No.170 | ||||
---|---|---|---|---|
一式陸攻(野中隊) | 陸上攻撃機 | |||
装備ステータス | ||||
火力 | 雷装 | +12 | ||
爆装 | +13 | 対空 | +3 | |
対潜 | +2 | 索敵 | +4 | |
命中 | +1 | 回避 | ||
戦闘行動半径 | 9 | |||
装備可能艦種 | ||||
駆逐艦 | 軽巡洋艦 | 重巡洋艦 | 戦艦 | |
軽空母 | 正規空母 | 水上機母艦 | 航空戦艦 | |
備考 | ||||
開発不可、改修不可、入手方法 基地航空隊にのみ装備可能 | ||||
歴戦の中攻乗りの空中指揮官、野中飛行長の率いる精鋭「一式陸攻」隊です。新鋭の「一式陸攻」を装備し、 士気の高い「野中一家」の搭乗員たちと共に、通常攻撃で対艦・対地攻撃に出撃します。 |
ゲームにおいて 
- 初登場は2016年 春イベント『開設!基地航空隊』のE-6 甲作戦 突破報酬。
- それから3年後の19年9月期の聯合ランカー報酬でついに配布された。
それまでに銀河は聯合が基本とはいえ7回配布されていた - そして翌月には三群ランカーにまで配布されたうえ聯合から二群には改修値のついた機体が配布された。
- それから3年後の19年9月期の聯合ランカー報酬でついに配布された。
- 任務『精鋭「一式陸攻」隊の編成』で一式陸攻 二二型甲★maxと交換で1個入手可能。
- どの入手方法にしても難易度が高く、ある種幻の装備と言えるかも。
装備の運用について 
- 基地航空隊にのみ装備可能。詳しい使用方法は基地航空隊を参照。
- 「射撃回避 (敵対空射撃回避)」をもつ。
- 陸攻カテゴリでこの能力を持つ他の装備は性能比較表を参考。
- 運用や攻撃順番の関係上、基地航空隊は制空・対空共に万全な状態の敵艦隊と真っ向からぶつかる場合が多く、とにかく損耗が発生しやすい。その為、射撃回避特性を持つ本装備の優位性は相対的に見て大きいと言えるだろう。
- ただし、本装備(というか65戦隊とキ102乙誘導弾以外の陸攻)の射撃回避はいわゆる弱補正*2であり、基地は1スロットに18機までしか配備できないことなどもあって、防空能力の高い敵部隊相手だと普通に落とされることもあるので過信は禁物。
回避弱補正は敵艦隊防空値を軽減できず、また深海棲艦は強烈な対空装備で加重対空値だけでなく艦隊防空値を盛っているケースが多い。
- ただし、本装備(というか65戦隊とキ102乙誘導弾以外の陸攻)の射撃回避はいわゆる弱補正*2であり、基地は1スロットに18機までしか配備できないことなどもあって、防空能力の高い敵部隊相手だと普通に落とされることもあるので過信は禁物。
- 性能としては九六式陸攻、一式陸攻の上位互換。
- 上記のように、より高威力の陸攻が複数実装されたことや射撃回避持ちの陸攻の中では行動半径こそトップだがそれ以外が低めなこと等もあり、本装備の立場はかつてよりは高くなくなっていると言えるだろう。実装時期を考えれば仕方ないことかもしれないが…。
性能比較表(装備最大値/陸攻早見表/テーブルより転送) 
黄色はトップの性能
装備名 | 火力 | 雷装 | 爆装 | 対空 | 対潜 | 索敵 | 命中 | 回避 | 半径 | 制空値 | 攻撃力*4*5 | ボーキ 消費*6 | 射撃回避 | 入手方法 | 改修 | 備考 | 追加 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
キ102乙改+イ号一型乙 誘導弾 | 4 | 14 | 20 | 3 | 4 | 3 | 3 | 12 | 149.4*7 | ? | ◯ | ランキング、任務 | △ | 編集 | |||
キ102乙 | 4 | 11 | 19 | 4 | 4 | 4 | 4 | 16 | 126 | 162 | △ | イベント、改修 | △ | 編集 | |||
四式重爆 飛龍+イ号一型甲 誘導弾 | 15 | 20 | 5 | 3 | 4 | 1 | 5 | 21 | 158.4*8 | 270 | △ | ランキング | △ | 対艦誘導弾搭載機 対駆逐、軽巡級に有効 | 編集 | ||
四式重爆 飛龍(熟練) | 14 | 16 | 5 | 5 | 5 | 2 | 5 | 21 | 149.4 | 252 | △ | ランキング、改修 | - | 編集 | |||
四式重爆 飛龍 | 14 | 15 | 5 | 4 | 4 | 1 | 5 | 21 | 149.4 | 252 | - | ランキング、節分報酬 | ◯ | 編集 | |||
銀河(江草隊) | 15 | 15 | 3 | 4 | 4 | 3 | 7 | 12 | 158.4 | 234 | △ | ランキング | - | 編集 | |||
銀河 | 14 | 14 | 3 | 3 | 3 | 1 | 9 | 12 | 149.4 | 234 | - | イベント、ランキング | △ | 編集 | |||
一式陸攻(野中隊) | 12 | 13 | 3 | 2 | 4 | 1 | 9 | 12 | 133.2 | 216 | △ | イベント、ランキング、任務 | △ | 編集 | |||
一式陸攻 三四型 | 11 | 12 | 4 | 2 | 4 | 1 | 8 | 16 | 126 | 216 | - | 任務、イベント、改修 | ◯ | 編集 | |||
一式陸攻 二二型甲 | 11 | 12 | 3 | 2 | 4 | 10 | 12 | 126 | 216 | - | 任務、イベント、ランキング、改修 | ◯ | 編集 | ||||
一式陸攻 | 10 | 12 | 2 | 2 | 3 | 9 | 8 | 117 | 216 | - | 任務、イベント、ランキング、改修 | ◯ | 編集 | ||||
九六式陸攻 | 8 | 10 | 1 | 2 | 2 | 8 | 4 | 100.8 | 180 | - | 開発、任務、イベント、ランキング | ◯ | 編集 | ||||
Do 217 K-2+Fritz-X | 16 | 24 | 4 | 3 | 2 | 4 | 16 | 165.6*9 | 306 | △ | ランキング | △ | 対艦誘導弾搭載機 対戦艦に有効 | 編集 | |||
Do 217 E-5+Hs293初期型 | 13 | 22 | 4 | 3 | 2 | 4 | 16 | 142.2*10 | 270 | △ | ランキング、改修 | △ | 対艦誘導弾搭載機 対小型艦に有効 | 編集 | |||
SM.79 bis(熟練) | 13 | 14 | 3 | 4 | 3 | 2 | 8 | 12 | 142.2 | 252 | △ | イベント | - | 編集 | |||
SM.79 bis | 12 | 14 | 3 | 4 | 3 | 8 | 12 | 133.2 | 234 | - | イベント | △ | 編集 | ||||
SM.79 | 9 | 13 | 2 | 3 | 2 | 7 | 8 | 108 | 198 | - | イベント | △ | 編集 | ||||
B-25 | 2 | 8 | 16 | 4 | 4 | 7 | 16 | 100.8 | 234 | - | イベント | △ | 編集 | ||||
深山改 | 17 | 19 | 2 | 11 | 6 | 76 | 180 | - | イベント、ランキング | △ | 大型陸上機 | 編集 | |||||
深山 | 16 | 17 | 1 | 10 | 3 | 73 | 180 | - | イベント、ランキング | △ | 大型陸上機 | 編集 | |||||
爆装一式戦 隼III型改(65戦隊) | 3 | 9 | 6 | 1 | 4 | 2 | 5 | 25 | 36*11 | 72 | ◯ | イベント、任務 | ◯ | 駆逐・PT特効有 | 編集 | ||
Do 17 Z-2 | 11 | 2 | 5 | 2 | 4 | 8 | 36 | 234 | - | イベント、任務 | ◯ | 編集 | |||||
試製東海 | 2 | 10 | 5 | 8 | 0 | 102.6~145.8 | 162 | - | 任務、イベント | - | 編集 | ||||||
東海(九〇一空) | 2 | 11 | 6 | 1 | 8 | 0 | 109.8~156.6 | 162 | - | イベント | - | 編集 |
入手方法について 
- 2021年 12月10日 任務『精鋭「一式陸攻」隊の編成』報酬*13
アップデート履歴 
- 2016年 05月03日:実装。2016年 春イベント『開設!基地航空隊』E-6 突破報酬。
- 2019年 03月22日:射撃回避 (敵対空射撃回避)が追加された。
- 2022年 05月28日:2022年 春&梅雨イベント『激闘!R方面作戦 / 血戦!異聞坊ノ岬沖海戦』で特効倍率が付与された。
小ネタ 
- 元ネタは、野中五郎少佐率いる第七二一海軍航空隊、通称「神雷部隊」の一式陸上攻撃機二四丁型(G4M2E)。機体番号は「721-3XX」。
- イラストでは一式陸攻一一型と比較して、推力排気管付の「火星二五型」への換装とそれに伴うエンジンナセルの改修、上部旋回機銃の電動銃塔化、側面ブリスター銃座の廃止、機首偵察員席の窓の増加がわかり、G4M2系(二二型以降)の特徴がよく出ている。プロペラが三翅なのは作画ミス?
- 機首に飛び出ているのは「三式空六号無線電信機(H-6)」のアンテナ。よくみると胴体の日の丸の後にもアンテナが見える。『電信機』と謳っているがこれは防諜の為で、実態は電波探信儀、要するに機上レーダーである。
波長2mの電波を使用し、船団や島を36km先から探知可能。終戦までにおおよそ2,000台が製作され大型機や偵察機、攻撃機に搭載されていたとされる。
- 機首に飛び出ているのは「三式空六号無線電信機(H-6)」のアンテナ。よくみると胴体の日の丸の後にもアンテナが見える。『電信機』と謳っているがこれは防諜の為で、実態は電波探信儀、要するに機上レーダーである。
- 野中五郎少佐の趣味は茶道であり、南方でも茶を立てていた。特徴的なべらんめえ調でお茶でも入れようかと言われて面食らった部下もいた。
- 野中少佐の隊は、戦争中から名物一家野中一家として有名であり、翼の下で女々しい少尉を切り捨てたとまことしやかに噂されていた。
- 野中少佐の隊は、戦争中から名物一家野中一家として有名であり、翼の下で女々しい少尉を切り捨てたとまことしやかに噂されていた。
- 721空は昭和19年10月1日に百里原飛行場を原隊として新設された航空隊である。
- 航空隊司令は岡村基春大佐。かつて比島決戦時に特攻の必要性を訴えた3人の現場指揮官の1人。
- 野中少佐には、桜花を投下したら帰還するよう命じられていたが、部下を体当たりさせて自分だけ生きて帰ってくることはできない、別の目標に突入すると拒否した。
- 「ただいまから敵機動部隊攻撃に向かう。まっすぐに猛撃を加えよ。空戦になったら片っ端からたたき落とせ。戦わんかな、最後の血の一滴まで。太平洋を血の海たらしめよ」
昭和20年3月21日、最後の出撃前の訓示である- 野中少佐は2.26事件で自決した兄、野中四郎の遺影を胸ポケットにいれて出撃したと伝えられている。
- 野中隊の最後は、かろうじて生き延び生還した直掩隊が報告した。
- 野中隊(零戦31機*15、一式陸攻18機*16)は、午後二時頃敵艦隊より推定50浬以上の地点、宮崎県都井岬付近で、第58.1任務群から発進したF6F-5ヘルキャット約50機*17に迎撃され、桜花を切り落とし*18、編隊のまま応戦したがわずか十数分の戦闘で零戦10機以上と一式陸攻15機が瞬く間に撃墜され、野中隊長は残る3機を率いて断雲の中に急降下した。そしてそのまま消息不明となった。なお米軍の被害は被撃墜1のみであった。
- 野中少佐以下攻撃第711飛行隊の一式陸攻乗員135名と、三橋謙太郎大尉以下神雷桜花隊第二分隊15名全員、零戦乗員10名以上の合計160名以上が戦死。第一神風桜花特別攻撃隊は完全な失敗に終わった。
- 本来であれば100機以上の零戦が護衛するはずであったが、出撃3日前の3月18日に米艦載機が宮崎を中心とした南九州一帯に来襲。富高海軍航空基地*19に展開していた721空の戦306、戦307を中心に迎撃を行ったものの一方的に大損害を被り富高、赤江*20等の航空基地施設の損害も防げず、稼働機数が激減してしまった。
- ちなみに、迎撃したアメリカ側のガンカメラによる動画
が残されている。
34歳の野中少佐には妻と二人の幼児がいた。戦死する前に子供に宛てて書いた手紙がこちらである*24
ぼー まいにち おとなちくちてるか
おばあちゃまやおじちゃまが いらっちゃるから うれちいだろう
おたんじょうび みんなにかわいがられて よかったね
おめでとう おめでとう
おとうちゃまは まいにちあぶーにのって はたらいている
ぼーが おとなちくして みんなにかわいがられているときいて うれちい
もうちょろちょろ あるかなければいけない はやくあるきなちゃい
おかうちゃまのいうことをよくきいて うんとえいようをとって ぢょうぶなよいこどもに ならなくてはいけない
ちゅききらいのないように なんでもおいちいおいちいって たべなちゃい
でわ さようなら おとうちゃまより ぼーへ
どうする?(1.買う 2.買わない) -- 2022-06-28 (火) 23:02:36