基本的な狙い
画面中央
バブさんは画面中央では原則的に火力には期待できない
中距離戦を軸にして相手を上手く端へと追い込んでいきたい
相手が固まるようなら近距離戦を仕掛けるのも一考の余地はあるが近距離戦はそこまで特別強いわけではないので無理は禁物
遠距離
- ケイオスキャリバーすら届かない距離。しかも相手次第では空振りを咎めてくるのでケイオスキャリバーを使うには意外と危険
- やれる行動はブラックフライを撃つ、シャドウムーヴで強襲するぐらいしかない
- ユニソニックでも距離を詰めることはできるが迎撃されやすい。2C対空に拘らない人が相手なら高確率で落とされる
- シャドウムーヴをしても位置が入れ替わらないことがある
- ブラックフライも基本的に見てから捌かれやすく、シャドウムーヴを誘うためにわざと遠距離で様子見する相手もいるので前に出て中距離戦を挑みに行くのも手
中距離(開幕距離)
- 各種牽制が機能する距離にしてバブさんの得意距離
- M系統やH系統の通常技を軸にしつつブラックフライやケイオスキャリバーで圧力をかけていく
- 相手が牽制合戦を仕掛けてくるようならシャドウムーヴやユニソニック、カルマで強襲しかけるのも視野に入れていい。ただしこれらは読まれたら手痛いお仕置きを受けることに注意が必要
- シャドウムーヴを使用すると位置が入れ替わりやすい
- この辺りではH版ユニソニックを見てから落とせる人が減少してくる
- もう少し踏み込んで低空で出す各種ユニソニックで相手の遠目の暴れを潰す選択肢も使える
- ユニソニックがあるとはいえ飛び込みには注意が必要。斜め下に強いJUといえども2Hには叩き落とされる
- 相手の飛び込みに対して2H対空が非常に機能しやすい距離でもある
- 相手がガードで固まるようなら差し込みを狙いに行くのもアリだが状況次第では様子見で圧力をかけていくのも有効
近距離
- 強そうに見えてそんなに強いわけでもない距離
- 崩しは基本に忠実な暴れ潰しと投げになる
- ジャンプは相手をめくれる行動を持ってないのでこの距離は投げ外し等以外ではジャンプはあまりしない。するとしたら垂直ジャンプかバックジャンプ
- ジャンプして使うのは基本的JCかJU
- 固め兼暴れ潰しに低空ユニソニックを使うのも一興。この時はL版かH版を使う
- ゲージが100%になるとアンセムが解禁されるので圧力は跳ね上がる
- ただしアンセムが使えるようになっても相手はものすごく嫌がって逃げるか暴れるので無理に狙わず基本に忠実な暴れ潰しを意識していく
画面端
画面端コンボが狙っていけるので出来る限り近距離~中距離に陣取って相手を画面端から逃がさないようにしていくことが求められる
アンセムが使える時はさらに相手へのプレッシャーを与えられるので強気に近距離戦へ行くのも有効な選択肢になる
遠距離
- 基本的には画面中央と変わらない
- やや違うのは相手を画面端から逃がさないようにする意識とより前に出て距離を詰めていく意識が必要になること
- 画面中央からH版ブラックフライやH版ユニソニックで吹き飛ばして画面端へ追い込んだ際には詐欺を狙って一気に詰めていく選択肢も一興
中距離
- やることは画面中央と大差ないが相手を画面端から逃がさないように意識していくことが要求される
- 自身があるなら牽制で使った通常技のヒット確認からH版ケイオスキャリバーに繋ぎたい。コンボがいけるようになる
- ユニソニックによる遠目の暴れ潰しも有効なうえ、状況次第ではコンボに繋ぐことが可能
- 奥義の黒き槍や開放奥義のケイオス・レギオンもコンボに使っていくことが可能だが中途半端に使うと高ダメージを稼げないことに注意
- コンボの〆次第では詐欺に行けることに留意しておく
近距離
- 暴れ潰しと投げによる崩しがメインになるのは画面中央と変わらない。変わるのは暴れ潰しからコンボに繋いでいけること
- 一部の攻撃でコンボを〆ると詐欺重ねが狙っていける。投げからでも詐欺が狙える
- ジャンプで逃げられそうになっても2Hがヒットしたなら対空コンボ中のHカルマを使用した際に位置を入れ替えることができるので必ず覚えておく
- ゲージが100%溜まっている時は強気に仕掛けに行ってもいい。ただしその際は相手がアンセムを嫌がって逃げるか暴れることを頭に入れておく
- 黒き槍やケイオス・レギオンも高ダメージが狙えるので無理にアンセムに拘る必要はない。ただしガードされたらお仕置きされるのでぶっぱで使うのは厳禁