ブラウザの JavaScript がオフ(ブロックまたは許可しない)に設定されているため、このページは正常に機能しません。
ファイナルファンタジー用語辞典 Wiki*
[
ホーム
]
一覧
最終更新
バックアップ
ヘルプ
Top
>
防具
>
【フレイムシールド】
>
複製
?
ms
防具/【フレイムシールド】 をテンプレートにして作成
これらのキーワードがハイライトされています:
開始行:
炎でできた[[盾>防具/【盾】]]。
----
作品ごとに特性がバラバラである。
「炎だから火に強い」
「炎だから氷に強い」
「炎だから火に弱くなる」
「炎だから火を吸収できる」
「炎だから水に弱くなる」
確かにどの特性も解釈として間違っているわけではないが…。
-「炎だから火に弱くなる」はおかしいだろ。
--火に弱くなるというよりは、炎の力が火の勢いを増幅してしまうという感じだろう。
--暑い所へ防寒着を着ていくようなもの、と解釈していた。
----
関連項目:[[フレイム系装備>データ/【フレイム系装備】]]、[[炎の盾>防具/【炎の盾】]]、[[ファイアシールド>防具/【ファイアシールド】]]
----
#contents
*&color(blue){FF4}; [#FF4]
防御力3、回避率28%、魔法防御力2、魔法回避率2%の[[盾>防具/【盾】#FF4]]。冷気属性を半減する。
ただし、炎属性に弱くなるので装備する際は[[アイスアーマー>防具/【アイスアーマー】#FF4]]との組み合わせが前提となる。
[[セシル>キャラクター/【セシル・ハーヴィ】/FF4]](パラディン)、[[カイン>キャラクター/【カイン・ハイウインド】/FF4]]、[[シド>キャラクター/【シド・ポレンディーナ】#FF4]]が装備可能。
最速で[[ゾットの塔>地名・地形/【ゾットの塔】#FF4]]の宝箱から手に入るほか、[[ドワーフの城>地名・地形/【ドワーフの城】#FF4]]で1250ギルで買える。
また、[[フレイムナイト>モンスター/【フレイムナイト】#FF4]]が稀に落とす。
-炎弱点なんて性質があるのか…。
フレイムシールドの名を冠するのに炎弱点って、ゲーム界でも相当珍しいんじゃないか?
-前作でも炎系防具は炎弱点だったので、それを継承したものと思われる。
分かりにくくて不評だったのか、5以降は性質が変わってしまったが。
--本作の耐性の仕様が、「炎耐性=冷気弱点」「冷気耐性=炎弱点」と連動しているのが理由。
同じ属性で耐性と弱点が重なれば、耐性が優先されるのはせめてもの慈悲。
----
自分の予想では、こうなった理由は「炎の力がどのように発揮されるか?」の解釈内容だと思う。
「炎の力で相反する冷気を防ぐ」のか?それとも「炎の力で同じ属性である炎を防ぐ」のか?FF1~4では前者だった。
そこまではいいのだが、「冷気を防ぐ分炎には弱い」というデメリットが付加したのがポイントだと感じた。
ちなみに、[[サガシリーズ>その他/【サガシリーズ】]]とかでもこの手の防具の解釈は分かれている。
-冷気を防ぐ防具がほしい…でも炎弱点は怖い…このように感じたなら、
冷気耐性の防具をこの盾だけに絞るといい。なぜなら、盾は戦闘中に外せるから。
つまり炎攻撃をしてくる相手と戦うときだけ外せばOK。
--不意打ちやバックアタックなどで先制されない限り、これで大丈夫。
もちろんアイスアーマーなど炎耐性と組み合わせられるようになれば、外すまでもない。
-しかしSFC・PS版には[[こんな致命的なバグ>裏技・バグ/【耐性バグ(FF4)】]]が存在しているので、後々の事を考えるとそもそも装備しない方がいいのかもしれない…。
--そのバグは[[アダマンアーマー>防具/【アダマンアーマー】#FF4]]でしか発生しないらしい。
--のちのち、炎と冷気両方に耐性を得る防具が手に入るから、そこまで用心しなくても普通は問題ないと思う。
-バブイルの塔の地底部分(つまり最初の潜入時)にて、小部屋に[[アイスアーマー>防具/【アイスアーマー】#FF4]]・[[アイスシールド>防具/【アイスシールド】#FF4]]がある。つまりここでフレイム系防具の弱点を打ち消せる。
----
防御性能数値自体は大差ないのに、アイスシールド(10000ギル)とは値段が全然違う。
**&color(blue){FF4イージータイプ}; [#FF4ET]
「[[ほのおのたて>防具/【炎の盾】#FF4ET]]」の名前で登場。性能は特に変わりはない。
**&color(blue){FF4(DS版)}; [#FF4DS]
麻痺・混乱を無効化させる効果が追加された。
----
[[ブリーズビースト>モンスター/【ブリーズビースト】#FF4DS]]の痛すぎる「ふぶき」を軽減できる、生命維持装置。
こっちをセシルに、フレイムメイルはシドに装備させるといい…か?
**&color(blue){FF4TA}; [#FF4TA]
リディア編[[チャレンジダンジョン>システム/【チャレンジダンジョン】/FF4TA]]最奥でレアとして手に入る。
他にもカイン編の宝箱から、フレイムナイトのドロップからも手に入る。
リディア編の時点では[[ルカ>キャラクター/【ルカ】#FF4TA]]の最強の盾であるが、
同じくこの時点でルカの最強武器である[[大地のハンマー>武器/【大地のハンマー】#FF4TA]]は両手武器なため、
人によっては装備されない場合も。
*&color(blue){FF5}; [#FF5]
防御力+7、回避率40%、魔法防御力+5、魔法回避率+5%、[[重量>バトル/【重さ】#FF5]]5。
炎属性を[[吸収>バトル/【吸収】#FF5]]することができる[[盾>防具/【盾】#FF5]]。非売品。
[[ムーアの大森林>地名・地形/【ムーアの大森林】#FF5]]では、この盾と[[イージスの盾>防具/【イージスの盾】#FF5]]のどちらを入手するか選ぶことになる。
-火災発生後までイージスの盾の宝箱を開けないでいるとその宝箱の中身がコレに変わる。
--のちにピラミッドでも宝箱から入手可能。
-イージスの盾は[[イストリーの滝>地名・地形/【イストリーの滝】#FF5]]の宝箱にあるし、どちらもレア枠ながら雑魚敵から盗むことが出来る。
なので、どちらを取るかでさほど気を揉む必要はない。
----
ムーアの大森林にあるのは、直後のクリスタル戦はファイガを使用してくるヤツがいるので、
[[炎の指輪>アクセサリ/【炎の指輪】#FF5]]を買い忘れた場合、非常に役立つ。
しかし代わりに手に入らなくなるイージスの盾の方が便利。
初心者用かと思われる。
-イージスの盾もこれも非売品だが一応後に出現するモンスターから入手可能。
--買い忘れたというか、普通にプレイしてれば炎の指輪は高くて買えないだろう。
---まして4人分揃ってるはずもなく、フレイムシールドを活躍させてあげる機会はあるだろう。
デスポーションがあるから、とか言ってはいけない。
----
イージスの盾の方が石化耐性含めて上かもしれないが、クリスタル含めて炎属性の強力な技を持つ相手(オメガ等)では選択肢の一つ。
アクセサリ枠が自由に使えるのは大きい。
尤もオメガの場合は、その前にピラミッドで拾えたり下記の通り盗めるのだが(イージスの盾はハリカルナッソスまで盗めない)。
-単純な防御力・回避率ではイージスの盾より明確に上回る。
また少し後に入手する[[フレイムタン>武器/【フレイムタン】#FF5]]と併せて装備すれば、[[自分を攻撃すること>バトル/【パーティーアタック】#FF5]]でHPを回復出来る。
はっきりとした利用価値はあるので、ムーアの大森林でこちらを入手しても十分に強力。
----
''[[グレネード>モンスター/【グレネード】#FF5]]から低確率で盗める''。
-攻略本には、盗む相手が[[ツインタニア>モンスター/【ツインタニア】#FF5]]と[[デュエルナイト>モンスター/【デュエルナイト】#FF5]]しか書かれていない為、知らない人が多い。
--ちなみに、その攻略本には「氷の攻撃は倍のダメージを受けてしまう」と誤記がある。
----
売値は20000ギル。
*&color(blue){FF6}; [#FF6]
防御力+41、回避率+20、魔法防御力+28、魔法回避率+10の[[盾>防具/【盾】#FF6]]。
炎属性を[[吸収>バトル/【吸収】#FF6]]し、冷気属性を無効化するが、水属性が弱点になる。
-水属性弱点は、[[皿>防具/【皿】#FF6]]や[[アーマーガッパ>防具/【アーマーガッパ】#FF6]]といった[[カッパ>バトル/【カッパ】#FF6]]防具を装備することで吸収できる。
これで、[[ブルードラゴン>モンスター/【ブルードラゴン】#FF6]]や[[トンベリマスター>モンスター/【トンベリマスター】#FF6]]などの強力な水属性攻撃を使う敵も怖くない。
-GBA版の追加敵を除けば本作の敵側の水属性攻撃は威力・使用頻度共に低いため、''水属性弱点は気にしなくてよい''。
防御性能自体もそれなりに高く、高性能なので最終装備として大量に揃えても良い。[[ウーマロ>キャラクター/【ウーマロ】#FF6]]以外の全員が装備可能。
[[ロック>キャラクター/【ロック・コール】#FF6]]加入時と夢のダンジョンの宝箱から1つずつ入手できる。売値は1ギル。
最大の利点は「''[[メルトン>魔法/【メルトン】#FF6]]を吸収出来る''」事。メルトン用に全パーティー分集めるのもあり。
----
メルトンの効果値は138で必中・防御無視。究極魔法[[アルテマ>魔法/【アルテマ】#FF6]](効果値150)に迫る高威力であるばかりか、吸収した場合のHP回復力は[[ケアルガ>魔法/【ケアルガ】#FF6]](効果値66)を上回るのである。
-敵側の属性(炎・風)にちょっと気をつければ、1回の行動で「攻撃同時回復」が可能。
[[魔力>バトル/【魔力】#FF6]]を極めて106以上になれば、敵全体に9999カンストダメ+味方全員9999HP回復という夢のような状態に。
-敵に9999ダメージなら半分の魔力53以上でよい。パーティーアタックは威力1/2になるためこの場合の味方へのダメージ(回復)は5000程度。
----
さらにはアイテム使用で魔法防御無視[[ファイガ>魔法/【ファイガ】#FF6]]を放ち、装備している間は[[ファイラ>魔法/【ファイラ】#FF6]]を×5で習得できる特性もある。
-これで発動するファイガは、[[リフレク>バトル/【リフレク】#FF6]]の影響は受けないが、[[魔封剣>アビリティ/【魔封剣】#FF6]]の影響は受けてしまう(MP吸収量0。魔法で使う方はそれぞれ影響を受ける)。
----
フレイムシールドと[[アイスシールド>防具/【アイスシールド】#FF6]]はコロシアムで相互変換の関係にあり、フレイムシールドを賭けた場合はアイスシールドが景品になる(対戦相手は[[メタルヒットマン>モンスター/【メタルヒットマン】#FF6]])。
----
[[ファルシオン>武器/【ファルシオン】#FF6]]を賭けて[[アウトサイダー>モンスター/【アウトサイダー】#FF6]]を倒すと入手できるが、[[コロシアム>地名・地形/【竜の首コロシアム】#FF6]]のアウトサイダーはかなり強いので注意。対策はアウトサイダーの項目を
-ファルシオンを賭けた方が戦闘が1回分で済むので、準備が整っていればをファルシオンを賭けるのも手。
対策に不安がある場合はアイスシールドを賭けて[[イノセント>モンスター/【イノセント】]]と戦ってもいい。
イノセントはコロシアムではたたかうと[[レベル?ホーリー>青魔法・敵の技/【レベル?ホーリー】]]しか使わないため簡単。
-アイスシールドの元手となるアイテムとしてマランダで販売されている[[クリスタルメイル>防具/【クリスタルメイル】#FF6]]が必要だが、いずれの方法でも都合17000ギルあればフレイムシールドを手に入れられる事になる。
----
この盾・[[アイスシールド>防具/【アイスシールド】#FF6]]・[[雷神の盾>防具/【雷神の盾】#FF6]]の3種は三兄弟のような関係にある。
いずれも非売品で回避率・魔法防御・魔法回避は全て同じ。
装備中はラ系魔法を×5のスピードで習得でき、使用すると魔法防御無視のガ系魔法の効果を発揮するが壊れて失われる。
-違いは防御力が1ずつ異なるのと、吸収・半減・無効・弱点ががそれぞれ異なること。
この盾は防御力だけは3種中最弱だが、その点は特に問題にはならない。
----
[[瓦礫の塔>地名・地形/【がれきの塔】#FF6]]右側ルートで戦うボスの[[ケトゥ>モンスター/【ケトゥ】#FF6]]と[[ラフ>モンスター/【ラフ】#FF6]]からレア枠で盗む事でも入手可能。
[[インフェルノ>モンスター/【インフェルノ】#FF6]]からもアイスシールドが盗めるのでまとめて入手してもいい。
レア枠盗みかつ盗み要員は[[魔神>モンスター/【魔神】#FF6]]や[[ガーディアン>モンスター/【ガーディアン】#FF6]]と戦わせたい。
盗むのは余力があればでよく、コロシアムが確実だろう。
----
[[ラグナロック>幻獣/【ラグナロック】#FF6]]で変化させる事でも入手可能だが、変化確率が非常に低いのが難点。
変化対象となるモンスターは、[[ボム>モンスター/【ボム】#FF6]]、[[バルーン>モンスター/【バルーン】#FF6]]、[[グレネード>モンスター/【グレネード】#FF6]]のボム系3種と[[キマイラ>モンスター/【キマイラ】#FF6]]。
----
【視聴覚室】
入手は基本的に崩壊後だが、
[[スロット>アビリティ/【スロット】#FF6]]のBAR×3によるラグナロック[[召喚>特技/【ランダム召喚】#FF6]]で上記モンスターのボムを変化させれば崩壊前に変化させられる。
確率はたった0.065%だが人力で行い成功させた猛者もいる。2021年には乱数調整でボムから変化させられる方法が確立された。
[[低レベル攻略>その他/【低レベルクリア】#FF6]]でも活用可能。[[スピットファイア>モンスター/【スピットファイア】#FF6]]の[[絶対零度>特技/【絶対零度】#FF6]]を無効化できるのは大きい。
|乱数調整で崩壊前にフレイムシールド変化|
|#nicovideo(sm38236824)|
**&color(blue){FF6(GBA版)}; [#FF6GBA]
[[メルトドラゴン>モンスター/【メルトドラゴン】#FF6GBA]]や[[強化レッドドラゴン>モンスター/【レッドドラゴン】#FF6GBA]]等の強力な追加モンスター対策にも大変便利なので、是非とも人数分用意しておきたい所である。
----
基本的な入手方法自体はオリジナル版と変わりないが、[[魂の祠>地名・地形/【魂の祠】]]でインフェルノ(+ケトゥ、ラフ)と何度でも戦えるようになったため、少しずつだがコロシアムを活用せずとも着実に貯まるように(稀に[[ネスラグ>モンスター/【ネスラグ】#
*&color(blue){FF10}; [#FF10]
「[[炎吸収>アビリティ/【炎吸収】#FF10]]」のアビリティを付けた[[ティーダ>キャラクター/【ティーダ】/FF10#FF10]]の[[盾>防具/【盾】#FF10]]の名前。
*&color(blue){FF11}; [#FF11]
元々、レベル17の[[盾>防具/【盾】#FF11]]としてデータだけ存在していたが、2010年にようやく実装された。
釣った魚の腹から出てくるという仕様らしい。
盾としてはレベル58で装備可能で、火属性に対する耐性が大きく上がる。
また、近接攻撃を受けた際に火属性の反撃ダメージを与えることがある。
----
詳細はこちら→[[フレイムシールド>http://wiki.ffo.jp/html/21331.html]]
*&color(blue){FF12}; [#FF12]
物理回避+16の[[盾>防具/【盾】#FF12]]。『盾装備3』の[[ライセンス>システム/【ライセンス】#FF12]]が必要。
回避率は[[ゴールドシールド>防具/【ゴールドシールド】#FF12]]と全く同じだが、火属性を半減させる。
[[マリリス>モンスター/【マリリス】#FF12]]や[[ボムキング>モンスター/【ボムキング】#FF12]]などは通常攻撃やかみつき・体当たりも火属性攻撃なので、
このような強いモブ・ボスに対してフレイムシールドが1枚でもあれば格段に戦闘が楽になる。
----
入手ルートは[[ブルオミシェイス>地名・地形/【神都ブルオミシェイス】#FF12]]終了後、ブルオミシェイスや[[ラバナスタ>地名・地形/【王都ラバナスタ】#FF12]]・[[ナルビナ>地名・地形/【ナルビナ城塞】#FF12]]で購入するのが基本。
[[その辺のザコが落としたり交易品で手に入る>防具/【アイスシールド】#FF12]]なんて事はない。
他にある唯一の入手ルートは、[[モブ>設定/【モブ】#FF12]]の[[イシュタム>モンスター/【イシュタム】#FF12]]から低確率で盗む事。
もちろん倒してしまうと二度と出なくなる。
はっきり言って面倒なだけに見えるが、ポイントは[[ガリフ>地名・地形/【ガリフの地ジャハラ】]]で依頼を受けられる点である。
討伐地は[[ヘネ>地名・地形/【ヘネ魔石鉱】]]だし残念ながら[[ガリフ前>その他/【ガリフ前プレイ】]]には間に合わないが、[[ナブディス>地名・地形/【死都ナブディス】]]へ急ぎたい人には助かる、かもしれない。
**&color(blue){FF12IZJS}; [#FF12IZJS]
性能面の変化は特にないが、[[エルダードラゴン>モンスター/【エルダードラゴン】#FF12]]対策の為か[[エルトの里>地名・地形/【エルトの里】]]で購入可能になった。
*&color(blue){FF15}; [#FF15]
[[ノクト>キャラクター/【ノクティス・ルシス・チェラム】#FF15]]や[[グラディオラス>キャラクター/【グラディオラス・アミシティア】#FF15]]が使用する[[盾>防具/【盾】#FF15]]の一つ。
炎耐性を持ち、使用時はさらに耐性が上がる。
炎属性攻撃を受けると攻撃力が上昇する。
*&color(blue){FFT}; [#FFT]
物理回避31%・魔法回避0%
炎属性吸収、冷属性半減、水属性弱点の効果を持つ[[盾>防具/【盾】#FFT]]。チャプター3から6500ギルで購入可能。
アイスシールドより少しだけ回避率&価格が高い。
水属性弱点だが、[[ボーンスナッチ>モンスター/【ボーンスナッチ】#FFT]]の『アクアソウル』か忍者の『ひょうすいのたま』投げ、
召喚『リバイアサン』風水術『水塊』『底なし沼』しか水属性攻撃がないので大して問題にならない。
-念のため、忍者と高レベル帯の召喚士には警戒しておいた方が良いかもしれない。
*&color(blue){FFTA}; [#FFTA]
炎属性で炎吸収、氷半減、水弱点の[[盾>防具/【盾】#FFTA]]。非売品。
炎を力にする魔法の紋様が書いてあるもの。
*&color(blue){FFTA2}; [#FFTA2]
炎属性で炎吸収の[[盾>防具/【盾】#FFTA2]]。氷半減がないため、水弱点もない。
[[ほりだしもの>アイテム/【ほりだしもの】]]「炎力が宿る装備A」([[炎の刻印>アイテム/【炎の刻印】#FFTA2]]、[[呪われたコイン>アイテム/【呪われたコイン】#FFTA2]]、[[大蛇の牙>アイテム/【大蛇の牙】#FFTA2]])で手に入る。
盾の性能は似たり寄ったりなので主に吸収目的で使われる。
*&color(blue){FFCC}; [#FFCC]
[[クラヴァット>設定/【クラヴァット】#FFCC]]専用の[[盾>防具/【盾】#FFCC]]。炎耐性を持つ。
レシピ「ほのおのたて」と、[[てつ>アイテム/【鉄】#FFCC]]×2、[[マグマいわ>アイテム/【マグマいわ】]]×1で合成できる。
*&color(blue){DFF}; [#DFF]
[[バッツ>キャラクター/【バッツ・クラウザー】/DFF#DFF]]の[[Destiny Odyssey>ストーリー/【Destiny Odyssey】]]でDPを5残してクリアする事で手に入る[[盾>防具/【盾】#DFF]]。
その後はショップで[[バックラー>防具/【バックラー】#DFF]]、[[幸運の破片>アクセサリ/【破片】#DFF]]、[[変化の粉>アクセサリ/【変化の粉】]]×4に3700ギルでトレードできる。
装備レベル14以上。激突HPダメージカット+20%の効果を持つ。
別に火や氷の攻撃のダメージが変化したりはしない。
**&color(blue){DDFF}; [#DDFF]
装備Lv1以上の[[盾>防具/【盾】#DDFF]]。DEF+12、激突HPダメージカット+5%の効果がある。
モーグリショップで60KPで買える。
*&color(blue){DFFAC}; [#DFFAC]
[[ウォーリア・オブ・ライト>キャラクター/【ウォーリア・オブ・ライト】#DFFAC]]の[[スキンセット>システム/【スキンセット】]]に設定できるウェポンの一つ。
C.Lv7にするとショップで購入可能。価格は3600ギル。
----
FF1の[[ほのおのたて>防具/【炎の盾】#FF1]]が元。
[[フレイムソード>武器/【フレイムソード】#DFFAC]]とのセットになっている。
*&color(blue){DFFOO}; [#DFFOO]
「フレイムシールド【XII】」。☆5の防具。
[[バッシュ>キャラクター/【バッシュ・フォン・ローゼンバーグ】#DFFOO]]の専用装備かつ[[相性装備>システム/【相性装備】]]で、相性性能は「勇気と守りの意志」。
*&color(blue){FFRK}; [#FFRK]
FF1、FF4、FF5、FF6、FFT共鳴の[[盾>防具/【盾】#FFRK]]が登場している。
-「フレイムシールド【I】」
--レア5。炎属性軽減【小】の効果を持つ。
[[光の戦士>キャラクター/【光の戦士】#FFRK]]のレジェンドマテリア「正義を信じぬく心」付き。修得ボーナスは攻撃力+10。
Lv20のステータスは攻撃力17、防御力140、魔防93、回避112。
---2017/12/18、FF1イベント「FF30周年記念SPダンジョン」で追加された。
-「フレイムシールド【IV】」
--レア3。氷属性軽減【中】と炎属性弱点の効果を持つ。
ステータスは下記。()は共鳴時。
|~Lv|~防御力|~魔防|~回避|
| 1|16(35) |10(22)|102|
|10|27(64) |17(39)|~|
|15|33(82) |21(50)|~|
|20|39(100)|24(61)|~|
|25|46(118)|28(72)|~|
-「フレイムシールド【V】」
--レア5。[[ファリス>キャラクター/【ファリス・シェルヴィッツ】#FFRK]]の閃技「[[女海賊の勇気>特技/【女海賊の勇気】#FFRK]]」付き。修得ボーナスは攻撃力+10。
---2020/1/17、FF5イベント「親友との永遠の絆」装備召喚第1弾で追加された。
-「フレイムシールド【VI】」
--レア5。炎属性軽減【小】の効果を持つ。
Lv20時のステータスは防御力+95(共鳴時164)、魔防+64(共鳴時107)、回避+110。
---FF6イベント「授かりし魔導の力」で追加された。
-「フレイムシールド【FFT】」
--レア5。炎属性と氷属性に対して軽減【小】の効果を持つ。
[[オルランドゥ>キャラクター/【シドルファス・オルランドゥ】#FFRK]]のレジェンドマテリア「至高の剣技」付き。修得ボーナスは攻撃力+10。
ステータスは下記。()は共鳴時。
|~Lv|~攻撃力|~防御力|~魔防|~回避|
|1|10(16)|113(134)|74(88)|112|
---2017/8/31、FFTイベント「宿世に囚われし聖魂」で追加された。
*&color(blue){FFEX}; [#FFEX]
軽盾の1つ。
終了行:
炎でできた[[盾>防具/【盾】]]。
----
作品ごとに特性がバラバラである。
「炎だから火に強い」
「炎だから氷に強い」
「炎だから火に弱くなる」
「炎だから火を吸収できる」
「炎だから水に弱くなる」
確かにどの特性も解釈として間違っているわけではないが…。
-「炎だから火に弱くなる」はおかしいだろ。
--火に弱くなるというよりは、炎の力が火の勢いを増幅してしまうという感じだろう。
--暑い所へ防寒着を着ていくようなもの、と解釈していた。
----
関連項目:[[フレイム系装備>データ/【フレイム系装備】]]、[[炎の盾>防具/【炎の盾】]]、[[ファイアシールド>防具/【ファイアシールド】]]
----
#contents
*&color(blue){FF4}; [#FF4]
防御力3、回避率28%、魔法防御力2、魔法回避率2%の[[盾>防具/【盾】#FF4]]。冷気属性を半減する。
ただし、炎属性に弱くなるので装備する際は[[アイスアーマー>防具/【アイスアーマー】#FF4]]との組み合わせが前提となる。
[[セシル>キャラクター/【セシル・ハーヴィ】/FF4]](パラディン)、[[カイン>キャラクター/【カイン・ハイウインド】/FF4]]、[[シド>キャラクター/【シド・ポレンディーナ】#FF4]]が装備可能。
最速で[[ゾットの塔>地名・地形/【ゾットの塔】#FF4]]の宝箱から手に入るほか、[[ドワーフの城>地名・地形/【ドワーフの城】#FF4]]で1250ギルで買える。
また、[[フレイムナイト>モンスター/【フレイムナイト】#FF4]]が稀に落とす。
-炎弱点なんて性質があるのか…。
フレイムシールドの名を冠するのに炎弱点って、ゲーム界でも相当珍しいんじゃないか?
-前作でも炎系防具は炎弱点だったので、それを継承したものと思われる。
分かりにくくて不評だったのか、5以降は性質が変わってしまったが。
--本作の耐性の仕様が、「炎耐性=冷気弱点」「冷気耐性=炎弱点」と連動しているのが理由。
同じ属性で耐性と弱点が重なれば、耐性が優先されるのはせめてもの慈悲。
----
自分の予想では、こうなった理由は「炎の力がどのように発揮されるか?」の解釈内容だと思う。
「炎の力で相反する冷気を防ぐ」のか?それとも「炎の力で同じ属性である炎を防ぐ」のか?FF1~4では前者だった。
そこまではいいのだが、「冷気を防ぐ分炎には弱い」というデメリットが付加したのがポイントだと感じた。
ちなみに、[[サガシリーズ>その他/【サガシリーズ】]]とかでもこの手の防具の解釈は分かれている。
-冷気を防ぐ防具がほしい…でも炎弱点は怖い…このように感じたなら、
冷気耐性の防具をこの盾だけに絞るといい。なぜなら、盾は戦闘中に外せるから。
つまり炎攻撃をしてくる相手と戦うときだけ外せばOK。
--不意打ちやバックアタックなどで先制されない限り、これで大丈夫。
もちろんアイスアーマーなど炎耐性と組み合わせられるようになれば、外すまでもない。
-しかしSFC・PS版には[[こんな致命的なバグ>裏技・バグ/【耐性バグ(FF4)】]]が存在しているので、後々の事を考えるとそもそも装備しない方がいいのかもしれない…。
--そのバグは[[アダマンアーマー>防具/【アダマンアーマー】#FF4]]でしか発生しないらしい。
--のちのち、炎と冷気両方に耐性を得る防具が手に入るから、そこまで用心しなくても普通は問題ないと思う。
-バブイルの塔の地底部分(つまり最初の潜入時)にて、小部屋に[[アイスアーマー>防具/【アイスアーマー】#FF4]]・[[アイスシールド>防具/【アイスシールド】#FF4]]がある。つまりここでフレイム系防具の弱点を打ち消せる。
----
防御性能数値自体は大差ないのに、アイスシールド(10000ギル)とは値段が全然違う。
**&color(blue){FF4イージータイプ}; [#FF4ET]
「[[ほのおのたて>防具/【炎の盾】#FF4ET]]」の名前で登場。性能は特に変わりはない。
**&color(blue){FF4(DS版)}; [#FF4DS]
麻痺・混乱を無効化させる効果が追加された。
----
[[ブリーズビースト>モンスター/【ブリーズビースト】#FF4DS]]の痛すぎる「ふぶき」を軽減できる、生命維持装置。
こっちをセシルに、フレイムメイルはシドに装備させるといい…か?
**&color(blue){FF4TA}; [#FF4TA]
リディア編[[チャレンジダンジョン>システム/【チャレンジダンジョン】/FF4TA]]最奥でレアとして手に入る。
他にもカイン編の宝箱から、フレイムナイトのドロップからも手に入る。
リディア編の時点では[[ルカ>キャラクター/【ルカ】#FF4TA]]の最強の盾であるが、
同じくこの時点でルカの最強武器である[[大地のハンマー>武器/【大地のハンマー】#FF4TA]]は両手武器なため、
人によっては装備されない場合も。
*&color(blue){FF5}; [#FF5]
防御力+7、回避率40%、魔法防御力+5、魔法回避率+5%、[[重量>バトル/【重さ】#FF5]]5。
炎属性を[[吸収>バトル/【吸収】#FF5]]することができる[[盾>防具/【盾】#FF5]]。非売品。
[[ムーアの大森林>地名・地形/【ムーアの大森林】#FF5]]では、この盾と[[イージスの盾>防具/【イージスの盾】#FF5]]のどちらを入手するか選ぶことになる。
-火災発生後までイージスの盾の宝箱を開けないでいるとその宝箱の中身がコレに変わる。
--のちにピラミッドでも宝箱から入手可能。
-イージスの盾は[[イストリーの滝>地名・地形/【イストリーの滝】#FF5]]の宝箱にあるし、どちらもレア枠ながら雑魚敵から盗むことが出来る。
なので、どちらを取るかでさほど気を揉む必要はない。
----
ムーアの大森林にあるのは、直後のクリスタル戦はファイガを使用してくるヤツがいるので、
[[炎の指輪>アクセサリ/【炎の指輪】#FF5]]を買い忘れた場合、非常に役立つ。
しかし代わりに手に入らなくなるイージスの盾の方が便利。
初心者用かと思われる。
-イージスの盾もこれも非売品だが一応後に出現するモンスターから入手可能。
--買い忘れたというか、普通にプレイしてれば炎の指輪は高くて買えないだろう。
---まして4人分揃ってるはずもなく、フレイムシールドを活躍させてあげる機会はあるだろう。
デスポーションがあるから、とか言ってはいけない。
----
イージスの盾の方が石化耐性含めて上かもしれないが、クリスタル含めて炎属性の強力な技を持つ相手(オメガ等)では選択肢の一つ。
アクセサリ枠が自由に使えるのは大きい。
尤もオメガの場合は、その前にピラミッドで拾えたり下記の通り盗めるのだが(イージスの盾はハリカルナッソスまで盗めない)。
-単純な防御力・回避率ではイージスの盾より明確に上回る。
また少し後に入手する[[フレイムタン>武器/【フレイムタン】#FF5]]と併せて装備すれば、[[自分を攻撃すること>バトル/【パーティーアタック】#FF5]]でHPを回復出来る。
はっきりとした利用価値はあるので、ムーアの大森林でこちらを入手しても十分に強力。
----
''[[グレネード>モンスター/【グレネード】#FF5]]から低確率で盗める''。
-攻略本には、盗む相手が[[ツインタニア>モンスター/【ツインタニア】#FF5]]と[[デュエルナイト>モンスター/【デュエルナイト】#FF5]]しか書かれていない為、知らない人が多い。
--ちなみに、その攻略本には「氷の攻撃は倍のダメージを受けてしまう」と誤記がある。
----
売値は20000ギル。
*&color(blue){FF6}; [#FF6]
防御力+41、回避率+20、魔法防御力+28、魔法回避率+10の[[盾>防具/【盾】#FF6]]。
炎属性を[[吸収>バトル/【吸収】#FF6]]し、冷気属性を無効化するが、水属性が弱点になる。
-水属性弱点は、[[皿>防具/【皿】#FF6]]や[[アーマーガッパ>防具/【アーマーガッパ】#FF6]]といった[[カッパ>バトル/【カッパ】#FF6]]防具を装備することで吸収できる。
これで、[[ブルードラゴン>モンスター/【ブルードラゴン】#FF6]]や[[トンベリマスター>モンスター/【トンベリマスター】#FF6]]などの強力な水属性攻撃を使う敵も怖くない。
-GBA版の追加敵を除けば本作の敵側の水属性攻撃は威力・使用頻度共に低いため、''水属性弱点は気にしなくてよい''。
防御性能自体もそれなりに高く、高性能なので最終装備として大量に揃えても良い。[[ウーマロ>キャラクター/【ウーマロ】#FF6]]以外の全員が装備可能。
[[ロック>キャラクター/【ロック・コール】#FF6]]加入時と夢のダンジョンの宝箱から1つずつ入手できる。売値は1ギル。
最大の利点は「''[[メルトン>魔法/【メルトン】#FF6]]を吸収出来る''」事。メルトン用に全パーティー分集めるのもあり。
----
メルトンの効果値は138で必中・防御無視。究極魔法[[アルテマ>魔法/【アルテマ】#FF6]](効果値150)に迫る高威力であるばかりか、吸収した場合のHP回復力は[[ケアルガ>魔法/【ケアルガ】#FF6]](効果値66)を上回るのである。
-敵側の属性(炎・風)にちょっと気をつければ、1回の行動で「攻撃同時回復」が可能。
[[魔力>バトル/【魔力】#FF6]]を極めて106以上になれば、敵全体に9999カンストダメ+味方全員9999HP回復という夢のような状態に。
-敵に9999ダメージなら半分の魔力53以上でよい。パーティーアタックは威力1/2になるためこの場合の味方へのダメージ(回復)は5000程度。
----
さらにはアイテム使用で魔法防御無視[[ファイガ>魔法/【ファイガ】#FF6]]を放ち、装備している間は[[ファイラ>魔法/【ファイラ】#FF6]]を×5で習得できる特性もある。
-これで発動するファイガは、[[リフレク>バトル/【リフレク】#FF6]]の影響は受けないが、[[魔封剣>アビリティ/【魔封剣】#FF6]]の影響は受けてしまう(MP吸収量0。魔法で使う方はそれぞれ影響を受ける)。
----
フレイムシールドと[[アイスシールド>防具/【アイスシールド】#FF6]]はコロシアムで相互変換の関係にあり、フレイムシールドを賭けた場合はアイスシールドが景品になる(対戦相手は[[メタルヒットマン>モンスター/【メタルヒットマン】#FF6]])。
----
[[ファルシオン>武器/【ファルシオン】#FF6]]を賭けて[[アウトサイダー>モンスター/【アウトサイダー】#FF6]]を倒すと入手できるが、[[コロシアム>地名・地形/【竜の首コロシアム】#FF6]]のアウトサイダーはかなり強いので注意。対策はアウトサイダーの項目を
-ファルシオンを賭けた方が戦闘が1回分で済むので、準備が整っていればをファルシオンを賭けるのも手。
対策に不安がある場合はアイスシールドを賭けて[[イノセント>モンスター/【イノセント】]]と戦ってもいい。
イノセントはコロシアムではたたかうと[[レベル?ホーリー>青魔法・敵の技/【レベル?ホーリー】]]しか使わないため簡単。
-アイスシールドの元手となるアイテムとしてマランダで販売されている[[クリスタルメイル>防具/【クリスタルメイル】#FF6]]が必要だが、いずれの方法でも都合17000ギルあればフレイムシールドを手に入れられる事になる。
----
この盾・[[アイスシールド>防具/【アイスシールド】#FF6]]・[[雷神の盾>防具/【雷神の盾】#FF6]]の3種は三兄弟のような関係にある。
いずれも非売品で回避率・魔法防御・魔法回避は全て同じ。
装備中はラ系魔法を×5のスピードで習得でき、使用すると魔法防御無視のガ系魔法の効果を発揮するが壊れて失われる。
-違いは防御力が1ずつ異なるのと、吸収・半減・無効・弱点ががそれぞれ異なること。
この盾は防御力だけは3種中最弱だが、その点は特に問題にはならない。
----
[[瓦礫の塔>地名・地形/【がれきの塔】#FF6]]右側ルートで戦うボスの[[ケトゥ>モンスター/【ケトゥ】#FF6]]と[[ラフ>モンスター/【ラフ】#FF6]]からレア枠で盗む事でも入手可能。
[[インフェルノ>モンスター/【インフェルノ】#FF6]]からもアイスシールドが盗めるのでまとめて入手してもいい。
レア枠盗みかつ盗み要員は[[魔神>モンスター/【魔神】#FF6]]や[[ガーディアン>モンスター/【ガーディアン】#FF6]]と戦わせたい。
盗むのは余力があればでよく、コロシアムが確実だろう。
----
[[ラグナロック>幻獣/【ラグナロック】#FF6]]で変化させる事でも入手可能だが、変化確率が非常に低いのが難点。
変化対象となるモンスターは、[[ボム>モンスター/【ボム】#FF6]]、[[バルーン>モンスター/【バルーン】#FF6]]、[[グレネード>モンスター/【グレネード】#FF6]]のボム系3種と[[キマイラ>モンスター/【キマイラ】#FF6]]。
----
【視聴覚室】
入手は基本的に崩壊後だが、
[[スロット>アビリティ/【スロット】#FF6]]のBAR×3によるラグナロック[[召喚>特技/【ランダム召喚】#FF6]]で上記モンスターのボムを変化させれば崩壊前に変化させられる。
確率はたった0.065%だが人力で行い成功させた猛者もいる。2021年には乱数調整でボムから変化させられる方法が確立された。
[[低レベル攻略>その他/【低レベルクリア】#FF6]]でも活用可能。[[スピットファイア>モンスター/【スピットファイア】#FF6]]の[[絶対零度>特技/【絶対零度】#FF6]]を無効化できるのは大きい。
|乱数調整で崩壊前にフレイムシールド変化|
|#nicovideo(sm38236824)|
**&color(blue){FF6(GBA版)}; [#FF6GBA]
[[メルトドラゴン>モンスター/【メルトドラゴン】#FF6GBA]]や[[強化レッドドラゴン>モンスター/【レッドドラゴン】#FF6GBA]]等の強力な追加モンスター対策にも大変便利なので、是非とも人数分用意しておきたい所である。
----
基本的な入手方法自体はオリジナル版と変わりないが、[[魂の祠>地名・地形/【魂の祠】]]でインフェルノ(+ケトゥ、ラフ)と何度でも戦えるようになったため、少しずつだがコロシアムを活用せずとも着実に貯まるように(稀に[[ネスラグ>モンスター/【ネスラグ】#
*&color(blue){FF10}; [#FF10]
「[[炎吸収>アビリティ/【炎吸収】#FF10]]」のアビリティを付けた[[ティーダ>キャラクター/【ティーダ】/FF10#FF10]]の[[盾>防具/【盾】#FF10]]の名前。
*&color(blue){FF11}; [#FF11]
元々、レベル17の[[盾>防具/【盾】#FF11]]としてデータだけ存在していたが、2010年にようやく実装された。
釣った魚の腹から出てくるという仕様らしい。
盾としてはレベル58で装備可能で、火属性に対する耐性が大きく上がる。
また、近接攻撃を受けた際に火属性の反撃ダメージを与えることがある。
----
詳細はこちら→[[フレイムシールド>http://wiki.ffo.jp/html/21331.html]]
*&color(blue){FF12}; [#FF12]
物理回避+16の[[盾>防具/【盾】#FF12]]。『盾装備3』の[[ライセンス>システム/【ライセンス】#FF12]]が必要。
回避率は[[ゴールドシールド>防具/【ゴールドシールド】#FF12]]と全く同じだが、火属性を半減させる。
[[マリリス>モンスター/【マリリス】#FF12]]や[[ボムキング>モンスター/【ボムキング】#FF12]]などは通常攻撃やかみつき・体当たりも火属性攻撃なので、
このような強いモブ・ボスに対してフレイムシールドが1枚でもあれば格段に戦闘が楽になる。
----
入手ルートは[[ブルオミシェイス>地名・地形/【神都ブルオミシェイス】#FF12]]終了後、ブルオミシェイスや[[ラバナスタ>地名・地形/【王都ラバナスタ】#FF12]]・[[ナルビナ>地名・地形/【ナルビナ城塞】#FF12]]で購入するのが基本。
[[その辺のザコが落としたり交易品で手に入る>防具/【アイスシールド】#FF12]]なんて事はない。
他にある唯一の入手ルートは、[[モブ>設定/【モブ】#FF12]]の[[イシュタム>モンスター/【イシュタム】#FF12]]から低確率で盗む事。
もちろん倒してしまうと二度と出なくなる。
はっきり言って面倒なだけに見えるが、ポイントは[[ガリフ>地名・地形/【ガリフの地ジャハラ】]]で依頼を受けられる点である。
討伐地は[[ヘネ>地名・地形/【ヘネ魔石鉱】]]だし残念ながら[[ガリフ前>その他/【ガリフ前プレイ】]]には間に合わないが、[[ナブディス>地名・地形/【死都ナブディス】]]へ急ぎたい人には助かる、かもしれない。
**&color(blue){FF12IZJS}; [#FF12IZJS]
性能面の変化は特にないが、[[エルダードラゴン>モンスター/【エルダードラゴン】#FF12]]対策の為か[[エルトの里>地名・地形/【エルトの里】]]で購入可能になった。
*&color(blue){FF15}; [#FF15]
[[ノクト>キャラクター/【ノクティス・ルシス・チェラム】#FF15]]や[[グラディオラス>キャラクター/【グラディオラス・アミシティア】#FF15]]が使用する[[盾>防具/【盾】#FF15]]の一つ。
炎耐性を持ち、使用時はさらに耐性が上がる。
炎属性攻撃を受けると攻撃力が上昇する。
*&color(blue){FFT}; [#FFT]
物理回避31%・魔法回避0%
炎属性吸収、冷属性半減、水属性弱点の効果を持つ[[盾>防具/【盾】#FFT]]。チャプター3から6500ギルで購入可能。
アイスシールドより少しだけ回避率&価格が高い。
水属性弱点だが、[[ボーンスナッチ>モンスター/【ボーンスナッチ】#FFT]]の『アクアソウル』か忍者の『ひょうすいのたま』投げ、
召喚『リバイアサン』風水術『水塊』『底なし沼』しか水属性攻撃がないので大して問題にならない。
-念のため、忍者と高レベル帯の召喚士には警戒しておいた方が良いかもしれない。
*&color(blue){FFTA}; [#FFTA]
炎属性で炎吸収、氷半減、水弱点の[[盾>防具/【盾】#FFTA]]。非売品。
炎を力にする魔法の紋様が書いてあるもの。
*&color(blue){FFTA2}; [#FFTA2]
炎属性で炎吸収の[[盾>防具/【盾】#FFTA2]]。氷半減がないため、水弱点もない。
[[ほりだしもの>アイテム/【ほりだしもの】]]「炎力が宿る装備A」([[炎の刻印>アイテム/【炎の刻印】#FFTA2]]、[[呪われたコイン>アイテム/【呪われたコイン】#FFTA2]]、[[大蛇の牙>アイテム/【大蛇の牙】#FFTA2]])で手に入る。
盾の性能は似たり寄ったりなので主に吸収目的で使われる。
*&color(blue){FFCC}; [#FFCC]
[[クラヴァット>設定/【クラヴァット】#FFCC]]専用の[[盾>防具/【盾】#FFCC]]。炎耐性を持つ。
レシピ「ほのおのたて」と、[[てつ>アイテム/【鉄】#FFCC]]×2、[[マグマいわ>アイテム/【マグマいわ】]]×1で合成できる。
*&color(blue){DFF}; [#DFF]
[[バッツ>キャラクター/【バッツ・クラウザー】/DFF#DFF]]の[[Destiny Odyssey>ストーリー/【Destiny Odyssey】]]でDPを5残してクリアする事で手に入る[[盾>防具/【盾】#DFF]]。
その後はショップで[[バックラー>防具/【バックラー】#DFF]]、[[幸運の破片>アクセサリ/【破片】#DFF]]、[[変化の粉>アクセサリ/【変化の粉】]]×4に3700ギルでトレードできる。
装備レベル14以上。激突HPダメージカット+20%の効果を持つ。
別に火や氷の攻撃のダメージが変化したりはしない。
**&color(blue){DDFF}; [#DDFF]
装備Lv1以上の[[盾>防具/【盾】#DDFF]]。DEF+12、激突HPダメージカット+5%の効果がある。
モーグリショップで60KPで買える。
*&color(blue){DFFAC}; [#DFFAC]
[[ウォーリア・オブ・ライト>キャラクター/【ウォーリア・オブ・ライト】#DFFAC]]の[[スキンセット>システム/【スキンセット】]]に設定できるウェポンの一つ。
C.Lv7にするとショップで購入可能。価格は3600ギル。
----
FF1の[[ほのおのたて>防具/【炎の盾】#FF1]]が元。
[[フレイムソード>武器/【フレイムソード】#DFFAC]]とのセットになっている。
*&color(blue){DFFOO}; [#DFFOO]
「フレイムシールド【XII】」。☆5の防具。
[[バッシュ>キャラクター/【バッシュ・フォン・ローゼンバーグ】#DFFOO]]の専用装備かつ[[相性装備>システム/【相性装備】]]で、相性性能は「勇気と守りの意志」。
*&color(blue){FFRK}; [#FFRK]
FF1、FF4、FF5、FF6、FFT共鳴の[[盾>防具/【盾】#FFRK]]が登場している。
-「フレイムシールド【I】」
--レア5。炎属性軽減【小】の効果を持つ。
[[光の戦士>キャラクター/【光の戦士】#FFRK]]のレジェンドマテリア「正義を信じぬく心」付き。修得ボーナスは攻撃力+10。
Lv20のステータスは攻撃力17、防御力140、魔防93、回避112。
---2017/12/18、FF1イベント「FF30周年記念SPダンジョン」で追加された。
-「フレイムシールド【IV】」
--レア3。氷属性軽減【中】と炎属性弱点の効果を持つ。
ステータスは下記。()は共鳴時。
|~Lv|~防御力|~魔防|~回避|
| 1|16(35) |10(22)|102|
|10|27(64) |17(39)|~|
|15|33(82) |21(50)|~|
|20|39(100)|24(61)|~|
|25|46(118)|28(72)|~|
-「フレイムシールド【V】」
--レア5。[[ファリス>キャラクター/【ファリス・シェルヴィッツ】#FFRK]]の閃技「[[女海賊の勇気>特技/【女海賊の勇気】#FFRK]]」付き。修得ボーナスは攻撃力+10。
---2020/1/17、FF5イベント「親友との永遠の絆」装備召喚第1弾で追加された。
-「フレイムシールド【VI】」
--レア5。炎属性軽減【小】の効果を持つ。
Lv20時のステータスは防御力+95(共鳴時164)、魔防+64(共鳴時107)、回避+110。
---FF6イベント「授かりし魔導の力」で追加された。
-「フレイムシールド【FFT】」
--レア5。炎属性と氷属性に対して軽減【小】の効果を持つ。
[[オルランドゥ>キャラクター/【シドルファス・オルランドゥ】#FFRK]]のレジェンドマテリア「至高の剣技」付き。修得ボーナスは攻撃力+10。
ステータスは下記。()は共鳴時。
|~Lv|~攻撃力|~防御力|~魔防|~回避|
|1|10(16)|113(134)|74(88)|112|
---2017/8/31、FFTイベント「宿世に囚われし聖魂」で追加された。
*&color(blue){FFEX}; [#FFEX]
軽盾の1つ。
ページ名: