ブラウザの JavaScript がオフ(ブロックまたは許可しない)に設定されているため、このページは正常に機能しません。
ファイナルファンタジー用語辞典 Wiki*
[
ホーム
]
一覧
最終更新
バックアップ
ヘルプ
Top
>
防具
>
【黒装束】
>
複製
?
ms
防具/【黒装束】 をテンプレートにして作成
これらのキーワードがハイライトされています:
開始行:
初出はFF2。それ以降の殆どのシリーズ(リメイク作品)に、トップクラスの性能を持つ服として登場している。
いかにも隠密系のジョブ・キャラが使用しそうな名前・外見であり、ゲーム中でもほぼその通り。
傾向として、数値的には最強でないが、素早さや回避などを上昇させる効果を持つ場合が多い。
----
忍者の定番のように扱われがちな黒装束と[[黒頭巾>防具/【黒頭巾】]]だが、実際は黒よりも紺や茶色、柿色などのものが用いられたらしい。
これらの色の方がより闇に溶け込みやすいらしい。真っ黒だと逆に、夜でも輪郭が浮かび上がりやすく目立つのだとか。
また昼間は、当然ながらこんなバレバレの格好はしない。商人など一般人の衣服で変装するのが常だったとされる。
----
→[[アクセサリ/【黒装束】]]
----
#contents
*&color(blue){FF1(GBA版以降)}; [#FF1GBA]
追加アイテムの中でも最高クラスの性能を持つ逸品。
[[素早さ>バトル/【素早さ】#FF1]]が+10されるというだけでなく防御力もトップクラス。
問題は[[シーフ>ジョブ/【シーフ】#FF1]]、[[忍者>ジョブ/【忍者】#FF1]]しか装備できないことと、入手が困難だということ。
ちなみに、某攻略本では「く''そ''しょうぞく」と誤植されている箇所が二箇所も存在する。
-一体どこをどう間違えたらそんな誤植になるんだろうか。
--わざとじゃねえの?
--手書き原稿から起こしていた時代の本にはこの手の誤植はよくある話。
しかしあの本、増刷しまくってたはずなのだが直ってないんだろうか……
--件の[[誤植>その他/【誤植】]]は2か所とも当該攻略本の197ページに掲載されているB29FとB35Fで入手できる宝物の一覧の中に存在している。
-ちなみに素早さ+10だけでなく地味に力も+1される。
----
忍者専用装備の[[村雨>武器/【村雨】#FF1GBA]]は素早さ-5なので、こいつで打ち消そう。
-ただし、実際のところは村雨よりも[[ルーンアクス>武器/【ルーンアクス】#FF1GBA]](MP25消費で全ヒットクリティカル)の方が強かったりするので、わざわざこれを素早さを下げる効果を打ち消すのに使う必要はないだろう。
--さらにPSP版では村雨と同攻撃力かつ村雨とは逆に素早さボーナス(速+20)のある短剣[[ラストダガー>武器/【ラストダガー】#FF1PSP]]もある。
----
繋ぎとしては優秀ではあるが、防御力的には[[クリスタルメイル>防具/【クリスタルメイル】#FF1GBA]](防御力44)に劣るため、素早さがカンストした場合にはそちらを装備した方が良かったりする。
また、PSP版では素早さが育ち切っていない場合でもより性能の良い[[サバイバルベスト>防具/【サバイバルベスト】#FF1PSP]](防御力45 速+15 体+15)がある。
-ただし、GBA版ではシーフの最強の体防具(PSP版では2番目に強い体防具)なので、 [[クラスチェンジ>システム/【クラスチェンジ】#FF1]][[縛り>その他/【縛りプレイ】]]の際には是非とも入手しておきたいところ。
--加えて、[[マクシミリアン>防具/【マクシミリアン】#FF1PSP]]と[[マスターシールド>防具/【マスターシールド】#FF1PSP]]のないGBA版では[[戦士>ジョブ/【戦士】#FF1]]の最硬体防具が防御力35の[[源氏の鎧>防具/【源氏の鎧】#FF1GBA]]しかないため、これを入
入手に骨は折れるもののそれだけの価値は十分あるので、GBA版でシーフのいるパーティでクラスチェンジ縛りをするならば是非とも入手を狙いたいところ。
----
GBA版では全装備品中で最も素早さの上がる装備品(速+10)であった。
PSP版以降は[[シャドウマスク>防具/【シャドウマスク】#FF1PSP]](速+30)・ラストダガー(速+20)・サバイバルベスト(速+15)の追加によりトップの座からは陥落したが、それでも全装備品中4番目に素早さの上がる装備品ではある。
----
入手は[[風の囁く洞穴>地名・地形/【風の囁く洞穴】#FF1GBA]]のB29FかB35Fがボーナスマップ(水没城)の場合のみ。
どちらか片方がボーナスマップになればよく、特定階のボーナスマップのみでしか出ないアイテムの中では粘るのは多少楽なものの、階層が深いために入手には骨が折れる。
一方でクリスタルメイルは階層が浅いB3Fかつ運が良ければボーナスマップでなくとも入手可能と、防御力だけでなく入手難易度でも負けてしまっていたりする。
**&color(blue){FF1(PSP版以降)}; [#FF1PSP]
より防御力・素早さボーナスが高い追加装備のサバイバルベストの存在により有用性が下がった。
さらにサバイバルベストはシーフも装備可能なため、クラスチェンジ縛りの場合でもこの防具が最終候補に残ることはなくなった。
もちろんサバイバルベスト入手までの繋ぎとしては変わらず優秀ではあるが、当然だが入手難易度の高さはそのままなので、どうしてもこれが必要というわけでないのならそこまで無理に粘る必要もないだろう。
*&color(blue){FF2}; [#FF2]
ゲーム終盤で手に入る体防具。
[[重量>バトル/【重さ】#FF2]]・[[魔法干渉>バトル/【魔法干渉】]]共に非常に低く、装備すると[[素早さ>バトル/【素早さ】#FF2]]が+10増加され、更に変化にも耐性がある。
この後に出てくる体防具は異常に重く魔法干渉も高い為、実質的な最強の防具。
1着目が[[ミシディアの洞窟>地名・地形/【ミシディアの洞窟】]]の1階にある為、仮面入手前に手に入れることも可能である。
-[[ウィザード>モンスター/【ウィザード】#FF2]]狩りのお供に。当然それ以外でも重宝するので売らないように。
----
[[カヌー>アイテム/【カヌー】#FF2]]入手後に[[ミシディア>地名・地形/【ミシディア】#FF2]]に行くのが最速の入手タイミング。
その入手はそれなりに困難だが、挑戦したプレイヤーも多いはず。
----
FC版では素手の場合の回避率99%を維持する為に必須。
[[マサムネ>武器/【正宗】#FF2]]装備の際には[[黒のローブ>防具/【黒のローブ】#FF2]]がよいと思う。
携帯版はステータスバグの為、89を超えたら装備してはいけない。
-これ以後装備変更する予定がなければ装備しても問題ない。能力アップ装備を外す時が問題なのだ。
再び能力値を育てることになる。
-FC版では素早さが109(あ9)まで上がる為、耐性に小さな穴が開くが、
[[金の髪飾り>防具/【金の髪飾り】#FF2]]でも[[回避率>バトル/【回避率】#FF2]]99%を維持出来る。
([[盗賊の小手>防具/【盗賊の小手】#FF2]]でも可能だが、魔法干渉が高い事が問題。)
----
本編ではレッドドラゴン、SoRではブラックドラゴンが落とすので人数分集めることも可能。
どちらも出現率は低いため苦労するが。
----
能力が極まってくると、素早さはカンストするし、武器の回避率だけで回避率99%は実現できるようになるので、素肌より堅いだけが取り柄の装備に成り下がってしまう(そもそも、耐性はリボンで賄ってるし)。そうなったら、魔法防御が高いローブに着替えよう。
-それでも後列に配置される事が多く回避率も低いままで、素早さが上がりにくいマリアにとってはローブ類よりも最終装備候補になりうる。
前衛で敵の攻撃にさらされ続け回避率を高めたフリオニール・ガイの両名に素早さで後れをとる事も少なくないのだから。
--素早さに関わるのは回避確率の方だろ?盾を持って武器を振り続け回避確率を高めたの間違いじゃないの?
--「敵の攻撃にさらされ続け」ることで上がるのは回避レベルであって素早さとは無関係だけど、そういう前衛は回避率重視の装備をするわけで素早さが上がりやすくなるから間違いでもないかと。
*&color(blue){FF3}; [#FF3]
回避率+70%、防御力+8、魔法防御力+5。
[[水の町アムル>地名・地形/【アムルの町】]]で3800ギルで購入可能な[[シーフ>ジョブ/【シーフ】#FF3]]用の防具。
珍しく歴代のFFと違って最強クラスの防具という立ち位置では無いが、
シーフを連れて行く際には彼に装備させてあげよう。
-シーフにとっては最強の体防具である。
----
この時点で入手できる体防具としては物理・魔法防御力ともに実に微妙な性能だが、
物理回避率は驚異の70%を誇っているため後列+ブーメランと併せるとシーフがかなり頑丈になる。
また、素早さ+5の装備ボーナスがある。
アムルの町で1つ拾えるのでシーフを複数人入れないなら買う必要はない。
----
当然だが[[忍者>ジョブ/【忍者】#FF3]]も装備できる。
物理攻撃に対してだけなら、回避18しかない[[クリスタルメイル>防具/【クリスタルメイル】#FF3]]なんかよりよっぽど有用である。
-ダメージ系魔法攻撃で脅威になるのはあの[[クムクム>モンスター/【クムクム】#FF3]]のガ系魔法くらいで、後は通常攻撃の被害が大きい。
ザコ戦での消耗を抑えるために「リボン+黒装束」が活躍する…時もあるだろうか? ボス戦はクリスタル装備の出番で。
-忍者で[[回避率>バトル/【回避率】#FF3]][[重視>その他/【回避率至上主義】#FF3]]でこれ+[[チャクラバンド>防具/【チャクラバンド】#FF3]]、雷耐性の[[ダイヤの腕輪>防具/【ダイヤの腕輪】#FF3]]といった軽装備も十分に有効。99%も容易に届くし能力値上昇も
----
あまり話題にのぼらないがオニオンアーマーのほぼ1.5倍の回避率を持つ、規格外の防具。
使い方次第では、例の[[二頭ドラゴン>モンスター/【2ヘッドドラゴン】#FF3]]を除く敵からの物理攻撃をほぼ無効化できるブッ壊れ性能なのだが、バランスブレーカー扱いされない原因は3つ。
-まず、装備可能ジョブがにんじゃを除いてシーフしかいない事。
-次に、デフォで二刀流が可能な本作に於いて、盾を併用しなければ十分な効果を得られない事。
-最後に、後列に下げたキャラが盾を持てば実用に十分な回避効果を得られる事。
----
中堅どころに落とされて弱体化したと思いきや、意外にそんな事は無かった(物理回避率70%)?
**&color(blue){FF3(DS版以降)}; [#FF3DS]
物理防御力+30、魔法防御力+18。[[体力>バトル/【体力】#FF3DS]]と[[素早さ>バトル/【素早さ】#FF3DS]]+2の補正が付く。
FC版よりも装備可能なジョブが増え、[[すっぴん>ジョブ/【すっぴん】#FF3DS]]、[[モンク>ジョブ/【モンク】#FF3DS]]、[[狩人>ジョブ/【狩人】#FF3DS]]、[[空手家>ジョブ/【空手家】#FF3DS]]、[[たまねぎ剣士>ジョブ/【たまねぎ剣士】#FF3DS]]も装備可能に。
本作では『狩人の最強の体防具』でもある。
FC版に比べ能力値補正が変更された+回避率向上はなくなったものの 防御性能が大幅に向上し、装備可能なジョブも増えたので、使い勝手が非常に良くなった。
但し、値段は5000ギルに値上がりしている。
-シーフも最硬の体防具の[[風魔の衣>防具/【風魔の衣】#FF3DS]]が2個限定品のため、3人以上シーフを入れた場合や既にモンク・空手家・忍者に2個回してしまっている場合には残りのシーフはこれを装備せざるを得なくなる。
-装備可能ジョブこそ多いが、すっぴん・たまねぎ剣士・忍者・空手家・モンクの場合は、同じアムルで6000ギルで購入できるこれより3硬く体力・素早さボーナスも1高い[[黒帯道着>防具/【黒帯道着】#FF3]]があるので金欠でもない限りこちらは不要。
そのため、実際のところはほぼほぼ狩人&シーフ用の体防具と言えるだろう。
----
説明文によると攻撃をかわしやすくなるらしいのだが、これを装備したキャラが物理攻撃をかわしたのを見たことがない。
というかゲームを通じて、敵が「くらやみ」状態以外で物理攻撃を外したのを見たことがない。
-そもそもDS版では鎧に回避率付加の要素が存在しないので、代わりに防御性能の大幅向上で充当させたと見るべきだろう。
**&color(blue){FF3(ピクセルリマスター版)}; [#FF3PR]
異国より伝わった黒ずくめの服
防御+30、回避率+18、魔法防御+18、素早さ+2、体力+2。
シーフの最強防具。本作では[[シーフ>ジョブ/【シーフ】#FF3PR]]、[[忍者>ジョブ/【忍者】#FF3PR]]のみが装備可能。
FC版の圧倒的回避率に比べると回避率が控えめに見えるが、それでもPR版の防具としては最上級の回避率を誇る%%(でもやっぱりFC版と同じく+70%にして欲しかった)%%。
ほかの防具の回避率補正は盾を含めてもプラス1桁が大半の中、18もプラスされるというのは破格である。
*&color(blue){FF4}; [#FF4]
[[月の地下渓谷>地名・地形/【月の地下渓谷】#FF4]]で入手できる[[エッジ>キャラクター/【エッジ】#FF4]]専用防具(但し、入手するには宝箱にいる[[魔人兵>モンスター/【魔人兵】#FF4]]2体を倒す必要がある)。
防御だけでなく回避率や魔法防御も上がり、素早さも上昇するためエッジの長所を伸ばしてくれる。
エッジは[[源氏の鎧>防具/【源氏の鎧】#FF4]]を装備できるのでそっちを装備してしまいそうだが、黒装束の方がすべて勝っている。
-[[クリスタルメイル>防具/【クリスタルメイル】#FF4]]と1しか違わない防御にアダマンアーマーを除くと最高の魔法防御、そして最高の回避率に[[光のローブ>防具/【光のローブ】#FF4]]に次ぐ最高クラスの魔法回避率……
数値だけで見るととんでもない防具だが、エッジの特性を考えるとそこまで反則的とまではいかないバランスとなっている。
----
装備時の上昇値
-素早さ +3
-防御 +24
-回避率 +70
-魔法防御 +15
-魔法回避率 +8
ちなみに32000ギルで売却可能。
----
SFC版の64階層バグで[[ヤン>キャラクター/【ヤン・ファン・ライデン】#FF4]]を最終メンバーの一員にしてラスダンである月の地下渓谷でこれをゲットしたが残念ながらヤンはこれを装備できない。そのため彼の体防具は基本的に黒帯道着のままに…
**&color(blue){FF4イージータイプ}; [#FF4ET]
イージータイプでの名称は「にんじゃふく(忍者服)」
この世界の忍者は皆黒装束を装備しているようだ。
汚いな、流石忍者汚い。
----
地味に素早さの装備補正値が+5にUPしている。
**&color(blue){FF4(GBA版)}; [#FF4GBA]
GBA版では[[アサシンベスト>防具/【アサシンベスト】#FF4GBA]]の登場により二番手に。
**&color(blue){FF4(DS版)}; [#FF4DS]
売値が20000ギルにダウン。
----
宝箱入りのモンスターが[[巨人兵>モンスター/【巨人兵】#FF4DS]]1体になった。とは言え、オリジナル版よりも強化されているのでその点は注意。
**&color(blue){FF4TA}; [#FF4TA]
[[終章後編>ストーリー/【終章・後編】]]の深層部10階で手に入る。
今作では他に補正の高い体防具が多く存在するので影が薄い。
-[[回避>バトル/【回避率】#FF4]]補正が+70もある。これは、[[ピンクアーマー>防具/【ピンクアーマー】]]に次ぐ高い値であるが、簡単に入手できる点が大きい。残念ながら忍者の5人しか装備できないのだが、これと[[ある盾>防具/【アダマンシールド】#FF4TA]]
----
炎のマフラーがあるため、2人以上忍者がいるパーティーでないと出番はほぼない。
*&color(blue){FF5}; [#FF5]
防御力+17、魔法防御力+2、[[重量>バトル/【重さ】#FF5]]+3。
終盤の[[蜃気楼の町>地名・地形/【蜃気楼の町】#FF5]]で9000ギルで買える戦闘服であり、店売りの戦闘服では最高の防御力を誇る。
また、[[ピラミッド>地名・地形/【ピラミッド】#FF5]]で拾えるが、[[フォールガード>モンスター/【フォールガード】]]2体or[[暗黒魔道士>モンスター/【暗黒魔道士】#FF5]]+[[バンデルクアール>モンスター/【バンデルクアール】#FF5]]2体を倒す必要がある。
装備ボーナスとして『[[力>バトル/【力】#FF5]]&[[素早さ>バトル/【素早さ】#FF5]]+1』が設定されており、使い勝手は悪くない。
が、この防具より数段凶悪な[[無限分身>裏技・バグ/【ミラージュベスト張替え】]]や[[ボーンメイル>防具/【ボーンメイル】#FF5]]が使われる方が多い。
-獲得時期の遅さなどもあり、本作では控えめなポジション。
-[[ミラージュベスト>防具/【ミラージュベスト】#FF5]]の無限分身はバグなので敬遠する人もいる。バグ無しの場合は攻撃を一回防ぐだけ。
ボーンメイルはHP回復手段の確保が必須などクセが非常に強い。
安定性・無難さを求めるならこちらもアリだろう。
--というかその辺の防具は、縛りプレイ御用達であって、一般的なプレイでは敬遠される事が多い。
-普通に最終装備候補だな、能力補整も[[チキンナイフ>武器/【チキンナイフ】#FF5]]と相性バツグン
----
[[黒頭巾>防具/【黒頭巾】#FF5]]と違って、こちらは[[ナイト>ジョブ/【ナイト】#FF5]]などの重戦士系も装備可能。
同期の[[クリスタルメイル>防具/【クリスタルメイル】#FF5]]より利点が多い事から、幅広いジョブに利用される。
最終装備としても優れた面は多く、候補に入れられる。
なんだったら戦士系は全員これでもいいぐらい。
*&color(blue){FF6}; [#FF6]
防御力+68、魔法防御力+46の服。何より[[素早さ>バトル/【素早さ】#FF6]]+6のボーナスが大きい。
[[ロック>キャラクター/【ロック・コール】#FF6]]、[[シャドウ>キャラクター/【シャドウ】#FF6]]、[[マッシュ>キャラクター/【マッシュ・レネ・フィガロ】#FF6]]、[[セッツァー>キャラクター/【セッツァー・ギャッビアーニ】#FF6]]、[[ガウ>キャラクター/【ガ
崩壊後[[ジドール>地名・地形/【ジドールの町】]]と[[マランダ>地名・地形/【マランダの町】]]で13000ギルで買える。素早さの低いキャラに是非。
-これ以上の素早さボーナスを持つ防具は[[ナッツンスーツ>防具/【ナッツンスーツ】#FF6]](+7)のみ。
-[[ミラージュベスト>防具/【ミラージュベスト】#FF6]]は防御力+48、魔法防御力+36、魔法回避率+10の体防具。素早さ+6と同じ最高クラスの補正値+分身付き。
----
案外ゴゴ用の体防具として優秀。
ゴゴは「[[ラグナロック>幻獣/【ラグナロック】#FF6]][[ものまね>アビリティ/【ものまね】#FF6]]」&「[[盗み>アビリティ/【ぬすむ】#FF6]]の追加要員」として、レアアイテムゲットに大変役にたつ。
黒装束を装備し、アクセサリで[[盗賊の腕輪>アクセサリ/【盗賊の腕輪】]]と安全のために[[リボン>アクセサリ/【リボン】#FF6]]を装着する。
これで戦闘開始時に誰かが[[ヘイスガ>魔法/【ヘイスガ】#FF6]]を唱え、GBA版では[[さそりの尻尾>武器/【さそりのしっぽ】#FF6GBA]]も装備できれば、魔石装備ができなくて「鈍重」なゴゴも、かなり速く動けるようになる。
-ゴゴも通常戦闘はミラージュベストでもいい。分身がある分より優秀。長期戦の場合はプロテスと後列に下げたり工夫すればいい。
//ラグナロックものまね連発&盗み連発では「長期の対峙戦」となるので、基礎防御力の高い黒装束のほうが良い。とは言え、ミラージュベストも運が良ければかなり分身が長持ちするし、ラグナロックものまねも運が良ければ即座に終了する。高確率で盗める&ラグ
-一応、[[なげる>アビリティ/【なげる】#FF6]]コマンドで黒装束の基礎防御力を活かしつつ[[分身を付加する>アイテム/【影分身】]]事も可能だが、コマンドを付け加える必要と同時に分身を作る工程を挟まなければならないので、それらを省ける上に素早さ以外に[
----
防御を捨てるなら、さっさとダイスを投げるのが仕事のセッツァーの最終装備。
**&color(blue){FF6(ピクセルリマスター版)}; [#FF6PR]
何故かロックが装備不可能になり、代わりに[[ティナ>キャラクター/【ティナ・ブランフォード】/FF6]]が装備可能になっている。これはほぼ間違いなく設定ミスだろう(Steam版1.04で修正)。
*&color(blue){FF9}; [#FF9]
[[服>防具/【服】#FF9]]系の身体用防具として登場。
装備すると、気力+3・物理防御力+37の効果がある。
使用及び修得可能なアビリティは、『[[混乱回避の術>アビリティ/【混乱回避の術】]]』『[[固まらずの術>アビリティ/【固まらずの術】]]』。
装備可能なキャラクターは、「[[ジタン>キャラクター/【ジタン・トライバル】#FF9]]」「[[ビビ>キャラクター/【ビビ・オルニティア】#FF9]]」「[[ガーネット>キャラクター/【ガーネット・ティル・アレクサンドロス17世】#FF9]]」「[[クイナ>キャラクター/【ク
「[[黒魔道士の村>地名・地形/【黒魔道士の村】]](DISC4)」のショップで16300ギルを払うと購入できる。
また、[[パンデモニウム>地名・地形/【パンデモニウム】#FF9]]で戦う[[ガーランド>キャラクター/【ガーランド】#FF9]]から盗む(確率16/256)ことでも手に入る。
*&color(blue){FF12}; [#FF12]
『魔装備6』の[[ライセンス>システム/【ライセンス】#FF12]]で装備可能な体[[魔装備>防具/【魔装備】#FF12]]。
防御+27、魔力+6、スピード+3。スピードが上がる体魔装備はこれだけ。
店でも買えるが、[[フォーン海岸>地名・地形/【フォーン海岸】]]のトレジャーから入手できるほか、
[[パンプキンヘッド>モンスター/【パンプキンヘッド】]]から低確率で盗め、
[[交易品>システム/【交易品】#FF12]]の「忍者の衣服」([[火の魔石>アイテム/【火の魔石】#FF12]]×5、[[良質のウール>アイテム/【良質のウール】#FF12]]×4、[[地竜のなめし革>アイテム/【地竜のなめし革】#FF12]]×2)でも[[黒頭巾>防具/【黒頭巾】#FF12]]と
----
対となる黒頭巾共々魔装備にカテゴライズされたのはなんか不思議。
**&color(blue){FF12RW}; [#FF12RW]
『漆黒に染めぬかれた闇夜の戦闘着。』
[[ヴァン>キャラクター/【ヴァン】/FF12#FF12RW]]専用防具の[[胸当て>防具/【胸当て】#FF12RW]]。物理防御54、魔法防御36、力+10。
ショップで買えるほか、[[ミッション>システム/【ミッション】#FF12RW]]6-4「聖晶石の前で待つ者」クリア時にも入手できる。
*&color(blue){FFT}; [#FFT]
HP+100、[[ストップ>バトル/【ストップ】#FFT]]無効の[[服>防具/【服】#FFT]]。
HPの上昇量は多いが普段の戦闘ではストップにかかる機会は少ないので、[[地属性吸収>防具/【大地の衣】#FFT]]や[[物理AT+2>防具/【力だすき】#FFT]]、
[[物理AT+1&即死無効>防具/【柔術道着】#FFT]]等に比べると特殊効果は物足りなく感じるかもしれない。
ただボスにはストップ効果の技を使うのもいるので、某[[銀髪鬼>キャラクター/【メスドラーマ・エルムドア】#FFT]](と[[取り巻き>キャラクター/【セリア&レディ】#FFT]])戦など特定のボス戦では役立つ。
-某[[にゃんにゃん>モンスター/【統制者ハシュマリム】#FFT]]の相手にも。
-ストップの状態異常は、回復方法がデスペナとチョコエスナしかないので、そこらへんを考慮に入れれば有難い追加効果である。
他にもヒスイの腕輪とかもあるけどアクセサリ枠なので他の装備箇所とも相談しよう。
--[[八角棒>武器/【八角棒】#FFT]]で''殴って''も治せる。……死ななければ。
*&color(blue){FFTA}; [#FFTA]
[[セージ>ジョブ/【セージ】#FFTA]]が「[[武器ぼうぎょUP>アビリティ/【武器ぼうぎょUP】#FFTA]]」を覚える[[服>防具/【服】#FFTA]]。
スピード+2、回避+1、[[ストップ>バトル/【ストップ】#FFTA]]無効。
[[忍びの衣>防具/【忍びの衣】#FFTA]]に似ているが、耐性がある分使いやすい。
*&color(blue){FFTA2}; [#FFTA2]
基本は前作と同じ。ストップ耐性がある[[服>防具/【服】#FFTA2]]。
[[セージ>ジョブ/【セージ】#FFTA2]]が「[[武器ぼうぎょUP>アビリティ/【武器ぼうぎょUP】#FFTA2]]」を覚える。
[[ほりだしもの>アイテム/【ほりだしもの】]]「隠密セットB」([[良質の皮>アイテム/【良質の皮】#FFTA2]]、[[皇帝のウロコ>アイテム/【皇帝のウロコ】#FFTA2]]、[[大鳥の羽根>アイテム/【大鳥の羽根】#FFTA2]])で手に入る。
*&color(blue){FFUSA}; [#FFUSA]
[[ロック>キャラクター/【ロック】]]専用の固定装備。防御力13。[[素早さ>バトル/【素早さ】#FFUSA]]+5の補正も持つ。
専用武器の[[風魔手裏剣>武器/【風魔手裏剣】#FFUSA]]と合わせて、忍者風な彼にピッタリの防具。
本作の防具では唯一の[[即死>バトル/【即死攻撃】#FFUSA]]耐性を持つが、それを有効活用できる場面はあまりない。
-即死攻撃をする敵は、1回目加入時にはおらず、
2回目は敢えて寄り道(エアロ入手前の敵)しないと会えない。
「”死”の攻撃に強い」と実際に防ぐ(小ダメージで済む)
シーンを見た人は少ないのではなかろうか。
*&color(blue){DFF}; [#DFF]
レベル69以上で装備できる[[服>防具/【服】#DFF]]。特に効果はない。
[[力だすき>防具/【力だすき】#DFF]]、[[ディアボロスの翼>アクセサリ/【ディアボロスの翼】]]×3、[[イエロージェム>アクセサリ/【ジェム】]]と16530ギルでトレードできる。
**&color(blue){DDFF}; [#DDFF]
Lv60以上から装備可能になった。HP+2246、BRV+29、DEF-1、ギミックダメージ40%カットの効果がある[[服>防具/【服】#DDFF]]。
能力的には同レベル装備の[[レッドジャケット>防具/【レッドジャケット】#DDFF]]のほうが強い。
トレードに必要なものは[[力だすき>防具/【力だすき】#DDFF]]、他はトロイアの織物、[[死神の願い>アクセサリ/【願い】]]5個、83850ギル。
[[クリムゾンベスト>防具/【クリムゾンベスト】#DDFF]]のトレード材料にもなる。
*&color(blue){DFFOO}; [#DFFOO]
「黒装束【IV】」。☆7の防具。
[[エッジ>キャラクター/【エッジ】#DFFOO]]の専用装備かつ[[相性装備>システム/【相性装備】]]で、相性性能は「支援の要」。
*&color(blue){FFL}; [#FFL]
[[服>防具/【服】#FFL]]系の防具。速さ+4の効果がある。
*&color(blue){FFRK}; [#FFRK]
FF3、FF4、FF6、FF7、FF8共鳴の軽装鎧として登場している。
-「黒装束【III】」
レア5。[[オニオンナイト>キャラクター/【オニオンナイト】#FFRK]]の閃技「[[可変の力>キャラクター/【可変の力】#FFRK]]」付き。修得ボーナスは攻撃力+5・魔力+5。
2020/2/7、FF3イベント「想い秘め旅立つ兵士」装備召喚第1弾で追加された。
-「黒装束【IV】」
レア4。ステータスは下記。()は共鳴時。
|~Lv|~防御力|~魔防|~回避|
| 1|38(60)|38(60)|112|
|15|58(115)|58(115)|~|
|20|65(136)|65(136)|~|
|25|72(157)|72(157)|~|
|30|80(179)|80(179)|~|
-「黒装束【VI】」
レア5。[[シャドウ>キャラクター/【シャドウ】#FFRK]]のレジェンドマテリア「多くを語らぬ凄腕」付き。修得ボーナスは攻撃力+10。
-「黒装束【VII】」
レア7。水属性強化【小】の効果を持つ。
[[ユフィ>キャラクター/【ユフィ・キサラギ】#FFRK]]のリミットブレイク・オーバーフロー「[[我流・飛苦無>特技/【我流・飛苦無】#FFRK]]」付き。
2020/6/22、爆フェス(2020)装備召喚第2弾で追加された。
-「黒装束【VIII】」
レア6。[[雷神>キャラクター/【雷神】#FFRK]]の閃技「[[剛気急襲>特技/【剛気急襲】#FFRK]]」付き。修得ボーナスは攻撃力+10。
2021/9/3、イベント「ラビリンスダンジョン(雷属性)」装備召喚第1弾で追加された。
*&color(blue){FFEX}; [#FFEX]
服(体)の1つ。サポート効果は移動+10
物理防御力+101 魔法防御力+98 物理回避力+29 魔法回避力+26
状態異常耐性は全て+20
*&color(blue){FFBE}; [#FFBE]
[[服>防具/【服】#FFBE]]の1つ。攻撃+5、防御+35。
マルロの隠し里のデブチョコボで[[スタークォーツ>アイテム/【スタークォーツ】#FFBE]]20個と交換可能。
終了行:
初出はFF2。それ以降の殆どのシリーズ(リメイク作品)に、トップクラスの性能を持つ服として登場している。
いかにも隠密系のジョブ・キャラが使用しそうな名前・外見であり、ゲーム中でもほぼその通り。
傾向として、数値的には最強でないが、素早さや回避などを上昇させる効果を持つ場合が多い。
----
忍者の定番のように扱われがちな黒装束と[[黒頭巾>防具/【黒頭巾】]]だが、実際は黒よりも紺や茶色、柿色などのものが用いられたらしい。
これらの色の方がより闇に溶け込みやすいらしい。真っ黒だと逆に、夜でも輪郭が浮かび上がりやすく目立つのだとか。
また昼間は、当然ながらこんなバレバレの格好はしない。商人など一般人の衣服で変装するのが常だったとされる。
----
→[[アクセサリ/【黒装束】]]
----
#contents
*&color(blue){FF1(GBA版以降)}; [#FF1GBA]
追加アイテムの中でも最高クラスの性能を持つ逸品。
[[素早さ>バトル/【素早さ】#FF1]]が+10されるというだけでなく防御力もトップクラス。
問題は[[シーフ>ジョブ/【シーフ】#FF1]]、[[忍者>ジョブ/【忍者】#FF1]]しか装備できないことと、入手が困難だということ。
ちなみに、某攻略本では「く''そ''しょうぞく」と誤植されている箇所が二箇所も存在する。
-一体どこをどう間違えたらそんな誤植になるんだろうか。
--わざとじゃねえの?
--手書き原稿から起こしていた時代の本にはこの手の誤植はよくある話。
しかしあの本、増刷しまくってたはずなのだが直ってないんだろうか……
--件の[[誤植>その他/【誤植】]]は2か所とも当該攻略本の197ページに掲載されているB29FとB35Fで入手できる宝物の一覧の中に存在している。
-ちなみに素早さ+10だけでなく地味に力も+1される。
----
忍者専用装備の[[村雨>武器/【村雨】#FF1GBA]]は素早さ-5なので、こいつで打ち消そう。
-ただし、実際のところは村雨よりも[[ルーンアクス>武器/【ルーンアクス】#FF1GBA]](MP25消費で全ヒットクリティカル)の方が強かったりするので、わざわざこれを素早さを下げる効果を打ち消すのに使う必要はないだろう。
--さらにPSP版では村雨と同攻撃力かつ村雨とは逆に素早さボーナス(速+20)のある短剣[[ラストダガー>武器/【ラストダガー】#FF1PSP]]もある。
----
繋ぎとしては優秀ではあるが、防御力的には[[クリスタルメイル>防具/【クリスタルメイル】#FF1GBA]](防御力44)に劣るため、素早さがカンストした場合にはそちらを装備した方が良かったりする。
また、PSP版では素早さが育ち切っていない場合でもより性能の良い[[サバイバルベスト>防具/【サバイバルベスト】#FF1PSP]](防御力45 速+15 体+15)がある。
-ただし、GBA版ではシーフの最強の体防具(PSP版では2番目に強い体防具)なので、 [[クラスチェンジ>システム/【クラスチェンジ】#FF1]][[縛り>その他/【縛りプレイ】]]の際には是非とも入手しておきたいところ。
--加えて、[[マクシミリアン>防具/【マクシミリアン】#FF1PSP]]と[[マスターシールド>防具/【マスターシールド】#FF1PSP]]のないGBA版では[[戦士>ジョブ/【戦士】#FF1]]の最硬体防具が防御力35の[[源氏の鎧>防具/【源氏の鎧】#FF1GBA]]しかないため、これを入
入手に骨は折れるもののそれだけの価値は十分あるので、GBA版でシーフのいるパーティでクラスチェンジ縛りをするならば是非とも入手を狙いたいところ。
----
GBA版では全装備品中で最も素早さの上がる装備品(速+10)であった。
PSP版以降は[[シャドウマスク>防具/【シャドウマスク】#FF1PSP]](速+30)・ラストダガー(速+20)・サバイバルベスト(速+15)の追加によりトップの座からは陥落したが、それでも全装備品中4番目に素早さの上がる装備品ではある。
----
入手は[[風の囁く洞穴>地名・地形/【風の囁く洞穴】#FF1GBA]]のB29FかB35Fがボーナスマップ(水没城)の場合のみ。
どちらか片方がボーナスマップになればよく、特定階のボーナスマップのみでしか出ないアイテムの中では粘るのは多少楽なものの、階層が深いために入手には骨が折れる。
一方でクリスタルメイルは階層が浅いB3Fかつ運が良ければボーナスマップでなくとも入手可能と、防御力だけでなく入手難易度でも負けてしまっていたりする。
**&color(blue){FF1(PSP版以降)}; [#FF1PSP]
より防御力・素早さボーナスが高い追加装備のサバイバルベストの存在により有用性が下がった。
さらにサバイバルベストはシーフも装備可能なため、クラスチェンジ縛りの場合でもこの防具が最終候補に残ることはなくなった。
もちろんサバイバルベスト入手までの繋ぎとしては変わらず優秀ではあるが、当然だが入手難易度の高さはそのままなので、どうしてもこれが必要というわけでないのならそこまで無理に粘る必要もないだろう。
*&color(blue){FF2}; [#FF2]
ゲーム終盤で手に入る体防具。
[[重量>バトル/【重さ】#FF2]]・[[魔法干渉>バトル/【魔法干渉】]]共に非常に低く、装備すると[[素早さ>バトル/【素早さ】#FF2]]が+10増加され、更に変化にも耐性がある。
この後に出てくる体防具は異常に重く魔法干渉も高い為、実質的な最強の防具。
1着目が[[ミシディアの洞窟>地名・地形/【ミシディアの洞窟】]]の1階にある為、仮面入手前に手に入れることも可能である。
-[[ウィザード>モンスター/【ウィザード】#FF2]]狩りのお供に。当然それ以外でも重宝するので売らないように。
----
[[カヌー>アイテム/【カヌー】#FF2]]入手後に[[ミシディア>地名・地形/【ミシディア】#FF2]]に行くのが最速の入手タイミング。
その入手はそれなりに困難だが、挑戦したプレイヤーも多いはず。
----
FC版では素手の場合の回避率99%を維持する為に必須。
[[マサムネ>武器/【正宗】#FF2]]装備の際には[[黒のローブ>防具/【黒のローブ】#FF2]]がよいと思う。
携帯版はステータスバグの為、89を超えたら装備してはいけない。
-これ以後装備変更する予定がなければ装備しても問題ない。能力アップ装備を外す時が問題なのだ。
再び能力値を育てることになる。
-FC版では素早さが109(あ9)まで上がる為、耐性に小さな穴が開くが、
[[金の髪飾り>防具/【金の髪飾り】#FF2]]でも[[回避率>バトル/【回避率】#FF2]]99%を維持出来る。
([[盗賊の小手>防具/【盗賊の小手】#FF2]]でも可能だが、魔法干渉が高い事が問題。)
----
本編ではレッドドラゴン、SoRではブラックドラゴンが落とすので人数分集めることも可能。
どちらも出現率は低いため苦労するが。
----
能力が極まってくると、素早さはカンストするし、武器の回避率だけで回避率99%は実現できるようになるので、素肌より堅いだけが取り柄の装備に成り下がってしまう(そもそも、耐性はリボンで賄ってるし)。そうなったら、魔法防御が高いローブに着替えよう。
-それでも後列に配置される事が多く回避率も低いままで、素早さが上がりにくいマリアにとってはローブ類よりも最終装備候補になりうる。
前衛で敵の攻撃にさらされ続け回避率を高めたフリオニール・ガイの両名に素早さで後れをとる事も少なくないのだから。
--素早さに関わるのは回避確率の方だろ?盾を持って武器を振り続け回避確率を高めたの間違いじゃないの?
--「敵の攻撃にさらされ続け」ることで上がるのは回避レベルであって素早さとは無関係だけど、そういう前衛は回避率重視の装備をするわけで素早さが上がりやすくなるから間違いでもないかと。
*&color(blue){FF3}; [#FF3]
回避率+70%、防御力+8、魔法防御力+5。
[[水の町アムル>地名・地形/【アムルの町】]]で3800ギルで購入可能な[[シーフ>ジョブ/【シーフ】#FF3]]用の防具。
珍しく歴代のFFと違って最強クラスの防具という立ち位置では無いが、
シーフを連れて行く際には彼に装備させてあげよう。
-シーフにとっては最強の体防具である。
----
この時点で入手できる体防具としては物理・魔法防御力ともに実に微妙な性能だが、
物理回避率は驚異の70%を誇っているため後列+ブーメランと併せるとシーフがかなり頑丈になる。
また、素早さ+5の装備ボーナスがある。
アムルの町で1つ拾えるのでシーフを複数人入れないなら買う必要はない。
----
当然だが[[忍者>ジョブ/【忍者】#FF3]]も装備できる。
物理攻撃に対してだけなら、回避18しかない[[クリスタルメイル>防具/【クリスタルメイル】#FF3]]なんかよりよっぽど有用である。
-ダメージ系魔法攻撃で脅威になるのはあの[[クムクム>モンスター/【クムクム】#FF3]]のガ系魔法くらいで、後は通常攻撃の被害が大きい。
ザコ戦での消耗を抑えるために「リボン+黒装束」が活躍する…時もあるだろうか? ボス戦はクリスタル装備の出番で。
-忍者で[[回避率>バトル/【回避率】#FF3]][[重視>その他/【回避率至上主義】#FF3]]でこれ+[[チャクラバンド>防具/【チャクラバンド】#FF3]]、雷耐性の[[ダイヤの腕輪>防具/【ダイヤの腕輪】#FF3]]といった軽装備も十分に有効。99%も容易に届くし能力値上昇も
----
あまり話題にのぼらないがオニオンアーマーのほぼ1.5倍の回避率を持つ、規格外の防具。
使い方次第では、例の[[二頭ドラゴン>モンスター/【2ヘッドドラゴン】#FF3]]を除く敵からの物理攻撃をほぼ無効化できるブッ壊れ性能なのだが、バランスブレーカー扱いされない原因は3つ。
-まず、装備可能ジョブがにんじゃを除いてシーフしかいない事。
-次に、デフォで二刀流が可能な本作に於いて、盾を併用しなければ十分な効果を得られない事。
-最後に、後列に下げたキャラが盾を持てば実用に十分な回避効果を得られる事。
----
中堅どころに落とされて弱体化したと思いきや、意外にそんな事は無かった(物理回避率70%)?
**&color(blue){FF3(DS版以降)}; [#FF3DS]
物理防御力+30、魔法防御力+18。[[体力>バトル/【体力】#FF3DS]]と[[素早さ>バトル/【素早さ】#FF3DS]]+2の補正が付く。
FC版よりも装備可能なジョブが増え、[[すっぴん>ジョブ/【すっぴん】#FF3DS]]、[[モンク>ジョブ/【モンク】#FF3DS]]、[[狩人>ジョブ/【狩人】#FF3DS]]、[[空手家>ジョブ/【空手家】#FF3DS]]、[[たまねぎ剣士>ジョブ/【たまねぎ剣士】#FF3DS]]も装備可能に。
本作では『狩人の最強の体防具』でもある。
FC版に比べ能力値補正が変更された+回避率向上はなくなったものの 防御性能が大幅に向上し、装備可能なジョブも増えたので、使い勝手が非常に良くなった。
但し、値段は5000ギルに値上がりしている。
-シーフも最硬の体防具の[[風魔の衣>防具/【風魔の衣】#FF3DS]]が2個限定品のため、3人以上シーフを入れた場合や既にモンク・空手家・忍者に2個回してしまっている場合には残りのシーフはこれを装備せざるを得なくなる。
-装備可能ジョブこそ多いが、すっぴん・たまねぎ剣士・忍者・空手家・モンクの場合は、同じアムルで6000ギルで購入できるこれより3硬く体力・素早さボーナスも1高い[[黒帯道着>防具/【黒帯道着】#FF3]]があるので金欠でもない限りこちらは不要。
そのため、実際のところはほぼほぼ狩人&シーフ用の体防具と言えるだろう。
----
説明文によると攻撃をかわしやすくなるらしいのだが、これを装備したキャラが物理攻撃をかわしたのを見たことがない。
というかゲームを通じて、敵が「くらやみ」状態以外で物理攻撃を外したのを見たことがない。
-そもそもDS版では鎧に回避率付加の要素が存在しないので、代わりに防御性能の大幅向上で充当させたと見るべきだろう。
**&color(blue){FF3(ピクセルリマスター版)}; [#FF3PR]
異国より伝わった黒ずくめの服
防御+30、回避率+18、魔法防御+18、素早さ+2、体力+2。
シーフの最強防具。本作では[[シーフ>ジョブ/【シーフ】#FF3PR]]、[[忍者>ジョブ/【忍者】#FF3PR]]のみが装備可能。
FC版の圧倒的回避率に比べると回避率が控えめに見えるが、それでもPR版の防具としては最上級の回避率を誇る%%(でもやっぱりFC版と同じく+70%にして欲しかった)%%。
ほかの防具の回避率補正は盾を含めてもプラス1桁が大半の中、18もプラスされるというのは破格である。
*&color(blue){FF4}; [#FF4]
[[月の地下渓谷>地名・地形/【月の地下渓谷】#FF4]]で入手できる[[エッジ>キャラクター/【エッジ】#FF4]]専用防具(但し、入手するには宝箱にいる[[魔人兵>モンスター/【魔人兵】#FF4]]2体を倒す必要がある)。
防御だけでなく回避率や魔法防御も上がり、素早さも上昇するためエッジの長所を伸ばしてくれる。
エッジは[[源氏の鎧>防具/【源氏の鎧】#FF4]]を装備できるのでそっちを装備してしまいそうだが、黒装束の方がすべて勝っている。
-[[クリスタルメイル>防具/【クリスタルメイル】#FF4]]と1しか違わない防御にアダマンアーマーを除くと最高の魔法防御、そして最高の回避率に[[光のローブ>防具/【光のローブ】#FF4]]に次ぐ最高クラスの魔法回避率……
数値だけで見るととんでもない防具だが、エッジの特性を考えるとそこまで反則的とまではいかないバランスとなっている。
----
装備時の上昇値
-素早さ +3
-防御 +24
-回避率 +70
-魔法防御 +15
-魔法回避率 +8
ちなみに32000ギルで売却可能。
----
SFC版の64階層バグで[[ヤン>キャラクター/【ヤン・ファン・ライデン】#FF4]]を最終メンバーの一員にしてラスダンである月の地下渓谷でこれをゲットしたが残念ながらヤンはこれを装備できない。そのため彼の体防具は基本的に黒帯道着のままに…
**&color(blue){FF4イージータイプ}; [#FF4ET]
イージータイプでの名称は「にんじゃふく(忍者服)」
この世界の忍者は皆黒装束を装備しているようだ。
汚いな、流石忍者汚い。
----
地味に素早さの装備補正値が+5にUPしている。
**&color(blue){FF4(GBA版)}; [#FF4GBA]
GBA版では[[アサシンベスト>防具/【アサシンベスト】#FF4GBA]]の登場により二番手に。
**&color(blue){FF4(DS版)}; [#FF4DS]
売値が20000ギルにダウン。
----
宝箱入りのモンスターが[[巨人兵>モンスター/【巨人兵】#FF4DS]]1体になった。とは言え、オリジナル版よりも強化されているのでその点は注意。
**&color(blue){FF4TA}; [#FF4TA]
[[終章後編>ストーリー/【終章・後編】]]の深層部10階で手に入る。
今作では他に補正の高い体防具が多く存在するので影が薄い。
-[[回避>バトル/【回避率】#FF4]]補正が+70もある。これは、[[ピンクアーマー>防具/【ピンクアーマー】]]に次ぐ高い値であるが、簡単に入手できる点が大きい。残念ながら忍者の5人しか装備できないのだが、これと[[ある盾>防具/【アダマンシールド】#FF4TA]]
----
炎のマフラーがあるため、2人以上忍者がいるパーティーでないと出番はほぼない。
*&color(blue){FF5}; [#FF5]
防御力+17、魔法防御力+2、[[重量>バトル/【重さ】#FF5]]+3。
終盤の[[蜃気楼の町>地名・地形/【蜃気楼の町】#FF5]]で9000ギルで買える戦闘服であり、店売りの戦闘服では最高の防御力を誇る。
また、[[ピラミッド>地名・地形/【ピラミッド】#FF5]]で拾えるが、[[フォールガード>モンスター/【フォールガード】]]2体or[[暗黒魔道士>モンスター/【暗黒魔道士】#FF5]]+[[バンデルクアール>モンスター/【バンデルクアール】#FF5]]2体を倒す必要がある。
装備ボーナスとして『[[力>バトル/【力】#FF5]]&[[素早さ>バトル/【素早さ】#FF5]]+1』が設定されており、使い勝手は悪くない。
が、この防具より数段凶悪な[[無限分身>裏技・バグ/【ミラージュベスト張替え】]]や[[ボーンメイル>防具/【ボーンメイル】#FF5]]が使われる方が多い。
-獲得時期の遅さなどもあり、本作では控えめなポジション。
-[[ミラージュベスト>防具/【ミラージュベスト】#FF5]]の無限分身はバグなので敬遠する人もいる。バグ無しの場合は攻撃を一回防ぐだけ。
ボーンメイルはHP回復手段の確保が必須などクセが非常に強い。
安定性・無難さを求めるならこちらもアリだろう。
--というかその辺の防具は、縛りプレイ御用達であって、一般的なプレイでは敬遠される事が多い。
-普通に最終装備候補だな、能力補整も[[チキンナイフ>武器/【チキンナイフ】#FF5]]と相性バツグン
----
[[黒頭巾>防具/【黒頭巾】#FF5]]と違って、こちらは[[ナイト>ジョブ/【ナイト】#FF5]]などの重戦士系も装備可能。
同期の[[クリスタルメイル>防具/【クリスタルメイル】#FF5]]より利点が多い事から、幅広いジョブに利用される。
最終装備としても優れた面は多く、候補に入れられる。
なんだったら戦士系は全員これでもいいぐらい。
*&color(blue){FF6}; [#FF6]
防御力+68、魔法防御力+46の服。何より[[素早さ>バトル/【素早さ】#FF6]]+6のボーナスが大きい。
[[ロック>キャラクター/【ロック・コール】#FF6]]、[[シャドウ>キャラクター/【シャドウ】#FF6]]、[[マッシュ>キャラクター/【マッシュ・レネ・フィガロ】#FF6]]、[[セッツァー>キャラクター/【セッツァー・ギャッビアーニ】#FF6]]、[[ガウ>キャラクター/【ガ
崩壊後[[ジドール>地名・地形/【ジドールの町】]]と[[マランダ>地名・地形/【マランダの町】]]で13000ギルで買える。素早さの低いキャラに是非。
-これ以上の素早さボーナスを持つ防具は[[ナッツンスーツ>防具/【ナッツンスーツ】#FF6]](+7)のみ。
-[[ミラージュベスト>防具/【ミラージュベスト】#FF6]]は防御力+48、魔法防御力+36、魔法回避率+10の体防具。素早さ+6と同じ最高クラスの補正値+分身付き。
----
案外ゴゴ用の体防具として優秀。
ゴゴは「[[ラグナロック>幻獣/【ラグナロック】#FF6]][[ものまね>アビリティ/【ものまね】#FF6]]」&「[[盗み>アビリティ/【ぬすむ】#FF6]]の追加要員」として、レアアイテムゲットに大変役にたつ。
黒装束を装備し、アクセサリで[[盗賊の腕輪>アクセサリ/【盗賊の腕輪】]]と安全のために[[リボン>アクセサリ/【リボン】#FF6]]を装着する。
これで戦闘開始時に誰かが[[ヘイスガ>魔法/【ヘイスガ】#FF6]]を唱え、GBA版では[[さそりの尻尾>武器/【さそりのしっぽ】#FF6GBA]]も装備できれば、魔石装備ができなくて「鈍重」なゴゴも、かなり速く動けるようになる。
-ゴゴも通常戦闘はミラージュベストでもいい。分身がある分より優秀。長期戦の場合はプロテスと後列に下げたり工夫すればいい。
//ラグナロックものまね連発&盗み連発では「長期の対峙戦」となるので、基礎防御力の高い黒装束のほうが良い。とは言え、ミラージュベストも運が良ければかなり分身が長持ちするし、ラグナロックものまねも運が良ければ即座に終了する。高確率で盗める&ラグ
-一応、[[なげる>アビリティ/【なげる】#FF6]]コマンドで黒装束の基礎防御力を活かしつつ[[分身を付加する>アイテム/【影分身】]]事も可能だが、コマンドを付け加える必要と同時に分身を作る工程を挟まなければならないので、それらを省ける上に素早さ以外に[
----
防御を捨てるなら、さっさとダイスを投げるのが仕事のセッツァーの最終装備。
**&color(blue){FF6(ピクセルリマスター版)}; [#FF6PR]
何故かロックが装備不可能になり、代わりに[[ティナ>キャラクター/【ティナ・ブランフォード】/FF6]]が装備可能になっている。これはほぼ間違いなく設定ミスだろう(Steam版1.04で修正)。
*&color(blue){FF9}; [#FF9]
[[服>防具/【服】#FF9]]系の身体用防具として登場。
装備すると、気力+3・物理防御力+37の効果がある。
使用及び修得可能なアビリティは、『[[混乱回避の術>アビリティ/【混乱回避の術】]]』『[[固まらずの術>アビリティ/【固まらずの術】]]』。
装備可能なキャラクターは、「[[ジタン>キャラクター/【ジタン・トライバル】#FF9]]」「[[ビビ>キャラクター/【ビビ・オルニティア】#FF9]]」「[[ガーネット>キャラクター/【ガーネット・ティル・アレクサンドロス17世】#FF9]]」「[[クイナ>キャラクター/【ク
「[[黒魔道士の村>地名・地形/【黒魔道士の村】]](DISC4)」のショップで16300ギルを払うと購入できる。
また、[[パンデモニウム>地名・地形/【パンデモニウム】#FF9]]で戦う[[ガーランド>キャラクター/【ガーランド】#FF9]]から盗む(確率16/256)ことでも手に入る。
*&color(blue){FF12}; [#FF12]
『魔装備6』の[[ライセンス>システム/【ライセンス】#FF12]]で装備可能な体[[魔装備>防具/【魔装備】#FF12]]。
防御+27、魔力+6、スピード+3。スピードが上がる体魔装備はこれだけ。
店でも買えるが、[[フォーン海岸>地名・地形/【フォーン海岸】]]のトレジャーから入手できるほか、
[[パンプキンヘッド>モンスター/【パンプキンヘッド】]]から低確率で盗め、
[[交易品>システム/【交易品】#FF12]]の「忍者の衣服」([[火の魔石>アイテム/【火の魔石】#FF12]]×5、[[良質のウール>アイテム/【良質のウール】#FF12]]×4、[[地竜のなめし革>アイテム/【地竜のなめし革】#FF12]]×2)でも[[黒頭巾>防具/【黒頭巾】#FF12]]と
----
対となる黒頭巾共々魔装備にカテゴライズされたのはなんか不思議。
**&color(blue){FF12RW}; [#FF12RW]
『漆黒に染めぬかれた闇夜の戦闘着。』
[[ヴァン>キャラクター/【ヴァン】/FF12#FF12RW]]専用防具の[[胸当て>防具/【胸当て】#FF12RW]]。物理防御54、魔法防御36、力+10。
ショップで買えるほか、[[ミッション>システム/【ミッション】#FF12RW]]6-4「聖晶石の前で待つ者」クリア時にも入手できる。
*&color(blue){FFT}; [#FFT]
HP+100、[[ストップ>バトル/【ストップ】#FFT]]無効の[[服>防具/【服】#FFT]]。
HPの上昇量は多いが普段の戦闘ではストップにかかる機会は少ないので、[[地属性吸収>防具/【大地の衣】#FFT]]や[[物理AT+2>防具/【力だすき】#FFT]]、
[[物理AT+1&即死無効>防具/【柔術道着】#FFT]]等に比べると特殊効果は物足りなく感じるかもしれない。
ただボスにはストップ効果の技を使うのもいるので、某[[銀髪鬼>キャラクター/【メスドラーマ・エルムドア】#FFT]](と[[取り巻き>キャラクター/【セリア&レディ】#FFT]])戦など特定のボス戦では役立つ。
-某[[にゃんにゃん>モンスター/【統制者ハシュマリム】#FFT]]の相手にも。
-ストップの状態異常は、回復方法がデスペナとチョコエスナしかないので、そこらへんを考慮に入れれば有難い追加効果である。
他にもヒスイの腕輪とかもあるけどアクセサリ枠なので他の装備箇所とも相談しよう。
--[[八角棒>武器/【八角棒】#FFT]]で''殴って''も治せる。……死ななければ。
*&color(blue){FFTA}; [#FFTA]
[[セージ>ジョブ/【セージ】#FFTA]]が「[[武器ぼうぎょUP>アビリティ/【武器ぼうぎょUP】#FFTA]]」を覚える[[服>防具/【服】#FFTA]]。
スピード+2、回避+1、[[ストップ>バトル/【ストップ】#FFTA]]無効。
[[忍びの衣>防具/【忍びの衣】#FFTA]]に似ているが、耐性がある分使いやすい。
*&color(blue){FFTA2}; [#FFTA2]
基本は前作と同じ。ストップ耐性がある[[服>防具/【服】#FFTA2]]。
[[セージ>ジョブ/【セージ】#FFTA2]]が「[[武器ぼうぎょUP>アビリティ/【武器ぼうぎょUP】#FFTA2]]」を覚える。
[[ほりだしもの>アイテム/【ほりだしもの】]]「隠密セットB」([[良質の皮>アイテム/【良質の皮】#FFTA2]]、[[皇帝のウロコ>アイテム/【皇帝のウロコ】#FFTA2]]、[[大鳥の羽根>アイテム/【大鳥の羽根】#FFTA2]])で手に入る。
*&color(blue){FFUSA}; [#FFUSA]
[[ロック>キャラクター/【ロック】]]専用の固定装備。防御力13。[[素早さ>バトル/【素早さ】#FFUSA]]+5の補正も持つ。
専用武器の[[風魔手裏剣>武器/【風魔手裏剣】#FFUSA]]と合わせて、忍者風な彼にピッタリの防具。
本作の防具では唯一の[[即死>バトル/【即死攻撃】#FFUSA]]耐性を持つが、それを有効活用できる場面はあまりない。
-即死攻撃をする敵は、1回目加入時にはおらず、
2回目は敢えて寄り道(エアロ入手前の敵)しないと会えない。
「”死”の攻撃に強い」と実際に防ぐ(小ダメージで済む)
シーンを見た人は少ないのではなかろうか。
*&color(blue){DFF}; [#DFF]
レベル69以上で装備できる[[服>防具/【服】#DFF]]。特に効果はない。
[[力だすき>防具/【力だすき】#DFF]]、[[ディアボロスの翼>アクセサリ/【ディアボロスの翼】]]×3、[[イエロージェム>アクセサリ/【ジェム】]]と16530ギルでトレードできる。
**&color(blue){DDFF}; [#DDFF]
Lv60以上から装備可能になった。HP+2246、BRV+29、DEF-1、ギミックダメージ40%カットの効果がある[[服>防具/【服】#DDFF]]。
能力的には同レベル装備の[[レッドジャケット>防具/【レッドジャケット】#DDFF]]のほうが強い。
トレードに必要なものは[[力だすき>防具/【力だすき】#DDFF]]、他はトロイアの織物、[[死神の願い>アクセサリ/【願い】]]5個、83850ギル。
[[クリムゾンベスト>防具/【クリムゾンベスト】#DDFF]]のトレード材料にもなる。
*&color(blue){DFFOO}; [#DFFOO]
「黒装束【IV】」。☆7の防具。
[[エッジ>キャラクター/【エッジ】#DFFOO]]の専用装備かつ[[相性装備>システム/【相性装備】]]で、相性性能は「支援の要」。
*&color(blue){FFL}; [#FFL]
[[服>防具/【服】#FFL]]系の防具。速さ+4の効果がある。
*&color(blue){FFRK}; [#FFRK]
FF3、FF4、FF6、FF7、FF8共鳴の軽装鎧として登場している。
-「黒装束【III】」
レア5。[[オニオンナイト>キャラクター/【オニオンナイト】#FFRK]]の閃技「[[可変の力>キャラクター/【可変の力】#FFRK]]」付き。修得ボーナスは攻撃力+5・魔力+5。
2020/2/7、FF3イベント「想い秘め旅立つ兵士」装備召喚第1弾で追加された。
-「黒装束【IV】」
レア4。ステータスは下記。()は共鳴時。
|~Lv|~防御力|~魔防|~回避|
| 1|38(60)|38(60)|112|
|15|58(115)|58(115)|~|
|20|65(136)|65(136)|~|
|25|72(157)|72(157)|~|
|30|80(179)|80(179)|~|
-「黒装束【VI】」
レア5。[[シャドウ>キャラクター/【シャドウ】#FFRK]]のレジェンドマテリア「多くを語らぬ凄腕」付き。修得ボーナスは攻撃力+10。
-「黒装束【VII】」
レア7。水属性強化【小】の効果を持つ。
[[ユフィ>キャラクター/【ユフィ・キサラギ】#FFRK]]のリミットブレイク・オーバーフロー「[[我流・飛苦無>特技/【我流・飛苦無】#FFRK]]」付き。
2020/6/22、爆フェス(2020)装備召喚第2弾で追加された。
-「黒装束【VIII】」
レア6。[[雷神>キャラクター/【雷神】#FFRK]]の閃技「[[剛気急襲>特技/【剛気急襲】#FFRK]]」付き。修得ボーナスは攻撃力+10。
2021/9/3、イベント「ラビリンスダンジョン(雷属性)」装備召喚第1弾で追加された。
*&color(blue){FFEX}; [#FFEX]
服(体)の1つ。サポート効果は移動+10
物理防御力+101 魔法防御力+98 物理回避力+29 魔法回避力+26
状態異常耐性は全て+20
*&color(blue){FFBE}; [#FFBE]
[[服>防具/【服】#FFBE]]の1つ。攻撃+5、防御+35。
マルロの隠し里のデブチョコボで[[スタークォーツ>アイテム/【スタークォーツ】#FFBE]]20個と交換可能。
ページ名: