初心者指南-コンテスト編

Last-modified: 2025-01-05 (日) 23:16:26

目次

はじめに

こちらではこれからコンテストを始めて間もない方に向けて書かれています。
そのため、一部で「理想編成」では使われないスキルカードの紹介も行っています。
また、各ページの内容を抜粋し載せている部分もあるので、より詳しく知りたいかたはそれぞれの専用ページで情報を確認ください。

基本情報

コンテストとは

プロデュースモードで獲得したメモリーを使い、各ステージに配置。 対戦相手とオート進行でパフォーマンスバトルをし、どちらが高いスコアを出せるかを競います。
対戦相手がいるPvP形式ではありますが、性質上「相手を妨害する」「対戦相手との相性」というものが存在しないため純粋に自分の手持ちでどれだけ高いスコアが出せるかの勝負となります。
コンテストトップには参加や挑戦のボタンがありませんが、縦に3つ並んでいるアイドルのバナーが対戦相手で、タップで挑戦画面になります。

初星課題25で解放。 1日挑戦権5回。 負けても報酬があるためどんどん挑戦していきましょう!

コンテストのポイント

コンテスト画面で注目すべきポイントは3箇所。

①[審査基準]

審査基準_0.png 審査倍率.jpg

 

プロデュースモードで稼いだパラメータがそのままステージメモリーになります。
コンテストでは、中間/最終試験と同じように稼いだパラメータを審査基準に応じ倍率変換されます

例えば、パラメータ1500の倍率変換をシーズン10とシーズン11を比べます。

パラメータシーズン10シーズン11
シーズン10基準.jpgシーズン11基準.jpg
Vo15002300%775%
Da15001900%1675%
Vi1500550%2350%

例えばVo。シーズン10は基準1位。 シーズン11は基準3位なので同じパラメータ1500でも実際の審査倍率がとても大きく変わります。
(実際は順位ではなく、メーターの長さを100分率にした時の倍率で変換数値が決まります。
審査基準がどちらも2位のDaはシーズン10では40%、シーズン11では35%。そのためシーズン10のほうが若干変換数値が高い。)

配置するアイドルと審査基準の倍率が合っていることは高スコアを出す上で非常に大事です。

TIPS

TIPS

  • 審査基準は各シーズンとも基本的に同時期に開催されるガシャアイドルに沿う形で選ばれています。
    コンテストPアイテムの効果もそのガシャアイドルにかみ合う形になることが多く、勝率を詰める上で新規ガシャアイドルは非常に有用です。
  • ステータス改造
    各アイドルのパラメータを本人の得意属性ではなく、シーズンに合わせた盛り方をする育成です。
    最初の方はステータスの傾向が一致しているアイドルを使うとスコアを伸ばしやすいですが、
    最終的に9キャラを配置することになるため、個々の得意属性とコンテストの審査基準が合わないキャラが必ず出てきます。
    この育成を「ステータス改造」「魔改造」と呼んでいます。 あまり綺麗な言葉ではないですが、公式サーバーでも頻出するワード。
    調べ物をするときは公式サーバーでこの単語を検索にかけると見つけやすいかもしれません。
 

②[ターン数・ターン割]

スキル構成・Pアイテム選出等の指標となる要素です。
オート進行のAIがバフと火力を打つ傾向がどのタイミングで変わるか。
デッキ20枚が試合中何巡できるか等がポイントです。

  • シーズン14現在、6T 8T 10T 12Tの4種類が存在します。
  • 審査基準に応じて割り当てられるVo/Da/Viの数は固定。
  • 各ターンにどの審査基準が割り当てられるかはランダム。
    ただし、最後の3T分はターンの早いほうから 審査基準3位 → 2位 → 1位(最終ターン) で固定。
    1T目は審査基準1位固定の場合と、1位2位どちらかがランダムで選ばれるパターンとがシーズンごとに変わる。
    (有志検証で基準1位が8.5割ほど、基準2位が1.5割ほどの確率で初手ターンとなる)
 

③[コンテストPアイテム効果]

コンテストPアイテム一覧
この傾向によってそのステージがどのプラン どのアイドルを対象としているかが決まります。
非常に重要な部分であり、より上位を狙うのであればデッキ構成をこのコンテストPアイテム効果が十全に発揮されるよう構築を行います。

…なのですが、ここが毎回大きく変わるため、一概にどのアイドルやどのスキルがオススメと言いづらいシステムとなっています。
シーズンオススメも確認していきましょう。

 

コンテスト解説

まずは1勝しよう

前項のポイントを抑えた上で自身のメモリー・アイドルを選び1勝を目指していきましょう。

①審査基準にあったアイドルを選ぼう。

どのキャラがどのぐらい強いかは各キャラクターページにランクとして載せています。

TIPS

TIPS

ステータス改造をしない場合の各アイドルの得意属性

キャラ1位2位3位
咲季ViDaVo
手毬VoDaVi
ことねDaViVo
麻央VoViDa
リーリヤDaViVo
千奈DaViVo
清夏DaViVo
VoDaVi
星南ViVoDa
佑芽DaVoVi
莉波ViDaVo
 

②スキルカードを確認しよう

PLvが若いうちは火力スキルが多いメモリーがスコアを稼ぎやすいです。
上がるにつれて強力なバフスキルが増えていき火力とのバランスを合わせていく必要が出てきます。

 

スキルカードを選ぶ上で大事な注意点があります。
「コンテストはスコアアタックであって、対戦相手に応じて戦略が変わるものではない」
「理想の編成が最高スコアとした時、理想からどこまでスコアが下がるのを許せるか(どのぐらいが目標か)」
この2点です。

スコア差.png

例えばこのスキル。 仮に左の構成が最高スコアとした時、「わたしがスター」「本番前夜+」が無いとここまでスコアが減少します。
この時、「ここまで落ちるのは論外」となるか「抜けてもこのぐらいスコアが出れば良い」となるかは本人次第です。
そのためそのメモリーの構成が強いか弱いか判断できるのも本人のみとなります。
あなたが妥協したいラインの数値が出るか否かは一度学マスツールのコンテストシミュレーターで確かめてみると良いでしょう。
(コンテストシミュレーター自体は実機コンテストを模して作られたものであるため、その数値が確実に出る保証はないので注意。)

 
TIPS

TIPS

  • オススメ編成はやめよう
    コンテストのオススメ編成は精度が非常に悪く審査基準・Pアイテム・適正キャラといった要素を全て無視して配置を行います。
    ここのページを参考に多少面倒ですが、自分自身でメモリーを配置していきましょう。
  • 各PLv帯のオススメスキル
    メモリーの選び方
    「自身が持っている既存のメモリーでどれが使えそうか」の目安としてください。
    • ~PLv15
      • センス(好調・集中)
        まだまだ強力なメンタルスキルが少ないため火力1強時代。
        バズワード、コール&レスポンスはもちろんのこと、好調+火力の祝福、集中+火力の情熱ターンが最強格。
        各種バフを獲得する手段が少なく、軽い足取り・準備運動も入っていると嬉しい。
        さらにPlv13-15で実装される純火力Rスキルたちが優秀であるため入っているメモリーがあれば◎
        体力は切れるが、体力を使い切るまで火力を使い切れたことをプラスに考えていこう。
        p15センス.png
      • ロジック(やる気・好印象)
        センスと違ってお互いのシナジーが全くないので、おすすめ効果のスキルが並んでいるものが単純に強い。
        やる気は火力元となるスキルが4,5個あると心強い。
        逆に好印象の火力スキル「手拍子」は暴発が多くなかなかスコアアップにはつながらない。
        p15やる気.png
        [添付]
  • ~PLv30
    Lv20で追加される「静かな意志」「本番前夜」「プライド」
    Lv25で追加される「国民的アイドル」「私がスター」「アイドルになります」
    始めた当初から比べるとビックリするぐらい強いスキルがメンタルスキルが並び始めるレベル帯。
    この辺りから火力一辺倒からメンタルスキルでバフを重ねていくことが大事になってきます。
    • センス
      静かな意志が両方に入れ使用数+1アイテムを所持するルートと、意志1枚に火力を入れ得体等の3ターン50%バフを入れるルートとあります。
      どちらにしてもスキルと合わせてアイテムを意識してメモリーを選んでいきたいところ
      また、PLv50以前の集中は出力不足。 どちらのおすすめ効果も好調軸の方が伸びやすいです。
      p30センス.png
    • ロジック
      本番前夜を2回使用したいため、「審査基準1位の使用数+1のアイテム」と前夜の入っているメモリーがあれば非常に心強いです。
      やる気はこの時点でほぼ完成形を作ることができます。 わたしがスターを未強化にした画像5枚が入るメモリーならA+で作ること可能です。
      好印象は、集中同様PLv46以降でテコ入れが入るためこの時点ではやや厳しい。
      PLv30ロジック.jpg(上段がやる気、下段が好印象)
      [添付]
  • ~PLv44
    どのプランも使用数+1のスキルが解禁され、センスでは絶好調、ロジックでは各種上級スキル、アノマリーではクライマックス。
    「コンテスト育成」をする旨みがようやく生まれるレベル帯。
    このレベル帯からはテンプレ編成や、シーズン毎の編成例を参考にしながらメモリーを構築していきましょう。
    • センス
      PLv50開放の至高のエンタメ以前で最も主流となる「絶好調成就」が採用可能となります。
      それに伴い1メモリーに入れたい虹スキルも多くなるためA+~Sをしっかり獲得していきましょう。
      Plv44センス_1.jpg
    • ロジック
      ロジックの評価はPLv30以下の時と大きくは変わりません。
      やる気は、問題児「届いて!」が追加されます。 元気を0にしてしまう効果と、早々に届いてを打ってしまうコンテストAIとの相性が非常に悪いのが問題点。 ですが、最後まで残った時の上振れ力は非常に高くなります。
      好印象は「みんな大好き」を使いたいところですがやる気供給が問題点。 前述の通りPlv46以降が本番。
      [添付]
      [添付]
 

③より良いPアイテムがついているメモリーを選ぼう。

これからコンテストを始める人にとっては、ストレッチゴールとなります。
グレード2,3以降のコンテストとはなんぞやがわかってきたきたらここをしっかり詰めていければ大きくスコアを伸ばせます。
シーズンごと有用なPアイテムが変わってくるので、コンテストの各シーズンページで確認しましょう。

サポートカードの選び方
こちらに種別と有用なサポカアイテムが記載されています。

 

④対戦相手の選出

  • 対戦開始前の画面では対戦相手のアイドルを長押しで詳細を確認することができます。
  • 自分の「毎日05:00時点でのレートpt」を基準に、お互いのレートpt・勝率・総合力等から上中下にライバルが並びます。
    基本的に上には自分より高いレートptの人、中で同程度、下に自分よりレートptの低い人が並びます。
  • 上記説明の応用で、対戦相手のメモリーを見て勝てそうか予想がつけられるようになれば上々。
    勝敗次第ではありますが、コンテスト全日程で下の対戦相手を選んでも勝っていければ5000ptコンテスト報酬は余力をもって獲得できます。
    最終順位を気にしない場合は、毎期のポイント報酬などと見比べつつ勝てそうな相手を選んでいきましょう。
TIPS

TIPS

  • 「対戦相手に表示される自分の編成」は最後に挑戦した編成が適用されます。
    このため、その日の遅い時間に挑戦すると1日分更新された(可能性のある)編成が並ぶので注意。

初星・P課題のコンテストミッションを越えよう

各課題のコンテスト関連ミッションは以下の通り

TIPS各課題のコンテスト関連ミッションは以下の通り
初星課題
48 コンテストのユニット総合力を25,000以上にしよう
P課題
1 コンテストのユニット総合力を28,000以上にしよう
4 コンテストでスコアを6,000以上獲得しよう
21 コンテストでスコアを8,000以上獲得しよう
22 コンテストのユニット総合力を30,000以上にしよう
31 コンテストでスコアを10,000以上獲得しよう
38 コンテストのユニット総合力を32,000以上にしよう
49 コンテストでスコアを12,000以上獲得しよう
56 コンテストのユニット総合力を34,000以上にしよう
63 コンテストでスコアを15,000以上獲得しよう
72 コンテストのユニット総合力を36,000以上にしよう
76 コンテストでスコアを18,000以上獲得しよう
80 コンテストのユニット総合力を40,000以上にしよう
87 コンテストでスコアを20,000以上獲得しよう
P課題2
15 コンテストでスコアを23,000以上獲得しよう
20 コンテストのユニット総合力を40,000以上にしよう
25 コンテストでスコアを30,000以上獲得しよう
31 コンテストのユニット総合力を60,000以上にしよう
36 コンテストでスコアを40,000以上獲得しよう

※コンテスト5勝ミッションはコンテスト5戦に変わって挑戦すれば達成できるためここでは載せていません。

総合力ミッション

  • 配置した全アイドルの合計値。
  • メイン・サブ両方B+でも1キャラ10,000、Aで12,000ほど入るので一度オススメ編成ボタンを押せば大体クリアになります。
    ちなみに対戦を行う必要はなく、配置して課題の基準値を超えた時点で達成となります。
    一度達成した時点で記録されるため、その後総合力を下げても問題ありません。
  • 最序盤の方で詰まる場合は、素直にプロデュースモードを繰り返し親愛度を上げてB以上の総合力の高いメモリーを作っていきましょう。
 

スコア獲得ミッション

  • 主に問題になるほう。
    1つステージに配置したアイドルの合計スコアが指定スコアを越えていればOKです。
  • コンテスト開催期間中のみ達成可能。
  • 8Tより12Tステージのほうが稼ぎやすく、PLvが低いうちは、おすすめ効果「やる気」が最も稼ぎやすいです。
  • 逆にPLvが低いうちの集中・好印象だと詰まりやすいポイント。 課題攻略で詰まったら「やる気」 です。
 

コンテストスコア 40,000以上獲得指南

  • まずグレード3まであげるのを推奨。
    ステージ1~3各2キャラずつ配置できるようになるためスコアを稼ぎやすいステージを選びやすなります。
    (PLv45未満で最もスコア4万に到達しやすい効果はやる気。 ロジックがステ1に選ばれることは恐らく無いのでグレ3が望ましい。)
  • 実戦でスコアを出すミッションとなるため、挑戦するシーズンによって難易度が上下する。
    一般的に12T やる気orフリーレギュがあると達成しやすい。
    2キャラ配置できるため一人当たり平均2万を出せる構成を作り平均値以上を出してもらうのを祈ろう
 
  • 一例として、難易度マスター 最終ランクA+ PLv44以下のやる気編成が以下。
    4万ミッションやる気_0.jpg
    育成面なのでコスト理論の話になるが、A+コスト下限の育成と確定抽選育成とでできているため慣れれば育成自体は通りやすいです。
 
  • 一方でセンスの難易度マスター 最終ランクA+ PLv44以下の編成。
    4万ミッションセンス.jpg
  • 狙いたい総コストが軒並み550以降。 下限441との差が100以上あるため同じ構成を出す厳選難易度は非常に高め。
    Pアイテムも2種類持ちたい。 体力のために先生のサポカも入れたいと難しい要素がてんこ盛り。
  • PLv50開放の「至高のエンタメ」を獲得できると、打って変わってスコアが盛りやすくなりSランク厳選も容易に。
    S厳選ではより強力なスキルを多く入れられるようになるため4万ミッションはかなり余裕をもって達成できるようなります。