加筆、訂正を歓迎します
基本事項 
ステータスの見かた 
画面右下のアイコン左から4番目「キャラクター(ショートカットキー初期配置Cキー)」をクリック
→ステータスウィンドウ右下の「装備リスト」ボタンをクリック
すると新しく右にウィンドウが出る
このウィンドウの上部にある「攻撃値」「防御値」タブを押すことでそれぞれの詳細なデータを確認できる
各ステータス 
ステータス | 解説 |
---|---|
Lv | キャラクターのレベル。キャラクター経験値を入手することで上昇します。 メインクエストを進めLv99から覚醒することで赤色になり覚醒Lv1となります。 |
攻撃力 | 攻撃力です。ダメージ計算のベースとなる値です。 |
会心 | 会心値が多いほど会心率が上昇します |
会心率 | クリティカル率。上限は100%です。 クリティカル時は会心ダメージの倍率が適用されます。 回復スキルにも会心関係は適用されます。 |
速さ | スキルのCTと、チャージを必要とするスキルのチャージ速度に影響します。 CT短縮上限は50%です。 |
HP | ヒットポイント。敵の攻撃を受けてHPが0になると倒れます。 |
防御力 | 防御力が多ければ多いほど被ダメージ減少率が上昇します(装備リストの防御値には影響しない)。 上限は80%です。例外で盾は武器特化によって上限90%まで上がります。 |
回避 | 回避値が多いほど回避率が上がります。 致命的な状態異常スキルを回避できるようになるのは大きいですが、 敵には必中スキルもあるため死にステータスとなりやすく上げる人は少ないです。 |
回避率 | 敵の攻撃を回避する確率。上限は95%です。 敵の命中率と相殺します。 |
会心ダメージ | クリティカル時に適用されるダメージ倍率です。 |
命中率 | 攻撃の当たりやすさです。 命中率0%は命中しないのではなく、敵の回避率と相殺して0%以上なら必中となります。 |
回復力 | 回復力です。回復スキルを使う側の補正です。 |
移動速度 | キャラクターの移動速度です。基本値は100%です。 |
ダメージ増加率 | すべての敵に対するダメージが割合上昇します。 ダメージ計算では敵の被ダメージ減少と相殺するのでかなり重要な項目です。 敵側の被ダメージ減少率を突破するダメージ増加率が無いとダメージ0となり詰みます。 |
ボスモンスター ダメージ増加率 | ボスに対するダメージが割合上昇します。 ダメージ計算ではボス敵の被ダメージ減少と相殺するのでかなり重要な項目です。 |
レアモンスター ダメージ増加率 | レアモンスターに対するダメージが割合上昇します。 ゲームで一番硬いのはボスなので意識してレアモンダメを上げる必要性は薄いです |
〇属性の敵 ダメージ増加率 | 属性を持つ敵に対しダメージ倍率が上がります。聖櫃で盛りやすいです。 |
〇属性スキルダメージ増加率 | 対応する属性スキルのダメージが増加します。 5人用S10IDから敵モンスターにも属性耐性が実装され、属性スキルダメージを盛る必要があります。 |
貫通 | 中盤から出現する靭性をもつモンスターに対し大ダメージを与えるのに必要な値です。 割合で影響し、敵の靭性と相殺するのでかなり重要な項目です。 敵側の靭性を突破する貫通が無いとダメージ0となり詰みます。 |
靭性 | モンスターにのみ設定されているダメージ耐性です。貫通と相殺します。 |
穿孔 | 剛気ゲージを毎秒1回攻撃する毎減らせる値です。 穿孔値が0だと剛気モンスターにはほぼダメージが通らないので詰みます。 反射ダメージやDotにも穿孔が適用され剛気ゲージを削ることができます。 |
剛気 | 緑色HPゲージの上に黄色ゲージがあるモンスターは剛気持ちです。 剛気ゲージがあるうちはダメージがほとんど通らず、穿孔によってゲージを0にすると通るようになります。 0にした剛気ゲージは一定時間で全回復します。 |
会心ダメージ上限率 | 初期値300%をベースに、アビリティやスキルや装備効果により上限が引き上げられている場合その増加分のみの数値がここに表示されます。 |
被ダメージ減少率 | 敵からのダメージが割合減少します。ダメージ増加率と相殺します。 |
被会心減少率 | 被ダメージにおけるクリティカル率を下げます。 PvPだけでなくモンスターにも会心率と会心ダメージが設定されています。 |
被会心ダメージ減少率 | 被クリティカルダメージを下げます。 |
攻撃時のHP吸収率 | いわゆるバット効果です。与えたダメージ数値から表記通りの割合でHPを吸収します |
反射で与えるダメージ率 | 敵から受けたダメージを反射することができます。 アビリティや食事効果などで反射を獲得できます。 対モンスターでは微々たるダメージ量なので主にPvPで役に立ちます。 |
経験値増加率 | モンスターを倒した時に得られる経験値獲得増加率です。 クエスト達成時獲得経験値や特化経験値は防御値には記載がありません。 |
ドロップ増加率 | 雑魚敵がアイテムをドロップする確率増加率です。 貴重な宝箱出現率には影響しません。 |
受ける〇属性ダメージ減少率 | 敵のスキル属性に対応する攻撃の被ダメージを減少します。 |
大ダメージを出すには 
攻撃力はダメージ計算における基礎値です。
実際に出すダメージはスキル性能や属性、敵の防御力などにより増減します。
〇〇ダメージがn%増加する、と記載があるものは実際に出すダメージに割合計算されるので影響が大きいです。
ゲーム全体で敵にダメージ耐性があり、ゲーム中盤からは靭性、ゲーム後半は属性耐性を持った敵が出現し
敵が持つ耐性値以上の増加値をプレイヤー側が持っていないとダメージが割合減少されてしまうため
これらの値「ダメージ増加、貫通、属性スキルダメージ」を積んでいくことが非常に重要です。
また、敵の防御力を下げることで実質ダメージ増加するのでこちらも重要です。
- DOTダメージについて
DOTダメージ(持続ダメージ)はボスの防御力に関係せず常に数値どおりのダメージを与える
また、会心の判定があり最大3倍までダメージに振れ幅がある。
会心が出たときには必ずダメージは最大値、すなわち会心ダメージ倍のダメージになる - ダメージログの出し方
チャットウィンドウ右上の[+]ボタンを押す。新しく出てきたチャットタブの名前を適当なものに設定(例:ダメージ)
ウィンドウ右下の設定ボタン(または、個別ウィンドウ時タブを右クリック→受信設定)で与えたダメージ/受けたダメージにチェックを入れる
防御力と受けるダメージ減少 
ステータス表示の防御力の右の%表示が実際に受けるダメージ減少率。
防御力を上げることによって受けるダメージ減少率も上昇する。
受けるダメージ減少率の上限は通常職は最大80%、盾は武器特化によって最大90%までとなる。
ダンジョンのステータスデバフと敵からの防御力低下デバフが存在するので
上限値以上に防御力を盛る必要はあるが
防御力を過剰に盛っても(覚醒キャラクターだと最大HPに恩恵はあるが)実ダメージには全く影響がないので注意。
敵からのダメージを減らしたいなら防御力ではなく受けるダメージがn%減少。と書かれている装備を選んでいきたい
プレイヤーも防具の属性と武器特化ポイント割り振りで属性耐性を得ることができる。
効果が大きいので取得しておきたい。
装備強化の恩恵 
このゲームにおける装備強化は、武器は攻撃力、防具は防御力を伸ばすのが主たる効果であるが
強化値が+5、+10、+15、+20、+25、+30の段階でその装備固有の強力な強化ボーナスが付与される。
これらはすべて累積して効果が発動されるので、強化すればするほどキャラクターのスペックは大幅に上昇する。
強化転移の書(アイテムモール→幻想モール)をつかって、装備の強化度合いをほかの装備に継承させることも可能
手装備→手装備、頭装備→頭装備、武器→武器が基本的な転移ルールだが、武器に関しては1種類のみ対応となる
例:セレスシールドソード+20はすべてのシールドソード類に強化転移できる ただし、書や琴などほかの武器種に対しては転移できない
武器のオプション 
HP吸収の重要性 
バット(攻撃時ダメージのn%HP回復)によりアタッカーでも一瞬で全回復できる。
現環境では職を問わず必須級であり、サブ武器にバット武器を持つのが鉄板装備となっている。
製造武器(コアオプション)・乗り物・幻神守護などでバット効果が獲得可能。
- バットの効果
- Dotダメージに対しては発動しない
- 通常攻撃、スキルダメージ、対多数への攻撃には発動する
- 多段攻撃は初打にのみ吸収効果があり(全段分一気に回復)スキルが終わるまで再び発動させることは出来ない
バトルアックスのホイールウィンド、アークスのトリプルシュート(フルチャージ)など一部例外もあり - 武器の品質色を変えれば効果は重複、またバットファングやその他の吸収スキルとも重複して発動する
たとえば、レジェンド装備のHP吸収効果(メイン)とバットコアを使った製造装備(サブ)はどちらも発動させることが出来るが
バットコアを使った製造装備(メイン)とバットコアを使った製造装備(サブ)では片方分の効果しか発動しない - バリアをまとった敵を攻撃してもHPを吸収できる
製造コアについて 
ターゲット、ライフバーンなどのステータスコアはメインとサブで累積して効果が発動します
デバフ上限値 
ステータス低下デバフの効果上限は-50%です。
奥義や装備の特殊効果で敵のステータスを低下させる場合は注意しましょう。
これを念頭にソロ装備・PT装備を整えると無駄がありません。
装備の入手と選択 
- レジェンド武器
IDのボスから金色神域ポイントが入手できるようになったら冒険百科から生成できる。
お手軽でお金がかからずステータス補正が高く利用価値は高い。☆重ねもしやすい。
ただし製造武器と比べてボスダメージと会心ダメージが劣るので一長一短。 - レジェンド防具
覚醒レベルの金品質防具は時の書庫5人用で手に入る。
レベル帯にもよるが闇属性のボスが多いので闇属性胴体防具を選ぶのが基本。
逆に最も少ないのは聖属性であり聖属性胴体防具だけは作りたくない。
セット効果 
防具やアクセサリーは特定の装備で統一すると強力なセット効果を発揮する。
「ヘルム」「アーマー」で1セット
「グローブ」「ブーツ」「ベルト」で1セット
「アクセサリー」「リング」「マント」で1セット
のセット効果を持つ。
ヘルムとアーマーは耐久系、グローブとブーツとベルトは火力系といった
別々のセット装備を整えることも可能。
敵の攻撃で一瞬でやられてしまったり、速さや会心が足りていない、といった場合は
セット単位で装備の変更を考えるのも良いかもしれない。
ラピスの追加補正 
攻撃値
- ダメージn%
ボスへのダメージ、レアモンスターへのダメージ、対人ダメージを上昇させる - 会心ダメージn%
すべての会心ダメージを増加させる(上限300%) - 属性ダメージn%
特定の属性防御の敵に対してダメージを増加させる - 会心率n%
かならずn%会心率が上がる - 攻撃速度n%
通常攻撃の攻撃速度が上がる - 命中率n%
攻撃の命中率が上がる - 回復力n%
回復スキル使用時の回復量が増える
防御値
- HPn%
最大HPを上昇させる - 回避率n%
かならずn%回避率が上がる - 受けるダメージn%
レアモンスターからのダメージ、対人ダメージを軽減させる
また、ボスモンスターからのダメージを軽減させる(ただし、軽減率が大きくなるにつれて効果は減る)
アバターの効果 
アバター補正 
- 攻撃力n%
攻撃力がn%上がる - 受けるダメージn%減少
ボスモンスター、レアモンスター、対人からのダメージがn%減少する - HPn%
最大HPがn%上昇 - 回避率n%
かならずn%分回避率が上がる - 会心率n%
かならずn%分会心率が上がる - 回復力n%
回復スキルの回復量がn%増加
カードの補正 
- スキルレベル上昇
武器スキルのレベルが上がる
HoT、DoT系のスキル効果は基本的に武器スキルを上げることでのみ上昇させることが可能 - マイト、フォーカス
- 属性カード(頭)
属性ダメージ18%増加 - ウィンドムーブ(背)
移動速度+5% - その他の効果
アバター補正に同じ
火力キャラ向け 
武器、防具に積極的にボスダメを積んで火力貢献したい
- ボスダメを盛る
- ラピスのダメージ3~5%
ボス・レア・対人の3点を同時に増加させる汎用性の高いOP 未進化ラピスは3%が限界、進化後ラピスに普通のラピスリセットポーションを使っても3%が限界 高や最高でのラピスリセット厳選は厳しいのでとりあえず全部位3%以上を目指そう。
武器用のメテオラピスはID「熔哭洞」ボス箱ドロップ、WB報酬など。
防具用ラピス各種は聖都ナディアのマップ右上にいる奥義マスターたちから入手可能。
1個500s。ダメージ3%が出るまで買い続けるとなると大金が必要になるうえ
のちのち進化で乗り換えるので固執しないほうが吉。進化ラピスの入手方法
ラルスレイトの森マップ左上から行ける異界ID(異界・クロノアビスの湿地以上)の冠モンスターから入手。
ラピスがLv70以上になると進化ラピス10個で進化可能。
(メテオラピスなどの金品質ラピスは進化不可)
進化すると紫品質になりOPが3つになる。進化前のOPが消えランダムに変わってしまうので注意。ラピスリセポの入手方法
デイリークエストで冒険コインを入手
→聖都ナディアのマップ右上の奥義マスターたちから「ラピス宝箱・○○(武器種)」を購入
宝箱を開けると一定確率でラピスリセットポーションが手に入る。高ランク・最高ランク・グランドラピスリセットポーションといった
上位のラピスリセポは
錬金・ルーレット・ログインボーナスの配布などで入手可能。 - ヘッドアバターカード
「エンチャントカード・BOSSマイト★」 対ボスダメージ+10%の優れもの。 アバターカードは冒険百科>特殊アイテム>アバターエンチャントにて神域ポイント3000で交換できる。
- 製造武器
- 防具セット効果
火力系の防具セットにはダメージ増加が付いている。
- 勲章
Lv70以上では「グスワールの鋭い牙」が優秀。 ただし勲章は防御力低下や被ダメージ軽減や速さ増加目的など様々な調整に使われるので ダメージ増加だけに目を向けない方が吉。
- 特殊奥義「フレンジーⅣ」
ダメージを5%増加させ、ヘイト値を14%減少させる。 全属性の敵へのダメージが3%増加する。
- 食事効果
食べ物 S1「まろやかな煮込みミルク」ダメージ+15% 飲み物 S10「超高級センブリ茶」ダメージ+15%
- 幻神図鑑
- 幻神スキルボーナス
スキルアップストーンを使って幻神のスキルを強化しスキル品質を上昇させるとポイント入手、 ポイントが一定以上溜まるとボーナス獲得となる。 スキルアップストーンの入手先は、幻神リンク、各種ルーレットの他、 毎年7~8月に行われるイベント「緊急!ナディアタートルを漁獲せよ」で大量に入手できる。
- ラピスのダメージ3~5%
- 敵の防御力を下げる
防御力を下げることによって敵の被ダメージ減少%が下がるので
一気にダメージが通りやすくなります。
必須級ですが、現環境では防御力を下げる手段と効果量が多く上限の-50%にあっさり届き
過剰盛りとなりやすいので注意が必要です。- 戦術奥義「ガードブレイクⅣ」
攻撃時に25%の確率で防御力を25%低下させる。
- 製造武器コアOP「破防」
20%の確率で敵の防御力が10%減少 過剰盛りとなった現環境ではおすすめできません。ただしメイン武器スキルに防御力低下がない場合は ソロ活動も考慮し破防武器を作ることがあります。
- 幻神スキル
スキルアップストーンで金品質まで上げることで-20%前後となります。
- 幻神誓いの証(幻神の装備)
一定確率で防御力n%低下や、一定確率で全ステータスn%低下 とくに全ステータス低下は-15%の幻神も実装され始めていて強力です。
- 勲章
- アーティファクト
- 戦術奥義「ガードブレイクⅣ」
- 会心ダメージを盛る
- 製造武器
- コスチュームアバターカード
「エンチャントカード・BOSSフォーカス★」 対ボス会心ダメージ+25%もアップする。
- 幻神守護
「エクストラブレイク Lv1」で20% 「エクストラブレイク Lv2」で40% 合計60%もアップする。
- 貫通を盛る
- メイン武器とサブ武器を橙品質(製造)か金品質のものにする
Lv80以上の橙品質・金品質武器には大幅な貫通上昇が付いている。
- 武器カード(メインとサブ武器で2部位)・防具カード(8部位)
武器のS1カードは4%、S10カードは5%、S20カードは6% 防具のS1カードは3%、S10カードは4%、S20カードは5% 入手手段は魔王ID・天空の塔など。 冒険百科でも入手可能だが低レベルのカードしか生成できない。
- 幻神図鑑
幻神図鑑、つまり幻神進化→幻神結婚をしていくことによる貫通上昇がもっともオススメ。 というよりも装備にカードを差し終えたら他に貫通を上げる手段が少ない。 普段から幻神図鑑を吟味し、将来的に結婚する幻神のレベルを上げておくか 未召喚なら経験クリスタルを集めて聖都ナディアで経験ジュエルに固めて倉庫に貯めておこう。
- パートナーランク結婚Lvボーナス
Lv10で貫通+5%
- (武器種)ポーションⅢ
20分間(武器種)のダメージが15%、貫通力が3%増加。 入手方法は「幻想モール>その他>消耗品」にて1個50幻想チケットで購入可能。
- 貫通増加薬
貫通+5% 主にルーレットで入手できる。 効果時間が短く入手手段と入手数が限られるのでここぞというときに。
- メイン武器とサブ武器を橙品質(製造)か金品質のものにする
- 敵の靭性を下げる
- パートナーアイテム
高性能なパートナーアイテムには靭性減少が付いています。 入手手段は虹色ルーレット。入手困難なので無理はしないようにしましょう。
- アーティファクト
高性能なアーティファクトには靭性減少が付いています。 入手手段は虹色ルーレット。 アイテム説明に幻神名が記載されている橙品質「アーティファクト【〇〇の晶石】」を 「アーティファクト【神力の幻石】」と合成することで金品質となります。 合成は聖都ナディアのザブールから可能です。 入手困難なので無理はしないようにしましょう。 注意点:実装されたばかりの橙品質アーティファクトは後日コレクション可能となります。 その前に金品質にしてしまわないよう注意しましょう
- パートナーアイテム
- 追加ダメージ
確率だけの表記の場合、追加ダメージは50%となる。
そもそもの与ダメージが小さいと追加ダメージも小さくなってしまうため
基本的には追加ダメージを盛るよりはダメージ増加や貫通を盛った方が遥かにダメージが出る。
(ただし攻撃奥義は同系統の他奥義が弱いのでボルテージ一択)
幻神図鑑をコンプリートしてるような重課金者は敵のダメージ耐性や靭性を余裕で突破しているため
追加ダメージを盛った方がダメージが出るとされている。- 攻撃奥義「ボルテージⅣ」
攻撃時に10%の確率で110%の追加ダメージを与える。 入手手段は時の書庫(一人用)と冒険百科。
- 攻撃奥義「ボルテージⅣ」
- 移動速度を盛る
ゲーム後半での理想は200%前後。このくらいあればほぼ困らない。
以下に加え、幻神図鑑・アンテロープコア製造防具・食事効果で補うことも可能。
幻神守護にも移動速度があるがLv1は5%、Lv2は10%なので他を優先したい。- 防御奥義「ウィンドムーブⅣ」
回避を7%、移動速度を20%増加させる。
- マントアバターカード「エンチャントカード・スピーディー★」
5%増加
- 防御奥義「ウィンドムーブⅣ」
- 命中率を盛る
キャラクター覚醒前後あたりから急に要求値が上がり、足りていないと攻撃が外れるようになる。
攻撃が当たらなければバット回復も見込めなくなるのでかなり重要。- 武器特化
ポイント割り振りによって最大15%上昇
- 武器強化値ボーナス
- 火力系防具強化値ボーナス
- 武器アバターOP
命中率+5% 最高級アバターリセットポーションを使うと属性スキルダメージ増加が付くことがあるが 厳選が厳しいのでそれまでは命中率+5%を使うと良い。
- ペットアイテム
命中率+5~7%
- 武器特化
- 属性スキルダメージ強化を盛る
5人用S10以上のID、あと超高難易度IDはほとんどの敵が属性耐性を持っていて
対抗するためには属性スキルダメージを積む必要がある。- 乗り物
Lv4で40%
- 幻神守護
Lv1が15%、Lv2が30%
- 武器アバター
OPで最高12%。ただし厳選が難しい。 厳選には最高級アバターリセットポーションが必要。 最高アバリセは2人用IDで入手可能。
- 乗り物
- 穿孔を盛る
- 幻神図鑑
- 武器強化値+30ボーナス
- パートナーランク結婚Lvボーナス
Lv9で穿孔+10
- アバターOP
最大+5。 敵が剛気モンスターでないと死にステータスとなるのでおすすめしない。 剛気モンスターがいるIDは限られているのでそうした場所に行く時だけ 穿孔OPアバターに着替えると良いかもしれない。
- 聖魂OP
- 幻神タロット
穿孔+10を稀に引くことがある。狙うものでもないが穿孔がどうしても欲しい時は。
耐久・支援キャラ向け 
PT戦を想定した味方の支援に特化したビルドを組みます。
武器種で言うと「盾・琴・書・鎌」といった武器が回復やバフ・デバフに優れています。
特化と装備次第でダメージを出すことも可能なので、どの程度耐久に振るか考える必要があります。
完全に耐久に振ってしまうとバットによる回復ができず琴スキルで回復しなければならない点に注意しましょう。
※移動速度などの共通事項、入手先は火力キャラ向けも参照
- 被ダメージ減少を盛る
- ラピスOP
受けるダメージが3~5%減少 ダメージ増加ラピスと比べるとかなり火力が下がります。おすすめできません。 また、ソロ活動で火力に切り替える際にいちいちラピスをダメージ系に付け替えるのはかなり面倒です。
- 武器・防具カード「(装備部位)カード・被攻撃(☆☆☆)」
受けるダメージが3%減少
- 勲章
被ダメージがn%減少 と書かれているもの
- 幻神図鑑
大幅な上昇が見込めます。ヘイトが向く盾は必須級です
- 頭・胴防具のみ耐久系にする
耐久系の頭・胴防具セット効果、火力系の腰・手・足防具セット効果がそれぞれ効果が高いです。 すべて耐久系にしてしまうと命中率が足りなくなるので注意しましょう。
- ラピスOP
- 速さを盛る
課金要素などでは楽には上がらないステータスの1つです。
火力職でも属性スキル強化の関係で同じスキル1~3つを連打するゲームなので
速さが足りないとスキル回しに影響が出てしまいます。- 攻撃ステータスポイントを速さに振る
- 武器特化
『攻撃速度』=速さのことです。(表記揺れ) 攻撃速度強化にポイントを振ることで速さが上がります。
- 勲章
ステータス増加に速さがあるものを選びましょう。
- PTバフスキル
サブ武器で発動しても大幅な固定値加算となるのでかなり有効です。
- 敵の攻撃力を下げる
攻撃力を下げることでバット回復が追いつき、安全に敵に密着し、相互バフがかかり、
敵が動かないことで設置攻撃がすべて当たるといった好循環を生み出せます。- 戦術奥義「セルブレイクⅣ」
攻撃時に25%の確率で攻撃力を25%減少させる。
- 製造武器コアOP「シェルター」
攻撃時に20%の確率で攻撃力を15%減少させる。
- 戦術奥義「セルブレイクⅣ」
コメント 
- 確証ないまま記述した部分多いので間違ってたら指摘もしくは修正お願いします。追記歓迎 -- 2023-01-22 (日) 17:27:13