モンド:星落ちの谷 | 風唸りの丘 | 蒼風の高地 | 明冠山地 | ドラゴンスパイン
璃月:碧水の原 | 瓊璣野 | 雲来の海 | 珉林 | 璃沙郊 | 層岩巨淵 | 層岩巨淵・地下鉱区
稲妻:鳴神島 | 神無塚 | ヤシオリ島 | セイライ島 | 海祇島 | 鶴観 | 淵下宮
スメール:アビディアの森 | ローカパーラ密林 | アルダラビ河谷 | アシャヴァンレルム | ヴィシュッダ辺土 | ヴァナラーナ | 失われた苗畑 | 下風蝕地 | 上風蝕地 | 列柱砂原 | 千尋の砂漠| 荒石の蒼漠| ファラクケルトの園
フォンテーヌ:フォンテーヌ廷地区? | ベリル地区? | ブロー地区? | リフィー地区? | フォンテーヌ運動エネルギー工学科学研究院地区?
拠点:モンド城 | 璃月港| 稲妻城 | スメールシティ | フォンテーヌ廷 期間限定:金リンゴ群島 | 三界道饗祭 | ヴェルーリヤ・ミラージュ
目次
概要 
Ver3.0、3.1、3.4、3.6で追加されたマップ
知恵の国――スメール
雨林と砂漠が共存する不思議な地、草神に守られているこの国には、何か巨大な秘密が隠されているようです
諸法の森
雨林の西より届く香りは、聞いたこともないような物語を乗せている。
知恵の国は緑のベールの下で安らかに眠り、万物は雨の洗礼の中で歌う。豊かな緑の中に、新たな旅の章が開幕する。
砂海の熱夢
黄砂と熱風を辿って森を抜けた旅人は、都市の遺跡と金メッキの砂原に属する国を目にする。
蜃気楼の後ろや流砂の底には、古き夢と秘密がまだ深い眠りについている…
千尋の砂漠
辺境の砂漠はどこまでも続いていく。
伝説によると、無数のシャムシールを思わせる砂原の谷間に、失われた古代の都市とそこに住まう流浪の一族が隠れているそうだ。
絶え間なく、すべての歴史を等しくすり減らしていく砂嵐の中、そこには今や誰も知らない物語が眠っているのかもしれない…
蒼漠の囿土
果てしなく続く砂漠の奥深くには、人がほとんど足を踏み入れたことのない禁断の地が存在するという伝説がある。
荒石だらけの礫砂漠の下に遺された古国の遺跡と神の恩沢は、そこに隠されている失われた学派や神話に登場するような不思議な生物と共に、長く封印されていた記憶を守っている…
スメールは、雨林地域と砂漠地域に分けられた広大なマップ。二つの地域は防砂壁と呼ばれる巨大な壁がそびえ立っている。
至る所にクローバーマークがあり、空中移動をうまく使いこなして冒険を進めて行かなければならない。
高低差のある立体的な地形が多く、また規模が大小の洞窟や地下遺跡が多数存在するため、マップの見た目以上に探索の範囲が広い。
開放条件
マップ
複数のサイトでマップの詳細が掲載されている。目的のものを知りたい場合はこちらを参照するといいだろう。
地域 
- アビディアの
森 - ローカパーラ
密林 - マウティーマ
稠林 - アルカサルザライパレス
- チャトラカム
洞窟
- マウティーマ
- アルダラビ
河谷 - ヴィマラ
村 - デーヴァーンタカ
山 - オルモス
港 - ディフ旧窟
- ヴィマラ
- アシャヴァンレルム
- パルディスディアイ
- ヤスナ
幽境 - アパーム
叢林 - キャラバン
宿駅 - ダーリ
遺跡 - 夢の林
- 雨の果て
- ヴィシュッダ
辺土 - アシュヴァッタ
神殿
- アシュヴァッタ
- ヴァナラーナ
- ヴァナラーナ
- 失われた
苗畑 - かつてのヴァナラーナ
- 砂に埋もれし故郷
- 失夢の国土
下風蝕地 上風蝕地 - ダーリの
谷 - 羊呑の岩
- ダーリの
列柱砂原 - ソベクオアシス
- キングデシェレトの
霊廟 飽飲 の丘 避譲 の丘 鑠石 の丘 秘儀聖殿 - 権杖殿
- 祝祭殿
- 冥途殿
- 秤罪主殿
- アアルの影
千尋 の砂漠 - 「
五大 オアシス」の遺構 - 「
三運河 の地 」 精鋼 の砂丘 - アル・インキダの
行宮 - アル・アジフの
砂 失脚 の谷 - ダマーヴァンド
山 亡者狭路 - アル・マジュジ
峡谷 神 に捨 てられた殿閣 - タニット
露営地
- 「
荒石 の蒼漠 鉄和山 - トゥニギの
黒淵 - ドゥル・カルナイン
峠 - サムドラ
海岸
- ファラクケルトの
園 甘露花海 - アシパトラ・ヴァナの
沼 - バルソムの
丘
ギミック 
雨林地域 
代表的な物は、HoYoLAB公式の「スメール冒険ノート」のページを参考
- スメール冒険ノート001:「草元素」
- 「草元素反応」
- スメール冒険ノート002:不思議な生物はここに
- トライステート生物、トライマウントシード、「クローバーマーク」と「リーフコア」、スタミナ回復の植物、草の種
- スメール冒険ノート003:森にある「謎」
- 草の種の力、死域、石柱の封印、奇妙なエネルギー抽出装置、種のレンズ
草の種、トライステート生物、クローバーマーク、リーフコア、草の的 
- 草の種
- さやのようなオブジェクト(「クサナリの枝」)を調べるとプレイヤーの周囲に3つ草の種が装備される。
重撃または狙い撃ち(フルチャージでなくても良い)を当てることで、草の種を発射できる。
後述の草の的ギミックの解除、緑色の印のある岩(草の石)の破壊、死域の破壊に必要になる。
草元素攻撃扱いとなるため、リーフコアや草元素石碑、トライステート生物に使うこともでき、敵に当てるとダメージが発生する。草元素キャラがいない時に。
世界任務「森林書」を進めると、「丈夫な草の種」を装備することができる。
こちらは1つしか装備されない。黄色い草の的の起動に必要になる。
- トライステート生物
- 炎元素攻撃と雷元素攻撃でそれぞれ「枯燥」「活発」状態に変化する生物。ギミックとしては以下の5種類だが、魔物のキノコンやアイテムの星茸もトライステート生物に相当する。
枯燥 草攻撃
▶通常 雷攻撃
▶活発 炎攻撃
◀時間経過
◀
活発状態は数秒後に自動的に解除される。枯燥状態になった生物は草元素攻撃を当てると通常状態に戻る。
キノコンを除くトライステート生物は、通常・活発状態の時草元素を保有し、水元素を当てると開花する。
また、活発状態になると「トゥルーパルス」を放ち、近くに半透明の不完全なたいまつなどのオブジェクトがある際には実体化させる。
死域内では枯燥状態に固定されており、浄化するまで通常・活発状態に変化させることはできない。- ぴょんぴょんキノコ
上に乗ってジャンプすることでトランポリンのように高く跳ぶことができるできるキノコ。
枯燥状態ではしぼんでしまい乗ることができない。活発状態ではより高く跳ぶことができる。 - 毒ガスキノコ
正式名称は不明。近づくと毒ガスを放ち草元素ダメージを与える。
枯燥状態ではダメージを受けない。活発状態では一度のダメージが減少するがダメージの頻度が増える。
近くを通る際は距離を取る、シールドを張る、弓や法器で枯燥させておくなどの対策が必要。 - 草の切り株
ツル草が絡んだ岩。名前はテイワットマップに基づく。初期状態で枯燥状態になっており、草元素攻撃を与え通常状態にするとツル草が伸びて岩が持ち上がり、岩の下に隠れているものが現れる。
活発状態になるとさらに高く持ち上がる。
なお、光る緑色の印が浮かんでいる岩はトライステート生物ではなく、草の種で破壊するオブジェクト。 - トライマウントシード
ふわふわと浮かぶ種のような生物。活発状態にすることで「トゥルーパルス」を放ち、近くに半透明の不完全なたいまつなどのオブジェクトがある際にはオブジェクトが実体化する。
枯燥状態にすることで動きを止めることができる。 - 奇怪な夢の花
「幻夢ノ扉の試練」挑戦中のみ出現する花。活発状態にすることで残りの「幻夢ノ種」の位置を示してくれる。
- ぴょんぴょんキノコ
- クローバーマーク
- スメールの探索を楽にするギミック。黄色の十字型のシンボル。
射程範囲内でクローバーマークを視界に収めるとクローバーマークの近くに「e」のような記号が点灯し「キーン」という音が鳴る。なおキャラクターの向きは関係ない。
この状態で対応するボタンを押すと、印の方向に高速で移動ができる。
稲妻の雷極に近いが、種の装備は不要、カメラを動かすだけで飛ぶ先を自由に選択できるなど使い勝手が向上している。
ただし雷極と異なり飛んだ瞬間風の翼が閉じられる点は注意が必要。
- リーフコア
- 草元素を当てると、特定の位置にクローバーマークを生成できるギミック。
なお、生成したクローバーマークは毎朝5時(JST)にリセットされる。
- 草の的
- 正式な名称は不明。ふわふわと浮かんで回転しており、草の種で攻撃することで回転を止めることができる。一つの的に当てると連鎖してほかの的が出現することがあり、すべての的に当てると宝箱が出現する。
場所によっては最初の的から線が出ているものがあるが、この場合は線の流れと同じ順番で当てなければいけない。
「ヴァラヤ」と呼ばれる黄色い的は丈夫な草の種を当てる必要がある。
死域 
- 死域
- スメール内の各所に存在する区域。アランナラ達は「マラーナ」と呼んでいる。
突入すると「零落」と呼ばれるゲージが表示され、最大HP・物理耐性・全元素耐性がダウンする。
このゲージが最大に達した後も滞在すると全員が戦闘不能になる。零落 - 「死域」に突入すると現れるゲージ。
・全10ゲージ
・「零落」が蓄積する下限は「死域」毎に異なり、一般的に2が下限である。
※世界任務「森林書」で攻略する必要がある死域の下限は4。このような下限が高い死域も存在する。
・ゲージは被弾するごとに増加し、CTは3s
※シールドでダメージを0にしても、蓄積は行われる。
※「ウェーブボート」搭乗中に被弾しても、蓄積は行われない。
・零落のHP減少量は、1ゲージごとに -9.5%
・零落の耐性減少量は、1ゲージごとに -4%
・ゲージ(零落)が最大に達してから 10s 後に全員が戦闘不能状態になる。
※状態異常「戦闘不能」を直接付与するものと思われるため、胡桃6凸効果も無効かと思われる
・「零落」の蓄積が8以上になると、画面全体に炎のようなエフェクトがかかる。
・「零落」の蓄積は、水上でスタミナが0になった際に溺れることで下限まで減少する。
・零落の自然蓄積はない(以下、Ver3.0・隠しエリアのネタバレを含みます。)
Ver3.0で実装された隠しエリア「かつてのヴァナラーナ」では自然蓄積が発生する。
蓄積量は10s毎に1増加&下限4のため、何も対策をしていないと70sで全員戦闘不能となる。
- 死域の枝
- 死域を構成しているギミックの1つ。
草の種がある状態で死域の枝に「重撃or狙い撃ち」すると破壊できる。
破壊した時に枝が破裂してカウンターが来るため、攻撃したら速やかに離れよう。
なおこのカウンターは3種類存在し、近距離/中距離/遠距離で変化する。
近距離:枝が自爆し、範囲内にいるプレイヤーに対して「零落」を蓄積する。
中距離:3か所に範囲予兆が表示され、約1.5秒後に爆発が発生する。
遠距離:枝を破壊した直後、3Wayの自機狙い弾を放つ。
- 朽敗の枝
- 死域を構成しているギミックの1つ。
死域の枝とは異なり、「死域の腫瘍」を破壊するまで存在する砲台のようなもの。
赤い目玉のような形をしており、そこから黒い砲弾が発射される。
誘導性が高めで、被弾すると「零落」が蓄積する。
草の種がある状態で朽敗の枝に「重撃or狙い撃ち」すると破壊できる。
- 死域の腫瘍
- 死域を構成しているギミックの1つ。
全ての「朽敗の枝」を破壊すると、「零落使徒」が出現して「死域の腫瘍」がロックされる。
「死域の腫瘍」を破壊すると死域が解除され、報酬の宝箱が出現する。
- 零落使徒
「死域の腫瘍」が危機を感知すると、時に「零落使徒」を駆り立てて攻撃させることがあります。 これらは死域に完全支配された魔物であり、ダメージに対して死域の保護を受けています。 草元素または草の種の力を利用すると、魔物たちのシールドを効率よく破壊することができます。
死域を構成しているギミックの1つ。
全ての「死域の枝」を破壊すると出現し、旅人の行手を阻む魔物。
これを撃破することで「死域の腫瘍」のロックが解除され、アクセスして破壊することができる。
- 死域の加護
- 「零落使徒」が纏っているシールド。
草元素攻撃か、草の種がある状態で「重撃or狙い撃ち」すると破壊できる。
効果は魔物の物理耐性+15%,全元素耐性+35%
- 生命の灯
- 「死域」の中に点在する燭台のようなギミック。
アクセスすることで起動し、接近すると「零落」を下限まで減少できる。
- 生命の火光
- 「死域」の中に点在する光のようなギミック。
触れると「零落」を1減少できる。
- 生命の仙霊
- テイワットマップ上では「仙霊」と呼称されているが、別物として扱う。
黄緑色の仙霊であり、誘導して終点に到達すれば宝箱が出現する。
この仙霊の近くにいると、「零落」を下限まで減少できる。
死域では植物が黄色くあせた状態になっているため、遠目からでも死域があることがわかりやすい。
死域に入ると零落が付与される。このカウンターは上空に居ても付与されるので
飛び越えて遠くに行こうとしている場合でも突如付与される場合がある。死域に入ったら、まずは草の種を確保できるようにしておき、生命の灯を灯そう。
死域に入った時点でエネミーが投入されている場合がある。
居る場合は先に倒してしまおう。落ち着いたら死域の処理に入る。
草の種を取り、枝を重撃して草の種を当てる。
この際、弓キャラがいると便利。
命中すると枝はカウンター攻撃を放ってくる。
近距離の爆発・中距離の爆撃が来る場合は、枝から速やかに離れれば問題ない。
遠距離で処理した場合は3way弾が飛んでくる。草の種が当たる前にあらかじめ物陰に隠れておくと安全。
周囲に物陰がなく、回避に自信がない場合は鍾離や岩主人公、凝光などで障害物を配置してやり過ごすと良い。枝をすべて処理すると精鋭エネミーがでてくる。
この際生命の灯が使えなくなる場合があるので注意しよう。
エネミー討伐後、腫瘍に表示されるインタラプトを押せば死域が消滅し宝箱が出現する。
死域消滅の演出時、カメラが引いて全体が映るのだが、この時にキャラを動かせる場合が多い。零落ゲージが溜まってきたなどで続行が難しく感じたら
一旦死域外へ退避しよう。その後戻ってくればゲージはクリアされている。
- 種のレンズ
- 潜在死域を発見できるギミック。
また、雷元素で攻撃することで隠れたアランナラを発見することができる。
- 潜在死域
- 死域の極小版のようなギミック。
魔物をすべて倒すことで「死域の腫瘍」を破壊でき、宝箱が出現する。
ちなみに放置しても死域の成長と拡大は起こらない。所謂フレーバーテキスト。
アランナラのメロディー 
世界任務〈森林書シリーズ〉にてアランナラたちから楽譜を教えて貰えます。
スメール各地でメロディーが流れ出ている場所で便利アイテム「古びたライアー」を使って楽譜を奏でることで、様々なギミックを解くことができます。
楽譜は選ぶ必要はなく、自動的に対応するギミックの楽譜が表示されます。
- すべての楽譜を入手したときにアチーブメント達成「森林の大楽章」
楽譜 | 入手世界任務 | 効果・備考 |
---|---|---|
大夢のメロディー | 森林書 第一章 「迷子になった子供」 | 1.「シュリパナ」の前で演奏することで現実と夢の世界の切り替え 2.「幻夢ノ扉」の前で演奏すると「幻夢ノ扉の試練」に挑戦できる。 3.「音楽を愛するアランナラ」の前で演奏するとアランナラと会話できる |
間道のメロディー | 森林書 第二章 「間道に繋ぐメロディー」 | 木のうろのような場所で演奏すると特殊なワープゲートが開く。 |
新芽のメロディー | 森林書 第二章 「新芽迸発のメロディー」 | 「新芽の枝」に」向けて演奏することで「丈夫な草の種」を呼び出し、「ヴァラヤ」(黄色い草の的)を起動させることができる。 |
獣径のメロディー | 森林書 第二章 「獣径を提示するメロディー」 | 「幽閉花」に向けて演奏すると特定の障害物を取り除くことができる。 |
源水のメロディー | ヴァルナ伽陀 「沃野と雨乞いの曲」 | 「ヴァルナ神器」の前で演奏するとアパーム叢林の天気の切り替えが可能になる。一度演奏すると以降は演奏することなく天気の切り替えができる。 |
蘇生のメロディー | アグニホトラ経 「星夜の章」 | 壊れた元素石碑の前で演奏することで修復できる |
ヴァマッダのメロディー | ヴィマナ聖典 「ヴィマナ聖典・ロインジャ編」 | 「ヴァマッダ」(アランナラが作った円球)の前で演奏することで「ヴァマッダ」を活性化させる。活性化した「ヴァマッダ」は攻撃することで回転させられる。 ヴィマラ村南西の洞窟内(世界任務「「ヴァ―ナ」が完治するまで」でアランロヒタの迷宮内)とデーヴァーンタカ山北東の洞窟内の2箇所で「ヴァマッダ」の奥に隠された宝箱を開けることでアチーブメント達成「ヴァマッダ回転王」 |
- 「幻夢ノ扉の試練」
- 制限時間90秒以内に「幻夢ノ種」を15個集めて、「幻夢ノ扉」に戻って「幻夢ノ種」を奉納するとクリア。
- 「幻夢ノ種」を取る度に制限時間は90秒に戻る。敵からダメージを受けると制限時間が減少する。
- 奇怪な夢の花の近くは戦闘を離脱できる結界となる。また、雷元素を当てると残りの「幻夢ノ種」の位置を示すが、結界効果はなくなる。
アランナラの宝物庫・アランナラ探し <隠し宝箱・隠しアチーブメント> 
- 概要
- 世界任務「「アランナラの世界」」を完了後、スメール東部各地にいるアランナラと会話できる。
全部で固有名詞がないアランナラが64体、固有名詞ありのアランナラが12体いる。 - なお、アランナラを発見するアイテムやコンテンツ・及び救済措置などは一切ないため、テイワットマップなどの外部サイトを用いることを強く推奨する。
- 世界任務「「アランナラの世界」」を完了後、スメール東部各地にいるアランナラと会話できる。
- アランナラの宝物庫
- アランナラの宝物庫に入るためには世界任務「静態的風景・後編」を終わらせる必要がある。
世界任務「静態的風景・後編」は「不思議なクリップボード」の2~8番に埋められた宝箱を開封することで発生する。 - アランナラの宝物庫には「普通の宝箱×8」「精巧な宝箱×3」「貴重な宝箱×3」「豪華な宝箱×1」が存在する。
固有名詞がないアランナラを5体救出する度に、内容が少ない順に宝箱が1個開封できるようになる。
最後に64体すべて救出時に残りの「貴重な宝箱×2」「豪華な宝箱×1」が開封できる。
- アランナラの宝物庫に入るためには世界任務「静態的風景・後編」を終わらせる必要がある。
- アチーブメント達成条件
- スメール東部にいる固有名詞がない64体全てのアランナラを発見し、宝箱を全て開封することでアチーブメント達成「美徳の報酬」
- 名前が付いているアランナラは、救助時にミニゲームをする事になる。
このミニゲームをするアランナラ12体を全て救助することでアチーブメント達成「安全に遊んでください」
- ノンネームドアランナラ概要
- 救助時に、個体ごとに色々と要求してくる。個体名で大まかに何を要求してくるかが分かるようになっている。
- そそっかしいアランナラ:敵に囲まれて身動きが取れなくなっている。敵を倒して話しかける。
ヒルチャールやアビス・キノコンはともかく、人間勢力に囲まれている個体も多くいる。人間には見えないはずだが、ぼうっとしていたら敵が陣取ってしまい動けなくなったのだろうか。 - 音楽を愛するアランナラ:「古びたライアー」を使い「大夢のメロディー」を演奏。
- 材料を集めるアランナラ:指定された素材を渡す。いずれもスメールの植物を一種一点、計二種要求してくる。ヴィパリャスを要求してくる個体もいる。君らの故郷に山ほどあるだろう?
- やんちゃなアランナラ:「種のレンズ」に雷元素を当てて活性化させ、覗く。そこから見える風景のどこかに隠れており、視界に捉えれば後ろに立っている。
- 戸惑うアランナラ:瞑想したまま直立不動。草元素を当てて起こそう。「瞑想が中断された」
- そそっかしいアランナラ:敵に囲まれて身動きが取れなくなっている。敵を倒して話しかける。
- 救助時に、個体ごとに色々と要求してくる。個体名で大まかに何を要求してくるかが分かるようになっている。
- ノンネームドアランナラ救出時報酬
- 次のいずれかの報酬と共に「調べる」箇所を1つ残す。なお、「やんちゃなアランナラ」は報酬がなく「調べる」2箇所となる。(やんちゃのみ翌日以降も復活)
- モラ x10000
- モラ x5000, (次の材料) x3:夕暮れの実、スメールローズ、ハッラの実、ザイトゥン桃、ルッカデヴァータダケ、サウマラタ蓮、カルパラタ蓮
- 冒険家の経験 x4
- スメールの「○○」の教え x2
- 次のいずれかの報酬と共に「調べる」箇所を1つ残す。なお、「やんちゃなアランナラ」は報酬がなく「調べる」2箇所となる。(やんちゃのみ翌日以降も復活)
不思議なクリップボード〈世界任務発生・隠し宝箱〉 
「不思議なクリップボード」は、ヴァナラーナのポストに届けられる絵を見てその場所を見つけるお宝探しです。
「森林書」入手後に世界任務「静態的風景」を受注することで、「森林書」から絵を確認することができるようになります。
「採掘」で入手する宝箱は、絵を入手してからのみ発見可能な模様です。
- 絵が届けられる時期
- 1:世界任務「静態的風景」開始時
- 2~8:世界任務「静態的風景」完了後
- 9,10:世界任務「静態的風景」完了後の翌日以降?
- 11~:世界任務「静態的風景・後編」完了後の翌日以降、砂漠地帯
番号 絵 場所・備考 1 現実のヴァナラーナ七天神像の前
夢のヴァナラーナ七天神像の前で採掘しても宝は入手できない
世界任務「静態的風景」の任務目標2 アパーム叢林の「ヴァルナ秘宝」(定期的に水柱が立つ装置)の近く
世界任務「ヴァルナ伽陀」完了後であれば、地上の天候を変える装置の側3 アパーム叢林地下「雨の果て」の「ヴァルナ神器」(地下の天候を変える装置)の近くの木のうろ
世界任務「ヴァルナ伽陀」任務中に進入可能になる4 アルカサルザライパレス東のアランシャクンのアランナラハウスの側
絵の左側に描かれているのは「花の御守り」を身に着けたアランシャクン
世界任務「勇気を心につけて」の開始地点5 ガンダルヴァー村の七天神像から北側の洞窟内
世界任務「星夜の章」任務中に「クサヴァ」を使って進入できるようになる洞窟6 マウティーマ稠林中央風域の東すぐ側
世界任務「アグニホトラ経」でアランナラたちと「アランハオマ儀式」を行った場所
世界任務「回想終章」で花を植えた「アランナガの小さな畑」7 ヴィマラ村南東の洞窟内地下
世界任務「ヴィマナ聖典」でロインジャやアマディア村長の秘密基地があった洞窟8 デーヴァーンタカ山南西地下ワープポイントからクローバーマークで正面に進んだ場所
世界任務「ヴィマナ聖典」任務中に進入可能9 ヴァナラーナ南東地下ワープポイントの近く
世界任務「静態的風景・後編」発生後(1~8,10の宝箱入手後)にのみ進める
死域は上層も含めたすべての枝を破壊すると水位を下げる草元素石碑の封印が解ける10 層岩巨淵・地下鉱区の巨淵主鉱区の南東側奥の緑に囲まれた空間
任務アイテム「干からびた種」を入手、アチーブメント達成「命の谷の住民」11 アアル村七天神像の前の砂山を風元素で飛ばして採掘すると入手
採掘できる宝箱の前に砂山の中から入手できる宝箱もあるがそちらではない
Ver3.0では絵のみ閲覧可能12 ソベクオアシスの北WPから北側にある砂山を風元素で飛ばして出てきた宝箱を入手
崖を反時計回りに北へ回り込むと複数の松明と共にエルマイト旅団がいるのでその付近
Ver3.0では絵のみ閲覧可能13 ソベクオアシスの東WPより崖を降りた先の砂山を風元素で飛ばして出てきた宝箱を入手
Ver3.0では絵のみ閲覧可能14 ジンニー牢獄に存在する巨木の足元
世界任務の進行で砂漠化し画像とは大きく様変わりする
Ver3.1では絵のみ閲覧可能15 亡者の都の前の落とし穴を降りて聖骸サソリのいるフロアから北方向に坂を上り
突き当りの穴を降りた先、水スライムの群生する水辺
Ver3.1では絵のみ閲覧可能
野外の苗畑〈世界任務発生・隠し宝箱・隠しアチーブメント〉 
- 各地には格子状になった苗畑が存在し、光る魂に触れると一筆書きの挑戦が始まる。
光るチェックポイントを通過し、すべての草地に触れて花の所まで行くと挑戦クリアとなる。
完了後、普通の宝箱が出現、任務アイテム「ヴァスミリティ」を入手。 - 全12箇所、野外の苗畑の位置は公式テイワットマップにて確認可能。
- 挑戦完了後の野外の苗畑には、スメールローズの花が咲くようになる。
- 世界任務「ヴァルナ伽陀」を完了後に発生する「芽吹く新たな蕾」を完了すると、「ヴァスミリティ」を夢のヴァナラーナの苗畑に植えることができる。
12個の「ヴァスミリティ」を植えた翌日05:00以降に夢のヴァナラーナの苗畑にてイベントが発生。
冒険経験 x100, モラ x 10000, 原石 x20, 調度品「「ヴィパリャス」」を入手、アチーブメント達成「夢が開花せし時」。
また、世界任務「人に花を」の発生条件が達成される。
サギラレーザー(奇妙なエネルギー抽出装置)〈世界任務発生・隠し宝箱〉 
- 各地にあるエルマイト旅団の拠点にある怪しいレンズ。機能を停止するには旅団一味を倒し、制御鍵を集める必要がある。
制御鍵を集めると、3分間装置を防衛する挑戦が始まる。すぐ近くにとどまり、ゲージを最大まで溜めよう。
途中でエルマイト旅団たちが数回に分けて出現し、作業を阻止しようとしてくる。その場合は全滅させると停止処理が再開される。 - 全8箇所、サギラレーザーの位置は公式テイワットマップにて確認可能。また、拠点の位置は、マップ上で薄い水色の丸で示されている。
- すべてのサギラレーザーを停止後、ヤスナ幽境のエルマイト教団拠点に行くことで世界任務「騙す者は騙される」が発生する。
石柱の封印〈世界任務発生・隠し宝箱・隠しアチーブメント〉 
- 草元素の石柱で封印された遺跡機械は、石柱に炎元素を当てて封印を解除することで戦闘状態になり、倒すと宝箱を入手できる。
- 全16箇所、石柱の封印の位置は公式テイワットマップにて確認可能。
世界任務〈森林書シリーズ〉を進めないと進入できない洞窟にも存在するため、すべて解除するには世界任務を進める必要がある。
- すべての石柱の封印を解除することで、アチーブメント達成「そして時は流れ出す」、更に世界任務「石の錠の伝説」が発生する。
大赤砂海(南西部砂漠地域) 
代表的な物は、HoYoLAB公式の「スメール冒険ノート:砂海探索編」のページを参考
- スメール冒険ノート:砂海探索編002「キングデシェレト遺跡の探索」
- 秘儀台座、プライマル火種、遺跡内のビーム伝導、正体ユニット、プライマル砂時計、遺跡機械の創造、プライマルオベリスク
赤砂の石版と「権能」 
世界任務「黄金の眠り」にて入手する任務アイテム「赤砂の石版」には「権能」と呼ばれる機能がついている。
石版の「権能」を開放することで、遺跡の各種ギミックが解けるようになる。
権能はランク4まであり、世界任務「黄金の眠り」で1つ、「古き物語と新しき友人」で3つ開放される。
遺跡探索は「権能」がないと進められないため、優先的に開放しておきたい。
- 「赤砂の石版」の機能
- 隠密権能:権能ランクとギミックの確認
瞻拝 の道:砂漠遺跡拝顔の道の内容閲覧- 古遺跡探索:「進む」で遺跡までの道を示してくれる
(遺跡)への導き
誰かが残した石版が、進むべき道を示してくれる。石版に浮かぶ文字から深い好悪は読み取れない。しかし、黄砂に埋もれる結末を彼が予見していたのは明らかである。
ゆえに、この者は後世の人々が時の痕跡を払い、過去の時代を振り返り、彼の時代の風がどんな誇りと期待をもって吹いていたかを知る手助けをしようとしている。
秘儀台座、プライマル火種、プライマル光錐、遺跡内のビーム伝導、正体ユニット、プライマル砂時計 
- 秘儀台座
- 遺跡にある本の形をした制御ユニット。
装置を操作するには、秘儀台座の表面にある以上の権能ランクが必要になる。
- プライマル火種
- 青白く光るエネルギーブロック。プライマル火種をプライマル炬火まで導くことで仕掛けを作動できる。
プライマル火種はプライマル燭台を中継装置として利用できる。
巨大なファンの風に吹かれるとプライマル火種は消えてしまい、開始地点か直前のプライマル燭台まで位置が戻される。
- プライマル光錐
- 近づくと引っ付く正三角錐のエネルギーブロック。
「擬造基石」と呼ばれる床の台座まで導くと遺跡機械を作ることができる。
- 遺跡内のビーム伝導
- 「常光ユニット」と呼ばれる装置からプライマルビームの照射ができ、「減光ユニット」まで導くことで仕掛けを作動できる。
「常光ユニット」は位置を移動させることができるものがあり、一定時間で元の位置に戻るものもある。
遺跡内の壁に遮られる場合には、「秘匿ユニット」を作動させることで近くの壁を透明な幻影に変え、ビームを通過できる。
- 正体ユニット
- 正三角錐型の黄色に光る床の台座装置。使用することで一定時間透明なものを出現させたり、見ることができる。
- プライマル砂時計
- 砂時計の形をした装置。一定時間仕掛けが作動し時間経過で元に戻る。
付近のすべてのプライマル砂時計をひっくり返すことで仕掛けが作動するものもある。
透明遺跡 
砂漠地帯には大小の透明な壁や床で構成された遺跡やギミックが存在する。見えない壁や床を手探りで確認しながら進んでいく必要があり、難易度が高い。
「正体ユニット」使用時には、透明な壁や床が見えるようになる。
- 空中にある透明な足場を進む時には、弓キャラの照準モードやスキル・天賦による特殊ダッシュを使うと良い。
足場がないところで突然に落ちることがなくなるため、落下する危険性が少なくなる。
- 世界任務「見えない障壁」では、4つの透明遺跡をクリアする必要がある。透明遺跡自体は世界任務受注前よりクリア可能。
4つの透明遺跡の奥の宝箱をすべて開けたときにアチーブメント達成「四地の王」
- 列柱砂原の北西オベリスクの南側WPに飛び、すぐ眼前の風域に乗って北側に進むと空中に透明遺跡がある。
空に浮かんでいる完全に透明な遺跡であり、見ただけでは遺跡があることには全く気づけない。
この透明遺跡を奥まで進むと豪華な宝箱を入手できる。
プライマルオベリスク 
遺跡各地にある小さな塔はプライマルオベリスクと呼ばれている。全10箇所。
プライマルオベリスクで「「ヒエログリフタブレット」をマークする」を指定するとマップ上に近くのヒエログリフタブレットが表示される。
必要なヒエログリフタブレットを集めると、プライマルオベリスクを「復元する」ことができる。
復元により砂漠の王に関する銘文を閲覧できる他貴重な宝箱を入手できる。
- 貴重な宝箱の中身:冒険経験 x150, 原石 x20, 大英雄の経験 x2, 仕上げ用魔鉱 x2
- 1つのプライマルオベリスクを復元するのに必要なヒエログリフタブレットは6個。
- すべてのプライマルオベリスクを復元したときにアチーブメント達成「有能な考古学者」
ヒエログリフタブレット
エネルギーが少し秘められている「ヒエログラフタブレット」のある場所。必要な「ヒエログラフタブレット」を集めると、
長い間失われたプライマルオベリスクに何か変化をもたらしてくれるかも…
番号 | 位置 | 復元に必要なヒエログリフタブレット |
---|---|---|
1 | 聖賢殿の大穴の中央南側底部 | 谷 x2, 雷霆 x1, 王権 x1, ワニの頭 x1, 祭祀 x1 |
2 | 捨身の坑の奥の遺跡深部 | 谷 x2, 鳥の頭 x1, 王権 x1, 羊の頭 x1, 巨蛇 x1 |
3 | 羊呑の岩の遺跡の中(暗号を言って開けた扉の奥) | 谷 x2, 雷霆 x1, 王権 x1, ワニの頭 x1, 砂丘 x1 |
4 | 秘境「千柱の花園」南西部透明遺跡屋上 | 谷 x2, 雷霆 x2, 鳥の頭 x1, 槌 x1 |
5 | 秘儀聖殿南西部遺跡地上部 | 谷 x1, 上げた腕 x1, 雷霆 x2, 日の出 x1, 砂丘 x1 |
6 | 秘儀聖殿地下南部奥の穴底、権杖殿へ向かう途中 | 谷 x2, 上げた腕 x1, 樹木 x2, 羊の頭 x1, 巨蛇 x1 |
7 | 鑠石の丘北部WPより北西遺跡 | 谷 x2, 上げた腕 x1, 雷霆 x1, 祭祀 x1, 労働 x1 |
8 | 祝祭殿地下 | 谷 x1, 雷霆 x1, 危険 x1, 日の出 x1, ワニの頭 x2 |
9 | キングデシェレトの霊廟地下 | 谷 x2, 羊の頭 x1, ワニの頭 x1, 巨蛇 x1, 祭祀 x1 |
10 | キングデシェレトの霊廟左下地下WPから飛んで北西に直進した地下遺跡、扉を開けるのに「点滅する部品」x5が必要 | 谷 x1, 砂嵐 x1, 耳殻 x1, 樹木 x1, 雷霆 x1, 王権 x1 |
点滅する部品 
遺跡で遭遇する肩書き表示〈砂原王都の建造者〉のプライマル構造体を倒すと、任務アイテム「点滅する部品」を入手できる。
「点滅する部品」は5つあり、キングデシェレトの霊廟左下WPから北西に直進した地下遺跡で扉を開けるのにすべて使用する。
扉を開けたときアチーブメント達成「大きな廊下の果て」。
扉の中にはプライマルオベリスクと不思議な本のページ、豪華な宝箱がある、
宝箱の中身は、冒険経験 x300, 原石 x40, モラ x20000, 大英雄の経験 x3, 仕上げ用魔鉱 x3。
- 肩書き表示ありのプライマル構造体の位置
番号 敵種別 位置 1 重力場発生器 聖顕殿地下 2 再構築 世界任務「砂海迷道」にて捨身の坑から脱出するために進入した遺跡 3 探査機 避譲の丘のWPの南西部の遺跡より進入する地下 4 重力場発生器 権杖殿地下 5 再構築 キングデシェレトの霊廟地下のプライマルオベリスク側
幻影壁画 
遺跡に1対2つの司祭のような絵が描かれている場所が5箇所ある。
この絵は昼間はゆらゆらと幻影のように揺れているが、夜間になると光り出す。
夜にこの絵に「触れる」ことができ、壁画が消えて敵が出現する。1対の両方の絵の敵を倒すことで普通の宝箱が出現する。
- すべての幻影壁画を消したときにアチーブメント達成「時間からの虚影」
- 幻影壁画の場所と敵
番号 位置 敵種別 1 聖顕殿南側のプライマルオベリスクの近くの壁 プライマル構造体 2 ソベクオアシス北東側のオベリスク裏手 エルマイト旅団 3 秘境「千柱の花園」の近くの壁 炎キノコン 4 避譲の丘の遺跡入口の壁 エルマイト旅団 5 鑠石の丘の北西部遺跡 エルマイト旅団
オベリスク 
砂漠にそびえ立つ特徴的な高塔はオベリスクと呼ばれている。計3箇所。
入口は封鎖されているが、地下遺跡から内部に進入することができる。
オベリスク内部地下では、透明床を登りながら草粒子を集める挑戦があり、クリアすると地上部分に入れる。
地上部分にある装置を起動させると入口が開き、枯渇状態にあったオベリスク周囲に水が湧き出て環境が変化する。
- すべてのオベリスクの内部装置解除でアチーブメント達成「キングデシェレト時代の砂漠と大赤砂海」
- オベリスクの場所と進入経路
千尋の砂漠(北西部砂漠地域) 
代表的な物は、HoYoLAB公式の「スメール冒険ノート:千尋の砂漠編」のページを参考
※他の地域と共通するギミックはこのページに記載、その他の地域ギミックは「千尋の砂漠」に記載
蒼漠の囿土(千尋の砂漠の北西部砂漠地域) 
代表的な物は、公式HPの「スメール冒険ノート・蒼漠の囿土編」のページを参考
コメント 
コメント投稿ルール
誰もが快適にコメント欄を利用できるように、他人を傷つけない投稿を心がけましょう。
不平不満は愚痴掲示板へ。
- リーク情報、キャラクターや他者に対する誹謗中傷、バグ悪用の推奨等は、投稿・編集ガイドラインで禁止されています。
- 不適切な投稿は、反応したり相手にしたりせずに、zawazawaにログインして通報
(推奨)、または管理連絡掲示板で報告してください。
- 悪質な場合は管理者より警告・投稿規制等の措置を行います。
- 不快なコメントに対しては、日付横の通行止めマーク🚫をクリックすることで、その投稿者のコメント全てを非表示にできます。
楽譜でヒットする世界任務の方は名前を変えず、ヒットした際に気づきやすいように「まとめ」の文字を追加しています。
また、世界任務の何を始めたらいいかわからなかったため、発端になるものの名前も記載しました -- 2022-10-07 (金) 17:55:23