モンスター/【キマイラブレイン】 の変更点
FFシリーズ作品のうちいくつかに登場する[[キマイラ>モンスター/【キマイラ】]]の変種。主に冷気属性攻撃が多い。
-どの辺がブレイン(脳)なのかは不明。
--会社や組織の参謀をブレーン(ブレイン)と言ったりする。こいつに当てはまるかは、ともかく。
--ニュアンスとしては、ゴブリンチーフやオーガチーフの「チーフ」と同じなのだろうか。
----
#contents
*&color(blue){FF2(GBA版以降)}; [#FF2GBA]
[[SOR>ストーリー/【Soul of Re・birth】]]にザコ敵として出現する。体の色は黄色。
全体攻撃の[[炎>特技/【炎】#FF2]]Lv16を使い、しぶとく且つ物理攻撃力も相当のものであり、かなり苦戦する相手である。
ただ[[テレポ>魔法/【テレポ】#FF2GBA]]が効くので、テレポの[[熟練度>システム/【熟練度制】#FF2]]を6くらいまで上げると楽勝。
----
何故か、[[猫の爪>武器/【猫の爪】#FF2]]は[[ケットシー>モンスター/【ケットシー】#FF2GBA]]ではなく、こいつが落とす。
-因みに、こいつのドロップテーブルは[[マンティスキング>モンスター/【マンティスキング】#FF2]]と同じである。
*&color(blue){FF4}; [#FF4]
全身黄緑色になっている。
[[封印の洞窟>地名・地形/【封印の洞窟】#FF4]]の深部に出現したり、この洞窟の扉に化けている[[アサルトドアー>モンスター/【アサルトドアー】#FF4]]が召喚することもある。
[[ブレイズ>特技/【ブレイズ】#FF4]]が強力で、連発されると中々手ごわい。
更に炎氷雷の3属性を吸収する。攻撃魔法を使いたいなら[[バイオ>魔法/【バイオ】#FF4]]あたりで。
尤も[[ストップ>魔法/【ストップ】#FF4]]が効くので、同じ魔法を使うならそちらのほうが良い。
-ちなみに混乱させるとブレイズ一本槍になるので特に危険。
----
石化の耐性がないため、[[コカトリス>幻獣/【コカトリス】]]や[[ブレイク>魔法/【ブレイク】#FF4]]が効く。
リディアが習得しているなら使うといいだろう。
----
経験値を28000/人数も持っているのでレベルアップの為によく乱獲される。
**&color(blue){FF4(DS版)}; [#FF4DS]
[[ブリーズビースト>モンスター/【ブリーズビースト】#FF4DS]]、[[フレイムドッグ>モンスター/【フレイムドッグ】#FF4DS]]らと同じく、こいつのブレイズも超強化されている。
もっとも封印の洞窟にたどりつく頃にはパーティーも育っているため1発で全滅することはないだろうが、連発されれば危うい。
----
全滅はしないが、まともな防御手段のないエッジが良く転がる。
**&color(blue){FF4TA}; [#FF4TA]
エッジ編チャレンジダンジョンでの全滅の要因。
月の民編ではゴルベーザとフースーヤのコンビということもありまだ何とかなる。
終章では2体同時にでることもあり、出会い頭のブレイズ×2は凶悪。
ブレイズ以外にも通常攻撃もこの時点ではかなり強く、ブレイズを食らった直後だと即死間違いなし。
-不意打ちで開幕にブレイズ×2を使われるだけで、よほどキャラが育っていない限りPTが半壊する。
素直に逃げるが吉。
-エッジのチャレダンでは逃げられない戦闘の際に出てくることもあり、速攻で一撃は当てないと何もできずに倒れるという何ともむなしい結果になる。
今作では敵の現在HP依存の攻撃がどれも無慈悲に強力で、これも例に漏れず非常に痛い。
----
ブレイズの威力はキマイラブレインの残りHPに比例する。
HP満タンの状態だと全員900前後のダメージを受ける。
初登場時期には似つかわしくない、かなり凶悪な全体攻撃。
----
前作よりはるかに手強いにもかかわらず、得られる経験値は1/5以下に激減している。
特に良いアイテムも持っておらず、倒しても見返りは少ない。
逃げるにしても1ターン目のブレイズで大ダメージを負う可能性が高いため、
遭遇したらそれだけで溜息を吐きたくなるモンスターである。
*&color(blue){FF5}; [#FF5]
Lv19、HP3300、MP1000、種族:魔獣。
攻撃力40、物理倍率7、素早さ35、魔力1。
防御力10、回避力10、魔法防御20、魔法回避0。
弱点・無効化属性なし。吸収属性:冷気。
有効な状態異常:混乱、麻痺、眠り、小人、蛙以外有効。
行動:たたかう/得意技>クリティカル(1.5倍効果なし)/アクアブレス/ブレイズ。
盗み:通常枠竜の牙/レア枠ウィンドスピア。落とすアイテム:フェニックスの尾(100%)。
獲得ABP:6。
[[ボス系耐性>設定/【ボスモンスター】#FF5]]''なし''。
----
[[遺跡に落ちた隕石>地名・地形/【遺跡に落ちた隕石】]]でボス敵として登場し、「[[アクアブレス>青魔法・敵の技/【アクアブレス】#FF5]]」「[[ブレイズ>特技/【ブレイズ】#FF5]]」を使う。
戦法は最早「ゴリ押し」と呼んでもいいくらいのもので、とにかくダメージ量で殺そうとしてくる。
[[ドルムキマイラ>モンスター/【ドルムキマイラ】#FF5]]に比べて暗い色使いが印象的。
その強さは3人ではややキツイので、[[タイタン>幻獣/【タイタン】#FF5]]を入手した後くらいに戦うのがよい。
-コイツには『ボス系』の耐性が無いので、「[[ミサイル>青魔法・敵の技/【ミサイル】#FF5]]」「[[デスクロー>青魔法・敵の技/【デスクロー】#FF5]]」「[[デス>魔法/【デス】#FF5]]」などが効いてしまう。
(余談だが、ドルムキマイラには『ボス系』の耐性がある模様)
--この時点で使える即死攻撃は[[デスポーション>特技/【デスポーション】]]、[[マニウィザード>モンスター/【マニウィザード】]]を[[放って>アビリティ/【はなつ】#FF5]]のデス、[[デスシックル>武器/【デスシックル】#FF5]]がある。
---[[キラーボウ>武器/【キラーボウ】#FF5]]も即死効果あり。
---捕らえた[[カルキュルスル>モンスター/【カルキュルスル】]]の[[抱擁>特技/【抱擁】#FF5]]や、青魔法のミサイルでも十分間に合う。
---デス・キラーボウ・デスポーション等はボス系耐性とは別物の即死耐性を参照している。つまりこいつはボス系耐性も即死耐性もない。
というかこの時期(薬師を手に入れた直後)からムーアの大森林まではボス系・即死とも耐性を持たないボスばかりのため、即死や割合ダメージ攻撃を持つジョブが大活躍する。
また、抱擁は石化耐性を参照。
----
コイツには『ボス系』の耐性が無いので、「[[ミサイル>青魔法・敵の技/【ミサイル】#FF5]]」「[[デスクロー>青魔法・敵の技/【デスクロー】#FF5]]」などが効いてしまう。カルナックの砂漠のドルムキマイラには『ボス系』の耐性があるためこれらは無効。
-即死耐性も持たないため、この時点で使える即死攻撃の[[デスポーション>特技/【デスポーション】]]、[[マニウィザード>モンスター/【マニウィザード】]]を[[放って>アビリティ/【はなつ】#FF5]]のデス、[[デスシックル>武器/【デスシックル】#FF5]]、[[キラーボウ>武器/【キラーボウ】#FF5]]でも即死させられる。
-石化耐性も持たない。捕らえた[[カルキュルスル>モンスター/【カルキュルスル】]]の[[抱擁>特技/【抱擁】#FF5]]による石化効果でも瞬殺。
耐性全般の仕様だが、デス・キラーボウ・デスポーションは即死耐性を参照しており、これらはボス系耐性とはまったくの別物。この時期(薬師を手に入れた直後)からムーアの大森林まではボス系・即死とも耐性を持たないボスばかりのため、即死や割合ダメージ攻撃を持つジョブが大活躍する。
----
まれに[[ウィンドスピア>武器/【ウィンドスピア】#FF5]]を盗めるが、下位(通常)テーブルに[[竜の牙>アイテム/【竜の牙】#FF5]]が設定されている上に、
[[サンドベア>モンスター/【サンドベア】#FF5]]から[[ジャベリン>武器/【ジャベリン】#FF5]]を盗めてしまうので、無理に狙う必要も無い。
-竜の牙もこの時点では希少なので、[[調合>アビリティ/【調合】#FF5]]を使うなら盗んでおく価値はあるよ。
----
制限プレイ時、魔獣使いのアビリティ「[[なだめる>アビリティ/【なだめる】#FF5]]」が活躍する敵。
魔獣種族かつストップ耐性のないボスが4体ほどしかいない上、さらにボス系耐性がないのはキマイラブレインだけ。
なだめるによりストップが必中でかかる。
-SFC版ならなだめつづけるだけで一切行動させない事が可能。
-GBA版は魔獣以外が対象なので不可。
スマホ版はなだめるの命中率が60%に低下しているので不発に注意。ストップの上書きも不可に変更されている。
----
2ターン目にはアクアブレスかブレイズのどちらかを必ず使用してくる。
この時点ではブレイズの方を[[炎の指輪>アクセサリ/【炎の指輪】#FF5]]で無効化することしか出来ない(そして炎の指輪は超高価)
なので低レベル攻略の場合はそれまでに何とかしないと死ねる。
-低レベルでなくても痛い全体攻撃である。
ただそうならないうちに開始早々デスポーションを使えばおしまい。
--「調合」を取得していれば、な。
---アビリティ修得をネックにするなら、全員[[吟遊詩人>ジョブ/【吟遊詩人】#FF5]]で挑むのも良い。
1ターン目を生き残ったキャラが「[[愛の歌>特技/【愛の歌】#FF5]]」で固め(戦闘不能者が出た場合はこの間に蘇生)、
3人揃ったら1~2人が「愛の歌」を使い続けている間に他のキャラで殴っておしまい。
-[[猛毒>バトル/【猛毒】#FF5]]にして[[隠れる>アビリティ/【かくれる】#FF5]]と、必死にブレイズやアクアブレスを連発して過労死する。
-1ターン目で必ず(4回中4回)アクアブレス放ってきたんだけど・・・乱数のせいか?
レベル以外大した縛りしてなかったから、素早さの高いジョブにチェンジしてストップでなんとかなったが。
--行動パターンはアクアブレス、たたかう、クリティカル→アクアブレス、ブレイズ、ブレイズのループ。
選択率が等確率かどうかは分からないので何とも言えないけど一応4回連続は十分ありうるかと。
**&color(blue){FF5(GBA版)}; [#FF5GBA]
[[亡者の巣窟>地名・地形/【亡者の巣窟】]]では第四グループの一番手に登場。
HPが13000に増えている。
*&color(blue){FF8}; [#FF8]
FF8には[[キマイラ>モンスター/【キマイラ】]]は登場しないがこいつだけ出現。
4つの顔を回転させ攻撃を決めるが、この姿に歴代のキマイラの威厳のへったくれも無かった。
----
カシュクバール砂漠や[[天国に一番近い島>地名・地形/【天国に一番近い島】]]に出現する奇怪なモンスター。
獅子・鳥・山羊・龍の頭を持ち、それぞれ異なる攻撃手段を採る。
獅子は通常攻撃、鳥は攻撃魔法([[サンダラ>魔法/【サンダラ】#FF8]][Lv19以下]・[[エアロ>魔法/【エアロ】#FF8]][Lv29以下]・[[サンダガ>魔法/【サンダガ】#FF8]][Lv20以上]・[[トルネド>魔法/【トルネド】#FF8]][Lv30以上])、山羊は補助魔法([[ブレイク>魔法/【ブレイク】#FF8]][Lv19以下]・[[バーサク>魔法/【バーサク】#FF8]][Lv20~29]・[[コンフュ>魔法/【コンフュ】#FF8]][Lv30以上]・[[ストップ>魔法/【ストップ】#FF8]]・[[デスペル>魔法/【デスペル】#FF8]])、龍は『[[アクアブレス>青魔法・敵の技/【アクアブレス】#FF8]]』を使う。
雷・水・風属性の攻撃は吸収し、毒属性無効。吸収属性の攻撃は軽減するので、気を付けよう。弱点は聖属性。
倒したり盗んだりすると「[[赤い牙>アイテム/【赤い牙】#FF8]]」がよく手に入るので、『[[ファイガ>魔法/【ファイガ】#FF8]]』や『[[火炎弾>アイテム/【火炎弾】]]』の補充に有用だが、
どちらも市販品からの精製の方が効率いいので、よほどの金欠でなければ戦う必要はない。
ちなみに、[[たべる>アビリティ/【たべる】#FF8]]とHPが全快する上、不利なステータス変化が解除される。
-獅子は8世界では架空の生き物のはずだが普通に合成されている事に強烈に違和感を感じてならない。
-ドロップだと[[水の結晶>アイテム/【水の結晶】]]をくれる確率が最も高い。
Lv20以上だと[[星々のかけら>アイテム/【星々のかけら】#FF8]]、Lv30以上だと更に[[復活の指輪>アイテム/【復活の指輪】#FF8]]を落とす場合もあり。
----
[[ドロー>アビリティ/【ドロー】#FF8]]すると[[ウォータ>魔法/【ウォータ】#FF8]]と[[エスナ>魔法/【エスナ】#FF8]]、[[雷系魔法>アビリティ/【雷魔法精製】]]を基本に、Lvが20以上になると[[バイオ>魔法/【バイオ】#FF8]]もストック可能になる。
(雷系魔法はLv19以下で[[サンダー>魔法/【サンダー】#FF8]]、Lv20~29でサンダラ、Lv30以上でサンダガになる)
----
[[アビスウォーム>モンスター/【アビスウォーム】#FF8]]と同様に、ガルバディア・ディンゴー砂漠にも出現する。
つまりDISC1の終盤から会える。ただし出現率はアビスウォームよりも低い。
DISC2終盤になるとエスタ・カシュクバール砂漠も候補に入るが、ディンゴー砂漠同様に出現率が低い。
従って、飛空艇入手後に[[エスタ・天国に一番近い島>地名・地形/【天国に一番近い島】#FF8]]に行くのが確実である。
----
ステータス異常は多くを無効化するが、[[暗闇>バトル/【暗闇】#FF8]]・[[スロウ>バトル/【スロウ】#FF8]]が有効。
また、[[ドレイン>バトル/【吸収】#FF8]]・[[吹き飛ばし>バトル/【吹き飛ばし】#FF8]]・[[割合ダメージ>バトル/【割合ダメージ】#FF8]]も有効。
----
「[[カード>アビリティ/【カード】]]」使用で稀にレアカードとして【[[ウルフラマイター>モンスター/【ウルフラマイター】#FF8card]]】が手に入る事がある。
----
ライブラの解説文
4つの頭を持つモンスターで、それぞれが魔法、物理、ステータス、そして、
キマイラブレインのオリジナル技であるアクアブレスの攻撃をしてくる
**[[&color(blue){カード};>ミニゲーム/【トリプルトライアド】#FF8]] [#FF8Card]
レベル5のモンスターカード。
数字配列は ←:3・↑:7・→:6・↓:5。更に、水属性も付与されている。
[[カード変化>アビリティ/【カード変化】]]のレートは10:1の比率で[[復活の指輪>アイテム/【復活の指輪】#FF8]]となっている。
*&color(blue){FF10}; [#FF10]
[[ナギ平原>地名・地形/【ナギ平原】#FF10]]に[[キマイラ>モンスター/【キマイラ】#FF10]]の上位種として出現。
とはいえ、使ってくる技や行動パターンはキマイラとほぼ全く同じである。
変化したところといえば、能力値や耐性が全体的に増加していることと、
挑発時や[[ヴァルファーレ>幻獣/【ヴァルファーレ】#FF10]]召喚時に[[サンダガ>魔法/【サンダガ】#FF10]]を使えるようになったぐらいである。
----
「わいろ」を使うと[[Lv.4キースフィア>アイテム/【キースフィア】#FF10Lv4]]を置いていってもらえるので、コイツにお金を貢ぐプレイヤーが後を絶たない。
//----
//因みに、HPはナギ平原通常モンスターの中で最多の9800。2体で出現されると倒すのにやたら時間がかかる。
//-ナギ平原の最多はモルボル (27000) のはず
*&color(blue){FF12}; [#FF12]
[[デイダラ>モンスター/【デイダラ】#FF12]]と[[コジャ>モンスター/【コジャ】#FF12]]がいるフロアに大量に出現。
[[キマイラの首>アイテム/【キマイラの首】]]が大量に手に入る一方、上記のチェインを上げるときは邪魔になる。
-感知および追跡範囲がとても広く、上記の障害になる。チェインを維持するには[[毒>バトル/【猛毒】#FF12]]も[[石化>バトル/【石化】#FF12]]も効かないため、攻撃されるを放置するか、逃げ続けなければならない。大抵の場合、追跡が途切れたすぐ先に次のキマイラブレインたちが呑気に転がっているので殺意が沸々と湧いてくる(ので我慢しよう)。
----
邪悪な魔道士の意に背いたため、呪術によりモンスターへ姿を変えられた魔道士たちの総称。
知性の大半を呪術の力により奪われたものの、いまだ強い魔力をもっている。
彼らは魔道士の存在を異常なほど恐れており、仲間と肩を寄せあうように群行動をしている。
*&color(blue){FF14}; [#FF14]
[[魔大陸アジス・ラー>地名・地形/【魔大陸】#FF14]]のF.A.T.Eで出現。
突然変異のキマイラ型合成獣。