ブラウザの JavaScript がオフ(ブロックまたは許可しない)に設定されているため、このページは正常に機能しません。
ファイナルファンタジー用語辞典 Wiki*
[
ホーム
]
一覧
最終更新
バックアップ
ヘルプ
Top
>
地名・地形
>
【エブラーナ城】
>
複製
?
ms
地名・地形/【エブラーナ城】 をテンプレートにして作成
これらのキーワードがハイライトされています:
開始行:
#contents
*&color(blue){FF4}; [#FF4]
[[エッジ>キャラクター/【エッジ】#FF4]]の故郷、[[エブラーナ>地名・地形/【エブラーナ王国】#FF4]]の城。荒廃している。
中に宝箱があるが、モンスターが出てくるものもある。
調子に乗って奥まで探索すると強力なモンスターにコテンパンにされる。
----
城下町の人々は逃げ出し、[[近くの洞窟>地名・地形/【エブラーナの洞窟】#FF4]]で[[震えている>地名・地形/【エブラーナの町】]]。
----
出てくる敵が非常に強いため、生半可な実力で歩き回ると軽く死ねる。
ひそかな全滅スポット。
-といっても、エンカウントするわけではなく、全て宝箱から。
見掛けが城であるだけに、飛空艇入手直後から迷い込んでしまうパーティーも後を絶たないとか。
-まあ、城には違い無いが…
----
飛空艇入手直後なら密かなどころかFF4最大の全滅スポット。
[[ステイルゴーレム>モンスター/【ステイルゴーレム】#FF4]]には[[トルネド>魔法/【トルネド】#FF4]]や[[ストップ>魔法/【ストップ】#FF4]]
[[クアール>モンスター/【クアール】#FF4]]と[[ラミア>モンスター/【ラミア】#FF4]]と[[バーサオーガ>モンスター/【バーサオーガ】#FF4]]には[[ブレイク>魔法/【ブレイク】#FF4]]が効くのを知らないと厳しい。
それでも物理攻撃ばかりだから[[セシル>キャラクター/【セシル・ハーヴィ】/FF4]]を後列にしておけばなんとかなるのだが。
-宝箱の敵しか出ないため、道中のエンカウントなどを気にする必要が無いことから、あえて強い敵を配置しているのかもしれない。1戦1戦を全力で戦え、ということか。
-これらの魔法で対応することを考えると、後回しにするよりもテラがいる飛空艇入手直後の方が確実とも言える。
----
忍者の城だけあって中はかなり複雑で、ちょっとした謎解きになっている。忍者屋敷がモチーフなのだろうが、マップチップは普通の城と同じ。
敵は通常出現はしないが宝箱3つに潜んでいる。この城にボスが出ないところを見ると襲撃後に勝手に棲み付いたのだろうか。
----
[[ダムシアン城>地名・地形/【ダムシアン城】#FF4]]、[[バロン城>地名・地形/【バロン城】#FF4]]と続いて3度目の無人城である(バロン城はあとで人が戻るが)
しかし飛空艇入手直後に来ると、前知識が無い分だけ一番不気味。
-ダムシアンは小さな子供含めて生き残りが意外といることがエンディングで明らかになり、初めて来たときは[[ギルバート>キャラクター/【ギルバート・クリス・フォン・ミューア】#FF4]]とかもいるし、バロン城も敵とはいえ[[ベイガン>キャラクター/【ベイガン
----
妖精の爪装備したヤンと、大地のハンマー装備したシドがいればかなり楽。テラもいるうちに訪れたいなら、ゾットの塔で大地のハンマー入手後、トロイアの北のチョコボの森から黒チョコボに乗って、エブラーナ城北の小さな森で降りれば、多少歩くが行ける。
----
GBA版FF4コンプリートガイドでは「一部除く白黒魔法ほとんど使えるテラがいるうちに攻略しよう。バーサオーガにはテラのストップが有効だ。」とか書いてあって、やたら伝説のパーティーでの攻略推奨してあり、しかも時期がゾットの塔どころか磁力の洞窟クリア
**&color(blue){FF4(DS版)}; [#FF4DS]
SFC版では全然印象に残らなかった[[スカルジャー>モンスター/【スカルジャー】#FF4]]がDS版では開幕全体[[サンダラ>魔法/【サンダラ】#FF4]]を放つことがあり、
もはやサンダラを使わないことを祈る運ゲーとなっている。
-とは言え、[[デカントアビリティ>システム/【デカントアビリティ】]]が投入された今作では、探索は従来より随分楽になった。
尤も1周目では最短初報時にはあまり揃わないので大差ないが、2周目以降で[[ひきつける>アビリティ/【ひきつける】#FF4DS]]や[[けり>アビリティ/【けり】#FF4DS]]、[[カウンター>アビリティ/【カウンター】#FF4DS]]をセシルにセットすれば
他のメンバーの役回りが相当円滑になる。
スカルジャーはテラの[[ブレイク>魔法/【ブレイク】#FF4DS]]や途中で拾った[[エリクサー>アイテム/【エリクサー】#FF4]]・[[銅の砂時計>アイテム/【銅の砂時計】#FF4]]等で対処。
他、けりに関しては今作は装備武器の追加効果も乗るので、[[妖精の爪>武器/【妖精の爪】#FF4DS]]を手に入れれば混乱の追加効果もある程度は期待できる。
**&color(blue){FF4TA}; [#FF4TA]
無事復興したが固有BGMはなし。まぁ携帯電話アプリなので容量の都合はあるだろうが。
今回は復旧したと言うこともあり武器・防具・道具・宿屋が新設されており、
特に武器屋の宝箱には…?
ちなみに地下に行く通路は削られ、代わりにエッジの部屋が追加されている。
しかしまたしても襲撃され、今度はなんと城ごと火あぶりにされるという自体に。
幸い被害はそこまで大きくないが。
----
前回は[[ルビカンテ>モンスター/【ルビカンテ】#FF4]]に、今回は暴走した[[イフリート>モンスター/【イフリート】#FF4TA]]に襲撃される。
つくづく炎に因縁のある国である。
*&color(blue){FFRK}; [#FFRK]
ストーリー上必須でない上、ボスもいないためかノーマルダンジョンでは登場しない。
----
FF4イベント「蒼星の邂逅 」でダンジョンとして初登場。
このイベントのエブラーナ城のダンジョン構成は[[原作のエブラーナ城>#FF4]]の宝箱から出てきたボスとの3連戦で、
1戦目:銀のリンゴの宝箱から[[バーサオーガ>モンスター/【バーサオーガ】#FFRK]]×3
2戦目:ブラッドランスの宝箱から[[ラミア>モンスター/【ラミア】#FFRK]]と[[クアール>モンスター/【クアール】#FFRK]]×2
3戦目:眠りの剣の宝箱から[[ステイルゴーレム>モンスター/【ステイルゴーレム】#FFRK]]と[[スカルジャー>モンスター/【スカルジャー】#FFRK]]×2
となっている。
ヒストリーの方はマスタークリア報酬で[[眠りの剣【IV】>武器/【眠りの剣】#FFRK]]が手に入るという再現もされている。
%%どうせならレア5の[[ブラッドランス【IV】>武器/【ブラッドランス】#FFRK]]の方をもらいたかったが。%%
終了行:
#contents
*&color(blue){FF4}; [#FF4]
[[エッジ>キャラクター/【エッジ】#FF4]]の故郷、[[エブラーナ>地名・地形/【エブラーナ王国】#FF4]]の城。荒廃している。
中に宝箱があるが、モンスターが出てくるものもある。
調子に乗って奥まで探索すると強力なモンスターにコテンパンにされる。
----
城下町の人々は逃げ出し、[[近くの洞窟>地名・地形/【エブラーナの洞窟】#FF4]]で[[震えている>地名・地形/【エブラーナの町】]]。
----
出てくる敵が非常に強いため、生半可な実力で歩き回ると軽く死ねる。
ひそかな全滅スポット。
-といっても、エンカウントするわけではなく、全て宝箱から。
見掛けが城であるだけに、飛空艇入手直後から迷い込んでしまうパーティーも後を絶たないとか。
-まあ、城には違い無いが…
----
飛空艇入手直後なら密かなどころかFF4最大の全滅スポット。
[[ステイルゴーレム>モンスター/【ステイルゴーレム】#FF4]]には[[トルネド>魔法/【トルネド】#FF4]]や[[ストップ>魔法/【ストップ】#FF4]]
[[クアール>モンスター/【クアール】#FF4]]と[[ラミア>モンスター/【ラミア】#FF4]]と[[バーサオーガ>モンスター/【バーサオーガ】#FF4]]には[[ブレイク>魔法/【ブレイク】#FF4]]が効くのを知らないと厳しい。
それでも物理攻撃ばかりだから[[セシル>キャラクター/【セシル・ハーヴィ】/FF4]]を後列にしておけばなんとかなるのだが。
-宝箱の敵しか出ないため、道中のエンカウントなどを気にする必要が無いことから、あえて強い敵を配置しているのかもしれない。1戦1戦を全力で戦え、ということか。
-これらの魔法で対応することを考えると、後回しにするよりもテラがいる飛空艇入手直後の方が確実とも言える。
----
忍者の城だけあって中はかなり複雑で、ちょっとした謎解きになっている。忍者屋敷がモチーフなのだろうが、マップチップは普通の城と同じ。
敵は通常出現はしないが宝箱3つに潜んでいる。この城にボスが出ないところを見ると襲撃後に勝手に棲み付いたのだろうか。
----
[[ダムシアン城>地名・地形/【ダムシアン城】#FF4]]、[[バロン城>地名・地形/【バロン城】#FF4]]と続いて3度目の無人城である(バロン城はあとで人が戻るが)
しかし飛空艇入手直後に来ると、前知識が無い分だけ一番不気味。
-ダムシアンは小さな子供含めて生き残りが意外といることがエンディングで明らかになり、初めて来たときは[[ギルバート>キャラクター/【ギルバート・クリス・フォン・ミューア】#FF4]]とかもいるし、バロン城も敵とはいえ[[ベイガン>キャラクター/【ベイガン
----
妖精の爪装備したヤンと、大地のハンマー装備したシドがいればかなり楽。テラもいるうちに訪れたいなら、ゾットの塔で大地のハンマー入手後、トロイアの北のチョコボの森から黒チョコボに乗って、エブラーナ城北の小さな森で降りれば、多少歩くが行ける。
----
GBA版FF4コンプリートガイドでは「一部除く白黒魔法ほとんど使えるテラがいるうちに攻略しよう。バーサオーガにはテラのストップが有効だ。」とか書いてあって、やたら伝説のパーティーでの攻略推奨してあり、しかも時期がゾットの塔どころか磁力の洞窟クリア
**&color(blue){FF4(DS版)}; [#FF4DS]
SFC版では全然印象に残らなかった[[スカルジャー>モンスター/【スカルジャー】#FF4]]がDS版では開幕全体[[サンダラ>魔法/【サンダラ】#FF4]]を放つことがあり、
もはやサンダラを使わないことを祈る運ゲーとなっている。
-とは言え、[[デカントアビリティ>システム/【デカントアビリティ】]]が投入された今作では、探索は従来より随分楽になった。
尤も1周目では最短初報時にはあまり揃わないので大差ないが、2周目以降で[[ひきつける>アビリティ/【ひきつける】#FF4DS]]や[[けり>アビリティ/【けり】#FF4DS]]、[[カウンター>アビリティ/【カウンター】#FF4DS]]をセシルにセットすれば
他のメンバーの役回りが相当円滑になる。
スカルジャーはテラの[[ブレイク>魔法/【ブレイク】#FF4DS]]や途中で拾った[[エリクサー>アイテム/【エリクサー】#FF4]]・[[銅の砂時計>アイテム/【銅の砂時計】#FF4]]等で対処。
他、けりに関しては今作は装備武器の追加効果も乗るので、[[妖精の爪>武器/【妖精の爪】#FF4DS]]を手に入れれば混乱の追加効果もある程度は期待できる。
**&color(blue){FF4TA}; [#FF4TA]
無事復興したが固有BGMはなし。まぁ携帯電話アプリなので容量の都合はあるだろうが。
今回は復旧したと言うこともあり武器・防具・道具・宿屋が新設されており、
特に武器屋の宝箱には…?
ちなみに地下に行く通路は削られ、代わりにエッジの部屋が追加されている。
しかしまたしても襲撃され、今度はなんと城ごと火あぶりにされるという自体に。
幸い被害はそこまで大きくないが。
----
前回は[[ルビカンテ>モンスター/【ルビカンテ】#FF4]]に、今回は暴走した[[イフリート>モンスター/【イフリート】#FF4TA]]に襲撃される。
つくづく炎に因縁のある国である。
*&color(blue){FFRK}; [#FFRK]
ストーリー上必須でない上、ボスもいないためかノーマルダンジョンでは登場しない。
----
FF4イベント「蒼星の邂逅 」でダンジョンとして初登場。
このイベントのエブラーナ城のダンジョン構成は[[原作のエブラーナ城>#FF4]]の宝箱から出てきたボスとの3連戦で、
1戦目:銀のリンゴの宝箱から[[バーサオーガ>モンスター/【バーサオーガ】#FFRK]]×3
2戦目:ブラッドランスの宝箱から[[ラミア>モンスター/【ラミア】#FFRK]]と[[クアール>モンスター/【クアール】#FFRK]]×2
3戦目:眠りの剣の宝箱から[[ステイルゴーレム>モンスター/【ステイルゴーレム】#FFRK]]と[[スカルジャー>モンスター/【スカルジャー】#FFRK]]×2
となっている。
ヒストリーの方はマスタークリア報酬で[[眠りの剣【IV】>武器/【眠りの剣】#FFRK]]が手に入るという再現もされている。
%%どうせならレア5の[[ブラッドランス【IV】>武器/【ブラッドランス】#FFRK]]の方をもらいたかったが。%%
ページ名: