#contents
*&color(blue){FF5}; [#FF5]
その名の通り[[エクスデス>キャラクター/【エクスデス】#FF5]]の居城。
西側は[[ビッグブリッジ>地名・地形/【ビッグブリッジ】#FF5]]で守りを堅めているが、東側の近海では[[ゼザ>キャラクター/【ゼザ・マティアス・サーゲイト】#FF5]]の[[船団>地名・地形/【ゼザの船団】#FF5]]が目を光らせる。
「[[第二世界>設定/【第二世界】#FF5]]」最初のダンジョンであり、最後に控えるダンジョンでもある。
----
一度目は、第二世界に来た途端捕まった[[バッツ>キャラクター/【バッツ・クラウザー】/FF5]]たちを救うため、[[ガラフ>キャラクター/【ガラフ・ハルム・バルデシオン】#FF5]]が単身乗り込むことになる。
このときは上の階に進むことはできない。
ガラフはバッツたちの救出に成功し脱出するが、バリアが完成したことで近づくことができなくなってしまう。
~その後[[バリアの塔>地名・地形/【バリアの塔】#FF5]]爆破によってバリアは解除されるが、[[ギード>キャラクター/【賢者ギード】#FF5]]の用事を済ませることが先決になる。
その後[[バリアの塔>地名・地形/【バリアの塔】#FF5]]爆破によってバリアは解除されるが、[[ギード>キャラクター/【賢者ギード】#FF5]]の用事を済ませることが先決になる。
-バリア破壊後は入ることはでき、再びジェイルベア等にエンカウントもできる(下記二度目の攻略時に四階でイベントが発生し、幻影が解除されるまで)。
また、ゼザの船団にいた兵士たちが2階以降の扉の鍵が解除できないため1階に屯している。
----
二度目の攻略は[[ムーアの大森林>地名・地形/【ムーアの大森林】#FF5]]で[[あのイベント>ストーリー/【ガラフ対エクスデス】]]を終えた後。
-上のコメントにある兵士たちは1階でエクスデスに倒されてしまっている。
--GBA版までは倒れた兵士の甲冑の色はオレンジで、[[バル城>地名・地形/【バル城】#FF5]]・[[サーゲイト城>地名・地形/【サーゲイト城】]]の兵士と同じもの。
ゼザの兵士たちは1階でエクスデスに倒されてしまっている。
-GBA版までは倒れた兵士の甲冑の色はオレンジで、[[バル城>地名・地形/【バル城】#FF5]]・[[サーゲイト城>地名・地形/【サーゲイト城】]]の兵士と同じもの。
地上13階という広さ、強い上に逃げにくい敵、[[ケルガー>キャラクター/【ケルガー・ヴロンデット】#FF5]]の最期の力で正体を現す不気味な内装など、
第二世界の最後を飾るダンジョンに相応しい。
後半のブロックには3種類のドラゴンが登場し、[[ブルードラゴン>モンスター/【ブルードラゴン】#FF5]]に至っては重なって3体出てくる始末。
後半では召喚獣[[カーバンクル>幻獣/【カーバンクル】#FF5]]を入手できる。取り損ねると二度と入手できない。
カーバンクルは非常に有用な召喚獣なので、絶対に忘れないようにしたいところである。
終盤では[[ギルガメッシュ>キャラクター/【ギルガメッシュ】/FF5]]との第4ラウンド。
これも忘れずに発生させておきたい。一応スルーもできるが、お勧めできない。
最上階でエクスデスを倒すと[[クリスタル>設定/【クリスタル】#FF5]]が全て砕け散り、第三世界に移行する。
-エクスデスが割ったのですか?それとも勝手に割れたのですか?
--エクスデスの背後の壁が、クリスタル破砕機になっており、3つのクリスタルが既にセットされている。おそらくエクスデスが砕こうとしてセットしたタイミングでバッツ達に発見され、戦闘突入したものと思われる。エクスデスを倒すも直後に装置が作動した。オートで作動するようセットされていた可能性もあるが、エクスデス自身はトゲに変身して生き延びたため自分で作動させた可能性もあり、どちらなのかわからない。
---クリスタル破砕機を動かすのに、[[「強者同士のバトルで生まれるエネルギーが必要」>アイテム/【エウレカの鍵】]]だったのかも知れない。
そう考えると、ギルガメッシュだけをデジョンで次元の狭間に送ったことも説明がつく。
---第三世界では消えてるあたりクリスタルが割れた衝撃で崩れ落ちたのだろうか?
---一応は城を囲んでいた一部の山は残っているが、城自体は跡形もなく消滅している。
-エクスデスの背後の壁が、クリスタル破砕機になっており、3つのクリスタルが既にセットされている。おそらくエクスデスが砕こうとしてセットしたタイミングでバッツ達に発見され、戦闘突入したものと思われる。エクスデスを倒すも直後に装置が作動した。オートで作動するようセットされていた可能性もあるが、エクスデス自身はトゲに変身して生き延びたため自分で作動させた可能性もあり、どちらなのかわからない。
//--クリスタル破砕機を動かすのに、[[「強者同士のバトルで生まれるエネルギーが必要」>アイテム/【エウレカの鍵】]]だったのかも知れない。そう考えると、ギルガメッシュだけをデジョンで次元の狭間に送ったことも説明がつく。
----
第三世界では消えてるあたりクリスタルが割れた衝撃で崩れ落ちたのだろうか?
一応は城を囲んでいた一部の山は残っているが、城自体は跡形もなく消滅している。
----
BGMは幻影解除前は[[暁の戦士>音楽/【暁の戦士】]]、解除後は[[エクスデスの城>音楽/【エクスデスの城】]]である。
暁の戦士はエクスデスを倒すぞ!って感じがしてかっこよかったけど、
エクスデスの城はなんか幻影解除後の雰囲気が演出されて怖かった。
暁の戦士はエクスデスを倒すぞ!って感じがしてかっこよかったけど、エクスデスの城はなんか幻影解除後の雰囲気が演出されて怖かった。
-エクスデスの城は、塔などの威厳のある建物ダンジョンに使用されている。
----
なお、[[セーブポイント>システム/【セーブポイント】#FF5]]のある部屋では[[テレポ>魔法/【テレポ】#FF5]]で脱出できない。
さらに、幻影解除前でもテレポ無効な模様。
----
7Fの床のどくろスイッチに乗ると橋がルーレット式に動き始め、決定ボタンを押すと止まる仕掛けがある。
宝箱や階段前の空間で止めるのに失敗し、壁で橋が止まるとモンスターとの強制戦闘となる。
-ルーレット失敗で出現するモンスターは逃走不可。
どれも特定のモンスターの特殊なバリエーションで、全員[[魔獣種族>バトル/【種族】#FF5]]となっており、ステータスや攻撃方法が通常版と違う上、大抵の状態異常が有効に変更されている。詳しくは各モンスターの項目参照。
GBA版までは止まった壁ごとに出現するモンスターが決まっている。
-左端か右端の壁:[[インプ>モンスター/【インプ】#FF5]]。
-右から2番目の壁:[[ガルキマセラ>モンスター/【ガルキマセラ】#FF5]]。
-左から2番目の壁:[[オワゾーラール>モンスター/【オワゾーラール】#FF5]]。
-どの壁でもランダムで[[アブダクター>モンスター/【アブダクター】#FF5]]出現。
----
この城にある溶岩地帯は、一歩歩くごとに全員が50のダメージを受ける。
そのため、[[レビテト>魔法/【レビテト】#FF5]]、または「[[ダメージゆか>アビリティ/【ダメージゆか】]]」のアビリティが必要。
なお、幻影解除前に水があった所も、解除後は溶岩になる。
それに伴って、1Fの[[回復の泉>システム/【回復の泉】#FF5]]は利用できなくなる。そのせいなのか回復の時にメッセージは無く、青く光るだけだったような。
-つまり彼らは溶岩を飲むことで体を癒していたことになる。新しい健康法なのだろうか。
それにしてもあまりにも過激な為、彼らの内臓がとても心配である。
--飲むって設定あったっけ? マイナスイオン的な効果で回復しているとばかり思っていた。
-プラシーボ効果というやつではなかろうか。きっとあの時は思い込みで回復していたのだろう。
-MOTHER3でも似たようなのがあったな。
-むしろ元はエクスデスの部下達が使ってた回復の泉で、後から溶岩が湧いたか上階から漏れてきたと思いたい。
それに伴って、1Fの[[回復の泉>システム/【回復の泉】#FF5]]は利用できなくなる。そのせいなのか回復の時にメッセージは無く、青く光るだけだった。
-溶岩を飲むことで体を癒していたことになってしまうので、元はエクスデスの部下達が使ってた回復の泉で、後から溶岩が湧いたか上階から漏れてきたと思いたい。
--なるほど、確かに幻を解いたら新しい通路ができた(=地形が変わった)のだから、そういうことがあっても不思議ではないか。
幻を解除すると出現モンスターも一新されるあたり、解除前にしか出現しない[[タランチュラ>モンスター/【タランチュラ】#FF5]]や[[ジェイルベア>モンスター/【ジェイルベア】]]にとっての休憩所だったのかもしれない。流れ出してきた溶岩に巻き込まれて全滅した可能性とかも普通に考えられる。
----
外観はクリスタルを思わせる何とも綺麗な建物である。
とても邪悪な魔道士の居城だとは思えない。
-一見邪悪に見えない辺りがかえって怖い。
-が、幻影解除後の内部では柱が心臓のように脈を打っているのでちょっとグロい。
--ロマンシングサガのラストダンジョンもこんな感じになっている。
--DQ7のラストダンジョンもそんな感じですな
--最初に幻影解除後の内部が映るのはギードの祠が沈められたとき。
外観はクリスタルを思わせる何とも綺麗な建物である。とても邪悪な魔道士の居城だとは思えない。
一見邪悪に見えない辺りがかえって怖いが、幻影解除後の内部では柱が心臓のように脈を打っているのでちょっとグロい。
-最初に幻影解除後の内部が映るのはギードの祠が沈められたとき。
(正確にはそこで「ファファファ!私に逆らう者はこうなるのだ!」とエクスデスが喋るシーン)
ただそこからエクスデス城に本格的に乗り込むまでには時間が長いので忘れてる人が多いか。
よくわからないからな、あの時点じゃ。
--行く必要はないが、バッツ達が捕らわれていた地下牢のエリアも当然変貌している。
行く必要はないが、バッツ達が捕らわれていた地下牢のエリアも当然変貌している。
また、このエリアにもドラゴン系が出現する。
----
第二世界の最終ダンジョンになる為なのか、レアアイテムの宝庫である。
[[モータードライブ>モンスター/【モータードライブ】#FF5]]からは[[ビーストキラー>武器/【ビーストキラー】#FF5]]、[[ジェイルベア>モンスター/【ジェイルベア】]]からは[[スピア>武器/【スピア】#FF5]]、
[[リフレクドメイジ>モンスター/【リフレクドメイジ】#FF5]]からは[[リフレクトリング>アクセサリ/【リフレクトリング】#FF5]]、[[レッドドラゴン>モンスター/【レッドドラゴン】#FF5]]からは[[炎の指輪>アクセサリ/【炎の指輪】#FF5]]が盗める。
特にリフレクトリングは低レベルプレイだけでなく通常プレイでも役に立つので人数分盗んでおきたい。
また、[[暗黒魔道士>モンスター/【暗黒魔道士】#FF5]]からはレアで[[裁きの杖>武器/【裁きの杖】#FF5]]が盗め、
ドロップアイテムで[[力の杖>武器/【力の杖】#FF5]]が手に入る。
こちらも役に立つので出来れば人数分盗んでおきたい。
-宝箱にも[[アイスブランド>武器/【アイスブランド】#FF5]]や[[虎徹>武器/【虎徹】#FF5]]、[[疾風の弓矢>武器/【疾風の弓矢】#FF5]]なども。
-[[イエロードラゴン>モンスター/【イエロードラゴン】#FF5]]から[[珊瑚の指輪>アクセサリ/【珊瑚の指輪】#FF5]]がドロップ出来ても嬉しい。
-完全な時期限定品は力の杖とスピアのみ。どちらもエクスデス城を攻略すると入手不可になる。後は上にもあるが召喚獣のカーバンクル。
他の物は(入手が遅れると活躍の場に恵まれないという事態があったりするが)後で入手可能。
-スピアはエクスデス城が変化してしまうとジェイルベアにエンカウントできなくなるため、力の杖以上に入手時期が厳しい。
クルル加入後に侵入後、幻影を解く前がラストチャンス。
実用性はあまり無いので取り逃しても戦力的にはさほど問題ないのが救いか。
----
この城の入り口で[[コテージ>アイテム/【コテージ】#FF5]]張ったのは懐かしい思い出…。
いろんな意味で何やってんだとみんなで大笑いした。
余談だが、[[孤島>モンスター/【パオ】#FF5]]を除けばこの城の周辺に出現するモンスターは第2世界で一番弱い部類に入る。
----
余談だが、この城の周辺に出現するモンスターは第2世界で一番弱い部類に入る。[[孤島>モンスター/【パオ】#FF5]]を除けば…
----
ガラフがバッツ達を救出して脱出する際、廊下を這って進む箇所がある。
倒れている時のドットはバッツとファリスがうつ伏せ、
レナとガラフが仰向け、という状態。
這って進むのであればバッツやファリスを先頭にすると自然だが、
レナやガラフを先頭にするとシュールな光景が拝める。
-ファリスの場合、うつぶせではあるが頭が後ろの状態で進むという難易度の高い技を見せてくれる。ガラフはさらにすごいが。
-這って移動するときでも、[[ダッシュ>アビリティ/【ダッシュ】#FF5]]は有効。
そのため、某蛇顔負けの高速匍匐移動が可能に。特に仰向けのレナとガラフはもはや人間ではない。
-初見でシュールさを感じると同時に、エクソシストを連想した。
-事前に先頭をバッツ以外のキャラにしておいても匍匐を始める際にグラがバッツのものになる。
匍匐を始めた状態で先頭キャラを入れ替えることでレナのエクソシストが拝める。
DQ5での「嫁増殖」も同じ原理。
GBA版で修正された[[ガラフ増殖>地名・地形/【バリアの塔】#FF5]]と違い、こちらはGBA版でも可能。
-匍匐前進する位なら[[小人>バトル/【小人】#FF5]]の方が見つかりにくいのでは…。
----
エクスデスの目的は(「無」を手に入れるために)クリスタルを入手して砕くことであり、
そのための機械が最上階に設置されている。が、最初から3台しかない。
エクスデスは、ガラフがクルルを救うために(結果的に)クリスタルを砕く前から、
そのことを知っていたのだろうか…?
-いや、機械はもともと四台あった機械のうち、必要になった3つだけを倉庫等から出してきたのだろう。
グラフィックがエクスデス城の扉と同じものだから備え付けの装置に見えるだけで、案外取り回しのいい代物かもしれん。
--ギードのほこらを沈めるシーンの時点で3つしか無いのがわかる。
-ひょっとすると、ただの水晶ならともかく世界の属性を司るクリスタルを割れるほどの強い機械を
どうしても三つまでしか用意できなかった(第一世界ではシドの発明やロンカ文明で割れている)ので、
残り一つは長老の木でバッツ達クリスタルの戦士と戦う時に
どさくさに紛れて一つ割らせるつもりだったのかもしれない。ダイヤモンドを割るのはダイヤモンド的な。
実践したらガラフが一人で割ってしまったが。
----
ガラフはルゴルの村での宿屋イベントで、
「あのまま攻めていればバリアで全滅していた。まさかバリアが完成していたとは……」
とコメントしているが、それならエクスデスはバッツ達を利用してガラフを退かせようとしたりせず、
わざと引き付けていればバル城の軍を全滅させられた筈である。
ガラフが攻めてきた時にはまだバリアが完成しておらず、
時間稼ぎの為にバッツ達を利用した、と考えるのが妥当な線だろうか。
エクスデスは大物然とした態度を崩していなかったが、割とギリギリの駆け引きだったのかもしれない。
-人質を利用して一気にエクスデス城に攻め入らせてバリアを発動させる手筈だったかもしれない。ガラフの発言は早々に人質にされガラフを助けるどころかお荷物になったと謝まるバッツ達を気遣ってのもの、とも取れる。仲間を助けたい一心で住む世界を捨てて来たバッツ達を責めることなど誰にもできない。
-某うひょひょ野郎<敵に捕まるようなマヌケは必要ない!
----
第一世界での復活から帰還までに建てたとは考えにくいので、30年前にエクスデスが第二世界で暴れていた頃からあった城なのだろう。
城主がいない間に暁の戦士達は制圧をしていなかったのかとか、エクスデスの軍勢はどうしていたのかなど、語られていない部分はどう考えればよいのか悩むが……
-例えば以下の理由は?
--ガラフたちは30年前は一介の戦士や剣士(良くて十人長クラスの小隊長)であって、統率者ではなかったため、組織だった軍事行動はとれなかった。
なので、エクスデス自身は封印できても城の制圧までは手が回らなかった(特にゼザは後世でも自らを王ではなくて剣士だと明言している)
--暁の戦士たちの王位即位後、エクスデスが暴れた被害を修復するための復興活動に10年単位の時間がかかり、軍事行動を起こせなかった
--アトモスやギルガメッシュなどの陽動・妨害行為によりエクスデス城以外の地域にも警戒しなければならなかった
(エクスデス城に攻撃できたのは、アトモスがバリアの塔の守備についてエクスデス城の守りが手薄になったため)
--もしくはアトモスやギルガメッシュクラスの危険な魔物がエクスデス城の守備に就いており、すでに戦闘は何度も起きていた。
アトモスやギルガメッシュ、エンキドウなど以外の主だったエクスデス臣下はすでにその戦闘で討ち取られていた
**&color(Blue){FF5(iOS/Android版)}; [#FF5iOS]
旧スマホ版ではフィールドと戦闘時のキャラグラが統一されたため、ガラフがバッツらを救出して牢屋前を通行する時のポーズは4人共通で「膝をついて屈んだポーズ(瀕死ポーズ)」に変更された。ガラフは体育座りで移動するのだが、仰向けよりは違和感はない。
----
1Fで倒れている兵士たちの色が青色に変更されている。
----
7Fドクロルーレットの床モンスターは、旧スマホ版ではどのモンスターもランダムに変更されている。
-一番左の壁で10回戦闘:ガルキマセラ4回、インプ4回、オワゾーラール1回、アブダクター1回。
**&color(blue){FF5(ピクセルリマスター版)}; [#FF5PR]
倒れている兵士の色が第二世界の兵士の色であるオレンジに戻った。
----
7階ドクロスイッチのルーレットで出現するモンスターは以下のように固定に戻った。
-各10回戦闘。
左端か右端の壁:左端がインプ6回、アブダクター4回。右端もインプ6回、アブダクター4回。
右から2番目の壁:ガルキマセラ2回、アブダクター8回。
左から2番目の壁:オワゾーラール3回、アブダクター7回。
----
7階ドクロルーレットでエンカウントするモンスター
([[ガルキマセラ>モンスター/【ガルキマセラ】#FF5]]、[[インプ>モンスター/【インプ】#FF5]]、[[オワゾーラール>モンスター/【オワゾーラール】#FF5]])
も[[モンスター図鑑>システム/【モンスター図鑑】#FF5]]に掲載・倒した数が反映されるようになった。
-特にメリットは無いが、オワゾーラールを登録できるタイミングが他機種より少しだけ早くなったということになる。
上記3匹はモンスター図鑑の出現場所にも「エクスデス城」の記載があるので恐らく仕様だろう。
--何故かステータスはエクスデス城「以外」でエンカウントする時のステータスしか掲載されない。
-[[アブダクター>モンスター/【アブダクター】#FF5]]は反映されない(「無人島」と「バル城の入り口」で戦う個体のみが別々に登録される)。
----
髑髏スイッチの床移動スピードがSFC版と比較してゆっくりとなっている。