攻略メモ・Tips_ドラえもんのどら焼き屋さん物語

Last-modified: 2025-01-09 (木) 16:39:11

編集方法を知る/編集履歴


これから始める方への助言や攻略メモ・小ネタなどありましたら、情報提供・雑談掲示板もしくは、当ページへ書き込みしてください。新製品を公開した直後は、開発陣が未発見の不具合やエラー/バグが見つかりやすいです。「カイロソフトへの問い合わせ」から、フィードバックのご協力をお願いします。


当製品の紹介・シリーズ一覧

対応機種Android nolinkで,iOS Steam Nintendo-Switch

順次、他機種でも販売されます。(スマートフォン(App Store、Google Play)、Steamなどを予定)
公式動画(123456英語版韓国版)
もしくは有志者によるプレイ動画や、各ストアのレビュー欄にある好意的・批判的コメントの両方を参考にしてください。Ver.UP内容はAndroidページにだけ、記載されることが多いです。

はじめてプレイする方に向けて

序盤のゲームの進め方や説明不足で理解するのに苦労した不親切な部分、UI/UXの分かりにくい箇所の補足説明があれば、利用者の皆さんで助け合いをお願いいたします。ゲーム内「遊び方」を読むと理解が深まります。

  • 序盤で何をしたら良いか分からない時はメニュー「情報」>「遊び方」を参考にしてください。
  • 今回は簡単なオリジナルのストーリーが実装されています。ネタばれを含む記述をされる方は、こちらを用いてください。
  • 「たからさがしカウンター」でアイテムが埋まっている場所を特定できても、その場所に建造物が建っているとアイテムを入手できない。建物を一旦移転させたり、廊下である場合は一時撤去してアイテムを入手しよう。

攻略メモ・Tips

  • 未来コインは入手手段に乏しい一方、ひみつ道具以外にも施設のグッズ・商品拡充で大量に使うが、その説明がない。一方、Fポイントは飾りつけの購入、世界をつなぐ、検定の参加費、施設のグッズ・商品拡充など用途が多岐に渡るが、後半になりお店の施設が充実すると手軽に大量に入手できるようになる。
    • しかし、序盤から選択できる報酬で未来コインばかりを取ろうとするとFポイントが足らなくなりがちではある。(F集めからコイン集めに切り替えていくのはどのあたり?追記求む)
    • 序盤から手に入るものではよもぎと桜の葉は使うレシピが少なめ、とくに後者はお餅の書集めでついでに集まるので、ランク4になったら3つほど残して自動買いとり機でFポイントに変えていくといいかもしれない。
      いささか卑怯だが、このwikiを参照して全食材の最低必要数を把握してしまうのもアリ。
    • お菓子の中には「イチオシ商品に設定すると売れる毎に一定確率で未来コインまたはFポイントが入手できる」という物もあるのでそれも活かしたいところ。
  • 客室は周辺施設によって見た目が変わる。接客や検定で特定の雰囲気の客室を要求されるので重要。(情報元)
  • 評判の数値を上げる方法
    ヨドバ氏のお店の商品を買ってそれを配置すれば、評判は上がる。なので「購入、配置、食材探しでヨドバ氏に会う」を繰り返せばよいことになる。ヨドバ氏のお店の商品が出会うきっかけになっているキャラもいる。(掲示板)
    • 余裕があるならば、新たにお菓子を作る時に豪華な飾り付けをすると評判は上がる。試食会時にのみ評判が加算されるので、後からの飾り付け変更では評判は変化しないことに注意。
  • 売り上げを爆増させる方法
    ジャイアンリサイタル(客が混乱して物を買いあさる)とカムカムキャットを組み合わせることで「大量の客が混乱してお菓子を買いあさる」コンボを決めて1日の売り上げ1000万を叩き出す。(情報元)
    • 空地を入口やなんでも空港、ロケット発射場などと寄せれば客が混乱するまでが早まりさらに効果アップ。
    • ちなみに極限までやり込んでいくと、「お菓子のランクが大半がSSS(最高ランク)」の状態で放置で、1週で1500万円越えで月で6000万円の稼ぎ叩けるようになる模様。(掲示板)
  • 売上ランキング1位をとる方法
    食材探しとお菓子を改良するを繰り返す。お菓子の飾りつけを良いものにする(作成段階で良いものを使っていればお店の評判を上げるのにも役立つ)。2人座席と4人座席以外の客が立ち寄る設備を撤去する(まだ希望を叶えていないお客がいる施設があるといったこともあるので、売上ランキング1位以外はすでに達成した後に行ったほうがいいかも)。さらに棚の周辺に像などの魅力アップの装飾を配備で売り上げアップ。
  • 所持金が大体、5,000円未満になるとわざわざドラミがタイムマシンを使って10万円を渡しにやってくる。ドラミには「しっかりしてよね!」と言われる。どのカイロソフト作品でも所持金が極端に少なくなると秘書から1回や2回だけ、お金がもらえるミニイベントが発生する。
  • 食材探しにおいて、ツチノコを発見できるのはあのキャラのみ(原作での発見者)など、特定のキャラを担当にしないと発見できないものがある。
  • アイテムは外すこともできるので、一点物のアイテムを誤って渡してしまった場合外して他のキャラに渡し直すこともできる。ただし星マーク表示のキャラ固有のアイテムは外すことが出来ないので、アイテムの位置を気にする人は注意。
  • パーティションや街灯系は、その建築様式の道路がついてくるが、建築後に移動させると道路は残したまま移動できる。
    これを利用すると道路の建築が解放されてない低ランクから畳の床で部屋を囲ったり、絨毯で囲ったりできる。
    かなりせこいが、床代を節約するという目的で利用することすら可能。
  • 施設の「魅力」について
    • 魅力の効果は施設による。配置やアイテムでの強化の参考に。。
      • 棚: 商品価格アップ(5ごとに+10円)
      • 座席: 利用客満足度上昇量アップ(1ごとに満足度+1), 検定やもてなしの結果に関わる
      • F獲得施設: 獲得量アップ(30ごとにF+1)
      • お金獲得施設: 獲得量アップ(1ごとに+1円)
    • お菓子の新規作成直後は、お菓子の価格が本来の価格から棚の魅力ボーナス分を引いた値になっている不具合がある(Ver1.04で確認)。お菓子の価格よりも棚の魅力ボーナスが大きい場合はお菓子の価格は0円と表示されるが、実際の販売価格はどちらも「棚の魅力ボーナスを含まないお菓子本体のみの価格」となる。これは棚や飾りを移動するか、移動して戻すなど、魅力値が再計算される操作をする事で正しい状態(=棚の魅力ボーナスを足した価格での販売)に戻る。像で魅力値を上げている場合、お菓子を作成するたびに配置換えをしよう。 Ver1.07 で修正された様です。
  • パーティションや街灯は客が道路を移動するのを妨げない。部屋をこれらですべて囲っても客は部屋に入れる。ただし建てすぎると建築費や維持費が高騰するので注意。
    木や花は基本移動を妨げる。例外は設置時に地面ができるもの(ブランコとか)
    • 記念像やトピアリーは移動を妨げるものと妨げないものが混在する。
    • トピアリーは[地面設置型:ピー助/どら焼の石絵]と[道路設置型:ドラえもん/どら焼き]に分かれている。
      どら焼きのトピアリーは未来コイン30枚のくせに周囲の評価アップが6で移動を阻害するので価値が低く、逆にドラえもんのトピアリーは未来コイン15枚でトピアリーの中では一番安価なのに、評価アップが9で移動を阻害しないうえに維持費が0なので、F先生風の部屋を作るのに困ったらドラえもんのトピアリーで囲えば良い。
      ちなみにトピアリーは全てF先生ジャンル+1
    • 像は通路扱いで囲んでも「道がない」とは表示されず、またキャラが通り抜ける事もできますが、像で囲まれて到達不可能になっている棚はモブ客が購入品を選ぶ対象から外れてしまう様です。
      (ネームドの客だけは購入することがある)(掲示板情報)
      Ver1.14現在 修正されている様です。
  • 洋風庭園の池は一度建築するとなぜか撤去できないので注意※ver1.04で修正済(掲示板)
  • 力くらべでお客になるFキャラは初回商品によるお店好き度の加算がない分お店好き度が低い状態から始まる。つづれ屋に優先して泊めるぐらいしかできないが意識はしておこう
  • 後から店名を変更したくなったら、ハイスコア画面の左下に改名ボタンを押して変更する。

ミニゲーム

  • 未来デパートにて「気ままに夢見る機」を購入し、設置してタップするとひみつ道具に応じた8種類のミニゲームが遊べるようになる。定められたスコアを達成することで未来コインが貰える。
  • 全てのミニゲームをAランク以上でクリアすれば記念像がもらえる。おそらく最速(ランク8)で手に入る記念像で評判への影響が大きいので早めに狙いたい。
  • (iOSとAndroid版)ミニゲームの途中で画面を持ち上げ、他のアプリと入れ替える状態にすると時間は止まっているが、画面は確認できる。特にシルエット当てゲームに有効。
  • 各ゲームの開放条件・ルール・コツ 参考:攻略FAQ - YAMATABODE

遊べるタイトルとコツ

  • 「フライングどら焼き」(ジャンプアクション)はカミナリ雲に一回も当たらないこと。高得点の焼きいもとエビフライをメインに取り続ける。
  • 「しんけいすいじゃく」はヒントの使用回数8回までのクリアでAランクになる。- 残りライフはスコアに影響しない。素直にメモを取ると簡単。
  • 「まちがいさがし」は上段2列または、下段2列に絞って違う3箇所を探す。違う内容はキャラ違い、キャラのポーズが左右が反転。◯秒までのクリアでAランク。6秒未満でSランク。立体写真、ステレオグラムを見る要領で左右の図を重ねて見る(立体視)と間違いが素早く見つかる。
  • 「大好物あつめたい」(落ち物キャッチ)は「いれかえ」ボタン使用で最前列のキャラが最後尾に移動する。好物は獲得する毎に5、10、20、30、40、50点に増加していくので、キラキラを全て取らずにキャラを2~3人に絞る。それぞれの好物はドラえもん:どら焼き、のび太:エビフライ、しずか:焼きいも、スネ夫:オニオングラタンスープ、ジャイアン:カツ丼
  • 「このかげはだれだ」(シルエット当て)はシルエットに特徴のある刀を携える「コロ助」などの覚えやすいメンバーで挑戦する。画面に登場してからキャラにタッチするまでのタイムがスコアになる。Switch版でコントローラーでプレイしている場合でもコレだけはタッチ操作でやる。
  • 「3つ合わせパズル」(マッチ3)は盤面が気に食わなければ、左下にあるボタン(SwitchならZLボタン)で何度でも一新できる。キラキラマークが2個あって、さらに下段にあるとコンボが続いてスコアが高くなりやすい。いきなりキラキラを消すよりキラキラがコンボの2連鎖目以降で消える手を探すとより高得点を狙える。
  • 「ドカンと腕試し」(脳トレ・パズル)は緑箱→黄箱→青箱→赤箱の順で点数が高い。外部ツールのカメラやスマホ2台目で録画して、ネズミが少ないところを狙う。
  • 「ピッタリタイマー」(体内時計ゲーム)は腕時計や置き時計を使って秒数を測って押す。

配置レイアウトの参考例

配置がめちゃくちゃになりがちです。キレイに整理してゲームしていきたい方のために外部URLへ画像を載せたり、Googleスプレッドシートを使って、情報提供をお願いいたします。(参考例:冒険キングダム島 自然地形マップ (Googleスプレッドシート))

  • レイアウトと説明1234 - 中国Baidu
    画像を翻訳できるアプリやGoogle翻訳を使って参考にしてください。

購入者の評価

  • 購入するか迷っている方は、以下のようなネット記事を読んで判断材料にしてください。
  • 本作品はドラえもんの知識なしでも十分、楽しめる。
    また、カイロソフト作品を初めて触る方や漫画・アニメをゲーム化するにあたり、原作ネタを知らないから購入を見送っている人、タイトルや絵柄を見て幼児向けと判断して購入していない人、原作をないがしろにされたなどの裏切られた経験からコラボ作品・タイアップ作品は地雷だと感じている人や版権モノを毛嫌いする方にもオススメできる。(オススメする理由は後述)
    それでいて、やり込み要素もふんだんに盛り込まれており、万人受けする作品に仕上がっている。(参考意見:1/2/3/4)
    • ①面積拡大するたびに誰しもが行う「配置換え」が最初から行うことができ、かつ無料でできる
    • ②他作品と比較して、維持費などのランニングコストが低めに設定
    • ③新しいお菓子の発見にヒントが実装
    • ④お願いの同時進行数に上限がない
    • ⑤施設の魅力上げなどのストレスになりがちで苦労しそうな点が親切設計
    • ⑥ドラえもんなど藤子・F・不二雄作品を知らなくても作品に対する愛があるとユーザーに伝わる仕上がり具合
  • 藤子・F・不二雄 生誕 90周年記念作品であるため、原作者が考案・創出していないドラえもんの映画作品、派生作品や大長編のキャラやネタは一切、登場しない。ドラえもん以外の作品キャラについても、藤子不二雄Ⓐが原作の作品は登場しない。
    • 藤子不二雄Ⓐと藤子・F・不二雄の共同ペンネームである“藤子不二雄”名義の作品については、藤子・F・不二雄が単独で制作した作品のみ登場する。
  • 「企画のため調べました」というレベルを超え、制作陣に間違いなくガチ勢がいると感じさせる作り込み。世にあふれる、キャラクターのビジュアルを借りてきただけのIPものとは一線を画す完成度(RocketNews24)
  • カイロソフト、ドラえもん、F先生のどのファン層からも好評で支持を得ている。
  • 単なるキャラゲーではなく、生誕90周年記念作品ということもあり、コアなドラえもんファンも唸らせるネタがたくさん詰まっている。作品タイトルからしてドラえもんがどら焼き屋を店主に代わって経営するゲームに思えるが、実際は藤子・F・不二雄作品のほぼ、原作準拠のキャラクターがたくさん登場と作品ネタが満載の和菓子屋経営(ほかにケーキ屋、総合娯楽施設、便利屋も兼ねた)ゲーム。どら焼き屋とタイトルにあるが序盤から和菓子屋へ方針転換して、おじいさんも納得している。「開発側がわかりすぎていて逆にユーザー側がわからない」といった寸評もある。お客さんだけに留まらず、ゲーム内のモブキャラにもちゃんと藤子・F・不二雄作品のキャラが使われて、ネタ要素の薄い短編作品からもキャラが登場する。例: ヒョンヒョロ、カンビュセスの籤、ぞうくんとりすちゃん
  • キテレツ大百科に関してはアニメ版を採用している。
  • ドラえもんマニアも納得する出来、コアなファンが満足する理由(転載元、ネット上の反応:1/2/3/4)
    • ランク1:ドラえもん全巻、大長編を読んだことがあると楽しめる
    • ランク2:初期特有の表現がわかると尚良い(しずかちゃん→しずちゃんなど)
    • ランク3:藤子不二雄短編集全巻を読んだことがあると尚良い(1話しか登場しないキャラや短編キャラが次々と発見される)
    • ランク4:改訂前後の違いがわかると尚良い(少年チャランポラン→少年チャンポンなど)
  • 業界新聞・施設名・お願いにある文言、トレーニング実行時、食材探しにでてくるジャマモノなどに出てくるミニイベントのキャラ、これらのさりげない所でも原作ネタが細部に渡って、採用されている。(文言の一部はカイロソフトのオリジナル)藤子・F・不二雄作品の中からキャラが使われており、名前表記もないのでマニアでないと素通りしてネタに気づくことができない。そのため、キャラ登用の多さから「藤子Fオールスターズ」「スーパー藤子不二雄大戦F」と比喩する人もいる。(スーパーロボット大戦シリーズより)
  • 映画タイトルからのネタ採用は藤子・F・不二雄先生が手掛けた最後の作品となる「ドラえもん のび太のねじ巻き都市冒険記」まで。大長編についても原作者が関わっていない作品は登場しない。これらは原作者を尊重するうえで制作陣が決めたものと思われる。(参考意見)
  • ドラえもんのネタや設定が原作の漫画版だけでなく、のぶドラ版やわさドラ版からも採用されている。(野比家の構造や剛田剛の実家が場面によって剛田雑貨店・剛田商店など)
  • ジャイアンの実家であるお店については、原作では卵や缶詰を売ったり、カボチャなどの野菜を売ったりする描写だけで判明していない。そのため、2つの店名がゲーム内で採用されている。原作は名称不明。日テレ版ドラえもんは「正直屋」。
    • 「剛田雑貨店」の表記はメニュー>運営>ショップにある店名
    • 「剛田商店」の表記はメニュー>運営>ショップにある店名にカーソルを合わせた時の画像
  • 本作に参加が期待されていた知名度の高い以下の作品、『ドラえもん』の派生作品はそれぞれの事情で不参加である。
    • 「オバケのQ太郎」をはじめとする藤子不二雄Ⓐと藤子・F・不二雄の共同ペンネームである“藤子不二雄”名義で二人で制作した作品は藤子不二雄Ⓐ側の承諾が必要のため、今回は登場しない。“藤子不二雄”名義の作品は、なぜ含まれないのかとネットでよく話題になるが前述したとおり、二つのスタジオから権利関係で納得してもらう必要があるために断念されることが多い。
    • 「忍者ハットリくん」「怪物くん」「プロゴルファー猿」「魔太郎がくる!!」「笑ゥせぇるすまん」「まんが道」など藤子不二雄Ⓐの単独作品は本作品が藤子・F・不二雄 生誕 90周年記念作品であるため、登場しない。
    • 「ザ・ドラえもんズ」などのドラえもんの派生作品は藤子・F・不二雄が監修としてクレジットされていることがあるが、藤子・Fは、その他のドラえもんのゲームと同様に、他者によるゲームの開発を認めたのみで、キャラクターの創出に深く関与したわけではない。(Wikipedia)
  • 36:名無しですよ、名無し! 警備員[Lv.13][芽](鹿児島県):[sage]:2024/09/02(月) 10:46:57.09 ID:no7wT/8A0
    やっぱりネームバリューは強いな
    キャラゲーとしても普通に良い出来だし
    図鑑に普通に登録されるキャラ以外も審査員やジャマモノ、一般客やイベント依頼人まで見ていくとすごいネタの拾い様
    ピーナッツ食べるトレーニングののび太はロボ子回の連続投げ食いをするのかと思ったら日本狼回の目でピーナッツ噛み機を手に入れてて草
    (5chスレ住人のコメント)
  • 21二次元好きの匿名さん24/08/28 21:32:45
    特定のアイテム使用とかでキャラクターが変化するの面白いな
    原作要素を知ってれば知ってるほど「これ使えば良いんじゃないか?」ってなるし、逆に知らなかったら調べるための導線になりそうでいいかもしれない
    36二次元好きの匿名さん24/08/29 13:52:01
    キャラクターが豊富なだけじゃなくてそのキャラクターに応じたアイテムやイベントも用意されているのが嬉しい
    37二次元好きの匿名さん24/08/29 13:55:35
    周年記念作品として相応しいものにしようという心意気を感じる良作
    (あにまん掲示板のコメント)
  • ほとんどの作品に存在した施設同士のコンボがなくなったことによって施設相性を意識的に気にすることなく、自由度の高い配置が可能な作品となっている。
  • ゲームを進めているとのび太とドラえもんがミキサーにかかるという噂も(公式サイトより引用)▶︎のびえもん

攻略の参考になるサイト

作中に出てくる藤子・F・不二雄作品のネタ

「システム」>「キャラ図鑑」へ登録されるキャラ以外も審査員やジャマモノ、一般客やイベント依頼人、カラオケルームや映画タイトルのグッズ・商品の名称、和菓子ライバル店まで見ていくと細部にまでこだわって、F作品ネタが拾われています。(5ch)図鑑キャラ以外は名前表記されず、藤子Fマニアでないと気づかないほどで原作をかなり読み込んでいる方はより一層、楽しめます。(漫画に一コマしか登場しないネタ:トレーニング時の「スライムで遊ぶドラえもん」(第19巻P145)、和菓子店 売上TOPに出てくる「四越デパート」『大富豪のび太』より)ドラえもんを主軸に藤子・F・不二雄作品の細かい小ネタが詰め込まれています。食材探しのジャマモノは名前や作品名の表記なく、キャラが出現しています。初心者にも楽しめるように本作品にあらゆる場面で登場する一つ一つの描写に散りばめられている小ネタの記述をお願いいたします。

藤子F作品ネタを解説している動画・サイト

藤子F作品ネタの内容

お分かりでしたら、出典元(情報源)も併記してください。誰かが先に書いた元ネタが間違っていると思われても、トラブルの元になるため、削除しないでください。カイロソフトは元ネタ情報を公表していません。同じ名称を新たに追加して別の考察を記載してください。

名称ネタ掲載元・由来確認場所・その他備考
どら焼き新宿西口ハルクにある老舗甘味喫茶「時屋」のどら焼きが作者の大好物
キャラクター図鑑「てんとう虫コミックス」の表紙システム>キャラ図鑑
129,300円「1293」は雑誌「小学一年生」で1969/12に連載開始。当時の小学校4年生の女子の平均身長から(公式情報)お店の名前を決めた時点
「足でけん玉をする」のび太第12巻「ウラオモテックス」P27トレーニング実行時
「二丁拳銃で射撃する」のび太1980年 雑誌「小学5年生」 4月号 『 ガンファイターのび太 』トレーニング実行時
愛称「しずちゃん」原作準拠
高身長のドラえもん第2巻 第8話「うそつきかがみ」場面切り替わり時
「鼻でスパゲッティを食べる」のび太大長編ドラえもん「のび太の恐竜」トレーニング実行時
「ヨーヨーの妙技「犬の散歩」を披露する」ジャイアン短編第13巻 第2話「手にとり望遠鏡」トレーニング実行時
「『地球はかいばくだん』でねずみを倒そうとする」ドラえもん第7巻「ネズミとばくだん」P84場面切り替わり時
ポセイドン大長編「ドラえもん のび太の海底鬼岩城」食材探しのジャマモノ
エステルが冷凍睡眠装置、ミートキューブを欲しがる1977年冬期特別号 別冊問題小説「カンビュセスの籤」に対するブラックジョークお願い
バウワンコ王国の兵士大長編ドラえもん「のび太の大魔境」
ニムゲ総長大長編ドラえもん「のび太とアニマル惑星」食材探しのジャマモノ
ドラえもんそっくりの猫第37巻「カムカムキャットフード」
ミノアが牛丼屋を欲しがる1969年9月ビッグコミック「ミノタウロスの皿」に対するブラックジョークお願い
ホテル「つづれ屋」近未来SF作品「21エモン」
ドラえもん第32巻「オンボロ旅館をたて直せ」
ドラえもんでの当主は21エモンの曽祖父の18エモン
しずかのバイオリン演奏「きらきら星」聴衆者の鼓膜への破壊力があることで有名
ゆうれい「小学五年生」 1975年7月号「なくな!ゆうれい」
ジャイアンがツチノコを発見する「小学六年生」 1975年3月号/藤子・F・不二雄大全集2巻「ツチノコ見つけた!」食材探しイベント
レポーターロボット第40巻 第8話「レポーターロボット」業界新聞のインタビューアー
「座ってヨーヨーで遊ぶ」ドラえもん第13巻 P30トレーニング実行時
「女将姿」のドラえもん第6巻 「温泉旅行」きせかえカメラで温泉旅館風にする
ペコが巨人像を建てたい大長編ドラえもん 「のび太の大魔境」お願い
きれいなジャイアン第36巻「きこりの泉」トレーニング実行時
「まんがを読んで爆笑する」ドラえもん&のび太第40巻「タイム・ルーム」ストーリー選択画面の右上
「テーブルでカレーを食べる」ドラえもん&のび太大長編ドラえもん「のび太の大魔境」に登場したカレーやスパゲッティーが入った木の実が作れる植物改造エキス営業結果画面の右上
「客間がイモだらけ」のゴンスケ21エモン「ホテルつづれ屋」「つづれ屋」にゴンスケを泊める
掲示板
ジャイアンの実家「剛田雑貨店」のぶドラ版メニュー>運営>ショップにある店名
ジャイアンの実家「剛田商店」わさドラ版メニュー>運営>ショップにある店名にカーソルを合わせた時の画像
のび太の「おばあちゃん」「小学三年生」1970年11月号遊び方ガイド表示>野比家1階
おばあちゃんから貰った「くまちゃんのぬいぐるみ」短編第4巻第18話『おばあちゃんのおもいで』(177頁)遊び方ガイド表示>野比家2階のび太の部屋の左上本棚
タイトルロゴのぶドラ版起動時
ダイヤキ『バウバウ大臣』ダイヤの何倍も値打ちのあるダイヤキという宝石

公表されていたキャラクター

公開する前の事前情報です。

  • ©藤子・F・不二雄プロダクション・ゲームプロデューサーの関野 亮央 氏によると、100名以上のキャラクターが登場するとのことです。
  • 公式サイトティザー動画で目視確認できたキャラクターです。都合上、複数人をひとまとめにしている登場作品があります。(2024/02/26時点)
  • 藤子 不二雄Ⓐ 氏(藤子スタジオ所属)の作品や合作のキャラクターはパーマンを除き、今回の件と関わりがないことと権利関係の問題を理由に出現しないと思われます。パーマン(旧)(1966-1968)は合作、1983年連載開始の漫画作品は、藤子・F・不二雄 氏が単独で執筆しています。
登場キャラクター名登場作品名その他・備考
セワシドラえもん
ハルバルさんドラえもん
のびえもんドラえもん
キテレツキテレツ大百科
コロ助キテレツ大百科
みよ子キテレツ大百科
トンガリキテレツ大百科
ブタゴリラキテレツ大百科
勉三さんキテレツ大百科
キテレツ斎キテレツ大百科
パン太くん
バケルくん
バケ田一家バケルくん
てぶくろてっちゃん
ぞうくんとりすちゃん
山びこ剣士
パパは天さい!パパは天さい!
パーマン1号パーマン空から来店
パーマン2号パーマン空から来店
パーマン3号パーマン空から来店
パーマン4号パーマン空から来店
バードマンパーマン空から来店
左江内氏
ロボケット
パジャママンパジャママン
とびだせミクロ
ロケットGメン
ミラ・クル・1
すすめピロンすすめピロン
エスパー魔美エスパー魔美
21エモン
モンガー
ゴンスケ21エモン
鈴木太郎
エステル
パオパオ
ベラボーベラボー
ヨドバ氏パンプキン役?
ミノア
メフィストフェレス
ウサギヒョンヒョロ
議長
征地球論
みきおとミキオ

菓子店の元ネタ

少しでも事前に元ネタを知ってるとさらに楽しめます。誰かが先に書いた元ネタが間違っていると思われても、トラブルの元になるため、削除しないでください。カイロソフトは元ネタ情報を公表していません。同じ名称を新たに追加して別の考察を記載してください。

名称由来ネタ掲載元・その他備考
二辛製菓三幸製菓
四越デパート三越百貨店原作に登場するデパート
越中製菓越後製菓
ミケちゃん堂ミケちゃんマン短編第30巻第8話『クロマキーでノビちゃんマン』80ページ
マダムホネカワマダムシンコ作中に一度登場したスネ夫ママの呼び名とかけていると思われる
林永ミルク森永乳業
あばら屋第14巻「かがみでコマーシャル」に登場する和菓子屋
黒やぎ総本家青柳総本家
タイガーやとらや
冬河堂パンケーキ冬河堂短編第29巻(その2)インスタントロボット
三河屋駿河屋?
ソルト総本家塩瀬総本家?
甘井屋短編第25巻第6話『な、なんと!! のび太が百点とった!!』76ページ
短編第25巻第14話『あしたの新聞』171ページ
メソポタミア堂文明堂
こめづくり本舗くらづくり本舗
雨印アイス雪印
林村屋総本店木村屋總本店
本家ナンチュー軒本家ナンチューメン短編第26巻第1話『テレビとりもち』14ページ
CMパロディ 「ハウス本中華」大橋巨泉。なんちゅうか本中華!!
おはしみはし
ロッカー亭六花亭
西京ひよっこ東京ひよこ
池袋屋豊島屋※池袋は豊島区
馬井屋馬井屋の主人短編第11巻第11話『テレビ局をはじめたよ』107ページ
柿久家柿久家子短編第2巻第1話『テストにアンキパン』10ページ
ちん品堂短編第1巻第6話『古道具きょう争』69ページ
なじみの餅屋なごみの米屋
フカフカ堂てんとう虫コミックス第38巻P54
たぬやとらやとらたぬ(捕らぬ狸の皮算用)を利用したもじり
たぬやたねや
亀谷八百萬鶴屋八幡

動画配信の注意点

その他

  • ドラえもんのどら焼き屋さん物語のLINE絵文字(カイロソフト制作)
  • 任天堂ダイレクトの動画2024/08/27の配信終了後にニンテンドーeショップにてスマホアプリからではなく、初めてSwitch先行で新作を公開した。(トピックス記事)6ヶ国語対応(日本語, 英語, 韓国語, 中国語 (簡体字), 中国語 (繁体字))となっており、世界同時リリースを行った。
  • 2024/09/23にAndroidとiOSを同時にリリースした。この日は藤子・F・不二雄先生(藤本弘さん)の御命日(1996/09/23)でした。
  • 2023年10月03日に製品発表してから約11ヶ月の時を経て、2024年08月28日に公開された。参考:FF15だけじゃない! 発表から発売まで長かったゲーム7選
  • カイロソフト自身が販路を経由して世に送り出した作品として、ポータルアプリや公開終了の作品を含めて記念の100作品目になる。(ポータルアプリ内のミニゲームや以前の公式サイトにあった隠しミニゲーム、他作品へのコラボ・制作協力などを含まない)
  • Switch英語版の本作品の初公開時の販売価格は20ドル。
  • 品質の良いドット絵で長いこと作品を生み出し続けた結果、藤子・F・不二雄プロとのタイアップ企画が実現して本作品が誕生した。作品愛が伝わる満足度の高い作品ということもあり、任天堂eショップのダウンロードランキング連続20日間1位(09/01~09/20)となっていた。
  • BGMやジングル、各種SEなど、音回りは2009年から2018年を中心にカイロソフトを古くから支えてきた作曲家である、liam / カサハラヒデツグ氏によるもの。
  • 「ドラえもんのどら焼き屋さん物語」の著作権を所有する株式会社藤子スタジオと株式会社カイロソフトの社屋は同じ西新宿の十二社通りに面しており、以前より何らかの交流があったものと推測されます。
  • カイロソフトはトキワ荘への寄附を行っており、豊島区の「トキワ荘関連施設整備寄附金について」の寄付者の部分に記載されて公表している。また、一定の金額以上を寄付した者にはトキワ荘通りに面した隣接用地ミュージアムアプローチ部分に、金額に応じたサイズの銘板が設置されるため、カイロソフトの社名とマスコットが入った銘板がある。
  • 作品名が長いため、「どら焼き屋」または、「どら焼き屋さん物語」と言われることが多い。

英語Discordにある攻略情報

こちらから参加後、
Kairo Plaza>games-discussion>Doraemon's Dorayaki Shop Story

英語wiki.ggにある攻略情報

製品トップにも各ページにない攻略情報が掲載されて分散していることがあります。

  1. 製品トップ翻訳
  2. レシピ翻訳
  3. 食材翻訳
  4. お客さん翻訳
  5. 思い出翻訳
  6. 作品翻訳
  7. 探索翻訳
  8. ひみつ道具翻訳
  9. ゲームクリア/周回プレイ翻訳
  10. バグとチート翻訳
  11. マニュアル翻訳
  12. プレイするコツ/攻略メモ翻訳

今日? 昨日?
総計?
Tag: 製品:ドラえもんのどら焼き屋さん物語