#contents
*&color(blue){FF3}; [#FF3]
[[ハインの城>地名・地形/【ハインの城】#FF3]]に出現するモンスター。
[[ハイン>キャラクター/【ハイン】#FF3]]のしもべとして量産されているらしく、牢番をしているものもいる。
某閣下とは多分何の関係もない。「死ねい!」発言キャラの一人。
グラフィックは2の[[アスタロート>モンスター/【アスタロート】#FF2]]を小型化したような感じで
サイズの関係か下半身が描かれていない。
----
さり気に[[パラライマ>モンスター/【パラライマ】#FF3]]と並んで[[矢>武器/【矢】#FF3]]を落とす数少ないモンスター。
但し、此方は期間限定。
----
聖属性弱点に見えるかもしれないが、弱点は特にない。
逆に耐性もないが。
**&color(blue){FF3(DS版以降)}; [#FF3DS]
**&color(blue){FF3(DS・PSP・3D REMAKE版)};[#FF3DS]
DS版以降でもあいかわらず何の追加効果もない打撃をつかうのみの地味なモンスターだが、原作同様期間限定モンスターのため、DS版以降は[[モンスター図鑑>システム/【モンスター図鑑】#FF3]]を埋めるためにしっかりと忘れずに倒しておくこと(余程のことがない限り忘れることはないだろうが)。
-一応原作よりもステータスはアップしているものの、必ず1体のみでしか出現しないためさして強くない。
----
何気にこの時点で最強の矢である[[与一の矢>武器/【与一の矢】#FF3]]を落とす可能性があるが、当然ながら落とすのはかなりの低確率&このダンジョンをクリアするまで中断セーブしかできないため狙って入手するのは非常に大変なうえ、万一運よく手に入ったとしても当然ながら1戦闘毎に1本しか入手不可能であり役立つ可能性も低い。
----
3Dリメイク版では見た目通り聖属性弱点になった。
*&color(blue){FF6(海外GBA・スマホ版)}; [#FF6]
海外版では[[鬼神>モンスター/【鬼神】#FF6]]の名前がGBA版以降「Demon」になっている。
ちなみにSNES版では「[[Poltrgeist>モンスター/【ポルターガイスト】#FF6]]」だった。
*&color(blue){CCFF7}; [#CCFF7]
HP19182/MP999
[[ガーゴイル>モンスター/【ガーゴイル】#CCFF7]]系のモンスター。
「[[ドレインタッチ>特技/【ドレインタッチ】#CCFF7]]」「[[グラビガ>魔法/【グラビガ】#CCFF7]]」「[[クエイク>魔法/【クエイク】#CCFF7]]」「[[アスピル>魔法/【アスピル】#CCFF7]]」「[[デス>魔法/【デス】#CCFF7]]」「[[ウォール>魔法/【ウォール】#CCFF7]]」「[[ケアルガ>魔法/【ケアルガ】#CCFF7]]」を使用する。
[[ヒュプノクラウン>アクセサリ/【ヒュプノクラウン】#CCFF7]]・「[[魔力アップ改弐>アビリティ/【魔力アップ改弐】]]」のマテリアを盗め、
「魔力アップ改」・「[[暗黒>特技/【暗黒】#CCFF7]]」のマテリアを落とす。
*&color(blue){FF11}; [#FF11]
デーモン族の一派の一つ。
水晶大戦時にどこからともなく現れ、獣人連合軍の中核を担った。
高い知性と強靭な肉体を併せ持つ難敵であるが、目的や生態など謎は多い。
なお、デーモン類に属する種族としては、[[アーリマン>モンスター/【アーリマン】#FF11]]や[[インプ>モンスター/【インプ】#FF11]]、ドゥエルグなどが存在する。
----
詳細はこちら→[[デーモン>http://wiki.ffo.jp/html/971.html]]
*&color(blue){聖剣伝説}; [#seiken]
[[マナの神殿>地名・地形/【マナの神殿】]]で出現。グラフィックはなんと頭だけという異様な出で立ち。
[[ニンジャ>モンスター/【ニンジャ】#seiken]]と比べると厄介な攻撃もなく、さほど苦労はしない。
レア扱いで[[源氏の兜>防具/【源氏の兜】#seiken]]をドロップする。
*&color(blue){光の4戦士}; [#H4]
[[ウルペス>地名・地形/【ウルペスの街】]]を襲った魔物のボス。太陽の塔に剣と楯を持たせたような姿をしている。
通常攻撃は闇属性で、火を半減。[[プロテス>魔法/【プロテス】#H4]]、[[ダークラ>魔法/【ダークラ】#H4]]、[[ぜんぎり>特技/【ぜんぎり】#H4]]を使う。
ターン経過で目を開いたり閉じたりし、目を開いているときはちせいが上昇している。
ハイポーションを盗める。
----
ダークラが痛いので、[[ダークシールド>防具/【ダークシールド】#H4]]を装備すること。
*&color(blue){FFEX}; [#FFEX]
*&color(blue){チョコボの不思議なダンジョン2}; [#dungeon2]
デーモン種LV1。山羊の角と足を持つ悪魔で、カラーはオレンジ。
ラスダンの時空要塞ダンジョンの18~20F、及び18Fへのショートカットフロアに登場。
高いHPと攻撃力を併せ持ち、更にプレイヤーの元気を減少させる手段も持つがプレイヤー側が変身しないとお目にかかれない。
魔法防御力が高く多くの状態異常も無効なので、正攻法で叩く戦法が主体となる。
その為、消耗戦になりがちで回復手段や攻守力の確保が半ば必須となる。
だが、聖なる属性([[ホーリー>魔法/【ホーリー】#dungeon2]])に弱く、状態異常は毒やスロウが有効。
また、実は[[隠れアンデッド>その他/【隠れアンデッド】#dungeon2]]でもあるので回復アイテムで叩いても可。
戦利品は[[混乱のツメ>チョコボシリーズ/【混乱のツメ】#dungeon2]]、木の実類([[ラサンの実>チョコボシリーズ/【ラサンの実】#dungeon2]],[[おいしい実>チョコボシリーズ/【おいしい実】#dungeon2]],[[つかれる実>チョコボシリーズ/【つかれる実】#dungeon2]])。
木の実類はハズレもあるが、元気度を回復させるのに有用なものが揃う。
採取できるエキスは[[デーモンのエキス>チョコボシリーズ/【デーモンのエキス】#dungeon2]]。採取は難易度高めだが、高値で取引可能・飲んで良し・合成に使って良し等大変有用なので余裕があれば狙いたい。
上位種に[[サタン>モンスター/【サタン】#dungeon2]]と[[メフィウス>チョコボシリーズ/【メフィウス】#dungeon2]]がいる。
-オーガやベヒーモスに似た脳筋タイプだが、これらと違ってドレインが効かず、↑にあるように状態異常にも強い。代わりに通常攻撃以外の攻撃手段は無い。
----
[[チョコボのふしぎものがたり>書籍/【チョコボのふしぎものがたり】]]ではチョコボとモーグリが旅の途中でばったり巡り会い
チョコボが挨拶をした矢先に敵意を露に襲いかかろうとしたが、モーグリが咄嗟にチョコボを突き出した拍子で顔にキックがクリーンヒット。そのまま一撃で沈んで消滅した。
その様子を見ていた[[グズグズ>チョコボシリーズ/【グズグズ】]]に見込まれて、彼の支配する「戦いの館」へと導かれる事となった。
*&color(blue){チョコボの不思議なダンジョン 時忘れの迷宮}; [#tokiwasure]
足元まで届く長い腕と小さな下半身、4枚の翼が特徴。
悪魔の瞳で沈黙させるが、確実のSPを0にする「[[無の指先>特技/【無の指先】#tokiwasure]]」が厄介。
DS版ではSPを半減させる「悪魔の右手」を使うが、ダークが痛い。