FF3 
クラス8の召喚魔法のオーブ。バハムートを召喚する。
バハムートの洞窟出口でバハムートを倒すと入手できる。効果は以下の通り。
白は味方全体に「オーラ」(成功率40%、攻撃回数アップ)、
黒はオーディンよろしく敵を「まっぷたつにきりさいた」(成功率50%、対象は1体のみ)、
そして合体はおなじみ「メガフレア」(威力255)で全体攻撃する。
エウレカの魔法屋にて65000ギルで買うこともできるが、バハムートを倒していないと買うことはできない。
…だったのだが、DS版では普通に買えるようになった。金さえ積めば従わせられるバハムートって一体…
これがメガフレアの初出である。
幻術師の白黒召喚では、黒効果がボス戦だとただのハズレと化すのがネック。
かといってザコに使うのも勿体無いため、どうにも扱いにくい。
結局、下位職の幻術師には過ぎた召喚獣だということか。
合体効果のメガフレアが脅威の破壊力を誇り、ラスボス戦まで十分に通用する。
FC版では賢者の切り札として大活躍した。
もちろん本来は魔界幻士の主武装なのだが、こちらはMP獲得にかなりの高レベルを要する。
オーブは入手できていても、実際に使う機会はないかもしれない。
- ブレクガを撃ってくるドーガ戦に備えて魔界幻士と合体バハムルを用意していくのもあり。メガフレアの火力で速攻で片を付ければすぐ後のウネ戦も安全。
- むしろ、古代の民の迷宮以降の終盤のダンジョン攻略を見据えてバハムートの洞窟で鍛えていれば合体バハムルを撃てるレベルまではすぐ上がる。習得してすぐボス戦の切り札になってくれる。
メガフレアばかりに目を奪われがちだが、白効果のオーラもかなり強力。
黒が実質ハズレなのは痛いが、幻術師を使っているなら、ボス戦で使う価値はある一品。
世界に悪という概念がなかった頃、天空を竜が治め、大地を人が治め、竜と人は助け合っていた。
バハムルのオーブには、その頃の竜の中で最も偉大だった竜王バハムートの精霊が眠っている。
後に、ノアによって浮遊大陸に封印されて、子育てしている。
フィールド上で入手するため、「手に入れた!」というメッセージは出ない。
対戦時と召喚時でグラフィックが異なる。召喚版はガタイが小さく、迫力に欠けることは否めない・・・。
敵を両手で掴んで力任せに真っ二つに引き裂くのだろうか…牙で噛み砕いた方が強いのでは、と感じてしまう。
- 翼で敵を切り裂くとか…V2みたいだなw
- 切り裂く、なのでやはりツメの可能性が高い。
FF3(DS・PSP・3D REMAKE版) 
上記通り、エウレカの魔法屋で無条件で買えるようになり、値段も60000ギルに若干値下げ。
白(オーラ)の効果がDS版では「一定ターンの間のみ全員の物理攻撃力を1.5倍する」というものに変更された。
効果の持続時間(ターン数)は、(10+使用者のジョブ熟練度/12)ターン。
DS版では効果が強力になった一方、重ね掛けは不可能になった(できたらバランス崩壊になるので当然といえるが)。
- ちなみにプロテスと同様の計算式である。
重ね掛け不可能なのも同様。
黒の「きりさく」は成功率が落ち、完全にハズレとなった。
そのぶん白の有効性がアップ。ボス戦でぜひ使いたい。
合体も相変わらず強力だが、敵の数が減少した事や、魔界幻士しか使えない事がネック。
- 白の「オーラ」が非常に有用。FF3は物理攻撃がかなり強い仕様なのでスゴい与ダメージとなる。
合体の「メガフレア」はまぁ趣味の領域の攻撃かな。
自分はドレス姿が良い魔界幻士レフィアを最強育成して使っているけど。
SEはなかなか迫力がある。
ただやっぱり上記の通り出現敵数が少な過ぎ。
それに本作最強の魔法系全体攻撃と言えど、時々9999ダメージ以下になることがある。
無属性で弱点を突けないし、本作では魔法防御力を貫通しないのも痛い…。
まぁなんと言うか、腕熟練度を99にしていると、
魔界幻士でも素手でベヒーモスを一回で殴り殺せるゲーム仕様だからなぁ…。
黒の「きりさく」はミシディアうさぎと同じような立ち位置なんで、評価するまでもない。
FF3(ピクセルリマスター版) 
白召喚の効果が変更され、全体にヘイストではなく、オーラという独自のバフがかかるようになった。
敵全体に無属性大ダメージ、初代メガフレアであるが、
召喚されたバハムートの姿がFC版では専用グラフィック(口を開けていて少し小さい)だったのに対し
リマスター版は敵として出てくる口を閉じた細長いバハムートが出てくるため若干の違和感がある。
賢者に持たせるならばメテオよりこっちになる。
魔界幻士にとっては(エスケプを除けば)唯一の無属性攻撃であり、
後半のボス戦で軽減されない攻撃はこれのみとなる。リバイアとの威力差は歴然。
- 熟練度による成長が目覚ましく、熟練度99ならおよそ倍の威力になる。
使い手達のMPが少ないのが難点。 - 専用グラにしなかったのは本当にガッカリ。斬鉄剣の演出といいシリーズで魔法エフェクト使いまわしといいピクセルリマスターは魔法まわりの手抜きが目に余る。
オーラに期待してボス戦で使い、まず白か黒どちらかが出るかでドキドキさせ、案の定黒が出てガッカリ…
いや、少し待って欲しい。ここから更に黒は従来の即死効果もしくは単体に大ダメージのどちらかが抽選される。
ダメージが選ばれた場合は熟練度にもよるが4000強のダメージ。幻術師が出せる最強の攻撃手段である。
これが出ればクラス8相応の大ダメージとなるため、幻術師は2回のドキドキを味わえるようになった。
一方で即死効果が選ばれた場合は画面に登場すらしなくなった。
- 上述の通り、即死効果か大ダメージを与える効果の二択。
大ダメージを与えつつ、たまに即死させる!といった都合のいい効果ではないので注意されたし。
また、大ダメージといってもあくまで幻術師の攻撃の中では、である。
FC版同様、バハムートを倒さなければエウレカで買えなくなった。
これはGJ。
PFF・PFFNE 
レフィアのプレミアムスキルで召喚する。
チャージ速度は中速、知恵メメント対応。
味方全体にオーラを付与し、味方全体の物理攻撃を20%アップする(効果は3ターン)。