34章 
生き残るはずではなかった 
■日本語版 34章 p.458
ハリーはついに、自分が生き残るはずではなかったことを悟った。
■UK版 p.554
Harry understood at last that he was not supposed to survive.
■試訳
- ハリーはついに自分が生き残れないことになっているんだと悟った。
- ハリーはついに悟った――僕は生き残ってはいけないんだ。
■備考
- 34章はじまってすぐのとこ。
- 中高生レベルの英文ですごく大事なとこなんだけど…なんで間違うかな。
というか「生き残るはずではなかった」じゃ、どう考えても流れに合わないんだが。 - 日本語は時制の一致がないから最後しか過去形にならないっていうのは、常識。
supposeが「はずである」っていうのも定義はそうだが、そう訳せないことも多いはず。
結局、ざっと読んで、うっかり取り違えて、何も考えずフィーリングで訳したかのような文だな。 - これのthat以下の"he was not supposed to survive"は
「生き残れないことになっている」「生き残ってはいけない」という意味。
「そもそもダンブルドアの計画で生き残れないことになっているんだ」ってこと。
was使って過去形になっているのは英語では時制の一致が鉄則だから。 - 日本語は時制の一致にこだわらないので、
1,生き残れないことになっているんだと悟った。
2,生き残れないことになっていたんだと悟った。
どっちでもいい場合もあるが、だいたい過去形は最後だけにするもの。
この場合も2もすると、もっと前に死ぬはずだったみたいでわかりにくい。 - suppose to は「~のはずだ」と訳せることもあるけれど、そうは訳せないことも多い。
ここでもハリーは、ダンブルドアの計画に従って自ら死を選ばないとならないわけだから
曖昧な憶測をいうときの「はず」は使えない。 - ハリーのひとりごとみたいに訳すのもありかもね。
『ハリーはついに悟った――僕は生き残ってはいけないんだ。』
要するにこういうこと。
読者もショックで涙目にならないといけないところだよ。
35章 
晴れ舞台 
■日本語版 35章 p.489
「ハリーよ、わしにはさっぱりわからぬ。これは、いわばきみの晴れ舞台じゃ」
■UK版 p.570
"My dear boy, I have no idea. This is, as they say, your party."
■試訳
- 「おおハリー、私にはわからん。これは俗に言う『主役の君が決めること』というやつだ」
■備考
- 晴れ舞台(晴れの舞台):大勢の前で何かをする名誉な場面。(大辞林)
- ハリーの質問(「先生はここがどこだと思う?」)の後のダンブルドアのセリフ。
大勢でも名誉でもないと思うんだけど元はどんな文章ですか? - このyour partyに関しては、ベルトン氏の「ハリー・ポッター」Vol.7が英語で楽しく読める本 p256に解説があって
『イギリスの若い人たちの間でよく使われるフレーズ。それはあなたのパーティなのだから
「あなた次第」「あなたが決めることだ」と、すべての判断を相手に委ねるとき使います』とのこと。 - キングズクロスはこの世とあの世の境目であり、ハリーの脳内の世界みたいでもあり・・・
どう考えどのように見るかはハリー次第だよと、ダンブルドアは言っているのだと思う。
「おおハリー、私にはわからん。これは俗に言う『主役の君が決めること』というやつだ」
とでも訳すかね? - 「晴れ舞台」はぜんぜん違うというか意味不明。
たぶん「パーティ? 晴れがましい席のことかな?」くらいの感覚で訳したと思う。
しかも~あっぱれ 
■日本語版 35章 p.497
現実が戻ってきたのじゃ。粗野で無学で、しかも、わしなどよりずっとあっぱれな弟が、それを教えてくれた。
■UK版 p.786
Reality returned, in the form of my rough, unlettered, and infinitely more admirable brother.
■試訳
- 現実が戻ってきた。粗野で無学で、そして私よりはるかに立派な弟の姿で。
■備考
- あっぱれは時代劇じみてて威勢の良い感じの言葉ですよね。
話の内容が内容だけに、こんな晴れやかな言葉を用いるのはどうかと思ってしまいますね。 - あっぱれはともかくこの文脈で「しかも」っていうのは凄く変だな。
- 「粗野で無学」なのは普通は立派とは思えないからこそ
「そして(and)」を使って「私より遙かに立派な」という言葉をつなぐことが
セリフのおもしろみを出しているんだよね。
これを「しかし(but)」でつなぐとつまらないけど、「しかも」ってのも言われてみれば変な感じ。
コメント欄 
・情報提供、検証、議論、誤字脱字の指摘など様々な用途にお使いください。
・コメントの先頭にあるラジオボタンを選択すると、そのコメントにぶら下がる形で返信できます。
・スパムや荒らしコメントが投稿された際は、削除にご協力ください(「編集」から削除できます)。
・任意ですが、書き込みの際はできるだけお名前(HN)を入力してください。