ブラウザの JavaScript がオフ(ブロックまたは許可しない)に設定されているため、このページは正常に機能しません。
ファイナルファンタジー用語辞典 Wiki*
[
ホーム
]
一覧
最終更新
バックアップ
ヘルプ
Top
>
キャラクター
>
【ティーダ】
>
その他
>
複製
?
ms
キャラクター/【ティーダ】/その他 をテンプレートにして作成
これらのキーワードがハイライトされています:
開始行:
→[[キャラクター/【ティーダ】]]
→[[キャラクター/【ティーダ】/FF10]]
→[[キャラクター/【ティーダ】/DFF]]
----
#contents
*&color(blue){FF14}; [#FF14]
有料アイテムとして、外見を模した男性用装備の「エイブスシリーズ」が販売されている。
ジャケットやハーフパンツなどの部位ごとに分かれているため、他の装備と組み合わせて使うことも可能。
----
[[トリプルトライアド>ミニゲーム/【トリプルトライアド】#FF14]]の☆5カードとしても登場。数値は上から時計回りにA.7.1.9。
カードイラストは、他の歴代主人公系カードと同じく、DFFシリーズのビジュアルが採用されている。
*&color(blue){TFF}; [#TFF]
主人公の一人として登場する。
----
素早さが高めで、FMS用のアビリティが充実している。
反面対ボス用技の[[エース・オブ・ザ・ブリッツ>特技/【エース・オブ・ザ・ブリッツ】#TFF]]を除くとBMSにはお世辞にも向いているとは言い難く、スロットの都合上残りの枠は[[サイトロ>魔法/【サイトロ】#TFF]]、[[すばやさアップ>アビリティ/【すばやさアッ
EMS向きのキャラとしてはほかにジタンとか向いているキャラがいるのでそっちを使ったほうが無難ではある。
**&color(blue){TFFCC}; [#TFFCC]
初期メンバーに選べるキャラクターの一人。
初期メンバーに選ばなかった場合、対応する[[クリスタルの欠片>システム/【クリスタルの欠片】#TFFCC]]は藍色。
リーダー時に呼び出す召喚獣は[[バハムート>幻獣/【バハムート】#TFFCC]]。
----
修得アビリティは、[[はげます>アビリティ/【はげます】#TFFCC]]Lv1~3、[[チョコケアル>特技/【チョコケアル】#TFFCC]]、[[ヘイスト>魔法/【ヘイスト】#TFFCC]]Lv1~3、[[あやす>アビリティ/【あやす】#TFFCC]]、[[けいかい>アビリティ/【警戒】#TFFCC]]、[[
固有アビリティとして[[エース・オブ・ザ・ブリッツ>特技/【エース・オブ・ザ・ブリッツ】#TFFCC]]を修得する。
----
[[すばやさ>バトル/【素早さ】#TFFCC]]が高めなFMS向きキャラ。
すばやさの値自体はそこそこ程度だが、移動距離を伸ばす「ヘイスト」をLv3まで覚えたり、チョコボ用に「あやす」があるなど、前作よりも個性が光る。
BMSでは固有アビリティが生かせるが、FMS特化のアビリティ構成で動かしてもいいだろう。
***&color(blue){コレカ}; [#TFFCCcard]
ナンバー#032の[[コレカ>システム/【コレカ】]]。
[[コレカクリスタリウム>システム/【コレカクリスタリウム】]]での強化値は以下の通り。
N:すばやさ+1
R:すばやさ+2 たいりょく+1
P:すばやさ+3 たいりょく+2
成功率:50(%) クリティカル率:80(%)
*&color(blue){PFF}; [#PFF]
2013年12月に追加されたクリスマス限定メモリアのトナカイティーダ、2014/4/1に追加されたFF10版のティーダ(No.085)、2016/11/16に追加されたコスモスメモリアのDFF版のティーダ(No.309)の3種類が存在。使用武器はいずれも[[剣>武器/【剣】#PFF]]。
#shadowheader(2,&color(blue){トナカイティーダ};)
専用に「[[ルドルフのツリーソード>武器/【ルドルフのツリーソード】#PFF]]」があった(今は入手不可)
魔法補正なし。
-アビリティは「[[オーバーパワー>アビリティ/【オーバーパワー】#PFF]]」「[[奥義>アビリティ/【奥義】#PFF]]」「[[強斬り>アビリティ/【強斬り】#PFF]]」
2013~2015年のクリスマスメモリアとして登場した。
素早さが高いが、イベントメモリアなのでステータスは弱い。
グレードランクも3止まりのため、今では勲章みたいなものになっている。
#shadowheader(2,&color(blue){FF10};)
勢いがあるときは勢いに乗るッス! これブリッツの鉄則!
初回に「[[フラタニティ>武器/【フラタニティ】#PFF]]」を持っていた。魔法補正なし。
-リーダースキルは「リメントオーバー150%以上のとき、パーティの水属性効果が【中】アップする」
-アビリティは「[[オーバーパワー>アビリティ/【オーバーパワー】#PFF]]」「[[奥義>アビリティ/【奥義】#PFF]]」「[[強斬り>アビリティ/【強斬り】#PFF]]」
-プレミアムスキルは「[[エナジーレイン>特技/【エナジーレイン】#PFF]]」
素早さと幸運が高く、その他のステータスは知性以外平均的。
使いやすい戦士メモリアで、剣装備なので自由度も高い。
プレミアムスキルは、敵に魔法ダメージを与える技。知性の影響は無い。
#shadowheader(2,&color(blue){コスモス};)
すぐに終わらせてやるからな!さっさとやられろよ!
専用は「[[【調和】フラタニティ>武器/【フラタニティ】#PFF]]」。魔法補正なし。
-リーダースキルは「パーティの水属性効果が【小】アップする。パーティに対する強化効果があるとき、更に効果がアップする」
-アビリティは「[[かばう>アビリティ/【かばう】#PFF]]」「[[なげる>アビリティ/【なげる】#PFF]]」「[[強斬り>アビリティ/【強斬り】#PFF]]」
-プレミアムスキルは「[[エース・オブ・ザ・ブリッツ>特技/【エース・オブ・ザ・ブリッツ】#PFF]]」
一番最初のコスモスメモリアとして実装された。
素早さ・幸運がかなり高く、その他のステータスも高め。どのアビリティでも運用がしやすい。
水属性特化ではあるが、通常クエストでも使いやすい強さがある。
**&color(blue){PFFNE}; [#PFFNE]
エリア3-7で手に入る。
[[剣>武器/【剣】#PFFNE]]装備、専用は「[[フラタニティ>武器/【フラタニティ】#PFFNE]]」。水属性。
アビリティはなし、スキルは「[[強斬り>アビリティ/【強斬り】#PFFNE]]」、プレミアムスキルは「[[エナジーレイン>特技/【エナジーレイン】#PFFNE]]」。
*&color(blue){FFRK}; [#FFRK]
FFRKの事前登録ミニゲーム「ドットシェイカー」で500,000pを集めたプレイヤー限定で配布、という形で実装された。ジョブは「[[ガード>設定/【ガード】#FFRK]]」。
ちなみに360,000pで戦士。
-ヒストリーでゲットできず、事前登録を行っていなければFF10のキャラで最初に仲間になるのはワッカであり、コレジャナイ感が漂っていた。
その後、FF10イベント「ミヘン・セッション」でキャラ、記憶結晶が登場した。
--FFRK開始から約3ヶ月後のことであり、事前登録を行っていないティーダファンからすると非常に長く感じられただろう。
-その後のFF10イベント「宿命との対峙」、「宿命の旅路」でも入手できたが、記憶結晶2がイベントで実装されず、現在でも後述する儀式の間を使わなければ取得出来ないという謎仕様である。
-上記で取り逃がした場合は儀式の間でキャラ、記憶結晶、記憶結晶2を入手できる。
----
装備可能な武器は[[短剣>武器/【短剣】#FFRK]]、[[剣>武器/【剣】#FFRK]]、[[投てき>武器/【投擲武器】#FFRK]]、[[ボール>武器/【ブリッツボール】#FFRK]]。
剣が装備できるため共鳴の恩恵を受けやすく、投てき、ボールで後列からの物理攻撃も可能(ボールは10にしかないが)。
アビリティは物理攻撃★4、物理補助★3、物理スピード★5のみで競争相手が多く、特にヴァンの完全下位互換になってしまっている。おまけにヴァンは装備できる武器種も豊富でステータスもどっこいのため、勝る点がほぼ無いという悲しい状態。
-そのため短剣・剣ならヴァン、投てきはロック等で事足りてしまい、出番は10シリーズのボール…だがそれも物理補助★5のワッカに取られてしまいパーティに入らないという始末。どうしてこうなった…
-FF10イベント「10年前の真実」を前にアビリティが改善、物理攻撃★5となった。これにより新しく実装された物理攻撃★5アビリティ「フルチャージ」と物理スピード★5アビリティ「チェーンスターター」を交互に使う通称「チェンフル」が強力で一歩抜きん出た…かに
-レコードダイブが実装され、魔法剣士のジョブを極めれば魔法剣★3まで使えるようになる…が、★5のトルネド剣が使えない上、魔法剣係は他にもたくさんいる…運営、そうじゃない。
-そんな中、イベント『キミとの物語』にてついに第二のオーバーフロー超必殺技「エナジーレイン」が追加。これまでのキャラ傾向も手伝って水属性においては彼一人で全て担えてしまうほどの性能に昇華した。クラウドと違い、バースト超必殺技による水属性纏い
-また、同日に新アビリティ「シューター」の★5を取得した。シューターアビリティは水属性の全体遠距離物理「アクアバースト」、水属性の単体2連続遠距離「サファイアシュート」とどこから持ってきたのか分からないものだが、エイブススピリッツでバースト+水
--その後、「サファイアシュート」に追随する水属性アビリティが増えたが、3周年時点で水属性チェインはティーダのみという強みから、水パーティを組むには欠かせないキャラとなっている。
----
専用武器と必殺技はそれぞれ以下の通り。
原作のオーバードライブに登場しておらず、DFF系から来ているものもある。
-デフォルト:[[ディレイアタック>特技/【ディレイアタック】#FFRK]]
-[[フラタニティ【X】>武器/【フラタニティ】#FFRK]](剣):[[スパイラルカット>特技/【スパイラルカット】#FFRK]]
-[[ライトブレイド【X】>武器/【ライトブレイド】#FFRK]](剣):[[チャージ&アサルト>特技/【チャージ&アサルト】#FFRK]]
-[[トラベラーシールド【X】>防具/【トラベラーシールド】#FFRK]](盾):[[ヘイストフォーム>特技/【ヘイストフォーム】#FFRK]]
-[[ティーダモデル【X】>防具/【ティーダモデル】#FFRK]](軽装鎧):[[リープ&ラッシュ>特技/【リープ&ラッシュ】#FFRK]]
-[[フォースセイバー【X】>武器/【フォースセイバー】#FFRK]](剣):[[ジェクトシュート>特技/【ジェクトシュート】#FFRK]](超必殺技)
-[[ラズマタズ【X】>武器/【ラズマタズ】#FFRK]](剣):[[エイブススピリッツ>特技/【エイブススピリッツ】#FFRK]](バースト超必殺技)
-[[トワイライトサン【X】>武器/【トワイライトサン】#FFRK]](剣):[[ソニックスマッシュ>特技/【ソニックスマッシュ】#FFRK]](バースト超必殺技)
-[[ウィザードブレイド【X】>武器/【ウィザードブレイド】#FFRK]](剣):[[エースフォーム>特技/【エースフォーム】#FFRK]](閃技)
-[[グローシールド【X】>防具/【グローシールド】#FFRK]](盾):[[スフィアフォーム>特技/【スフィアフォーム】#FFRK]](★6閃技)
-[[マスターシールド【X】>防具/【マスターシールド】#FFRK]](盾):[[連閃・ティーダ>特技/【連閃・ティーダ】#FFRK]](★7閃技)
-[[アポカリプス【X】>武器/【アポカリプス】#FFRK]](剣):[[エナジーレイン>特技/【エナジーレイン】#FFRK]](オーバーフロー超必殺技)
-[[エース・ブリッツ【X】>武器/【エース・ブリッツ】#FFRK]](ボール):[[あの日の思い出>特技/【あの日の思い出】#FFRK]](超絶必殺技)
-[[ビースト・ブリッツ【X】>武器/【ビースト・ブリッツ】#FFRK]](ボール):[[クイック&ラッシュ>特技/【クイック&ラッシュ】#FFRK]](ブレイブアビリティ付き超絶必殺技)
-[[ダブルエッジ【X】>武器/【ダブルエッジ】#FFRK]](剣):[[水に映る夢>特技/【水に映る夢】#FFRK]](リミットチェイン超必殺技)
-[[アヴェンジャー【X】>武器/【アヴェンジャー】#FFRK]](剣):[[絆【ティーダ】>特技/【絆】#FFRK]](★7リミットチェイン超必殺技)
-[[ヴィジランティ【X】>武器/【ヴィジランティ】#FFRK]](剣):[[アサルト&スプラッシュ>特技/【アサルト&スプラッシュ】#FFRK]](オーバーフロー奥義)
-[[ザナルカンドユニA【X】>防具/【ザナルカンドユニ】#FFRK]](軽装鎧):[[いつか蘇る夢>特技/【いつか蘇る夢】#FFRK]](覚醒奥義)
-[[サンダウナー【X】>武器/【サンダウナー】#FFRK]](剣):[[スプラッシュバスター>特技/【スプラッシュバスター】#FFRK]](覚醒奥義)
-[[サイクス・ブリッツ【X】>武器/【サイクス・ブリッツ】#FFRK]](ボール):[[ブリッツ・エール>特技/【ブリッツ・エール】#FFRK]](シンクロ奥義)
-[[ミラージュソード【X】>武器/【ミラージュソード】#FFRK]](剣):[[エースオブザブリッツ>特技/【エース・オブ・ザ・ブリッツ】#FFRK]](シンクロ奥義)
-[[祈り子の球【X】>武器/【祈り子の球】#FFRK]](ボール):[[ヘヴィレイン>特技/【ヘヴィレイン】#FFRK]](リミットブレイク・オーバーフロー)
-[[セーフシールド【X】>防具/【セーフシールド】#FFRK]](盾):[[水装【ティーダ】>特技/【水装】#FFRK]](リミットブレイク・閃技)
-[[アルテマウェポン【X】>武器/【アルテマウェポン】#FFRK]](剣):[[エースオブザブリッツ極>特技/【エース・オブ・ザ・ブリッツ】#FFRKKiwami]](真奥義)
-[[アストラルソード【X】>武器/【アストラルソード】#FFRK]](剣):[[覚醒いつか蘇る夢>特技/【いつか蘇る夢】#FFRKAwakening]](デュアル覚醒奥義)
-[[フラタニティ改【X】>武器/【フラタニティ】#FFRKKai]](剣):[[究極チャージ&アサルト>特技/【チャージ&アサルト】#FFRKUltimate]](究極神技)
-[[エストック【X】>武器/【エストック】#FFRK]](剣):[[神威・ティーダ>特技/【神威・ティーダ】#FFRK]](オーバーフロー神技)
-[[オートクレール【X】>武器/【オートクレール】#FFRK]](剣):[[紡絆・ティーダ水>特技/【紡絆・ティーダ水】#FFRK]](リミットブレイク・リミットチェイン)
また、[[ティーダのアームガード【X】>防具/【ティーダのアームガード】#FFRK]](腕防具)にレジェンドマテリア「幻光の加護」、[[ソニックブレイド【X】>武器/【ソニックブレイド】#FFRK]](剣)にレジェンドマテリア「ブリッツの鉄則」がついている。
----
初期の頃はそれほど強くなかったもののバースト、オーバーフロー、シューターアビリティ、チェイン、超絶、レジェンドダイブ、閃技奥義と段階的に強化されており、全て揃えていれば水属性最強である。
また水属性には非常に強力な忍者であるユフィ、エッジの二人がおり、それに加えてティーダがいれば魔石4のマリリスですら相手にならないレベルである。
…装備が揃っている前提ではあるが。
-ただティーダのチェインと忍者のアビリティをしっかり精錬出来ているならそれだけでも余裕で30秒を切れるので十分強力である。
三人とも装備が揃っていれば10秒代も余裕ではないか…。
*&color(blue){メビウスFF}; [#MFF]
FF生誕30周年記念として、FF10コラボイベント「DREAM WITHIN A DREAM -永遠の夢-」が開催。
パラミティアに流れ着いたティーダがモンスターに襲われそうになる所を[[ウォル>キャラクター/【ウォル】#MFF]]が助けることになる。
このティーダは『シン』を倒し皆にさよならした後(=FF10本編終了後)のようで、パラミティアに訪れる人は過去の記憶を失っているはずだが、何故かティーダは大部分を覚えていた。その疑問と今後のため、ウォルと同行しパラミティアを旅することになる。
随所にFF10で交わした会話や名台詞、果てはメタなものまで様々散りばめられており、FF10ファンをニヤリとさせる。
(原作で名前の設定と音声の関係から、ティーダと呼ばれずいつも「お前」や「キミ」と呼ばれていたこと等)
-FF10本編終了後という事もあり、精神面では原作よりかなり成長している。『シン』やザナルカンドのことについては心の整理がついており、ウォルにブリッツボールの事について話した際、父親であるジェクトについては素直に憧れている様子を見せている。
----
同時に、アルティメットヒーローとして実装された。なんとレンジャーのアルティメットヒーローである。
エースストライカーのレジェンドジョブから考えると戦士系かと思われたが…既に[[クラウド>キャラクター/【クラウド・ストライフ】/その他#MFF]]と[[セフィロス>キャラクター/【セフィロス】/その他#MFF]]がいるせいだろう。
アビリティはレインボーエレメントスターター+1、ヘイストスターター、クリスタルドロップアップ。
-レインボーエレメントスターター+1は開幕のアビ構成にかなり安定感が持たせられる。
-ヘイストスターターは単純に強力。
-クリスタルドロップアップはどの程度上がるか不明、シードや経験値アップほど恩恵を感じ辛いだろう。
必殺技は「[[エースオブザブリッツver.∞>特技/【エース・オブ・ザ・ブリッツ】#MFF]]」で、二本のフラタニティで滅多斬り→いつものボールで締め。
レインボーシフト付きでバフ・デバフを両方兼ねる必殺技は初めてである。
*&color(blue){FFBE}; [#FFBE]
恒常ユニット「ティーダ」と、召喚フェス限定ユニット「ザナルカンドのティーダ」の2種類が存在。
#shadowheader(2,&color(blue){ティーダ};)
2016/8/1、レア召喚に追加された。
トラストマスター報酬は[[フラタニティ【X】>武器/【フラタニティ】#FFBE]]。スーパートラストマスター報酬は「祈り子の夢」。
リミットバーストは[[エース・オブ・ザ・ブリッツ>特技/【エース・オブ・ザ・ブリッツ】#FFBE]]。
----
//物理アタッカーとして最強キャラの一角を担う。
水属性の[[両手持ち>アビリティ/【両手持ち】#FFBE]]アタッカー。
攻撃以外にもMP回復&水属性100%バフやステータスバフが出来たり、確率で物理攻撃を回避したりと色々出来る。
また、モーションの原作再現度が高い点でも評価されている。
しかし、排出時にはフラタニティを持っているデザインであるにも関わらず、進化させるとバリアブルソードに変わってしまう点は一部ファンをガッカリさせている。
-2017/10/31に星7覚醒が実装されたことで武器グラフィックもアルテマウェポンに進化可能に。
#shadowheader(2,&color(blue){ザナルカンドのティーダ};)
2019/8/1開催のFFXシリーズイベント「エボン=ドーム」に合わせて実装された召喚フェス限定ユニット。☆5~7の両手持ちチェインアタッカー。
トラストマスター報酬は「正真正銘のエース」。スーパートラストマスター報酬は「[[アルテマウェポン(FFX)>武器/【アルテマウェポン】#FFBE]]」。
リミットバーストは恒常ティーダと同じくエース・オブ・ザ・ブリッツだがこちらはCG付き。
火・風属性も扱えるが、スパトラのアルテマウェポンが水属性なのもあり、やはり水属性が得意。味方へのサポートも健在。
戦闘開始(と戦闘不能復帰時)にLBゲージがMAXになるので開幕にLBを放てる。
*&color(blue){WOFF}; [#WOFF]
発売日発表トレーラーで登場することが判明した。
----
[[グリモワル>地名・地形/【グリモワル】#WOFF]]の[[ビサイド>地名・地形/【ビサイド島】#WOFF]]に住む、泳ぎが得意な正義感の強い青年。本編と同じく17歳。
[[ラァン>キャラクター/【ラァン】#WOFF]]と[[レェン>キャラクター/【レェン】#WOFF]]が[[海底神殿>地名・地形/【海底神殿】#WOFF]]へ行くときに道案内をしてくれる。
第18章クリア後に[[セイヴァーメダル>バトル/【セイヴァーメダル】#WOFF]]を交換可能。発動技は[[エースオブブリッツ>特技/【エース・オブ・ザ・ブリッツ】#WOFF]]。
----
[[シャントット>キャラクター/【シャントット】#WOFF]]にはエラ呼吸スポーツ少年呼ばわりされているが、ビサイド近辺のトラブルを陰ながら解決する者同士、互いに認め合い実は仲が良い。
海関連のミラージュを処理していたためか腕っぷしも強く、「[[プロ>設定/【ツイン・エス】#WOFF]]」である[[クラウド>キャラクター/【クラウド・ストライフ】/その他#WOFF]]や[[スコール>キャラクター/【スコール・レオンハート】/その他#WOFF]]達にも引けを
----
この世界では[[ユウナ>キャラクター/【ユウナ】#WOFF]]と面識はなかったが、目の前でユウナが[[羽付の騎士>キャラクター/【羽付の騎士ペリノア】#WOFF]]に拐われると即座に追いかけ、最終的には[[クリスタルタワー>地名・地形/【クリスタルタワー】#WOFF]]頂
**&color(blue){WOFFマキシマ}; [#WOFFM]
セヴァストーンが追加された。ラァンが装備するとティーダの姿で戦うことができる。
アビリティは[[スパイラルカット>特技/【スパイラルカット】#WOFF]]と[[水強化>アビリティ/【○○強化】#WOFF]]。
**&color(blue){WOFFメリメロ}; [#WOFFMM]
[[ドラムート>モンスター/【ドラムート】#WOFFMM]]の[[ノセノセ>システム/【ノセノセ】#WOFFMM]]技「ブリッツの誘い」で召喚できる。
必殺技は[[スフィアシュート>特技/【スフィアシュート】#WOFFMM]]。
*&color(blue){KHシリーズ}; [#KH]
ソラ達の故郷の住人として[[ワッカ>キャラクター/【ワッカ】#KH]]、[[セルフィ>キャラクター/【セルフィ・ティルミット】#KH]]と共に出演。年齢は原作より幼い13歳。
声優は原作と同じ[[森田成一>スタッフ/【森田成一】]]氏。
しばらくの間他の作品でティーダが出てこないため、ファンにはちょっと残念。
-codedで登場してたよ。しかもステージ1の準ボスクラス。
ただストーリー中であまり活躍はしてないので物足りなさはある。
----
FF10と同様に剣(木剣だが)を使って攻撃してくる。
動きがすばしっこく、こちらの攻撃をかわしてきたりする。
ティーダに苦戦するうちはリクに挑むのはやめておいた方がいい。
-残念。木剣じゃなく棒だ。
----
3人同時に戦う時は
「かかれ~っ!」
距離を取り続けると
「逃げてばっかかよっ!」
----
ちなみに、木で出来たスロープみたいなのに引っ掛けるなどしてずっと走らせておくと、しばらくして
「あ~ぁ……
で、再度狙いをつけて
……待ってろよ!」
と言う。小学生の自分はこれを繰り返して笑ってた…
----
上の方で言われている通り「ティーダ」とボイス付きで呼ばれたのは''この作品が最初''。
これ以降ではDFFなどの派生作品でも名前で呼ばれるようになった。
*&color(blue){いただきストリートSP}; [#itadakiSP]
プレイヤーキャラとして登場。強さはCランク、スフィアバトル時の職業は戦士。
明朗快活な性格は本編と変わらず。他キャラに対しては、
FF10-2バージョンの[[リュック>キャラクター/【リュック】]]を見てその格好にびっくりしていたり
ゼシカ(DQ8のキャラ)の豊満な胸をブリッツボールに例えたり
ククール(同じDQ8のキャラ)をキライな誰かにフンイキが似ていると言ったり
なかなかキャラが良く出ていると思う。
ちなみに破産すると
「[[……オレ、帰らなくちゃ。>セリフ/【オレ、帰らなくちゃ】#itadakiSP]]ザナルカンドあんないできなくてごめんな」と逃げる。
-ちょwEDwww
----
序盤から積極的に勝負を仕掛けてくるが、増資が上手くないため後半は頭打ちになりやすい。
ちなみにFF主人公の中では一番弱い。
----
ダーマ神殿での一言
「ブリッツの選手から転職するなら…水中配管工とか?」
まさかの没設定回収。
*&color(blue){いたスト30th}; [#itadaki30th]
今回はBランクになり、ハイライトBGMは[[Blitz Off>音楽/【Blitz Off】]]。
破産した時は
>[[泣くぞ すぐ泣くぞ 絶対泣くぞ ほら泣くぞって 気分……。>セリフ/【泣くぞ すぐ泣くぞ 絶対泣くぞ ほら泣くぞ】#itadaki30th]]
になる。
----
1人で挑戦モードでは、ダーマ神殿(闇と大魔王コース)の予備枠、カミハルムイ城(空き地コース)、[[サンレス水郷>地名・地形/【サンレス水郷】#itadaki30th]](光の戦士コース)で登場する。
*&color(blue){パズル&ドラゴンズ}; [#PuzzleDragons]
FFコラボイベントの第1弾の2015年から登場している。☆5で水属性の体力タイプモンスター。
スキルは「これがオレの物語だ!」で1ターンの間、水属性の攻撃力が1.5倍。自分以外の味方スキルが1ターン溜まる。
リーダースキルは[[スパイラルカット>特技/【スパイラルカット】#PuzzleDragons]]で水を6個以上つなげて消すと攻撃力が3倍。
----
進化すると「祈り子の夢・ティーダ」となり、☆6の水/光属性の体力タイプモンスターとなる。
また、リーダースキルは[[エナジーレイン>特技/【エナジーレイン】#PuzzleDragons]]となり、体力タイプのHPがほんの少し上昇 + スパイラルカットの効果。
----
FFコラボ第4弾から究極進化が追加され、
祈り子の夢・ティーダからの究極進化で「ドット・ティーダ」となり、☆7の水属性の体力/攻撃タイプモンスターとなる。
スキルは「さっさとやられろよ!」となり、敵全体に99の固定ダメージ。火ドロップを水に、闇ドロップを光に変化。
リーダースキルは[[チャージ&アサルト>特技/【チャージ&アサルト】#PuzzleDragons]]となり、体力タイプのHPと攻撃力が1.5倍。水光の同時攻撃で攻撃力が3.5倍。
*&color(blue){モンスターストライク}; [#MonsterStrike]
2018年2月のFFコラボ第2弾で「ユウナ&ティーダ」として追加されたガチャ限定キャラ。水属性。
進化合成・神化合体という2種類の進化形態があり、進化は「ザナルカンド・エイブスのエース ティーダ」となる。
ストライクショットは[[エース・オブ・ザ・ブリッツ>特技/【エース・オブ・ザ・ブリッツ】#MonsterStrike]]。ブリッツボールで追撃する演出がある。
ティーダがメインだがイラストとボイスにはユウナも加えられている。
----
神化「運命の召喚士 ユウナ」は[[ユウナの項目>キャラクター/【ユウナ】#MonsterStrike]]にて解説。
終了行:
→[[キャラクター/【ティーダ】]]
→[[キャラクター/【ティーダ】/FF10]]
→[[キャラクター/【ティーダ】/DFF]]
----
#contents
*&color(blue){FF14}; [#FF14]
有料アイテムとして、外見を模した男性用装備の「エイブスシリーズ」が販売されている。
ジャケットやハーフパンツなどの部位ごとに分かれているため、他の装備と組み合わせて使うことも可能。
----
[[トリプルトライアド>ミニゲーム/【トリプルトライアド】#FF14]]の☆5カードとしても登場。数値は上から時計回りにA.7.1.9。
カードイラストは、他の歴代主人公系カードと同じく、DFFシリーズのビジュアルが採用されている。
*&color(blue){TFF}; [#TFF]
主人公の一人として登場する。
----
素早さが高めで、FMS用のアビリティが充実している。
反面対ボス用技の[[エース・オブ・ザ・ブリッツ>特技/【エース・オブ・ザ・ブリッツ】#TFF]]を除くとBMSにはお世辞にも向いているとは言い難く、スロットの都合上残りの枠は[[サイトロ>魔法/【サイトロ】#TFF]]、[[すばやさアップ>アビリティ/【すばやさアッ
EMS向きのキャラとしてはほかにジタンとか向いているキャラがいるのでそっちを使ったほうが無難ではある。
**&color(blue){TFFCC}; [#TFFCC]
初期メンバーに選べるキャラクターの一人。
初期メンバーに選ばなかった場合、対応する[[クリスタルの欠片>システム/【クリスタルの欠片】#TFFCC]]は藍色。
リーダー時に呼び出す召喚獣は[[バハムート>幻獣/【バハムート】#TFFCC]]。
----
修得アビリティは、[[はげます>アビリティ/【はげます】#TFFCC]]Lv1~3、[[チョコケアル>特技/【チョコケアル】#TFFCC]]、[[ヘイスト>魔法/【ヘイスト】#TFFCC]]Lv1~3、[[あやす>アビリティ/【あやす】#TFFCC]]、[[けいかい>アビリティ/【警戒】#TFFCC]]、[[
固有アビリティとして[[エース・オブ・ザ・ブリッツ>特技/【エース・オブ・ザ・ブリッツ】#TFFCC]]を修得する。
----
[[すばやさ>バトル/【素早さ】#TFFCC]]が高めなFMS向きキャラ。
すばやさの値自体はそこそこ程度だが、移動距離を伸ばす「ヘイスト」をLv3まで覚えたり、チョコボ用に「あやす」があるなど、前作よりも個性が光る。
BMSでは固有アビリティが生かせるが、FMS特化のアビリティ構成で動かしてもいいだろう。
***&color(blue){コレカ}; [#TFFCCcard]
ナンバー#032の[[コレカ>システム/【コレカ】]]。
[[コレカクリスタリウム>システム/【コレカクリスタリウム】]]での強化値は以下の通り。
N:すばやさ+1
R:すばやさ+2 たいりょく+1
P:すばやさ+3 たいりょく+2
成功率:50(%) クリティカル率:80(%)
*&color(blue){PFF}; [#PFF]
2013年12月に追加されたクリスマス限定メモリアのトナカイティーダ、2014/4/1に追加されたFF10版のティーダ(No.085)、2016/11/16に追加されたコスモスメモリアのDFF版のティーダ(No.309)の3種類が存在。使用武器はいずれも[[剣>武器/【剣】#PFF]]。
#shadowheader(2,&color(blue){トナカイティーダ};)
専用に「[[ルドルフのツリーソード>武器/【ルドルフのツリーソード】#PFF]]」があった(今は入手不可)
魔法補正なし。
-アビリティは「[[オーバーパワー>アビリティ/【オーバーパワー】#PFF]]」「[[奥義>アビリティ/【奥義】#PFF]]」「[[強斬り>アビリティ/【強斬り】#PFF]]」
2013~2015年のクリスマスメモリアとして登場した。
素早さが高いが、イベントメモリアなのでステータスは弱い。
グレードランクも3止まりのため、今では勲章みたいなものになっている。
#shadowheader(2,&color(blue){FF10};)
勢いがあるときは勢いに乗るッス! これブリッツの鉄則!
初回に「[[フラタニティ>武器/【フラタニティ】#PFF]]」を持っていた。魔法補正なし。
-リーダースキルは「リメントオーバー150%以上のとき、パーティの水属性効果が【中】アップする」
-アビリティは「[[オーバーパワー>アビリティ/【オーバーパワー】#PFF]]」「[[奥義>アビリティ/【奥義】#PFF]]」「[[強斬り>アビリティ/【強斬り】#PFF]]」
-プレミアムスキルは「[[エナジーレイン>特技/【エナジーレイン】#PFF]]」
素早さと幸運が高く、その他のステータスは知性以外平均的。
使いやすい戦士メモリアで、剣装備なので自由度も高い。
プレミアムスキルは、敵に魔法ダメージを与える技。知性の影響は無い。
#shadowheader(2,&color(blue){コスモス};)
すぐに終わらせてやるからな!さっさとやられろよ!
専用は「[[【調和】フラタニティ>武器/【フラタニティ】#PFF]]」。魔法補正なし。
-リーダースキルは「パーティの水属性効果が【小】アップする。パーティに対する強化効果があるとき、更に効果がアップする」
-アビリティは「[[かばう>アビリティ/【かばう】#PFF]]」「[[なげる>アビリティ/【なげる】#PFF]]」「[[強斬り>アビリティ/【強斬り】#PFF]]」
-プレミアムスキルは「[[エース・オブ・ザ・ブリッツ>特技/【エース・オブ・ザ・ブリッツ】#PFF]]」
一番最初のコスモスメモリアとして実装された。
素早さ・幸運がかなり高く、その他のステータスも高め。どのアビリティでも運用がしやすい。
水属性特化ではあるが、通常クエストでも使いやすい強さがある。
**&color(blue){PFFNE}; [#PFFNE]
エリア3-7で手に入る。
[[剣>武器/【剣】#PFFNE]]装備、専用は「[[フラタニティ>武器/【フラタニティ】#PFFNE]]」。水属性。
アビリティはなし、スキルは「[[強斬り>アビリティ/【強斬り】#PFFNE]]」、プレミアムスキルは「[[エナジーレイン>特技/【エナジーレイン】#PFFNE]]」。
*&color(blue){FFRK}; [#FFRK]
FFRKの事前登録ミニゲーム「ドットシェイカー」で500,000pを集めたプレイヤー限定で配布、という形で実装された。ジョブは「[[ガード>設定/【ガード】#FFRK]]」。
ちなみに360,000pで戦士。
-ヒストリーでゲットできず、事前登録を行っていなければFF10のキャラで最初に仲間になるのはワッカであり、コレジャナイ感が漂っていた。
その後、FF10イベント「ミヘン・セッション」でキャラ、記憶結晶が登場した。
--FFRK開始から約3ヶ月後のことであり、事前登録を行っていないティーダファンからすると非常に長く感じられただろう。
-その後のFF10イベント「宿命との対峙」、「宿命の旅路」でも入手できたが、記憶結晶2がイベントで実装されず、現在でも後述する儀式の間を使わなければ取得出来ないという謎仕様である。
-上記で取り逃がした場合は儀式の間でキャラ、記憶結晶、記憶結晶2を入手できる。
----
装備可能な武器は[[短剣>武器/【短剣】#FFRK]]、[[剣>武器/【剣】#FFRK]]、[[投てき>武器/【投擲武器】#FFRK]]、[[ボール>武器/【ブリッツボール】#FFRK]]。
剣が装備できるため共鳴の恩恵を受けやすく、投てき、ボールで後列からの物理攻撃も可能(ボールは10にしかないが)。
アビリティは物理攻撃★4、物理補助★3、物理スピード★5のみで競争相手が多く、特にヴァンの完全下位互換になってしまっている。おまけにヴァンは装備できる武器種も豊富でステータスもどっこいのため、勝る点がほぼ無いという悲しい状態。
-そのため短剣・剣ならヴァン、投てきはロック等で事足りてしまい、出番は10シリーズのボール…だがそれも物理補助★5のワッカに取られてしまいパーティに入らないという始末。どうしてこうなった…
-FF10イベント「10年前の真実」を前にアビリティが改善、物理攻撃★5となった。これにより新しく実装された物理攻撃★5アビリティ「フルチャージ」と物理スピード★5アビリティ「チェーンスターター」を交互に使う通称「チェンフル」が強力で一歩抜きん出た…かに
-レコードダイブが実装され、魔法剣士のジョブを極めれば魔法剣★3まで使えるようになる…が、★5のトルネド剣が使えない上、魔法剣係は他にもたくさんいる…運営、そうじゃない。
-そんな中、イベント『キミとの物語』にてついに第二のオーバーフロー超必殺技「エナジーレイン」が追加。これまでのキャラ傾向も手伝って水属性においては彼一人で全て担えてしまうほどの性能に昇華した。クラウドと違い、バースト超必殺技による水属性纏い
-また、同日に新アビリティ「シューター」の★5を取得した。シューターアビリティは水属性の全体遠距離物理「アクアバースト」、水属性の単体2連続遠距離「サファイアシュート」とどこから持ってきたのか分からないものだが、エイブススピリッツでバースト+水
--その後、「サファイアシュート」に追随する水属性アビリティが増えたが、3周年時点で水属性チェインはティーダのみという強みから、水パーティを組むには欠かせないキャラとなっている。
----
専用武器と必殺技はそれぞれ以下の通り。
原作のオーバードライブに登場しておらず、DFF系から来ているものもある。
-デフォルト:[[ディレイアタック>特技/【ディレイアタック】#FFRK]]
-[[フラタニティ【X】>武器/【フラタニティ】#FFRK]](剣):[[スパイラルカット>特技/【スパイラルカット】#FFRK]]
-[[ライトブレイド【X】>武器/【ライトブレイド】#FFRK]](剣):[[チャージ&アサルト>特技/【チャージ&アサルト】#FFRK]]
-[[トラベラーシールド【X】>防具/【トラベラーシールド】#FFRK]](盾):[[ヘイストフォーム>特技/【ヘイストフォーム】#FFRK]]
-[[ティーダモデル【X】>防具/【ティーダモデル】#FFRK]](軽装鎧):[[リープ&ラッシュ>特技/【リープ&ラッシュ】#FFRK]]
-[[フォースセイバー【X】>武器/【フォースセイバー】#FFRK]](剣):[[ジェクトシュート>特技/【ジェクトシュート】#FFRK]](超必殺技)
-[[ラズマタズ【X】>武器/【ラズマタズ】#FFRK]](剣):[[エイブススピリッツ>特技/【エイブススピリッツ】#FFRK]](バースト超必殺技)
-[[トワイライトサン【X】>武器/【トワイライトサン】#FFRK]](剣):[[ソニックスマッシュ>特技/【ソニックスマッシュ】#FFRK]](バースト超必殺技)
-[[ウィザードブレイド【X】>武器/【ウィザードブレイド】#FFRK]](剣):[[エースフォーム>特技/【エースフォーム】#FFRK]](閃技)
-[[グローシールド【X】>防具/【グローシールド】#FFRK]](盾):[[スフィアフォーム>特技/【スフィアフォーム】#FFRK]](★6閃技)
-[[マスターシールド【X】>防具/【マスターシールド】#FFRK]](盾):[[連閃・ティーダ>特技/【連閃・ティーダ】#FFRK]](★7閃技)
-[[アポカリプス【X】>武器/【アポカリプス】#FFRK]](剣):[[エナジーレイン>特技/【エナジーレイン】#FFRK]](オーバーフロー超必殺技)
-[[エース・ブリッツ【X】>武器/【エース・ブリッツ】#FFRK]](ボール):[[あの日の思い出>特技/【あの日の思い出】#FFRK]](超絶必殺技)
-[[ビースト・ブリッツ【X】>武器/【ビースト・ブリッツ】#FFRK]](ボール):[[クイック&ラッシュ>特技/【クイック&ラッシュ】#FFRK]](ブレイブアビリティ付き超絶必殺技)
-[[ダブルエッジ【X】>武器/【ダブルエッジ】#FFRK]](剣):[[水に映る夢>特技/【水に映る夢】#FFRK]](リミットチェイン超必殺技)
-[[アヴェンジャー【X】>武器/【アヴェンジャー】#FFRK]](剣):[[絆【ティーダ】>特技/【絆】#FFRK]](★7リミットチェイン超必殺技)
-[[ヴィジランティ【X】>武器/【ヴィジランティ】#FFRK]](剣):[[アサルト&スプラッシュ>特技/【アサルト&スプラッシュ】#FFRK]](オーバーフロー奥義)
-[[ザナルカンドユニA【X】>防具/【ザナルカンドユニ】#FFRK]](軽装鎧):[[いつか蘇る夢>特技/【いつか蘇る夢】#FFRK]](覚醒奥義)
-[[サンダウナー【X】>武器/【サンダウナー】#FFRK]](剣):[[スプラッシュバスター>特技/【スプラッシュバスター】#FFRK]](覚醒奥義)
-[[サイクス・ブリッツ【X】>武器/【サイクス・ブリッツ】#FFRK]](ボール):[[ブリッツ・エール>特技/【ブリッツ・エール】#FFRK]](シンクロ奥義)
-[[ミラージュソード【X】>武器/【ミラージュソード】#FFRK]](剣):[[エースオブザブリッツ>特技/【エース・オブ・ザ・ブリッツ】#FFRK]](シンクロ奥義)
-[[祈り子の球【X】>武器/【祈り子の球】#FFRK]](ボール):[[ヘヴィレイン>特技/【ヘヴィレイン】#FFRK]](リミットブレイク・オーバーフロー)
-[[セーフシールド【X】>防具/【セーフシールド】#FFRK]](盾):[[水装【ティーダ】>特技/【水装】#FFRK]](リミットブレイク・閃技)
-[[アルテマウェポン【X】>武器/【アルテマウェポン】#FFRK]](剣):[[エースオブザブリッツ極>特技/【エース・オブ・ザ・ブリッツ】#FFRKKiwami]](真奥義)
-[[アストラルソード【X】>武器/【アストラルソード】#FFRK]](剣):[[覚醒いつか蘇る夢>特技/【いつか蘇る夢】#FFRKAwakening]](デュアル覚醒奥義)
-[[フラタニティ改【X】>武器/【フラタニティ】#FFRKKai]](剣):[[究極チャージ&アサルト>特技/【チャージ&アサルト】#FFRKUltimate]](究極神技)
-[[エストック【X】>武器/【エストック】#FFRK]](剣):[[神威・ティーダ>特技/【神威・ティーダ】#FFRK]](オーバーフロー神技)
-[[オートクレール【X】>武器/【オートクレール】#FFRK]](剣):[[紡絆・ティーダ水>特技/【紡絆・ティーダ水】#FFRK]](リミットブレイク・リミットチェイン)
また、[[ティーダのアームガード【X】>防具/【ティーダのアームガード】#FFRK]](腕防具)にレジェンドマテリア「幻光の加護」、[[ソニックブレイド【X】>武器/【ソニックブレイド】#FFRK]](剣)にレジェンドマテリア「ブリッツの鉄則」がついている。
----
初期の頃はそれほど強くなかったもののバースト、オーバーフロー、シューターアビリティ、チェイン、超絶、レジェンドダイブ、閃技奥義と段階的に強化されており、全て揃えていれば水属性最強である。
また水属性には非常に強力な忍者であるユフィ、エッジの二人がおり、それに加えてティーダがいれば魔石4のマリリスですら相手にならないレベルである。
…装備が揃っている前提ではあるが。
-ただティーダのチェインと忍者のアビリティをしっかり精錬出来ているならそれだけでも余裕で30秒を切れるので十分強力である。
三人とも装備が揃っていれば10秒代も余裕ではないか…。
*&color(blue){メビウスFF}; [#MFF]
FF生誕30周年記念として、FF10コラボイベント「DREAM WITHIN A DREAM -永遠の夢-」が開催。
パラミティアに流れ着いたティーダがモンスターに襲われそうになる所を[[ウォル>キャラクター/【ウォル】#MFF]]が助けることになる。
このティーダは『シン』を倒し皆にさよならした後(=FF10本編終了後)のようで、パラミティアに訪れる人は過去の記憶を失っているはずだが、何故かティーダは大部分を覚えていた。その疑問と今後のため、ウォルと同行しパラミティアを旅することになる。
随所にFF10で交わした会話や名台詞、果てはメタなものまで様々散りばめられており、FF10ファンをニヤリとさせる。
(原作で名前の設定と音声の関係から、ティーダと呼ばれずいつも「お前」や「キミ」と呼ばれていたこと等)
-FF10本編終了後という事もあり、精神面では原作よりかなり成長している。『シン』やザナルカンドのことについては心の整理がついており、ウォルにブリッツボールの事について話した際、父親であるジェクトについては素直に憧れている様子を見せている。
----
同時に、アルティメットヒーローとして実装された。なんとレンジャーのアルティメットヒーローである。
エースストライカーのレジェンドジョブから考えると戦士系かと思われたが…既に[[クラウド>キャラクター/【クラウド・ストライフ】/その他#MFF]]と[[セフィロス>キャラクター/【セフィロス】/その他#MFF]]がいるせいだろう。
アビリティはレインボーエレメントスターター+1、ヘイストスターター、クリスタルドロップアップ。
-レインボーエレメントスターター+1は開幕のアビ構成にかなり安定感が持たせられる。
-ヘイストスターターは単純に強力。
-クリスタルドロップアップはどの程度上がるか不明、シードや経験値アップほど恩恵を感じ辛いだろう。
必殺技は「[[エースオブザブリッツver.∞>特技/【エース・オブ・ザ・ブリッツ】#MFF]]」で、二本のフラタニティで滅多斬り→いつものボールで締め。
レインボーシフト付きでバフ・デバフを両方兼ねる必殺技は初めてである。
*&color(blue){FFBE}; [#FFBE]
恒常ユニット「ティーダ」と、召喚フェス限定ユニット「ザナルカンドのティーダ」の2種類が存在。
#shadowheader(2,&color(blue){ティーダ};)
2016/8/1、レア召喚に追加された。
トラストマスター報酬は[[フラタニティ【X】>武器/【フラタニティ】#FFBE]]。スーパートラストマスター報酬は「祈り子の夢」。
リミットバーストは[[エース・オブ・ザ・ブリッツ>特技/【エース・オブ・ザ・ブリッツ】#FFBE]]。
----
//物理アタッカーとして最強キャラの一角を担う。
水属性の[[両手持ち>アビリティ/【両手持ち】#FFBE]]アタッカー。
攻撃以外にもMP回復&水属性100%バフやステータスバフが出来たり、確率で物理攻撃を回避したりと色々出来る。
また、モーションの原作再現度が高い点でも評価されている。
しかし、排出時にはフラタニティを持っているデザインであるにも関わらず、進化させるとバリアブルソードに変わってしまう点は一部ファンをガッカリさせている。
-2017/10/31に星7覚醒が実装されたことで武器グラフィックもアルテマウェポンに進化可能に。
#shadowheader(2,&color(blue){ザナルカンドのティーダ};)
2019/8/1開催のFFXシリーズイベント「エボン=ドーム」に合わせて実装された召喚フェス限定ユニット。☆5~7の両手持ちチェインアタッカー。
トラストマスター報酬は「正真正銘のエース」。スーパートラストマスター報酬は「[[アルテマウェポン(FFX)>武器/【アルテマウェポン】#FFBE]]」。
リミットバーストは恒常ティーダと同じくエース・オブ・ザ・ブリッツだがこちらはCG付き。
火・風属性も扱えるが、スパトラのアルテマウェポンが水属性なのもあり、やはり水属性が得意。味方へのサポートも健在。
戦闘開始(と戦闘不能復帰時)にLBゲージがMAXになるので開幕にLBを放てる。
*&color(blue){WOFF}; [#WOFF]
発売日発表トレーラーで登場することが判明した。
----
[[グリモワル>地名・地形/【グリモワル】#WOFF]]の[[ビサイド>地名・地形/【ビサイド島】#WOFF]]に住む、泳ぎが得意な正義感の強い青年。本編と同じく17歳。
[[ラァン>キャラクター/【ラァン】#WOFF]]と[[レェン>キャラクター/【レェン】#WOFF]]が[[海底神殿>地名・地形/【海底神殿】#WOFF]]へ行くときに道案内をしてくれる。
第18章クリア後に[[セイヴァーメダル>バトル/【セイヴァーメダル】#WOFF]]を交換可能。発動技は[[エースオブブリッツ>特技/【エース・オブ・ザ・ブリッツ】#WOFF]]。
----
[[シャントット>キャラクター/【シャントット】#WOFF]]にはエラ呼吸スポーツ少年呼ばわりされているが、ビサイド近辺のトラブルを陰ながら解決する者同士、互いに認め合い実は仲が良い。
海関連のミラージュを処理していたためか腕っぷしも強く、「[[プロ>設定/【ツイン・エス】#WOFF]]」である[[クラウド>キャラクター/【クラウド・ストライフ】/その他#WOFF]]や[[スコール>キャラクター/【スコール・レオンハート】/その他#WOFF]]達にも引けを
----
この世界では[[ユウナ>キャラクター/【ユウナ】#WOFF]]と面識はなかったが、目の前でユウナが[[羽付の騎士>キャラクター/【羽付の騎士ペリノア】#WOFF]]に拐われると即座に追いかけ、最終的には[[クリスタルタワー>地名・地形/【クリスタルタワー】#WOFF]]頂
**&color(blue){WOFFマキシマ}; [#WOFFM]
セヴァストーンが追加された。ラァンが装備するとティーダの姿で戦うことができる。
アビリティは[[スパイラルカット>特技/【スパイラルカット】#WOFF]]と[[水強化>アビリティ/【○○強化】#WOFF]]。
**&color(blue){WOFFメリメロ}; [#WOFFMM]
[[ドラムート>モンスター/【ドラムート】#WOFFMM]]の[[ノセノセ>システム/【ノセノセ】#WOFFMM]]技「ブリッツの誘い」で召喚できる。
必殺技は[[スフィアシュート>特技/【スフィアシュート】#WOFFMM]]。
*&color(blue){KHシリーズ}; [#KH]
ソラ達の故郷の住人として[[ワッカ>キャラクター/【ワッカ】#KH]]、[[セルフィ>キャラクター/【セルフィ・ティルミット】#KH]]と共に出演。年齢は原作より幼い13歳。
声優は原作と同じ[[森田成一>スタッフ/【森田成一】]]氏。
しばらくの間他の作品でティーダが出てこないため、ファンにはちょっと残念。
-codedで登場してたよ。しかもステージ1の準ボスクラス。
ただストーリー中であまり活躍はしてないので物足りなさはある。
----
FF10と同様に剣(木剣だが)を使って攻撃してくる。
動きがすばしっこく、こちらの攻撃をかわしてきたりする。
ティーダに苦戦するうちはリクに挑むのはやめておいた方がいい。
-残念。木剣じゃなく棒だ。
----
3人同時に戦う時は
「かかれ~っ!」
距離を取り続けると
「逃げてばっかかよっ!」
----
ちなみに、木で出来たスロープみたいなのに引っ掛けるなどしてずっと走らせておくと、しばらくして
「あ~ぁ……
で、再度狙いをつけて
……待ってろよ!」
と言う。小学生の自分はこれを繰り返して笑ってた…
----
上の方で言われている通り「ティーダ」とボイス付きで呼ばれたのは''この作品が最初''。
これ以降ではDFFなどの派生作品でも名前で呼ばれるようになった。
*&color(blue){いただきストリートSP}; [#itadakiSP]
プレイヤーキャラとして登場。強さはCランク、スフィアバトル時の職業は戦士。
明朗快活な性格は本編と変わらず。他キャラに対しては、
FF10-2バージョンの[[リュック>キャラクター/【リュック】]]を見てその格好にびっくりしていたり
ゼシカ(DQ8のキャラ)の豊満な胸をブリッツボールに例えたり
ククール(同じDQ8のキャラ)をキライな誰かにフンイキが似ていると言ったり
なかなかキャラが良く出ていると思う。
ちなみに破産すると
「[[……オレ、帰らなくちゃ。>セリフ/【オレ、帰らなくちゃ】#itadakiSP]]ザナルカンドあんないできなくてごめんな」と逃げる。
-ちょwEDwww
----
序盤から積極的に勝負を仕掛けてくるが、増資が上手くないため後半は頭打ちになりやすい。
ちなみにFF主人公の中では一番弱い。
----
ダーマ神殿での一言
「ブリッツの選手から転職するなら…水中配管工とか?」
まさかの没設定回収。
*&color(blue){いたスト30th}; [#itadaki30th]
今回はBランクになり、ハイライトBGMは[[Blitz Off>音楽/【Blitz Off】]]。
破産した時は
>[[泣くぞ すぐ泣くぞ 絶対泣くぞ ほら泣くぞって 気分……。>セリフ/【泣くぞ すぐ泣くぞ 絶対泣くぞ ほら泣くぞ】#itadaki30th]]
になる。
----
1人で挑戦モードでは、ダーマ神殿(闇と大魔王コース)の予備枠、カミハルムイ城(空き地コース)、[[サンレス水郷>地名・地形/【サンレス水郷】#itadaki30th]](光の戦士コース)で登場する。
*&color(blue){パズル&ドラゴンズ}; [#PuzzleDragons]
FFコラボイベントの第1弾の2015年から登場している。☆5で水属性の体力タイプモンスター。
スキルは「これがオレの物語だ!」で1ターンの間、水属性の攻撃力が1.5倍。自分以外の味方スキルが1ターン溜まる。
リーダースキルは[[スパイラルカット>特技/【スパイラルカット】#PuzzleDragons]]で水を6個以上つなげて消すと攻撃力が3倍。
----
進化すると「祈り子の夢・ティーダ」となり、☆6の水/光属性の体力タイプモンスターとなる。
また、リーダースキルは[[エナジーレイン>特技/【エナジーレイン】#PuzzleDragons]]となり、体力タイプのHPがほんの少し上昇 + スパイラルカットの効果。
----
FFコラボ第4弾から究極進化が追加され、
祈り子の夢・ティーダからの究極進化で「ドット・ティーダ」となり、☆7の水属性の体力/攻撃タイプモンスターとなる。
スキルは「さっさとやられろよ!」となり、敵全体に99の固定ダメージ。火ドロップを水に、闇ドロップを光に変化。
リーダースキルは[[チャージ&アサルト>特技/【チャージ&アサルト】#PuzzleDragons]]となり、体力タイプのHPと攻撃力が1.5倍。水光の同時攻撃で攻撃力が3.5倍。
*&color(blue){モンスターストライク}; [#MonsterStrike]
2018年2月のFFコラボ第2弾で「ユウナ&ティーダ」として追加されたガチャ限定キャラ。水属性。
進化合成・神化合体という2種類の進化形態があり、進化は「ザナルカンド・エイブスのエース ティーダ」となる。
ストライクショットは[[エース・オブ・ザ・ブリッツ>特技/【エース・オブ・ザ・ブリッツ】#MonsterStrike]]。ブリッツボールで追撃する演出がある。
ティーダがメインだがイラストとボイスにはユウナも加えられている。
----
神化「運命の召喚士 ユウナ」は[[ユウナの項目>キャラクター/【ユウナ】#MonsterStrike]]にて解説。
ページ名: