《ユリウスⅡ/尤里乌斯Ⅱ》 
ユリウスⅡ型、長距離支援型。主砲は射程も命中率も優れている上、相手の電気系統をショートさせる効果も持っている。
距離:中距離戦向け
製造:テクノアイズ
基本ステータス 
耐久は改造後の数値
耐久: | 2880 |
---|---|
重量: | 59 |
サイズ: | 7.0x6.5 |
速度: | 74 |
フレーム特性 
改造一段階目 | ダブルアタック: 同一の武器で同時攻撃できる |
---|---|
改造二段階目 | ダブルアタック+自己修復: 同一の武器で同時攻撃できる。ゆっくりと耐久値を回復 |
武装 
普=通常 氷=氷結 火=火炎 雷=電撃 光=ビーム 爆=爆発
武器種類 | 武器名称 | 武器威力・弾数 | リロード時間 | 武器属性 | 改造段階 |
---|---|---|---|---|---|
爆射ミサイル | アポカリプス弾 | 244*2 | 3.0s | 普4 | 初期 |
爆射ミサイル | アポカリプス弾 | 244*2 | 3.0s | 普4 | |
爆射主砲 | 凝縮エネルギー砲 | 73*5 | 2.5s | 普3 | 一段階目 |
爆射主砲 | 凝縮エネルギー砲 | 73*5 | 2.5s | 普3 | 二段階目 |
専属能力 
能力 | 改造段階 |
---|---|
爆発推進を使用可能。安全時に全力リロード | 初期 |
格闘ダメージを25%軽減 | 一段階目 |
格闘ダメージを35%軽減 | 二段階目 |
おすすめ改造順 
1段階目:
2段階目:
おすすめパイロット 
おすすめ装備 
関連 
カケラ入手先 |
---|
24-4 |
関連機体
《ユリウスI》
《ユリウスIII》
《ユリウスIV》
《ユリウスV》
《ユリウスVI》
《ユリウスVII》
その他 
- 凝縮エネルギー砲の連射能力は重撃弾の効果が乗る武器としてはトップクラス。
重撃弾の追加ダメージは武器本来の威力に依存しないので相性抜群。- 電磁属性ではないが、解説文の通りマヒ効果を発揮することがある。
- 通常運用する分には特に秀でた点もない凡百なAランク機体。しかし…。
- すべてが爆射武器で統一されているため装備を整え《ウッド》を乗せることでA機体ながら膨大なDPSを稼ぎ出すストーリー向けの機体。
- 膨大な耐久値を誇る傭兵クエストでも有能。しっかりタンク役を立てた上で射撃に専念させよう。
- ウッドのAS 超改造による弾数増加がキモなので他パイロットの代替えが効かない点に注意。冷血による火力バフもあるので時間が経つ程に強くなっていく。
- ユリウス系の中でもこの機体が選ばれるのは爆射武装のみであり、瞬間火力を出せるダブルキャノンのフレーム特性を持っている為。
- 車両タイプの特殊行動である全力リロードによって短い装填時間が更に短縮されてほぼ絶え間無く射撃してくる。
- 1機は解体せずに確保しておくといいだろう。
- 弱点はAランク機体故の耐久値の低さとパーツ構成の難易度。前者はタンク役及び囮を用意できるが、パイロットの《ウッド》は必須。ASを最大まで上げる必要もある。そして火力を高めるパーツはそれぞれのシナジーを活かした上での構成なので未完成だとかなりDPSが下がってしまう。両者の関係からキチンと環境を整えてからでないと泣きを見る、上級者向けの機体と言える。
- 最大限の火力を発揮するには主砲を撃ち続ける必要があるが、射程が短いため対象から距離があるとミサイルしか撃ってくれない。傭兵クエストにおいては常に立ち位置を調整し付かず離れずをキープしよう。
- 現在ではSSSランク戦車にウッドと相性の良い《ユリウスVII》が実装されている、パーツ構成もミサイル強化以外はユリウスIIで使っていたものをそのまま使えて耐久値などもSSSランク相応になっているが全力リロードの時間が伸びていたりマヒを与えられなくなっているので注意。その辺が気になるならVII入手後もIIは残しておこう。