31章 
知識じゃないんだよ 
■日本語版 31章 p.448
「もちろん、知識じゃないんだよ」(略)
「誰を知っているかなんだ。ところで、父上は魔法試験局の局長とは長年の友人でね――(略)」
■UK版 p.623
‘Of course, it's not what you know,’
‘it's who you know. Now, Father's been friendly with the head of the Wizarding Examinations Authority for years ― (略)’
■試訳
「もちろん、大事なのは何を知ってるかじゃない」
「誰を知ってるかってことさ。ところで、うちの父は魔法試験局の局長と長年の友達なんだ――(略)」
■備考
- マルフォイが試験についてしゃべっているシーン。
- 「知識じゃないんだよ」の部分に違和感。
ここは次の言葉と対になっていて「何を知ってるかじゃない、誰を知ってるかなんだ」だと思う。 - こういうのは「大事なのは~」などとフォロー入れて、対比であることを明確に訳すものだね。
- 対比が全然生きていないから、マルフォイが言いたいことが伝わらない。
- このNowは話を切り替えるときのNowで場合によって「さて」「ところで」などと訳される。
ドラコは話を切り替える風を装って、実は切り替えていないという微妙な言い方をしてる。
これが読み手に伝わるかどうかは他の部分の自然さにかかってる。
今日の試験官は~ 
■日本語版 31章 p.463(※原文は改行なし)
今日の試験官はぽっちゃりした小柄な魔女だったが、ハリーに微笑みかけて、もう行ってよろしいと言ったとき、
ハリーは城に戻る前に、ハグリットに向かって「大丈夫」と親指をさっと上げて見せた。
■UK版 p.632(※原文は改行なし)
When Harry's examiner, a plump little witch this time, smiled at him and told him he could leave,
Harry gave Hagrid a fleeting thumbs-up before heading back to the castle.
■試訳
今日の試験官だった小太りで背の低い魔女が、ほほえみながら試験の終わりを告げた。
ハリーはハグリッドに向かって素早く親指を立てて「OK」のサインを送り、それから城の方に戻った。
■備考
- どの巻にもみつかるねじれた訳文のひとつ。
- 「見せた」という述語に対して、タイミングを表わす副詞節をふたつ(言ったとき/戻る前に)重ねているため文が破綻している。
二つに分ければもっと訳しやすいだろうにと思われる。
32章 
後生だから 
■日本語版 32章 p.490
「ハリー、後生だから!」ハーマイオニーが必死で言った。
■UK版 p.648
‘Harry, I'm begging you, please!’ said Hermione desperately.
■試訳
「ハリー、お願いだから!」ハーマイオニーが必死で言った。
■備考
- 詰まるのはその一昔の表現方法だ。現代の女の子がそんなこといわねーって思っただけで物語から締め出される。
ポッター坊主 
■日本語版 32章 p.497
「ポッター坊主の頭が暖炉にあります」
■UK版 p.652
‘It's the Potter boy's head in the fire,’
■備考
- そんなに無理やり訳さないでもいいと思う。
33章 
34章 
じゅげむじゅげむ 
■日本語版 13章 p.413-414(※原文は発言者表記なし・ルーナのセリフの改行と最後の改行もなし)
(ルーナ)※1「だけど、ブリバリング・ハムディンガーとか、しわしわ角スノーカックがいるなんて、
昔は誰も信じていなかったんだから!」
(ハー)「でも、いないでしょう?」(省略)
(ハー)「ブリバリング・ハムディンガーとか、しわしわ角スノーカックなんて、いなかったのよ」
■日本語版 34章 p.551(※原文は発言者表記なし・最後の改行もなし)
(ルーナ)※2「あの部屋に入ってたかもしれない物、なんだかわかる?」(省略)
(ハー)「どうせまた、じゅげむじゅげむでしょうよ」ハーマイオニーがこっそり言った。
ネビルが怖さを隠すように小さく笑った。
■UK版 p.236(※原文は発言者表記なし・ルーナのセリフの改行と最後の改行もなし)
(Luna)‘but people used to believe there were no such things
as the Blibbering Humdinger or the Crumple-Horned Snorkack!’
(Her)‘Well, they were right, weren't they?’(省略)
(Her)‘There weren't any such things as the Blibbering Humdinger or the Crumple-Horned Snorkack.’
■UK版 p.684(※原文は発言者表記なし・最後の改行もなし)
(Luna)"You know what could be in there?"(省略)
(Her)"Something blibbering, no doubt,"said Hermione under her breath
and Neville gave a nervous little laugh.
■備考
- ※1ルーナとハーのブリバリング・ハムディンガーは存在する、しないという遣り取り。
- ※2それからしばらくしてからルーナがいつもの調子で謎の生物について話そうとするのをハーマイオニーが茶化して、それを聞いたネビルが笑った、というシーン。
※1から考えるとSomething blibberingというのはBlibbering Humdingerの事。
だったら訳も、「あのブリバリング何とかに間違いないわね」みたいな感じで繋がりをわかるようにしてほしかった。じゅげむじゅげむではなんのことか分からない(生き物ですらないし)。
- nervousに「怖さを隠す」という意味はないのでは?
コメント欄 
・情報提供、検証、議論、誤字脱字の指摘など様々な用途にお使いください。
・コメントの先頭にあるラジオボタンを選択すると、そのコメントにぶら下がる形で返信できます。
・スパムや荒らしコメントが投稿された際は、削除にご協力ください(「編集」から削除できます)。
・任意ですが、書き込みの際はできるだけお名前(HN)を入力してください。
- じゅげむじゅげむは落語を連想する... -- 2022-03-31 (木) 02:40:48
- なるほどそういうやり取りだったんだ。突然じゅげむじゅげむとか意味不明だしそもそもイギリスだし… -- 2023-01-09 (月) 18:16:31