ファイナルファンタジー用語辞典 Wiki*
[
ホーム
]
サイト内検索
:
?
ms
その他/【海外版】 をテンプレートにして作成
開始行:
海外(主に欧米)で発売されたバージョンのこと。
関連項目:[[その他/【海外版でのキャラクターの名前】]]、[[...
----
#contents
*&color(blue){概要}; [#gaiyou]
ファイナルファンタジーに限らず、日本で製作されたゲームが...
ゲームバランスに調整が入ったり、国内版にはない新要素が追...
宗教上の理由から、修正されている物も多い。([[墓地>地名・...
そういう要素が多いゲームだと、そのために海外版をも(場合...
また、スクウェア作品は海外版での変更点が多いためか
「インターナショナル」と銘打って海外版をベースに再調整を...
-ただしボイス入りの作品はほとんどの場合英語ボイス+日本語...
ユーザー側は日本語ボイスか追加要素かのジレンマに陥る事も...
--追加要素の中にはフルボイスのイベントムービーが含まれて...
(そういう意味では、KH2FMのシアター機能やDFFUTのバトルボ...
---自分は逆輸入版とはいえ元々日本で発売してたんだから全て...
だから↑2に上げる「日本語音声」を取るから追加要素のある海...
英語が悪いとは言わないけどね。
-日本語ボイスを入れなかったのはDVDの容量制限のため([[FFX...
--実際に、FF10ではPS3/PSVitaでボイスが日本語になり、PS4で...
----
当初は海外で一部しかシリーズが発売されていなかった影響で...
NES版FF1、SNES版FF2(≒日本のFF4イージータイプ)、SNES版FF...
(※NES=海外版ファミコン、SNES=海外版スーパーファミコン)
しかしPS版FF7が出た事をきっかけに日本と同じ番号に修正され...
-下にもちょっと書いてあるが、事情を知らない海外ファンの中...
----
海外で発売されていない作品も、海外の熱心なファンが非公式...
(余談だが前にあるテレビ番組で、日本に来た外国人がFC版FF1...
ファミコン版の短時間クリアーで使用されたゲームが海外版で...
----
キャラクター名は大抵の場合日本版と同じものが使われている...
一部のキャラは日本版と海外版とで違う名前に変更されている。
例を挙げれば
FF2のフリオニール⇔Firion
FF5のバッツ⇔Bartz
FF6のティナ⇔Terra
などなど、意外と該当キャラは多い。
また、Cain⇔KainやCefca⇔Kefkaのように英字の綴りのみ異なる...
-関連項目:[[【海外版でのキャラクターの名前】>その他/【海...
----
声の問題は気にならず追加要素を含めて作品を楽しみたい人の...
インタ版だけ買うという人もいるようである(特に近年の据え...
----
当然のことながら、後発ゆえに日本版で発覚した重大なバグや...
それでいて再調整版が出るというのはFF以外では稀なものだか...
そういう意味ではFFは割と良心的であると言えよう。
-逆に、海外版やインターナショナル版にあって、オリジナル版...
FFシリーズで有名なのはFF7の[[アイテム増殖>裏技・バグ/【ア...
--FFTAに関してはインターナショナル版を発売してほしかった...
----
最近はアマゾンで普通に買えたりして、昔よりは格段に手に入...
----
[[ラ系魔法>魔法/【ラ系魔法】]]や[[ガ系魔法>魔法/【ガ系魔...
cure2やcure3というふうに数字で表されている。
*&color(blue){FF1}; [#FF1]
[[D&D>その他/【ダンジョンズ&ドラゴンズ】]]絡みか、[[ビホ...
それぞれEYE、PHANTOMに変更されている。
その後、国内版でも[[名前が>モンスター/【イビルアイ】#FF1]...
なお、PS版は1&2を一枚のディスクにまとめて2003年に「FINAL...
-海外版では他にも国内版と全く違う名前になっているモンスタ...
明確に変更されているのは外見の方。海外版発売(90年)の時...
これが国内版で変更されたのは94年のFC版「FF1・2」が初。
*&color(blue){FF2}; [#FF2]
FC版は国内でしか発売されていない。上記の「ORIGINS」が初お...
----
実際にはNES版のプログラムは当時ほぼ完成しており、パッケー...
なぜか発売中止になってしまったようだ。
当時お蔵入りしたNES版のサンプルがオークションで出展されて...
*&color(blue){FF3}; [#FF3]
FF2と同じく海外では未発売。こちらは当然ながらDS版まで待つ...
-このため海外では「FF3」と言えば長らく後述のSNES版FF6の事...
*&color(blue){FF4}; [#FF4]
北米SNES版は上記の理由から当初は「FINAL FANTASY II」とし...
日本でのイージータイプをベースに様々なアレンジが施されて...
日本と同じ番号の「FF4」としては2001年の北米PS版「FINAL FA...
何故か[[クロノトリガー>その他/【クロノ・トリガー】]]とカ...
こちらは日本での通常版がベースとなっており、SNES版とは少...
後に日本と同じくGBA移植の「FF4 ADVANCE」やDS版も発売。
-バグバグ言われているGBA版は海外ではバグは殆ど修正されて...
--たぶん[[E4版>その他/【E4】]]がベースなんだろうな。まあ...
**&color(blue){FF4TA}; [#FF4TA]
携帯アプリ故か海外では未発売。
代わりにWiiウェア版が2009年6月6日に配信されている。
-このWiiウェア版「THE AFTER YEARS」が後に日本でも逆輸入移...
国内のWiiウェア版はある意味インターナショナル版とも言える。
----
ゲーム内での話ではないが、セオドア・リディア・ポロムの公...
セオドアの顔はよりりりしく、リディアとポロムのきわどい衣...
-前者は「海外版ではFF4TAは前作から17年後」という設定から...
--海外版ではFF4の時点で年齢が明らかだったものを除けば、
セオドア17歳・ルカ21歳・アーシュラ17歳・レオノーラ24歳・...
--リディア? 一応7+17=24歳ですよ、何か問題でも?
-後者は子供向けの商品に対するエロ規制のため仕方が無い。
特にポロムの胸のすけすけははっきり言って日本人である自分...
--[[光と闇の姫君と世界征服の塔 ファイナルファンタジー・ク...
リディアとポロムのドレスは、海外版のものをアレンジしてい...
----
北米版の公式サイトのURLから、本作品の正式な略称は「FF4AY...
-ハルの名前がHarley
-海外版FF1AのSOCから登場した一部のボスの名前が変更されて...
-余談だが攻略本にすら載っていなかった聖竜騎士カインの公式...
北米版公式サイトのTRAILERから確認できる。DDFFのノーマルフ...
//海外のファンサイトを参照。公式なソースは発見できなかっ...
**&color(blue){FF4CC}; [#FF4CC]
アマゾンで北米版を購入してみたが、どうも内容は日本版と変...
元々FF4CCには言語選択機能がついており、日本語・英語・フラ...
これで英語にしておけば海外版と同様・・・のはず。
*&color(blue){FF5}; [#FF5]
これもSNESでは未発売に終わった。
北米では1999年、欧州では2002年に「FINAL FANTASY ANTHOLOGY...
これは日本における[[コレクション>作品/【ファイナルファン...
ただし北米版は5と6の、欧州版は4と5のセットになっている。
北米で4がクロノトリガーとのカップリングになったのもその辺...
-海外のゲームマニアの間ではそれなりに待望されていた作品で...
----
バトルのHPが見やすくなっている
*&color(blue){FF6}; [#FF6]
SNESでは「FINAL FANTASY III」として発売。
日本と同じ番号の「FF6」としては、北米で上記のPS版「ANTHOL...
欧州ではPS版が単品で発売された。
----
SNES版は初期出荷バージョンのみ、リルムの[[スケッチ>アビリ...
このため後期出荷版では修正された。
-代わりに、[[機械装備バグ>裏技・バグ/【ドリル装備】#FF6]]...
文字数の関係でアイテム欄が1行1列に変更されたため可能にな...
----
一部の際どい衣装の女性型モンスター&幻獣は、露出が減るよう...
-他には[[一例>モンスター/【ヴァージニティ】]]だけ、煙管(...
-SFC版のゲームをSNES版で出すときに、この手の画像修正はよ...
ちなみにSFC版Wizardry5のSNES版(いわゆる逆輸出だが)では、...
「血の赤色」(血液や口の中の色)を全て「青色」に変更すると...
逆にモンスターが気色悪くなっていた。FF6はそこを見切ってか...
----
[[キングベヒーモス>モンスター/【キングベヒーモス】#FF6]]...
*&color(blue){FF7}; [#FF7]
日本版からかなりの追加、調整が入った。
海外では「FF3(日本での6)」からいきなりナンバリングが飛...
-ちなみに向こうでのFF7の発売元はSCEだった。
--だから売れたんですね。
----
大きく調整を加えた結果、海外版の要素を加えたモノが日本に...
記念すべきインターナショナル版第一弾である。
新要素の数が非常に多いので、一度FF7をクリアした人でも楽し...
通常版のセーブデータをインター版に引き継ぐ事も出来る。
現在と違いボイスが無いため、日本語ボイスか追加要素かのジ...
なお、北米でのみWindows版も発売されている。日本でもこれを...
----
後年の移植やリメイク等ではなく、ほぼ同時期にヨーロッパ版...
それまでもミスティッククエストや聖剣伝説は出ていたが、た...
しかしヨーロッパの言語は英語よりも文法が複雑な上、元の日...
その上翻訳者があまり良くなかったのか、文章的にかなり壊滅...
ゲーム画面と照らし合わせて翻訳されたかどうかも怪しく全員...
単純な誤訳や翻訳しきれずに半端に英語が残ってしまっている...
当時のゲーマーにとっても「面白いけど、史上最低のローカラ...
この反省か、あるいはFF7がヒットして予算ができたか、FF8以...
**&color(blue){CCFF7}; [#CCFF7]
ボイス・字幕が共に英語になっている。
[[難易度>システム/【難易度】]]選択が出来るようになったこ...
他にも[[セーブポイント>システム/【セーブポイント】#CCFF7]...
予約で神羅UMDケース、限定版特典でアートブック、と特典がや...
**&color(blue){DCFF7}; [#DCFF7]
国内版での批判を受け、システムが大幅に改善された。
日本ではインターナショナル版がいきなり廉価版で発売される...
*&color(blue){FF8}; [#FF8]
一部のボス戦で[[ドロー>アビリティ/【ドロー】#FF8]]しない...
チュートリアルの解説がより詳しくなっていたりする。
また、何故か[[ナムタル・ウトク>モンスター/【ナムタル・ウ...
なお、国内でも発売されたWindows版は海外版がベースになって...
----
細かいところだと、[[アルティミシア城>地名・地形/【アルテ...
にある血しぶきが赤から緑色に変更されている。よけいグロイ...
----
海外版では長らく魔法のランク分けは「~2」「~3」などと数...
旧作のGBA以降のリメイクでもこれに倣っている。
*&color(blue){FF9};[#FF9]
[[チャンバラ>ミニゲーム/【チャンバラ】#FF9]]で観客を100人...
----
[[スティルツキン>キャラクター/【スティルツキン】#FF9]]か...
*&color(blue){FF10};[#FF10]
ボイスが英語になった。
英語ボイスのインターナショナル版の元祖。
----
国内版のセーブデータを引き継ぐことはできない。
----
インターナショナル版では日本語字幕の内容が大きく変わって...
そのキャラクターが使いそうにもない言葉が使われていること...
ティーダとワッカが「御意」と言う場面では不覚にも笑ってし...
**&color(blue){FF10-2}; [#FF10-2]
ボイスが英語になった。
主題歌が英語バージョンになり、歌手もJade from sweetboxに...
雷平原コンサートのムービーの後半が[[ユウナ>キャラクター/...
[[Cat Nip>アクセサリ/【キューソネコカミ】]]の入手場所が変...
----
インターナショナル版で追加されたクリーチャークリエイトや...
*&color(blue){FF11};[#FF11]
海外展開するにあたって英語版、フランス語版、それにドイツ...
アイテムの説明などで英語版の方が小ネタがきいていたりする...
ただし「壮大な実験」の一環として言語別サーバーを設置せず...
*&color(blue){FF12};[#FF12]
以下の点以外は国内版と同じ内容。
-パンネロの拉致監禁シーン収録(国内版ではレーティングの問...
-不滅なるものとオメガmk.XIIの能力値変更
----
ハシュマリムの能力も、後に発売されるIZJS版と同じになって...
シュミハザも、ショックとフレアーが即死するほどに強化され...
ジャッジ・ベルガもカウンターを習得していて威力もかなり高...
以上のことから、おそらくモンスターの性能は全体的にIZJS版...
ただしキャラクターの能力は無印版と同じなのでかなり弱く、...
**&color(blue){インターナショナル開発経緯}; [#FF12IZJS]
「通常版とは違ったプレイ感覚を味わってもらう」というコン...
「最近はFFをやらなくなったという人たちにも遊んでもらえる...
システム変更+イージータイプ+やり込みモード追加の『''FF1...
どういう経緯か、FF12アネックスがFF12インターナショナルと...
そのためFF12IZJSは「インターナショナル」を冠してはいるが...
発売地域も日本だけなので、実質的にはインターナショナル版...
音声は英語のみで、拉致監禁シーンが収録されているためCERO...
//-CEROはBなのは拉致監禁シーン云々じゃなくて無印版発売後...
//後のヒッツ版でCEROが変わらないのは単にCERO申請をしてな...
//CERO審査をしないという事は絶対にない。それに拉致監禁シ...
----
[[基本システムから変わっている>システム/【ゾディアックジ...
細かい変更点まで挙げればキリがない。
-ゲームバランスも大きく変わり、ストーリーだけ共有した別の...
**&color(blue){FF12RW}; [#FF12RW]
目立つ変更点は新エリアの追加と細かなバランス調整。
-Midlight's Deepという全10階層からなるダンジョンが実装。
--このダンジョンには色違いだが、性能の異なる特殊な敵ユニ...
赤チョコボやトリックスター(白色の大きなチョコボ)、幻獣...
挙句にはヴァンやパンネロ等、味方の色違いも敵リーダーユニ...
--最深部にはヤズマットが待ち構えており、倒すと[[アナスタ...
なおこのダンジョンは何回でも挑戦でき、際限無く鍛えること...
-ゲーム全体のバランスを調整
--必要経験値が大幅に増加し、ユニットのレベルが上がりにく...
併せて一部ミッションの難易度も上がり、オリジナル版に比べ...
--召喚デッキ上でユニットを消せるようになり、以前出来なか...
---他細かい調整もあるが割愛する。
----
日本版では没になったディープダンジョンが実装され、
[[ヤズマット>モンスター/【ヤズマット】#FF12RW]]などの新し...
ヤズマットは[[ティアマット>幻獣/【ティアマット】#FF12RW]]...
//ヤズマットは公式のPVで確認したがダンジョンに関しては海...
//詳しい人は補足してくれるとありがたい。
*&color(blue){FF13};[#FF13]
日本ではPS3のみで発売されたが、
海外ではXBOX360版の発売もされている。
→[[その他/【FF13 北米版】]]
----
後に、海外360版をベースにして日本でも[[360版インターナシ...
*&color(blue){FF14};[#FF14]
海外展開するにあたってリリース先、および公式サイトの「Lod...
アイテムの説明・パッチリリースなどは翻訳を除けば基本的に...
言語別サーバーについてはFF11同様に設置していないが、専用...
----
中国および韓国版はスクエニが直接運営しておらず、グローバ...
運営が別のため自由にアイテムを追加をしていたりして、それ...
*&color(blue){FF15};[#FF15]
今作はシリーズ史上初の試みとして「日本語、英語、フランス...
なお国外では機種・販売地域により販売がスクウェア・エニッ...
----
日本国内版では、ボイスが「日本語・英語・フランス語・ドイ...
言語を切り替える際には、一度タイトル画面に戻る必要がある。
-後にVer.1.27以降対応の無料DLCとして、ロシア語ボイスが追...
*&color(blue){FFT}; [#FFT]
エルムドア(アークナイト)のメンテナンスが削除されている。
つまり、海外では源氏シリーズを盗めるのである。
-獅子戦争では国内版同様の仕様になったため源氏シリーズは盗...
----
ロード中にNow loadingと表示されるように。
が、編成画面でセレクトボタンを使い、名前を選択しても「・...
つまり一長一短。
*&color(blue){FFTA}; [#FFTA]
オリジナルはスクウェアだが、海外版はスクエニになっている。
色々とイベントの追加、システムの修正などしてあり
そのできはとても良くオリジナルを上回るほど、と言ってもい...
このため欧米では異例のミリオンヒットタイトルとなった(日...
詳しくは[[こちら>作品/【Final Fantasy Tactics Advance】(...
----
一部の曲が日本版と異なる。
*&color(blue){FF零式}; [#FFTYPE0]
オリジナルのPSP版は日本でしか発売されなかった。ただしPSP...
----
2014年のE3にてPS4/Xbox One向けに「[[零式 HD>http://finalf...
*&color(blue){FFUSA}; [#FFUSA]
「USA」とタイトルにある通り、「FFUSAミスティッククエスト...
元々「FINAL FANTASY MYSTIC QUEST」として北米で発売された...
なお、欧州ではタイトルが「MYSTIC QUEST LEGEND」に変わって...
----
北米版では[[ミノタウロス>モンスター/【ミノタウロス】#FFUS...
一部の敵のステータス設定が後の日本版とは異なっている。
また、敵の獲得経験値の配分も北米版の方が多めになっており、
日本版ではほとんどの敵の経験値が北米版から下方修正されて...
他に[[化石の迷宮>地名・地形/【化石の迷宮】]]などで一部の...
-ヨーロッパ版は日本版がベースになっている。
----
イラストも日本版のものとはまったく異なるものが用意されて...
*&color(blue){聖剣伝説};[#seiken]
「[[聖剣伝説 ファイナルファンタジー外伝>作品/【聖剣伝説 ...
こちらの欧州版は「MYSTIC QUEST」の名で発売されたのでやや...
ちなみに2以降の[[聖剣伝説シリーズ>その他/【聖剣伝説シリー...
----
宗教的理由から魔法陣のグラフィックが差し替えられているら...
----
後に登場した初代の3Dリメイク版(PSVita/スマフォ)は日本では...
欧米版は「ADVENTURES OF MANA」に改題されてシリーズから外...
//----
//3
//戦闘勝利時のテロップが日本ではWINだが海外版はビクトリー...
*&color(Blue){DFF}; [#DFF]
北米版では技の性能などが大幅に変更・調整された。
日本でもこれをベースに[[ユニバーサルチューニング(通称・U...
**&color(Blue){DDFF}; [#DDFF]
今回はほぼ同時発売なので基本的な仕様は日本語版と違いは無...
ただしムービーに関して英語音声の長さに合わせた演出変更・...
英語特有の「間」などを考えた調整は海外制作側の本気度を垣...
プリレンダムービーではリップシンクロを考慮した調整もされ...
さらに字幕に関してはかなり豪華で、英語は勿論のことイタリ...
*&color(blue){FFL};[#FFL]
海外版では「FINAL FANTASY DIMENSIONS」と名前が変えられて...
↓のサガシリーズが海外では「FF LEGEND」という名で発売され...
-ちなみに最初期のティザーサイトでは「co.jpのアドレス(つ...
「FINAL FANTASY DIMENSIONS」という海外版のタイトルだけが...
FFレジェンズのスマホ移植を知らない多くの人の混乱を招いた。
*&color(Blue){TFF}; [#TFF]
2012年7月3日にアメリカで発売された。
予約特典としてキャラクタータッチペンが同梱された。
*&color(Blue){TFFAC}; [#TFFAC]
アメリカでも2016年10月にラウンドワン系列で稼働されること...
*&color(blue){GB版サガシリーズ};[#saga]
ゲームボーイの[[「Sa・Ga」シリーズ>その他/【サガシリーズ...
北米では「[[FINAL FANTASY LEGEND>その他/【FINAL FANTASY L...
ロマサガ以降は海外でも「SaGa」の名前になり、こちらもFFか...
-正確には、SFC版のロマサガシリーズは海外では出ていないので
SaGaの名前が使われたのは海外版サガフロンティアから。
--当時海外でロマサガが出なかった理由は「アメリカ人はこん...
([[河津秋敏氏のツイートより>http://twitter.com/SaGa25kaw...
*&color(blue){チョコボシリーズ};[#chocobo]
日本でのチョコボシリーズの元祖は「チョコボの不思議なダン...
あちらでは1999年に「Chocobo Racing」が最初に発売されてい...
これに続いて「Chocobo's Dungeon 2」がいきなり「2」のタイ...
日本と異なりPS版はこの2本しか発売されず、ここで海外でのチ...
その後大きく年月を置き、
2007年にDS版「チョコボと魔法の絵本」の海外版「FINAL FANTA...
さらに翌年にはWii版「時忘れの迷宮」の海外版「FINAL FANTAS...
この2本は「FINAL FANTASY FABLES」という括りの同一シリーズ...
(ちなみに、FABLESとは「寓話」を意味する)
ただし、これ以降海外でのチョコボシリーズ発売は途絶えてい...
----
後に、純粋なゲーム機向けではないものの、[[Chocobo Panic>...
終了行:
海外(主に欧米)で発売されたバージョンのこと。
関連項目:[[その他/【海外版でのキャラクターの名前】]]、[[...
----
#contents
*&color(blue){概要}; [#gaiyou]
ファイナルファンタジーに限らず、日本で製作されたゲームが...
ゲームバランスに調整が入ったり、国内版にはない新要素が追...
宗教上の理由から、修正されている物も多い。([[墓地>地名・...
そういう要素が多いゲームだと、そのために海外版をも(場合...
また、スクウェア作品は海外版での変更点が多いためか
「インターナショナル」と銘打って海外版をベースに再調整を...
-ただしボイス入りの作品はほとんどの場合英語ボイス+日本語...
ユーザー側は日本語ボイスか追加要素かのジレンマに陥る事も...
--追加要素の中にはフルボイスのイベントムービーが含まれて...
(そういう意味では、KH2FMのシアター機能やDFFUTのバトルボ...
---自分は逆輸入版とはいえ元々日本で発売してたんだから全て...
だから↑2に上げる「日本語音声」を取るから追加要素のある海...
英語が悪いとは言わないけどね。
-日本語ボイスを入れなかったのはDVDの容量制限のため([[FFX...
--実際に、FF10ではPS3/PSVitaでボイスが日本語になり、PS4で...
----
当初は海外で一部しかシリーズが発売されていなかった影響で...
NES版FF1、SNES版FF2(≒日本のFF4イージータイプ)、SNES版FF...
(※NES=海外版ファミコン、SNES=海外版スーパーファミコン)
しかしPS版FF7が出た事をきっかけに日本と同じ番号に修正され...
-下にもちょっと書いてあるが、事情を知らない海外ファンの中...
----
海外で発売されていない作品も、海外の熱心なファンが非公式...
(余談だが前にあるテレビ番組で、日本に来た外国人がFC版FF1...
ファミコン版の短時間クリアーで使用されたゲームが海外版で...
----
キャラクター名は大抵の場合日本版と同じものが使われている...
一部のキャラは日本版と海外版とで違う名前に変更されている。
例を挙げれば
FF2のフリオニール⇔Firion
FF5のバッツ⇔Bartz
FF6のティナ⇔Terra
などなど、意外と該当キャラは多い。
また、Cain⇔KainやCefca⇔Kefkaのように英字の綴りのみ異なる...
-関連項目:[[【海外版でのキャラクターの名前】>その他/【海...
----
声の問題は気にならず追加要素を含めて作品を楽しみたい人の...
インタ版だけ買うという人もいるようである(特に近年の据え...
----
当然のことながら、後発ゆえに日本版で発覚した重大なバグや...
それでいて再調整版が出るというのはFF以外では稀なものだか...
そういう意味ではFFは割と良心的であると言えよう。
-逆に、海外版やインターナショナル版にあって、オリジナル版...
FFシリーズで有名なのはFF7の[[アイテム増殖>裏技・バグ/【ア...
--FFTAに関してはインターナショナル版を発売してほしかった...
----
最近はアマゾンで普通に買えたりして、昔よりは格段に手に入...
----
[[ラ系魔法>魔法/【ラ系魔法】]]や[[ガ系魔法>魔法/【ガ系魔...
cure2やcure3というふうに数字で表されている。
*&color(blue){FF1}; [#FF1]
[[D&D>その他/【ダンジョンズ&ドラゴンズ】]]絡みか、[[ビホ...
それぞれEYE、PHANTOMに変更されている。
その後、国内版でも[[名前が>モンスター/【イビルアイ】#FF1]...
なお、PS版は1&2を一枚のディスクにまとめて2003年に「FINAL...
-海外版では他にも国内版と全く違う名前になっているモンスタ...
明確に変更されているのは外見の方。海外版発売(90年)の時...
これが国内版で変更されたのは94年のFC版「FF1・2」が初。
*&color(blue){FF2}; [#FF2]
FC版は国内でしか発売されていない。上記の「ORIGINS」が初お...
----
実際にはNES版のプログラムは当時ほぼ完成しており、パッケー...
なぜか発売中止になってしまったようだ。
当時お蔵入りしたNES版のサンプルがオークションで出展されて...
*&color(blue){FF3}; [#FF3]
FF2と同じく海外では未発売。こちらは当然ながらDS版まで待つ...
-このため海外では「FF3」と言えば長らく後述のSNES版FF6の事...
*&color(blue){FF4}; [#FF4]
北米SNES版は上記の理由から当初は「FINAL FANTASY II」とし...
日本でのイージータイプをベースに様々なアレンジが施されて...
日本と同じ番号の「FF4」としては2001年の北米PS版「FINAL FA...
何故か[[クロノトリガー>その他/【クロノ・トリガー】]]とカ...
こちらは日本での通常版がベースとなっており、SNES版とは少...
後に日本と同じくGBA移植の「FF4 ADVANCE」やDS版も発売。
-バグバグ言われているGBA版は海外ではバグは殆ど修正されて...
--たぶん[[E4版>その他/【E4】]]がベースなんだろうな。まあ...
**&color(blue){FF4TA}; [#FF4TA]
携帯アプリ故か海外では未発売。
代わりにWiiウェア版が2009年6月6日に配信されている。
-このWiiウェア版「THE AFTER YEARS」が後に日本でも逆輸入移...
国内のWiiウェア版はある意味インターナショナル版とも言える。
----
ゲーム内での話ではないが、セオドア・リディア・ポロムの公...
セオドアの顔はよりりりしく、リディアとポロムのきわどい衣...
-前者は「海外版ではFF4TAは前作から17年後」という設定から...
--海外版ではFF4の時点で年齢が明らかだったものを除けば、
セオドア17歳・ルカ21歳・アーシュラ17歳・レオノーラ24歳・...
--リディア? 一応7+17=24歳ですよ、何か問題でも?
-後者は子供向けの商品に対するエロ規制のため仕方が無い。
特にポロムの胸のすけすけははっきり言って日本人である自分...
--[[光と闇の姫君と世界征服の塔 ファイナルファンタジー・ク...
リディアとポロムのドレスは、海外版のものをアレンジしてい...
----
北米版の公式サイトのURLから、本作品の正式な略称は「FF4AY...
-ハルの名前がHarley
-海外版FF1AのSOCから登場した一部のボスの名前が変更されて...
-余談だが攻略本にすら載っていなかった聖竜騎士カインの公式...
北米版公式サイトのTRAILERから確認できる。DDFFのノーマルフ...
//海外のファンサイトを参照。公式なソースは発見できなかっ...
**&color(blue){FF4CC}; [#FF4CC]
アマゾンで北米版を購入してみたが、どうも内容は日本版と変...
元々FF4CCには言語選択機能がついており、日本語・英語・フラ...
これで英語にしておけば海外版と同様・・・のはず。
*&color(blue){FF5}; [#FF5]
これもSNESでは未発売に終わった。
北米では1999年、欧州では2002年に「FINAL FANTASY ANTHOLOGY...
これは日本における[[コレクション>作品/【ファイナルファン...
ただし北米版は5と6の、欧州版は4と5のセットになっている。
北米で4がクロノトリガーとのカップリングになったのもその辺...
-海外のゲームマニアの間ではそれなりに待望されていた作品で...
----
バトルのHPが見やすくなっている
*&color(blue){FF6}; [#FF6]
SNESでは「FINAL FANTASY III」として発売。
日本と同じ番号の「FF6」としては、北米で上記のPS版「ANTHOL...
欧州ではPS版が単品で発売された。
----
SNES版は初期出荷バージョンのみ、リルムの[[スケッチ>アビリ...
このため後期出荷版では修正された。
-代わりに、[[機械装備バグ>裏技・バグ/【ドリル装備】#FF6]]...
文字数の関係でアイテム欄が1行1列に変更されたため可能にな...
----
一部の際どい衣装の女性型モンスター&幻獣は、露出が減るよう...
-他には[[一例>モンスター/【ヴァージニティ】]]だけ、煙管(...
-SFC版のゲームをSNES版で出すときに、この手の画像修正はよ...
ちなみにSFC版Wizardry5のSNES版(いわゆる逆輸出だが)では、...
「血の赤色」(血液や口の中の色)を全て「青色」に変更すると...
逆にモンスターが気色悪くなっていた。FF6はそこを見切ってか...
----
[[キングベヒーモス>モンスター/【キングベヒーモス】#FF6]]...
*&color(blue){FF7}; [#FF7]
日本版からかなりの追加、調整が入った。
海外では「FF3(日本での6)」からいきなりナンバリングが飛...
-ちなみに向こうでのFF7の発売元はSCEだった。
--だから売れたんですね。
----
大きく調整を加えた結果、海外版の要素を加えたモノが日本に...
記念すべきインターナショナル版第一弾である。
新要素の数が非常に多いので、一度FF7をクリアした人でも楽し...
通常版のセーブデータをインター版に引き継ぐ事も出来る。
現在と違いボイスが無いため、日本語ボイスか追加要素かのジ...
なお、北米でのみWindows版も発売されている。日本でもこれを...
----
後年の移植やリメイク等ではなく、ほぼ同時期にヨーロッパ版...
それまでもミスティッククエストや聖剣伝説は出ていたが、た...
しかしヨーロッパの言語は英語よりも文法が複雑な上、元の日...
その上翻訳者があまり良くなかったのか、文章的にかなり壊滅...
ゲーム画面と照らし合わせて翻訳されたかどうかも怪しく全員...
単純な誤訳や翻訳しきれずに半端に英語が残ってしまっている...
当時のゲーマーにとっても「面白いけど、史上最低のローカラ...
この反省か、あるいはFF7がヒットして予算ができたか、FF8以...
**&color(blue){CCFF7}; [#CCFF7]
ボイス・字幕が共に英語になっている。
[[難易度>システム/【難易度】]]選択が出来るようになったこ...
他にも[[セーブポイント>システム/【セーブポイント】#CCFF7]...
予約で神羅UMDケース、限定版特典でアートブック、と特典がや...
**&color(blue){DCFF7}; [#DCFF7]
国内版での批判を受け、システムが大幅に改善された。
日本ではインターナショナル版がいきなり廉価版で発売される...
*&color(blue){FF8}; [#FF8]
一部のボス戦で[[ドロー>アビリティ/【ドロー】#FF8]]しない...
チュートリアルの解説がより詳しくなっていたりする。
また、何故か[[ナムタル・ウトク>モンスター/【ナムタル・ウ...
なお、国内でも発売されたWindows版は海外版がベースになって...
----
細かいところだと、[[アルティミシア城>地名・地形/【アルテ...
にある血しぶきが赤から緑色に変更されている。よけいグロイ...
----
海外版では長らく魔法のランク分けは「~2」「~3」などと数...
旧作のGBA以降のリメイクでもこれに倣っている。
*&color(blue){FF9};[#FF9]
[[チャンバラ>ミニゲーム/【チャンバラ】#FF9]]で観客を100人...
----
[[スティルツキン>キャラクター/【スティルツキン】#FF9]]か...
*&color(blue){FF10};[#FF10]
ボイスが英語になった。
英語ボイスのインターナショナル版の元祖。
----
国内版のセーブデータを引き継ぐことはできない。
----
インターナショナル版では日本語字幕の内容が大きく変わって...
そのキャラクターが使いそうにもない言葉が使われていること...
ティーダとワッカが「御意」と言う場面では不覚にも笑ってし...
**&color(blue){FF10-2}; [#FF10-2]
ボイスが英語になった。
主題歌が英語バージョンになり、歌手もJade from sweetboxに...
雷平原コンサートのムービーの後半が[[ユウナ>キャラクター/...
[[Cat Nip>アクセサリ/【キューソネコカミ】]]の入手場所が変...
----
インターナショナル版で追加されたクリーチャークリエイトや...
*&color(blue){FF11};[#FF11]
海外展開するにあたって英語版、フランス語版、それにドイツ...
アイテムの説明などで英語版の方が小ネタがきいていたりする...
ただし「壮大な実験」の一環として言語別サーバーを設置せず...
*&color(blue){FF12};[#FF12]
以下の点以外は国内版と同じ内容。
-パンネロの拉致監禁シーン収録(国内版ではレーティングの問...
-不滅なるものとオメガmk.XIIの能力値変更
----
ハシュマリムの能力も、後に発売されるIZJS版と同じになって...
シュミハザも、ショックとフレアーが即死するほどに強化され...
ジャッジ・ベルガもカウンターを習得していて威力もかなり高...
以上のことから、おそらくモンスターの性能は全体的にIZJS版...
ただしキャラクターの能力は無印版と同じなのでかなり弱く、...
**&color(blue){インターナショナル開発経緯}; [#FF12IZJS]
「通常版とは違ったプレイ感覚を味わってもらう」というコン...
「最近はFFをやらなくなったという人たちにも遊んでもらえる...
システム変更+イージータイプ+やり込みモード追加の『''FF1...
どういう経緯か、FF12アネックスがFF12インターナショナルと...
そのためFF12IZJSは「インターナショナル」を冠してはいるが...
発売地域も日本だけなので、実質的にはインターナショナル版...
音声は英語のみで、拉致監禁シーンが収録されているためCERO...
//-CEROはBなのは拉致監禁シーン云々じゃなくて無印版発売後...
//後のヒッツ版でCEROが変わらないのは単にCERO申請をしてな...
//CERO審査をしないという事は絶対にない。それに拉致監禁シ...
----
[[基本システムから変わっている>システム/【ゾディアックジ...
細かい変更点まで挙げればキリがない。
-ゲームバランスも大きく変わり、ストーリーだけ共有した別の...
**&color(blue){FF12RW}; [#FF12RW]
目立つ変更点は新エリアの追加と細かなバランス調整。
-Midlight's Deepという全10階層からなるダンジョンが実装。
--このダンジョンには色違いだが、性能の異なる特殊な敵ユニ...
赤チョコボやトリックスター(白色の大きなチョコボ)、幻獣...
挙句にはヴァンやパンネロ等、味方の色違いも敵リーダーユニ...
--最深部にはヤズマットが待ち構えており、倒すと[[アナスタ...
なおこのダンジョンは何回でも挑戦でき、際限無く鍛えること...
-ゲーム全体のバランスを調整
--必要経験値が大幅に増加し、ユニットのレベルが上がりにく...
併せて一部ミッションの難易度も上がり、オリジナル版に比べ...
--召喚デッキ上でユニットを消せるようになり、以前出来なか...
---他細かい調整もあるが割愛する。
----
日本版では没になったディープダンジョンが実装され、
[[ヤズマット>モンスター/【ヤズマット】#FF12RW]]などの新し...
ヤズマットは[[ティアマット>幻獣/【ティアマット】#FF12RW]]...
//ヤズマットは公式のPVで確認したがダンジョンに関しては海...
//詳しい人は補足してくれるとありがたい。
*&color(blue){FF13};[#FF13]
日本ではPS3のみで発売されたが、
海外ではXBOX360版の発売もされている。
→[[その他/【FF13 北米版】]]
----
後に、海外360版をベースにして日本でも[[360版インターナシ...
*&color(blue){FF14};[#FF14]
海外展開するにあたってリリース先、および公式サイトの「Lod...
アイテムの説明・パッチリリースなどは翻訳を除けば基本的に...
言語別サーバーについてはFF11同様に設置していないが、専用...
----
中国および韓国版はスクエニが直接運営しておらず、グローバ...
運営が別のため自由にアイテムを追加をしていたりして、それ...
*&color(blue){FF15};[#FF15]
今作はシリーズ史上初の試みとして「日本語、英語、フランス...
なお国外では機種・販売地域により販売がスクウェア・エニッ...
----
日本国内版では、ボイスが「日本語・英語・フランス語・ドイ...
言語を切り替える際には、一度タイトル画面に戻る必要がある。
-後にVer.1.27以降対応の無料DLCとして、ロシア語ボイスが追...
*&color(blue){FFT}; [#FFT]
エルムドア(アークナイト)のメンテナンスが削除されている。
つまり、海外では源氏シリーズを盗めるのである。
-獅子戦争では国内版同様の仕様になったため源氏シリーズは盗...
----
ロード中にNow loadingと表示されるように。
が、編成画面でセレクトボタンを使い、名前を選択しても「・...
つまり一長一短。
*&color(blue){FFTA}; [#FFTA]
オリジナルはスクウェアだが、海外版はスクエニになっている。
色々とイベントの追加、システムの修正などしてあり
そのできはとても良くオリジナルを上回るほど、と言ってもい...
このため欧米では異例のミリオンヒットタイトルとなった(日...
詳しくは[[こちら>作品/【Final Fantasy Tactics Advance】(...
----
一部の曲が日本版と異なる。
*&color(blue){FF零式}; [#FFTYPE0]
オリジナルのPSP版は日本でしか発売されなかった。ただしPSP...
----
2014年のE3にてPS4/Xbox One向けに「[[零式 HD>http://finalf...
*&color(blue){FFUSA}; [#FFUSA]
「USA」とタイトルにある通り、「FFUSAミスティッククエスト...
元々「FINAL FANTASY MYSTIC QUEST」として北米で発売された...
なお、欧州ではタイトルが「MYSTIC QUEST LEGEND」に変わって...
----
北米版では[[ミノタウロス>モンスター/【ミノタウロス】#FFUS...
一部の敵のステータス設定が後の日本版とは異なっている。
また、敵の獲得経験値の配分も北米版の方が多めになっており、
日本版ではほとんどの敵の経験値が北米版から下方修正されて...
他に[[化石の迷宮>地名・地形/【化石の迷宮】]]などで一部の...
-ヨーロッパ版は日本版がベースになっている。
----
イラストも日本版のものとはまったく異なるものが用意されて...
*&color(blue){聖剣伝説};[#seiken]
「[[聖剣伝説 ファイナルファンタジー外伝>作品/【聖剣伝説 ...
こちらの欧州版は「MYSTIC QUEST」の名で発売されたのでやや...
ちなみに2以降の[[聖剣伝説シリーズ>その他/【聖剣伝説シリー...
----
宗教的理由から魔法陣のグラフィックが差し替えられているら...
----
後に登場した初代の3Dリメイク版(PSVita/スマフォ)は日本では...
欧米版は「ADVENTURES OF MANA」に改題されてシリーズから外...
//----
//3
//戦闘勝利時のテロップが日本ではWINだが海外版はビクトリー...
*&color(Blue){DFF}; [#DFF]
北米版では技の性能などが大幅に変更・調整された。
日本でもこれをベースに[[ユニバーサルチューニング(通称・U...
**&color(Blue){DDFF}; [#DDFF]
今回はほぼ同時発売なので基本的な仕様は日本語版と違いは無...
ただしムービーに関して英語音声の長さに合わせた演出変更・...
英語特有の「間」などを考えた調整は海外制作側の本気度を垣...
プリレンダムービーではリップシンクロを考慮した調整もされ...
さらに字幕に関してはかなり豪華で、英語は勿論のことイタリ...
*&color(blue){FFL};[#FFL]
海外版では「FINAL FANTASY DIMENSIONS」と名前が変えられて...
↓のサガシリーズが海外では「FF LEGEND」という名で発売され...
-ちなみに最初期のティザーサイトでは「co.jpのアドレス(つ...
「FINAL FANTASY DIMENSIONS」という海外版のタイトルだけが...
FFレジェンズのスマホ移植を知らない多くの人の混乱を招いた。
*&color(Blue){TFF}; [#TFF]
2012年7月3日にアメリカで発売された。
予約特典としてキャラクタータッチペンが同梱された。
*&color(Blue){TFFAC}; [#TFFAC]
アメリカでも2016年10月にラウンドワン系列で稼働されること...
*&color(blue){GB版サガシリーズ};[#saga]
ゲームボーイの[[「Sa・Ga」シリーズ>その他/【サガシリーズ...
北米では「[[FINAL FANTASY LEGEND>その他/【FINAL FANTASY L...
ロマサガ以降は海外でも「SaGa」の名前になり、こちらもFFか...
-正確には、SFC版のロマサガシリーズは海外では出ていないので
SaGaの名前が使われたのは海外版サガフロンティアから。
--当時海外でロマサガが出なかった理由は「アメリカ人はこん...
([[河津秋敏氏のツイートより>http://twitter.com/SaGa25kaw...
*&color(blue){チョコボシリーズ};[#chocobo]
日本でのチョコボシリーズの元祖は「チョコボの不思議なダン...
あちらでは1999年に「Chocobo Racing」が最初に発売されてい...
これに続いて「Chocobo's Dungeon 2」がいきなり「2」のタイ...
日本と異なりPS版はこの2本しか発売されず、ここで海外でのチ...
その後大きく年月を置き、
2007年にDS版「チョコボと魔法の絵本」の海外版「FINAL FANTA...
さらに翌年にはWii版「時忘れの迷宮」の海外版「FINAL FANTAS...
この2本は「FINAL FANTASY FABLES」という括りの同一シリーズ...
(ちなみに、FABLESとは「寓話」を意味する)
ただし、これ以降海外でのチョコボシリーズ発売は途絶えてい...
----
後に、純粋なゲーム機向けではないものの、[[Chocobo Panic>...
ページ名:
電話番号を入力し、下のボタンを押すと、SMSに認証コードが送られます
SMSに認証コードを送る
電話音声で認証コードを送る
キャンセル
不正な入力です。
認証
キャンセル