forPCActionGamer Wiki*
[
ホーム
] [
一覧
|
単語検索
|
最終更新
|
バックアップ
] [ |
複製
|
名前変更
] [
ヘルプ
]
?
ms
MOUSE TIPS をテンプレートにして作成
これらのキーワードがハイライトされています:
開始行:
#contents
*基礎知識 [#p67623de]
**読み取り方式 [#o5b49702]
厳密には現在製造されているマウスはタブレット式を除けば、...
各製品に搭載されているセンサーの詳細及び解説については「...
***光学式 [#r5b95e41]
-CMOSカメラで連続的に撮影した画像を処理する事で動作を検知...
-光源のLEDは可視光に限らず、赤外線LEDなど不可視光である場...
--レーザー式のほとんどが不可視光を採用しているため、光学...
--赤外線LEDを採用した光学式センサーには、Razerの3G infrar...
-かつては総合的に最も高性能・高精度とされていた。
--2008年ごろにMicrosoft社が打ち出した「レーザーセンサーの...
--2016年現在では消費電力の低い赤外線LED、解像性能で有利な...
***レーザー式 [#la3b7010]
-レーザー式マウスには、少なくとも以下の2種類の方式が存在...
++基本的には光学式マウスと同じであるが、光源にLEDではなく...
---レーザー光と通常の光の決定的な違いは、[[コヒーレンス:h...
---コヒーレントな光であるレーザー光は、通常の光より細かい...
---波長が短いため細かい模様を読み取れるとする記事が散見さ...
---Avago製レーザーセンサーはこの方式。
+++撮影した画像をそのまま比較するのではなく、4つの要素に...
---Cypress製レーザーセンサーはこの方式。
---撮影した画像をそのまま移動判定に使う方式と比べ、解像度...
//Ikari Laserの方式ですが、記述が難しいので、詳しい方がい...
++レーザーをサーフェイスに発射し、反射して帰ってきた光の...
---Philips製デュアルレーザーセンサー(ツインアイレーザー)...
---基本的には性能よりも小型&省電力性を追求した方式であり...
---Lachesisのように性能を追求した物も存在する。
***ボール式 [#i3e6ca96]
-フォト・トランジスタ、赤外線LED、スリットホイール、ボー...
-厳密にはボールマウスも光学式マウスの一種で、オプト・メカ...
--スクロールホイールの回転検知にも、この方式がよく使われ...
-解像度や最高認識速度を上げにくく、今となってはゲーム用と...
-最も省電力性に優れているが、2010年頃には既にローエンドの...
-さらに昔は機械式のボールマウスも存在したようだ。
//タブレット専用マウスの既にコメントアウト済みだった項目...
***その他 [#s95e1eb1]
-マウス登場当初の歯車式のものや、省スペース化のためボール...
-いずれにせよ、これらについては解像度などの性能面で特に見...
**解像度(分解能, resolution) [#bf8e4d36]
-マウスを1インチ移動した際に発生する読み取りカウント数の...
--解像度やDPIは、本来画素の密度を表す単位であり、センサー...
--もっとも、解像度・DPIの使用が一般に定着しており、マウス...
-例えば400dpiのマウスなら1/400インチ移動毎に1カウント、20...
-PC側のセンシティビティ設定が同じであれば、解像度が高いマ...
-理論上は解像度の高いマウスほど、より小さなマウス操作をPC...
//「繊細なマウス操作を…」と言うフレーズは、カーソルの挙動...
--「理論上は」というのは、[[センサーの読み取り性能>MOUSE ...
--「小さなマウス操作をPCに伝える事が出来る」とは、(マウ...
-安易に高すぎる解像度に設定すると、ゲームの実装によっては...
-なお、解像度可変のマウスの中には、センサーがハード的に対...
-この場合、ソフト的に実現している解像度に設定すると、移動...
-主なセンサーのハード対応解像度は[[こちら>主なセンサー]]
**画素数 [#v7d14e42]
-光学式及びレーザー式センサーのCMOSカメラの画素数
-一般に画素数が多い方が性能([[センサーの読み取り性能>MOU...
-16x16画素から30x30画素程度の物が一般的。
**フレームレート [#tdca1c31]
-光学式及びレーザー式センサーのCMOSカメラが1秒間にイメー...
-一般にこの値が大きいほどトラッキング能力([[センサーの読...
**画素処理能力 [#y26350be]
-光学式及びレーザー式センサーのチップが一秒間に処理する画...
-画素処理能力(Pixels/sec) = 画素数 * フレームレート の...
-一般にこの数値が大きい方が性能([[センサーの読み取り性能...
**マウスレート [#r9946f20]
-1秒間にマウスがPCに情報を送信する回数の事で、単位はHzかR...
-この値が高いほどマウスの動作やボタン操作を、より素早くコ...
-現在のUSBマウスでは125Hz((実際のUSB LowSpeedの定義上の転...
-125Hzまでしか公式にサポートされていないUSBマウスでも、非...
-ロジテック等のゲーム専用マウスには専用ドライバから1000Hz...
-マウスレートの変化が感じ取れるかどうかには個人差がある。
-安易に高いマウスレートに設定すると、ゲームの実装によって...
-Windowsの加速をONにした状態では、マウスレートが高いほう...
-意外にポーリングレートとレポートレートが同一視されている...
**リフトオフ・ディスタンス(lift-off distance) [#hddf7434]
-マウスを持ち上げた際にセンサーが移動を読み取れなくなる(...
--精密性は期待できないものの「一円玉x枚ぶん」という実測...
-この距離が長いと、マウスが接地してなくてもポインタを動か...
-一般的に、(短)ボール式<光学式<レーザー式(長)の順に...
-マウスを持ち上げる際には、手首側より指先側の方を高く上げ...
-リフトオフ・ディスタンスが長すぎる場合の解決手段として、...
**マウスソール(mouse feet) [#rfca9bac]
-マウスの底面にあり、実際に接地することが意図されている部...
-通常、底面とは別に、滑りやすい素材が貼られていることが多...
-その他、サードパーティからもテフロン製ソールが発売されて...
-一般的に、サードパーティ製のソールを貼る場合、標準のソー...
-また、[[リフトオフ・ディスタンス>#hddf7434]]の解決手段と...
**スイッチ [#r1e0ce2e]
マウスのボタンクリックを判定するためのスイッチ。
詳しくは[[マウスのスイッチ]]を参照。
**補正 [#ue10450d]
-マウスの動きを予想し、微細なブレを修正して、ポインタが滑...
--Ikari Laserについて言及した[[SteelSeriesのコメント:http...
-具体的に確認するには、ペイントの鉛筆ツールなどで、マウス...
--もっとも、補正の有無・程度を判断するのは、困難な場合も...
--なお、2007年9月13日に[[SteelSeriesのコメント:http://ste...
--Diamondback(補正有り, Chameleon Green)とLachesis(補...
&ref(Prediction01.PNG,,,20%);
-補正がある方が良いのか、無い方が良いのかについては、定ま...
--本来の動きを完全に反映する点において補正無しの方が良い...
-補正の有無は、原則としてセンサーの種類によって決まるが、...
-主なセンサーの補正の有無は[[こちら>主なセンサー]]
**接続端子 [#d96b656c]
キーボードと同じく、PS/2かUSB、あるいはその両方に対応する...
PS/2の現行のサンプリングレートは多くの場合100Hzであり、US...
実際に体感できるほどの違いはほぼ見られないものの、USB(の...
なお、最近ではUSB2.0が普及し、USB3.0対応製品も販売されて...
- そもそもディスプレイのリフレッシュレートが通常60~75Hz...
*基本設定 [#u9251e33]
**センシティビティ [#ifbd8b7d]
-センシティビティには以下の2種類の意味が存在する。
++カーソルの移動速度を決めるパラメーター、またはその設定値
++実際のカーソルの移動速度
--前者は後者を決める一要素に過ぎず、後者はマウスの解像度...
-カーソルの移動量は、マウスから送られた移動情報(カウント...
-この比率を「nカウント=1ピクセルと表した際にn<1となる変...
-逆に「nカウント=1ピクセルと表した際にn≧1となる変換比率...
-高解像度マウスには、「nカウント=1ピクセルと表した際にn≧...
-高感度なカーソル操作を好まない場合には、高解像度マウスを...
--このことから、「高解像度マウスは『ローセンシ(後者の意...
-Windows XPのポインタオプションの場合、速度のつまみを中心...
-センシティビティをあげるということとマウス自体のカウント...
低カウントのマウスでゲーム中のセンシティビティを高くして...
**加速度 [#o622f7e3]
***加速度とは [#g65a3960]
-マウスを動かす速度によってポインタの移動量を変更する機能...
-この機能が有効になっていると、マウスを同じ距離だけ動かす...
-加速度をオンにすると、物理的なマウスの移動距離と画面上の...
カウンターストライク1.6ではゲーム中デフォルトで加速ONにな...
-Windows XPでは標準で加速度が有効になっているが(無効化方...
-Windows XPのマウス加速度アルゴリズムについては以下を参照...
http://www.microsoft.com/whdc/device/input/pointer-bal.ms...
-Windows XPの加速度カーブの調整については以下を参照。~
http://07.net/mouse/
-Logitechのマウスは、SetPointなどの専用ツールに独自の加速...
//-Razerのマウスは残念ながら標準ソフトでは解決出来ないの...
***加速度を無効にする [#a3d6638c]
-Windows XP~
--Windowsのコントロールパネルからマウスのプロパティを開き...
--ちなみに、この項目は加速度の設定に影響するだけで、その...
--他にもレジストリエディタ等を用いて、加速カーブ(SmoothM...
--もっとも、上述のようにQUAKE系エンジン採用ゲーム等の一部...
//以下のコマンドラインは初代Half-LifeやCounter Strikeの内...
-初代Half-Lifeエンジンのゲーム(Counter Strike等)
-noforcempsd -noforcemparms -noforcemaccel
これらを起動オプションに指定して起動する。~
ゲームのショートカットを右クリックしてプロパティ→ショート...
リンク先の~
"C:\Program Files\example\test.exe"
となっている所を~
"C:\Program Files\example\test.exe" -noforcempsd -noforc...
のようにする。~
既に何か後ろについているときもありますが、その時は消さず...
-Windows 7
--XPと同様に、コントロールパネルからマウスのプロパティを...
--レジストリを弄らないと加速が切れないという巷の噂があり...
基本的にはチェック外すだけで加速は無効となります。
**マウスレート変更 [#l3ad1394]
***設定ツール [#db05c8c1]
'''※注意: 以下で紹介するツールは、WindowsのUSBドライバを...
公式に125HzのマウスレートまでしかサポートされていないUSB...
http://www.softpedia.com/get/Tweak/System-Tweak/USB-Mouse...
~
もしくは以下でダウンロードしたusbport.sysを、セーフモード...
\WINDOWS\system32\drivers\usbport.sys
と入れ替える(3スレ96より)~
%% http://razer.tigga.org/phpBB2/viewtopic.php?t=3290 %% ~
http://razerblueprints.net/index.php/View-document-detail...
~
あるいは以下の方法で。~
[[[マウス]入力装置ForPCActionGamer[キーボード]3:http://ga...
60 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2005/10/31(...
USBマウスのマウスレート(ポーリングレート)の変更方法の最...
Windows 2000の人はUSBHzを使うべし
ここからダウンロードできる模様
ttp://pulverized.blog4.fc2.com/blog-entry-25.html
Windows 2000用: usb_filter_2k.mp3というのをダウンロード...
To see if the USBHz driver is active,
you can go to device manager and under Human Interface D...
right click the entry and do properties, then look at th...
It should show for example D:\WINDOWS\System32\Drivers\U...
Windows XPの人は下の2つのうち好きなのを使うべし(どっちも...
Windows XP/2003 USB Mouserate Switcher 1.1
ttp://www.majorgeeks.com/download.php?det=4469
XP-USB-Patcher
ttp://razer.tigga.org/phpBB2/viewtopic.php?t=3290
この2つは両方ともWindows XPのどのバージョンでも使用可能。
セーフモードでの使用を推奨してはいるが、実際は普通にソフ...
起動して設定して再起動するだけでOK。
書き換えた後USBマウスを抜き差しするだけでOKとも。
%SystemRoot%\System32\drivers\usbport.sys
のバイナリを書き換える作業を行う。
XP-USB-Patcherの方は、自動でバックアップを取ってくれるが
起動時にusbport.sysをいちいち指定しなければいけないこと...
デフォルトの125Hzのusbport.sysを指定しないといけないのが...
(例えば250Hzから500Hzに変更する時に250Hzのusbport.sysを...
usbport.sys.bakをusbport.sysに戻さなくてはならない)
Windows XP/2003 USB Mouserate Switcher 1.1の方は、バック...
取ってくれないが125Hz,250Hz,500Hz,1000Hzの間を自由に設定...
最初にusbport.sysを手動でバックアップしておけばいいので...
winxp SP3対応usbport.sys書き換えツール
http://wikiwiki.jp/fpag/?plugin=attach&pcmd=open&file=usb...
~~
Vista/Win7においてマウスレートを変更する
http://www.ngohq.com/news/15043-how-to-increase-usb-sampl...
http://www.ngohq.com/home.php?page=dseo
1. 情報元↑からhidusbf.zip、Driver Signature Enforcement O...
2. 64bitOSのみdseo13b.exe起動→Next→Yes→Enable Test Mode→N...
3. hidusbf.zipを解凍し、DRIVERフォルダのSetup.exeを起動。
Filter On Deviceにチェックを入れすぐ横にあるメニューから...
4. dseo13b.exe起動→Sign a System File→Next表示された入力...
5. Windowsをリブートし、マウスレートチェッカー等で動作を...
http://deepxw.blogspot.com/2008/12/remove-watermark-v03-b...
~
64bitOSはドライバにデジタル署名が無いと動作しないので、ds...
テストモードは一部のBDが再生不可、ドライバ署名無効はOS起...
~
~
旧方法、OS起動不可の可能性有
・Windows Vistaでマウスレートを変更する手順~
1. Windows起動時にF8を押してSafe Modeで立ち上げる。~
2. コマンドプロンプトを起動して以下を実行。~
bcdedit -set loadoptions DDISABLE_INTEGRITY_CHECKS
3. 同様に以下を実行。~
takeown /f "C:\Windows\System32\Drivers\usbport.sys"
4. 同様に以下を実行。~
Icacls "C:\Windows\System32\Drivers\usbport.sys" /grant ...
(Usernameは現ログオン状態のAdmin権限のあるアカウントネー...
5. C:\Windows\System32\Drivers を開いて元のusbport.sysを...
6. usbport.sysを右クリックし、プロパティ→セキュリティタブ...
7. 書き換えたいusbport.sysを上書きコピーする。~
8. Windowsをリブートし、マウスレートチェッカー等で動作を...
***測定ツール [#h417119e]
http://razerblueprints.net/index.php/View-document-detail...
上のページの「DirectX mouserate checker」。DirectInputか...
なお、「Mouserate cheker」は従来の測定ツール。~
シグマAPOシステム販売株式会社より500リポートレートマウ...
http://www.sigma-apo.co.jp/img/MouseTest.exe~
*ネガティブアクセラレーション問題((原因ごとにskipping,pix...
ネガティブアクセラレーション問題とは
-マウスを高速に動かしたとき、マウスポインタの動きが遅くな...
-マウスを低速で動かしたときと、高速で動かしたときに、同じ...
--マウスとPC間におけるデータの飽和。マウスの解像度、ビッ...
--マウス内部におけるデータの飽和。マウスの最大スループッ...
--OSやアプリケーションによる制限。
---マウスポインタシステムによる制限。画面解像度、マウス解...
---DirectInput使用時におけるバッファの飽和(Windows限定)...
-各マウスの速度特性(ESReality MouseScore 2007データ)
**センサーの読み取り性能による制限[#g64a3960]
-マウスをある一定以上速く動かすと、カーソルが逆方向に動い...
-この現象はセンサーの性能に依存し、一般にレーザーセンサー...
-全く意図しない動きをするため、ネガティブアクセルの中でも...
-skipping 、pixel jumpingなどと表現されることもある。
-相性の良いマウスマットを使用することで、改善することがあ...
-主なマウスのセンサーの読み取り性能については、各マウスの...
**マウスとPC間におけるデータの飽和[#g64a3961]
-マウスをある一定以上速く動かすと、それ以上速度が上がらな...
-飽和する速度は、マウスの解像度、ビットレート、マウスレー...
速度max=マウスレートx(2^ビットレート/2-1)/解像度~
-たとえば、マウスレート125[Hz]、ビットレート8[bit]、解像...
125x127/400=39.7[inch/s]≒1[m/s]
となる。
-したがって、マウスを高解像度設定にすると、ネガティブアク...
-マウスレートを高くすることで回避できるが、DirectInput使...
**マウス内部におけるデータの飽和 [#k042e8cc]
-マウスの高解像度化(高cpi化)に伴い、マウス内部でデータ...
-このマウス内部のデータ飽和によるネガティブアクセラレーシ...
-したがって、マウス内部でのデータ飽和によるネガティブアク...
1. センサーがハード的に対応している低CPIを使用~
2. 高マウスレートを使用((ただし、最近の標準マウスドライバ...
3. 標準ドライバを使用~
の各条件を満たす必要がある。もっとも、これは多ボタン対応...
**OSやアプリケーションによる制限 [#pc933e31]
***マウスポインタシステムによる制限 [#hf4abd1a]
-OSのマウスポインタシステムを利用してマウスの移動情報を取...
-これらのゲームではOSのマウスポインタは非表示にされている...
-この方式の場合にネガティブアクセルが発生するのは、マウス...
-このネガティブアクセルを回避する方法としては、画面解像度...
***DirectInput使用時におけるバッファの飽和(Windows限定)...
-マウス入力にDirectInputを利用するゲームの場合、バッファ...
--ゲームがDirectInputの「バッファリングデータ」を利用して...
--それに対して、ゲームがDirectInputの別の入力方式である「...
--ネガティブアクセルが起きた場合の対処法としては、ゲーム...
-以下はDirectInput利用時にネガティブアクセルが発生する原...
--DirectInputのバッファリングデータを利用してマウス入力を...
---バッファリングデータとは通常は16個程度(マウスの16レポ...
---しかし、ゲームがバッファからデータを取り出す前に全ての...
---バッファサイズはアプリケーションが自由に決めて、Direct...
---通常、多くのゲームは描画のフレームレートと入力のフレー...
---注意しなければならないのは、バッファ数はあくまで「マウ...
---バッファリングデータの大きなメリットとしては、ボタンが...
--DirectInputの直接データを利用してマウス入力を行う場合
---直接データというデータからマウスの移動情報を取得する場...
---例えばマウスを左に3カウント動かし次に右に2カウント動か...
---直接データの各軸の情報は16bit(+/-32767)で保存されてお...
---直接データの欠点はボタンストロークの再現が出来ない事で...
--実アプリケーションの実装
---以下はソースコードレベルで確認が取れた物である。
---バッファリングデータの使用が確認出来ているゲームには、...
---Quake3では移動データの読み取りには直接データを使用し、...
---このように一口にDirectInputと言っても、実装方法が各ア...
*3Dゲーム操作に必要なマウス解像度 [#yc2bd0b5]
-FPSジャンル及びFPSと同様のマウス操作形式のゲームに限定し...
-海外等でよく使用される計算方法では、例えば1024x768の画面...
-しかし、上記の計算方法は視界が透視投影されている事を考慮...
-以下に、画面解像度とFOVから、滑らかに画面を一周させる為...
C = 360 / ( arctan(2/R) * tan(FOV/2) )
-この計算で得られた値を、360度回転する為に必要なマウスの...
++1024x768, FOV = 90 の場合:
360 / ( arctan(2/1024) * tan(90/2) ) ≒ 3217カウント
50cm(19.6インチ)のマウス移動で360度の画面回転をするプ...
3217 / 19.6 ≒ 164 DPI必要
10cm(3.9インチ)のマウス移動で360度の画面回転をするプレ...
3217 / 3.9 ≒ 825 DPI必要
++1024x768, FOV = 120 の場合:
360 / ( arctan(2/1024) * tan(120/2) ) ≒ 1857カウント
50cm(19.6インチ)のマウス移動で360度の画面回転をするプ...
1857 / 19.6 ≒ 95 DPI必要
10cm(3.9インチ)のマウス移動で360度の画面回転をするプレ...
1857 / 3.9 ≒ 476 DPI必要
++1024x768 4x FSAA (Multisampling), FOV = 90 の場合:
360 / ( arctan(2/2048) * tan(90/2) ) ≒ 6434カウント
50cm(19.6インチ)のマウス移動で360度の画面回転をするプ...
6434 / 19.6 ≒ 328 DPI必要
10cm(3.9インチ)のマウス移動で360度の画面回転をするプレ...
6434 / 3.9 ≒ 1650 DPI必要
-このように、分解能の観点から言えば、必要とされるDPIは画...
-しかし、幾ら高い画面解像度を利用している場合でも、本当に...
-その逆に、本当に400 DPIなどの低解像度マウスで充分なのか...
-今回はあくまで描画能力(解像能力)の観点から必要なDPIを...
-参考: http://razerblueprints.net/index.php?option=com_sm...
*光学マウスとレーザーマウス [#v5755bf0]
-レーザーマウスは従来のLED光源の光学マウスと比較した場合...
-まず、マウスを高速に動かした際のカーソルの追従性が悪い事...
-マウスの性能として、物理的移動距離とカーソルの移動距離の...
-この現象はマウスパッドにもよっても程度が変わるので、この...
-なお、仕様上の追従性能については、レーザーセンサーも光学...
//2008年1月時点で、光学式最高性能の60~120ipsを上回る仕様...
//現在では単に光学式(たとえばIE3.0等)のデータ送出量が少...
--もっとも、Lachesis搭載の3G Laser Sensorに関しては、追従...
-次に、マウスを空中に持ち上げてる最中でも動作を読み取って...
--もっとも、最近のレーザーセンサーでは、この問題の解決が...
--また、lift-off distanceの問題以外にも、レーザーセンサー...
-これらの理由により、良質なマウスマットを用意できる者にと...
-参考~
--各マウスの速度特性(ESReality MouseScore 2007データ)
--主なセンサー
*裏技集 [#j38270e7]
**レーザーマウスを使いやすくする裏技 [#v5755af0]
-マウスを持ち上げる際に、意図せずポインタが動いてしまうこ...
-レーザー照射部の上側にマスキングテープを貼る事によって、...
-詳細は以下のURLを参照:~
http://one.sblog.jp/sokei/log/eid9.html
-なお、理論的にはセンサーの読み取り性能とのトレードオフで...
**マウスを省電力で使う裏技 [#ye9ed0a2]
-通常、殆どの光学マウスは省電力モードで動作しており、光源...
--人間の目に見えないほど速い周期でLEDのON/OFFを繰り返す事...
--LEDがONになっている時間の割合はサーフェイスの色(明るさ...
-下記の表はAvago Application Note 5034 (ADNS-3060 Power S...
--白紙上では僅か29%の時間しかLEDが発光しないのに対して、B...
--ちなみに、Razer製マウスやLogitechの一部のハイエンド製品...
//これはGAME用に開発されたAVAGO 6010レーザーセンサーでの...
//↑いいえ、違います。関係ありません。
~
|LEFT:|LEFT:|c
|>|''Avago Application Note 5034&br;Table 2. Duty Cycle o...
|''Surfaces''|''Duty Cycle''|
|White Paper|29 %|
|Manila|32 %|
|Wood|62 %|
|Black Walnut|79 %|
|Burl|92 %|
|Black Copy|93 %|
**Intelli Pointを他社のマウスで使う裏技 [#xc2de369]
例:X-718をLaser Mouse 6000に見せかける場合
+デバイスマネージャー等でX-718のVIDとPIDを調べる。
HID準拠マウス→詳細->ハードウェアIDに、"HID\VID_09DA&PID_0...
+"Program Files\Microsoft IntelliPoint"にある、"point32k....
+以下のように、Laser Mouse 6000の項目を参考にVIDとPIDを1...
%HID\Vid_045E&Pid_00F0.DeviceDesc%=HID_Filtr_Inst, HID\V...
%HID\Vid_09DA&Pid_000E.DeviceDesc%=HID_Filtr_Inst, HID\V...
HID\Vid_045E&Pid_00F0.DeviceDesc="Microsoft USB Laser Mo...
HID\Vid_09DA&Pid_000E.DeviceDesc="Microsoft USB Laser Mo...
+デバイスマネージャ等でドライバの更新。point32k.infを開く...
※デバイス一覧に出てこない場合は、いったんデバイスを「削除...
*プレイスタイル [#v5755ae0]
-%% http://www.negitaku.org/news.php?id=3005 %%
- http://www.negitaku.org/news/3005/ (URL変更)
*反射神経テスト [#o1a6df0b]
マウスやマウスパッドを換えたら試してみるといいでしょう。
-Reaction Test
http://www.fetchfido.co.uk/games/reaction/reaction_test.htm
-popoint
%% http://www.bleacheatingfreaks.com/flash/games/popoint....
http://www.agame.com/game/popoint(CM後プレイ可能)
-31-ice
%% http://www107.sakura.ne.jp/~moemoe/cgi-bin/game/31/ %%...
-Shoot
http://www.k2xl.com/games/reaction/shoot/
*関係ありそうなURL貼りまくり [#l529a468]
-Optical Mouse technology review (内部センサーについてなど)
//http://www.mstarmetro.net/~rlowens/OpticalMouse/
http://home.comcast.net/~richardlowens/OpticalMouse/
-Tom's Hardware Guide - The Ultimate Mouse Hunt (マウスの...
//http://www.tomshardware.com/2005/09/12/the_ultimate_mou...
http://www.tomshardware.com/reviews/ultimate-mouse-hunt,1...
-Razer Blueprints
http://www.razerblueprints.net/
リンクも参考にどうぞ
終了行:
#contents
*基礎知識 [#p67623de]
**読み取り方式 [#o5b49702]
厳密には現在製造されているマウスはタブレット式を除けば、...
各製品に搭載されているセンサーの詳細及び解説については「...
***光学式 [#r5b95e41]
-CMOSカメラで連続的に撮影した画像を処理する事で動作を検知...
-光源のLEDは可視光に限らず、赤外線LEDなど不可視光である場...
--レーザー式のほとんどが不可視光を採用しているため、光学...
--赤外線LEDを採用した光学式センサーには、Razerの3G infrar...
-かつては総合的に最も高性能・高精度とされていた。
--2008年ごろにMicrosoft社が打ち出した「レーザーセンサーの...
--2016年現在では消費電力の低い赤外線LED、解像性能で有利な...
***レーザー式 [#la3b7010]
-レーザー式マウスには、少なくとも以下の2種類の方式が存在...
++基本的には光学式マウスと同じであるが、光源にLEDではなく...
---レーザー光と通常の光の決定的な違いは、[[コヒーレンス:h...
---コヒーレントな光であるレーザー光は、通常の光より細かい...
---波長が短いため細かい模様を読み取れるとする記事が散見さ...
---Avago製レーザーセンサーはこの方式。
+++撮影した画像をそのまま比較するのではなく、4つの要素に...
---Cypress製レーザーセンサーはこの方式。
---撮影した画像をそのまま移動判定に使う方式と比べ、解像度...
//Ikari Laserの方式ですが、記述が難しいので、詳しい方がい...
++レーザーをサーフェイスに発射し、反射して帰ってきた光の...
---Philips製デュアルレーザーセンサー(ツインアイレーザー)...
---基本的には性能よりも小型&省電力性を追求した方式であり...
---Lachesisのように性能を追求した物も存在する。
***ボール式 [#i3e6ca96]
-フォト・トランジスタ、赤外線LED、スリットホイール、ボー...
-厳密にはボールマウスも光学式マウスの一種で、オプト・メカ...
--スクロールホイールの回転検知にも、この方式がよく使われ...
-解像度や最高認識速度を上げにくく、今となってはゲーム用と...
-最も省電力性に優れているが、2010年頃には既にローエンドの...
-さらに昔は機械式のボールマウスも存在したようだ。
//タブレット専用マウスの既にコメントアウト済みだった項目...
***その他 [#s95e1eb1]
-マウス登場当初の歯車式のものや、省スペース化のためボール...
-いずれにせよ、これらについては解像度などの性能面で特に見...
**解像度(分解能, resolution) [#bf8e4d36]
-マウスを1インチ移動した際に発生する読み取りカウント数の...
--解像度やDPIは、本来画素の密度を表す単位であり、センサー...
--もっとも、解像度・DPIの使用が一般に定着しており、マウス...
-例えば400dpiのマウスなら1/400インチ移動毎に1カウント、20...
-PC側のセンシティビティ設定が同じであれば、解像度が高いマ...
-理論上は解像度の高いマウスほど、より小さなマウス操作をPC...
//「繊細なマウス操作を…」と言うフレーズは、カーソルの挙動...
--「理論上は」というのは、[[センサーの読み取り性能>MOUSE ...
--「小さなマウス操作をPCに伝える事が出来る」とは、(マウ...
-安易に高すぎる解像度に設定すると、ゲームの実装によっては...
-なお、解像度可変のマウスの中には、センサーがハード的に対...
-この場合、ソフト的に実現している解像度に設定すると、移動...
-主なセンサーのハード対応解像度は[[こちら>主なセンサー]]
**画素数 [#v7d14e42]
-光学式及びレーザー式センサーのCMOSカメラの画素数
-一般に画素数が多い方が性能([[センサーの読み取り性能>MOU...
-16x16画素から30x30画素程度の物が一般的。
**フレームレート [#tdca1c31]
-光学式及びレーザー式センサーのCMOSカメラが1秒間にイメー...
-一般にこの値が大きいほどトラッキング能力([[センサーの読...
**画素処理能力 [#y26350be]
-光学式及びレーザー式センサーのチップが一秒間に処理する画...
-画素処理能力(Pixels/sec) = 画素数 * フレームレート の...
-一般にこの数値が大きい方が性能([[センサーの読み取り性能...
**マウスレート [#r9946f20]
-1秒間にマウスがPCに情報を送信する回数の事で、単位はHzかR...
-この値が高いほどマウスの動作やボタン操作を、より素早くコ...
-現在のUSBマウスでは125Hz((実際のUSB LowSpeedの定義上の転...
-125Hzまでしか公式にサポートされていないUSBマウスでも、非...
-ロジテック等のゲーム専用マウスには専用ドライバから1000Hz...
-マウスレートの変化が感じ取れるかどうかには個人差がある。
-安易に高いマウスレートに設定すると、ゲームの実装によって...
-Windowsの加速をONにした状態では、マウスレートが高いほう...
-意外にポーリングレートとレポートレートが同一視されている...
**リフトオフ・ディスタンス(lift-off distance) [#hddf7434]
-マウスを持ち上げた際にセンサーが移動を読み取れなくなる(...
--精密性は期待できないものの「一円玉x枚ぶん」という実測...
-この距離が長いと、マウスが接地してなくてもポインタを動か...
-一般的に、(短)ボール式<光学式<レーザー式(長)の順に...
-マウスを持ち上げる際には、手首側より指先側の方を高く上げ...
-リフトオフ・ディスタンスが長すぎる場合の解決手段として、...
**マウスソール(mouse feet) [#rfca9bac]
-マウスの底面にあり、実際に接地することが意図されている部...
-通常、底面とは別に、滑りやすい素材が貼られていることが多...
-その他、サードパーティからもテフロン製ソールが発売されて...
-一般的に、サードパーティ製のソールを貼る場合、標準のソー...
-また、[[リフトオフ・ディスタンス>#hddf7434]]の解決手段と...
**スイッチ [#r1e0ce2e]
マウスのボタンクリックを判定するためのスイッチ。
詳しくは[[マウスのスイッチ]]を参照。
**補正 [#ue10450d]
-マウスの動きを予想し、微細なブレを修正して、ポインタが滑...
--Ikari Laserについて言及した[[SteelSeriesのコメント:http...
-具体的に確認するには、ペイントの鉛筆ツールなどで、マウス...
--もっとも、補正の有無・程度を判断するのは、困難な場合も...
--なお、2007年9月13日に[[SteelSeriesのコメント:http://ste...
--Diamondback(補正有り, Chameleon Green)とLachesis(補...
&ref(Prediction01.PNG,,,20%);
-補正がある方が良いのか、無い方が良いのかについては、定ま...
--本来の動きを完全に反映する点において補正無しの方が良い...
-補正の有無は、原則としてセンサーの種類によって決まるが、...
-主なセンサーの補正の有無は[[こちら>主なセンサー]]
**接続端子 [#d96b656c]
キーボードと同じく、PS/2かUSB、あるいはその両方に対応する...
PS/2の現行のサンプリングレートは多くの場合100Hzであり、US...
実際に体感できるほどの違いはほぼ見られないものの、USB(の...
なお、最近ではUSB2.0が普及し、USB3.0対応製品も販売されて...
- そもそもディスプレイのリフレッシュレートが通常60~75Hz...
*基本設定 [#u9251e33]
**センシティビティ [#ifbd8b7d]
-センシティビティには以下の2種類の意味が存在する。
++カーソルの移動速度を決めるパラメーター、またはその設定値
++実際のカーソルの移動速度
--前者は後者を決める一要素に過ぎず、後者はマウスの解像度...
-カーソルの移動量は、マウスから送られた移動情報(カウント...
-この比率を「nカウント=1ピクセルと表した際にn<1となる変...
-逆に「nカウント=1ピクセルと表した際にn≧1となる変換比率...
-高解像度マウスには、「nカウント=1ピクセルと表した際にn≧...
-高感度なカーソル操作を好まない場合には、高解像度マウスを...
--このことから、「高解像度マウスは『ローセンシ(後者の意...
-Windows XPのポインタオプションの場合、速度のつまみを中心...
-センシティビティをあげるということとマウス自体のカウント...
低カウントのマウスでゲーム中のセンシティビティを高くして...
**加速度 [#o622f7e3]
***加速度とは [#g65a3960]
-マウスを動かす速度によってポインタの移動量を変更する機能...
-この機能が有効になっていると、マウスを同じ距離だけ動かす...
-加速度をオンにすると、物理的なマウスの移動距離と画面上の...
カウンターストライク1.6ではゲーム中デフォルトで加速ONにな...
-Windows XPでは標準で加速度が有効になっているが(無効化方...
-Windows XPのマウス加速度アルゴリズムについては以下を参照...
http://www.microsoft.com/whdc/device/input/pointer-bal.ms...
-Windows XPの加速度カーブの調整については以下を参照。~
http://07.net/mouse/
-Logitechのマウスは、SetPointなどの専用ツールに独自の加速...
//-Razerのマウスは残念ながら標準ソフトでは解決出来ないの...
***加速度を無効にする [#a3d6638c]
-Windows XP~
--Windowsのコントロールパネルからマウスのプロパティを開き...
--ちなみに、この項目は加速度の設定に影響するだけで、その...
--他にもレジストリエディタ等を用いて、加速カーブ(SmoothM...
--もっとも、上述のようにQUAKE系エンジン採用ゲーム等の一部...
//以下のコマンドラインは初代Half-LifeやCounter Strikeの内...
-初代Half-Lifeエンジンのゲーム(Counter Strike等)
-noforcempsd -noforcemparms -noforcemaccel
これらを起動オプションに指定して起動する。~
ゲームのショートカットを右クリックしてプロパティ→ショート...
リンク先の~
"C:\Program Files\example\test.exe"
となっている所を~
"C:\Program Files\example\test.exe" -noforcempsd -noforc...
のようにする。~
既に何か後ろについているときもありますが、その時は消さず...
-Windows 7
--XPと同様に、コントロールパネルからマウスのプロパティを...
--レジストリを弄らないと加速が切れないという巷の噂があり...
基本的にはチェック外すだけで加速は無効となります。
**マウスレート変更 [#l3ad1394]
***設定ツール [#db05c8c1]
'''※注意: 以下で紹介するツールは、WindowsのUSBドライバを...
公式に125HzのマウスレートまでしかサポートされていないUSB...
http://www.softpedia.com/get/Tweak/System-Tweak/USB-Mouse...
~
もしくは以下でダウンロードしたusbport.sysを、セーフモード...
\WINDOWS\system32\drivers\usbport.sys
と入れ替える(3スレ96より)~
%% http://razer.tigga.org/phpBB2/viewtopic.php?t=3290 %% ~
http://razerblueprints.net/index.php/View-document-detail...
~
あるいは以下の方法で。~
[[[マウス]入力装置ForPCActionGamer[キーボード]3:http://ga...
60 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2005/10/31(...
USBマウスのマウスレート(ポーリングレート)の変更方法の最...
Windows 2000の人はUSBHzを使うべし
ここからダウンロードできる模様
ttp://pulverized.blog4.fc2.com/blog-entry-25.html
Windows 2000用: usb_filter_2k.mp3というのをダウンロード...
To see if the USBHz driver is active,
you can go to device manager and under Human Interface D...
right click the entry and do properties, then look at th...
It should show for example D:\WINDOWS\System32\Drivers\U...
Windows XPの人は下の2つのうち好きなのを使うべし(どっちも...
Windows XP/2003 USB Mouserate Switcher 1.1
ttp://www.majorgeeks.com/download.php?det=4469
XP-USB-Patcher
ttp://razer.tigga.org/phpBB2/viewtopic.php?t=3290
この2つは両方ともWindows XPのどのバージョンでも使用可能。
セーフモードでの使用を推奨してはいるが、実際は普通にソフ...
起動して設定して再起動するだけでOK。
書き換えた後USBマウスを抜き差しするだけでOKとも。
%SystemRoot%\System32\drivers\usbport.sys
のバイナリを書き換える作業を行う。
XP-USB-Patcherの方は、自動でバックアップを取ってくれるが
起動時にusbport.sysをいちいち指定しなければいけないこと...
デフォルトの125Hzのusbport.sysを指定しないといけないのが...
(例えば250Hzから500Hzに変更する時に250Hzのusbport.sysを...
usbport.sys.bakをusbport.sysに戻さなくてはならない)
Windows XP/2003 USB Mouserate Switcher 1.1の方は、バック...
取ってくれないが125Hz,250Hz,500Hz,1000Hzの間を自由に設定...
最初にusbport.sysを手動でバックアップしておけばいいので...
winxp SP3対応usbport.sys書き換えツール
http://wikiwiki.jp/fpag/?plugin=attach&pcmd=open&file=usb...
~~
Vista/Win7においてマウスレートを変更する
http://www.ngohq.com/news/15043-how-to-increase-usb-sampl...
http://www.ngohq.com/home.php?page=dseo
1. 情報元↑からhidusbf.zip、Driver Signature Enforcement O...
2. 64bitOSのみdseo13b.exe起動→Next→Yes→Enable Test Mode→N...
3. hidusbf.zipを解凍し、DRIVERフォルダのSetup.exeを起動。
Filter On Deviceにチェックを入れすぐ横にあるメニューから...
4. dseo13b.exe起動→Sign a System File→Next表示された入力...
5. Windowsをリブートし、マウスレートチェッカー等で動作を...
http://deepxw.blogspot.com/2008/12/remove-watermark-v03-b...
~
64bitOSはドライバにデジタル署名が無いと動作しないので、ds...
テストモードは一部のBDが再生不可、ドライバ署名無効はOS起...
~
~
旧方法、OS起動不可の可能性有
・Windows Vistaでマウスレートを変更する手順~
1. Windows起動時にF8を押してSafe Modeで立ち上げる。~
2. コマンドプロンプトを起動して以下を実行。~
bcdedit -set loadoptions DDISABLE_INTEGRITY_CHECKS
3. 同様に以下を実行。~
takeown /f "C:\Windows\System32\Drivers\usbport.sys"
4. 同様に以下を実行。~
Icacls "C:\Windows\System32\Drivers\usbport.sys" /grant ...
(Usernameは現ログオン状態のAdmin権限のあるアカウントネー...
5. C:\Windows\System32\Drivers を開いて元のusbport.sysを...
6. usbport.sysを右クリックし、プロパティ→セキュリティタブ...
7. 書き換えたいusbport.sysを上書きコピーする。~
8. Windowsをリブートし、マウスレートチェッカー等で動作を...
***測定ツール [#h417119e]
http://razerblueprints.net/index.php/View-document-detail...
上のページの「DirectX mouserate checker」。DirectInputか...
なお、「Mouserate cheker」は従来の測定ツール。~
シグマAPOシステム販売株式会社より500リポートレートマウ...
http://www.sigma-apo.co.jp/img/MouseTest.exe~
*ネガティブアクセラレーション問題((原因ごとにskipping,pix...
ネガティブアクセラレーション問題とは
-マウスを高速に動かしたとき、マウスポインタの動きが遅くな...
-マウスを低速で動かしたときと、高速で動かしたときに、同じ...
--マウスとPC間におけるデータの飽和。マウスの解像度、ビッ...
--マウス内部におけるデータの飽和。マウスの最大スループッ...
--OSやアプリケーションによる制限。
---マウスポインタシステムによる制限。画面解像度、マウス解...
---DirectInput使用時におけるバッファの飽和(Windows限定)...
-各マウスの速度特性(ESReality MouseScore 2007データ)
**センサーの読み取り性能による制限[#g64a3960]
-マウスをある一定以上速く動かすと、カーソルが逆方向に動い...
-この現象はセンサーの性能に依存し、一般にレーザーセンサー...
-全く意図しない動きをするため、ネガティブアクセルの中でも...
-skipping 、pixel jumpingなどと表現されることもある。
-相性の良いマウスマットを使用することで、改善することがあ...
-主なマウスのセンサーの読み取り性能については、各マウスの...
**マウスとPC間におけるデータの飽和[#g64a3961]
-マウスをある一定以上速く動かすと、それ以上速度が上がらな...
-飽和する速度は、マウスの解像度、ビットレート、マウスレー...
速度max=マウスレートx(2^ビットレート/2-1)/解像度~
-たとえば、マウスレート125[Hz]、ビットレート8[bit]、解像...
125x127/400=39.7[inch/s]≒1[m/s]
となる。
-したがって、マウスを高解像度設定にすると、ネガティブアク...
-マウスレートを高くすることで回避できるが、DirectInput使...
**マウス内部におけるデータの飽和 [#k042e8cc]
-マウスの高解像度化(高cpi化)に伴い、マウス内部でデータ...
-このマウス内部のデータ飽和によるネガティブアクセラレーシ...
-したがって、マウス内部でのデータ飽和によるネガティブアク...
1. センサーがハード的に対応している低CPIを使用~
2. 高マウスレートを使用((ただし、最近の標準マウスドライバ...
3. 標準ドライバを使用~
の各条件を満たす必要がある。もっとも、これは多ボタン対応...
**OSやアプリケーションによる制限 [#pc933e31]
***マウスポインタシステムによる制限 [#hf4abd1a]
-OSのマウスポインタシステムを利用してマウスの移動情報を取...
-これらのゲームではOSのマウスポインタは非表示にされている...
-この方式の場合にネガティブアクセルが発生するのは、マウス...
-このネガティブアクセルを回避する方法としては、画面解像度...
***DirectInput使用時におけるバッファの飽和(Windows限定)...
-マウス入力にDirectInputを利用するゲームの場合、バッファ...
--ゲームがDirectInputの「バッファリングデータ」を利用して...
--それに対して、ゲームがDirectInputの別の入力方式である「...
--ネガティブアクセルが起きた場合の対処法としては、ゲーム...
-以下はDirectInput利用時にネガティブアクセルが発生する原...
--DirectInputのバッファリングデータを利用してマウス入力を...
---バッファリングデータとは通常は16個程度(マウスの16レポ...
---しかし、ゲームがバッファからデータを取り出す前に全ての...
---バッファサイズはアプリケーションが自由に決めて、Direct...
---通常、多くのゲームは描画のフレームレートと入力のフレー...
---注意しなければならないのは、バッファ数はあくまで「マウ...
---バッファリングデータの大きなメリットとしては、ボタンが...
--DirectInputの直接データを利用してマウス入力を行う場合
---直接データというデータからマウスの移動情報を取得する場...
---例えばマウスを左に3カウント動かし次に右に2カウント動か...
---直接データの各軸の情報は16bit(+/-32767)で保存されてお...
---直接データの欠点はボタンストロークの再現が出来ない事で...
--実アプリケーションの実装
---以下はソースコードレベルで確認が取れた物である。
---バッファリングデータの使用が確認出来ているゲームには、...
---Quake3では移動データの読み取りには直接データを使用し、...
---このように一口にDirectInputと言っても、実装方法が各ア...
*3Dゲーム操作に必要なマウス解像度 [#yc2bd0b5]
-FPSジャンル及びFPSと同様のマウス操作形式のゲームに限定し...
-海外等でよく使用される計算方法では、例えば1024x768の画面...
-しかし、上記の計算方法は視界が透視投影されている事を考慮...
-以下に、画面解像度とFOVから、滑らかに画面を一周させる為...
C = 360 / ( arctan(2/R) * tan(FOV/2) )
-この計算で得られた値を、360度回転する為に必要なマウスの...
++1024x768, FOV = 90 の場合:
360 / ( arctan(2/1024) * tan(90/2) ) ≒ 3217カウント
50cm(19.6インチ)のマウス移動で360度の画面回転をするプ...
3217 / 19.6 ≒ 164 DPI必要
10cm(3.9インチ)のマウス移動で360度の画面回転をするプレ...
3217 / 3.9 ≒ 825 DPI必要
++1024x768, FOV = 120 の場合:
360 / ( arctan(2/1024) * tan(120/2) ) ≒ 1857カウント
50cm(19.6インチ)のマウス移動で360度の画面回転をするプ...
1857 / 19.6 ≒ 95 DPI必要
10cm(3.9インチ)のマウス移動で360度の画面回転をするプレ...
1857 / 3.9 ≒ 476 DPI必要
++1024x768 4x FSAA (Multisampling), FOV = 90 の場合:
360 / ( arctan(2/2048) * tan(90/2) ) ≒ 6434カウント
50cm(19.6インチ)のマウス移動で360度の画面回転をするプ...
6434 / 19.6 ≒ 328 DPI必要
10cm(3.9インチ)のマウス移動で360度の画面回転をするプレ...
6434 / 3.9 ≒ 1650 DPI必要
-このように、分解能の観点から言えば、必要とされるDPIは画...
-しかし、幾ら高い画面解像度を利用している場合でも、本当に...
-その逆に、本当に400 DPIなどの低解像度マウスで充分なのか...
-今回はあくまで描画能力(解像能力)の観点から必要なDPIを...
-参考: http://razerblueprints.net/index.php?option=com_sm...
*光学マウスとレーザーマウス [#v5755bf0]
-レーザーマウスは従来のLED光源の光学マウスと比較した場合...
-まず、マウスを高速に動かした際のカーソルの追従性が悪い事...
-マウスの性能として、物理的移動距離とカーソルの移動距離の...
-この現象はマウスパッドにもよっても程度が変わるので、この...
-なお、仕様上の追従性能については、レーザーセンサーも光学...
//2008年1月時点で、光学式最高性能の60~120ipsを上回る仕様...
//現在では単に光学式(たとえばIE3.0等)のデータ送出量が少...
--もっとも、Lachesis搭載の3G Laser Sensorに関しては、追従...
-次に、マウスを空中に持ち上げてる最中でも動作を読み取って...
--もっとも、最近のレーザーセンサーでは、この問題の解決が...
--また、lift-off distanceの問題以外にも、レーザーセンサー...
-これらの理由により、良質なマウスマットを用意できる者にと...
-参考~
--各マウスの速度特性(ESReality MouseScore 2007データ)
--主なセンサー
*裏技集 [#j38270e7]
**レーザーマウスを使いやすくする裏技 [#v5755af0]
-マウスを持ち上げる際に、意図せずポインタが動いてしまうこ...
-レーザー照射部の上側にマスキングテープを貼る事によって、...
-詳細は以下のURLを参照:~
http://one.sblog.jp/sokei/log/eid9.html
-なお、理論的にはセンサーの読み取り性能とのトレードオフで...
**マウスを省電力で使う裏技 [#ye9ed0a2]
-通常、殆どの光学マウスは省電力モードで動作しており、光源...
--人間の目に見えないほど速い周期でLEDのON/OFFを繰り返す事...
--LEDがONになっている時間の割合はサーフェイスの色(明るさ...
-下記の表はAvago Application Note 5034 (ADNS-3060 Power S...
--白紙上では僅か29%の時間しかLEDが発光しないのに対して、B...
--ちなみに、Razer製マウスやLogitechの一部のハイエンド製品...
//これはGAME用に開発されたAVAGO 6010レーザーセンサーでの...
//↑いいえ、違います。関係ありません。
~
|LEFT:|LEFT:|c
|>|''Avago Application Note 5034&br;Table 2. Duty Cycle o...
|''Surfaces''|''Duty Cycle''|
|White Paper|29 %|
|Manila|32 %|
|Wood|62 %|
|Black Walnut|79 %|
|Burl|92 %|
|Black Copy|93 %|
**Intelli Pointを他社のマウスで使う裏技 [#xc2de369]
例:X-718をLaser Mouse 6000に見せかける場合
+デバイスマネージャー等でX-718のVIDとPIDを調べる。
HID準拠マウス→詳細->ハードウェアIDに、"HID\VID_09DA&PID_0...
+"Program Files\Microsoft IntelliPoint"にある、"point32k....
+以下のように、Laser Mouse 6000の項目を参考にVIDとPIDを1...
%HID\Vid_045E&Pid_00F0.DeviceDesc%=HID_Filtr_Inst, HID\V...
%HID\Vid_09DA&Pid_000E.DeviceDesc%=HID_Filtr_Inst, HID\V...
HID\Vid_045E&Pid_00F0.DeviceDesc="Microsoft USB Laser Mo...
HID\Vid_09DA&Pid_000E.DeviceDesc="Microsoft USB Laser Mo...
+デバイスマネージャ等でドライバの更新。point32k.infを開く...
※デバイス一覧に出てこない場合は、いったんデバイスを「削除...
*プレイスタイル [#v5755ae0]
-%% http://www.negitaku.org/news.php?id=3005 %%
- http://www.negitaku.org/news/3005/ (URL変更)
*反射神経テスト [#o1a6df0b]
マウスやマウスパッドを換えたら試してみるといいでしょう。
-Reaction Test
http://www.fetchfido.co.uk/games/reaction/reaction_test.htm
-popoint
%% http://www.bleacheatingfreaks.com/flash/games/popoint....
http://www.agame.com/game/popoint(CM後プレイ可能)
-31-ice
%% http://www107.sakura.ne.jp/~moemoe/cgi-bin/game/31/ %%...
-Shoot
http://www.k2xl.com/games/reaction/shoot/
*関係ありそうなURL貼りまくり [#l529a468]
-Optical Mouse technology review (内部センサーについてなど)
//http://www.mstarmetro.net/~rlowens/OpticalMouse/
http://home.comcast.net/~richardlowens/OpticalMouse/
-Tom's Hardware Guide - The Ultimate Mouse Hunt (マウスの...
//http://www.tomshardware.com/2005/09/12/the_ultimate_mou...
http://www.tomshardware.com/reviews/ultimate-mouse-hunt,1...
-Razer Blueprints
http://www.razerblueprints.net/
リンクも参考にどうぞ
ページ名:
電話番号を入力し、下のボタンを押すと、SMSに認証コードが送られます
SMSに認証コードを送る
電話音声で認証コードを送る
キャンセル
不正な入力です。
認証
キャンセル