバカ高いグランインセクトにオートバトルで勝てる自信があればだが…
FF6(GBA版) 
GBA版では追加武器ゴッドハンド(攻撃力220、聖属性、力+7・素早さ+3・体力+7)に最強の座を譲ることになった。
しかし攻撃力の差はたったの5であり、タイガーファングは無属性で相手を選ばず魔力+3の補正があるため、総合的にはタイガーファングのほうが活躍できる機会は多い。
- 必殺技は力依存のものと魔力依存のものがあるので、どちらを多用するかで選ぶといいだろう。
FF7 
ティファの武器・ナックルの1つ。
攻撃力+38、魔力+8、命中率+110。マテリア穴は連結穴2組の計4個。
大半のグローブ系武器に共通で他の武器よりもクリティカル発生率が高いという特徴がある。
コスモキャニオンで2500ギルで売られている。
デザインはミスリルクローに似てるが、色違いである他に爪の形状等も違う。
FF9 
サラマンダーの装備武器の爪。
性能は攻撃力+62で、『蘇生』『カウンター』が使用・修得可能。
同時期に手に入る武器としては威力は高いほうだが、追加効果がなく属性も持たないため、
アベンジャーやカイザーナックルを入手するまでのつなぎにしかならない。
入手はダゲレオで13500ギルで買うしかないので、蘇生を覚えさせるまでは利用したい。
- ダゲレオで買えるのはDisc3の間だけ。これが無くても蘇生自体は覚えられるが、これを材料としたデュエルクローの入手が大幅に遅れてしまうので注意。
- そっちはそっちで一点物のドラゴンクローを使うコレクター泣かせ。
- 『蘇生』は転生の指輪で覚えることの方が多いだろうし、チョコボのお宝さがしを先に進めていればより強力な武器も手に入る。
アビリティ習得でも攻撃力でも購入する必要が薄い。FF6では最強だったのに、以後はどうも扱いが悪い。
FF11 
格闘武器の一つ。レベル66から「戦・モ・獣・忍・か」が装備可能。
パタ系の武器であるため、装備可能レベル帯にしては高めのD値を持つが、攻撃間隔は長め。
材料費が安く、骨細工師がスキル上げのために大量生産するため、高性能の割りには投売り同然の価格で競売に出品されている。
詳細はこちら→タイガーファング
FFTA 
獰猛な肉食獣を思わせるナックル。雷属性。
ホワイトモンクが「地裂斬」を覚える。
FFTA2 
回避+4、雷属性のナックル。
ホワイトモンクが「地裂斬」、バーサーカーが「うちくだく」を覚える。
ほりだしもの「格闘家の装備A」(アダマンタイト、魔獣のなめし革、カロスの花)で手に入る。
DFF 
カテゴリは格闘。ATK+40、BRV+56、追撃BRVダメージ+30%。
ソニックナックル、戦馬の殻、ウォームの抜け殻×2、18360ギルでトレード可能。
DDFF 
装備Lv30以上の格闘。
HP-659、BRV+83、ATK+40、追撃BRVダメージ+5%の効果がある。
ソニックナックル、リザードマンの皮膚、58220ギルでトレードできる。
DFFOO 
ヤン 
「タイガーファング【IV】」。☆5の格闘武器。
ヤン専用LD武器かつ相性装備で、相性性能は「武芸の極み」。
装備時の性能(+相性)は下記。
Lv | HP | 初期BRV | 最大BRV | 攻撃力 | 防御力 | 最大CP |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 92(+18) | 169(+33) | 1236(+247) | 424(+84) | 49(+9) | 90 |
相性性能「武芸の極み」により、LDアビリティ『オボロ懸かり』を使用できるようになる。
アビリティの詳細は該当記事を参照。
加えて、限界突破効果により、以下のパッシブを習得できる。
- 1回目:オボロ懸かりパワー
- 自身の攻撃力を小アップ。
- 『オボロ懸かり』の与えるBRVダメージを小アップ。
- 2回目:モンクの秘伝ロング
- 自身の攻撃力を小アップ。
- 『オボロ懸かり』使用時、「モンクの秘伝」の1ACTION期間延長。
- 3回目:オボロ懸かりチャージ
- 自身の攻撃力を小アップ。
- 『オボロ懸かり』の使用回数+1。
ガウ 
「タイガーファング【VI】」。☆5の格闘武器。
ガウ専用装備かつ相性装備で、相性性能は「モンスターの習性」。
装備時の性能(+相性)は下記。
Lv | HP | 初期BRV | 最大BRV | 攻撃力 | 防御力 | 最大CP |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 107(+21) | 103(+20) | 795(+1519) | 250(+50) | 46(+9) | 35 |
相性性能「モンスターの習性」により、『ネコキック』使用時、以下の効果が発動する。
- BRV威力アップ。
- 攻撃対象が単体の時、与えるBRVダメージが中アップ。
- ターゲット以外にも50%分のHPダメージを与える。
- 「獣の教え」の効果アップ。
さらに「BRV攻撃+(ネコキック)」使用時、攻撃対象が単体の時、与えるBRVダメージが中アップ。
加えて「HP攻撃+(ネコキック)」使用時、攻撃対象が単体の時、与えるBRVダメージが中アップ。
上記の通り、本来はマッシュの装備。原作FF6にはガウ用の武器というのは一切登場しなかったので、やむを得ない変更というところか…ガウのイメージにはよくあったチョイスだとは思う。
ちなみにタイガーマスクなら原作の時から装備していた(マッシュも装備できて「専用」というわけではないが)。
ティファ 
「タイガーファング【VII】」。☆5の拳武器。
ティファの相性装備で、相性性能は「反骨の拳」。
Lv1時の性能(+相性)は、HP+101(+20)、初期BRV+50(+10)、最大BRV+463(+92)、攻撃力+154(+30)、防御力+58(+11)、最大CP+15。
相性性能「反骨の拳」により、「掌打ラッシュ」の威力がアップする。
さらに「掌打ラッシュ」による攻撃力ダウンの付与率がアップし、攻撃力ダウンの期間も延長される。
FFL 
黄昏の章、巨大空洞とルフェインの遺跡の宝箱から手に入る。
力+2の補正付きで、この時点だと最強の爪である。
PFF 
レア4の格闘。
最大まで強化して力+100。飛行特効0.8倍。
猫の爪からなり、ここで止まる。
入手方法も猫の爪を進化させるしかないせいか、知名度高い名前なのに存在感はない。
PFFNE 
FFRK 
格闘として複数の共鳴作品のものが登場。
- 「タイガーファング【II】」
レア6。FF2共鳴。
ヨーゼフの超絶必殺技「漢の拳骨?」付き。修得ボーナスは攻撃力+10。
Lv25時のステータスは攻撃181、命中95。
2019/3/1、イベント「ふるえるお願いゴト」装備召喚で追加された。 - 「タイガーファング【III】」
レア8。FF3共鳴。炎属性強化【小】の効果を持つ。
レフィアのオーバーフロー神技「神威・レフィア?」付き。
2023/4/30、「ラビリンスダンジョン(FFIII)」装備召喚第1弾で追加された。 - 「タイガーファング【IV】」
レア7。FF4共鳴。地属性強化【小】の効果を持つ。
ヤンのシンクロ奥義「オボロ懸かり」付き。
2021/3/19、ラビリンスダンジョン連動装備召喚第1弾で追加された。 - 「タイガーファング【V】」
レア6。FF5共鳴。
ガラフの閃技「勇剛?」付き。修得ボーナスは攻撃力+10。
Lv25時のステータスは攻撃181、命中95。
2019/6/7、FF5イベント「暁に燃えた戦いの日々」第1弾装備召喚で追加された。 - 「タイガーファング【VI】」
レア5。FF6共鳴。
マッシュの超必殺技「夢幻闘舞」付き。修得ボーナスは攻撃力+10。
Lv20時のステータスは攻撃125、命中95。 - 「タイガーファング【VI】」(記憶の神器)
記憶の神器。FF6共鳴。共鳴時に全属性と無属性強化【小】の効果を持つ。ステータスは下記。2018/9/18、記憶の神器リリース時に追加された。Lv 攻撃 命中 1 170 95 50 275 - 「タイガーファング【VII】」
レア5。FF7共鳴。
共通必殺技「ガードクラッシュ?」付き。 - 「タイガーファング【VIII】」
レア5。FF8共鳴。
ゼルの2つ目のバースト超必殺技「熱血メテオバレット」付き。修得ボーナスは攻撃力+10。
Lv20時のステータスは攻撃146、命中95。
2017/9/8、FF8イベント「優しき想い、儚き追憶」第1弾装備召喚で追加された。 - 「タイガーファング【IX】」
レア6。FF9共鳴。
サラマンダーの超絶必殺技「拳の確信?」付き。修得ボーナスは攻撃力+10。
Lv25時のステータスは攻撃181、命中95。
2018/1/26、FF9イベント「強さの答え」第1弾装備召喚で追加された。 - 「タイガーファング【X】」
レア7。FF10共鳴。炎属性強化【小】の効果を持つ。
ジェクトのデュアル覚醒奥義「覚醒ジェクトラッシュ」付き。
2022/4/22、イベント「幻影の宮殿(FFX)」装備召喚第1弾で追加された。
タイガーファング・U 
「タイガーファング・U【IV】」。レア7の格闘。FF4共鳴。地属性強化【小】の効果を持つ。
アーシュラのシンクロ奥義「双翼乱舞」付き。
2021/3/19、ラビリンスダンジョン連動装備召喚第1弾で追加された。
アーシュラの英雄神器「タイガーファング・U【IV】」(格闘)としても登場している。
固有効果は自身のクリティカル時ダメージをアップ。
FFEX 
格闘の1つ。
メビウスFF 
モンク系ジョブの武器の1つ。
モンクのスキルパネルの1stで入手可能。