No.408 | ||||
---|---|---|---|---|
![]() | 宗谷(そうや) | 耐氷型雑用運送艦 特務艦 | ||
艦船ステータス(初期値/最大値) | ||||
耐久 | 22 | 火力 | 1 / 9 | |
装甲 | 13 / 35 | 雷装 | 0 | |
回避 | 27 / 77 | 対空 | 8 / 32 | |
搭載 | 0 | 対潜 | 8 / 32 | |
速力 | 低速 | 索敵 | 2 /12 | |
射程 | 短 | 運 | 55 / 110 | |
最大消費量 | ||||
燃料 | 20 | 弾薬 | 10 | |
装備 | ||||
25mm単装機銃 | ||||
未装備 | ||||
未装備 | ||||
装備不可 | ||||
改造チャート | ||||
宗谷⇒ 宗谷(灯台補給船)(Lv60+高速建造材×5+開発資材×5)⇒ 宗谷(南極観測船)(Lv60+高速建造材×10+開発資材×20)⇒ 宗谷(Lv60+高速建造材×5)*1 | ||||
図鑑説明 | ||||
耐氷型貨物船として生まれた宗谷です。 海軍特務艦として、MI作戦などの様々な作戦に参加、激戦のソロモン方面へも展開。 測量や揚陸、輸送などの任務に就きました。 戦後は、皆さんの帰還、そして灯台補給船。 さらに大改装され、南極観測船として、昭和という時代と、その海を駆け抜けました。 |
※初期値はLvや近代化改修の補正を除いた時の数値であり、最大値はLv99の時の最大値を指します。
CV:タニベユミ、イラストレーター:しばふ
定型ボイス一覧
イベント | セリフ | 改装段階 | 備考 | 追加 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|
未 改 | 灯 台 補 給 船 | 南 極 観 測 船 | 追加 | ||||
入手/ログイン | 特務艦、宗谷です。提督、お逢いできて、光栄です。 戦闘艦ではありませんが、私…精一杯、働きます! どうぞよろしく、お願いします! | ◯ | × | × | 編集 | ||
灯台補給船、宗谷です。 はい、原則として武装はできませんが、様々なものを運ぶことはできます。 私、今日も精一杯働きます。 | × | ◯ | × | 編集 | |||
南極観測船、宗谷です。 はい、このオレンジと白のユニフォーム素敵ですよね?かなり改装されました。 私、南極への旅も、精一杯働きます! | × | × | ◯ | 編集 | |||
母港*2 | 編集 | ||||||
母港1 | 詳細 | 測量ですか? 輸送ですか? ……やります! | ◯ | × | × | 編集 | |
灯台の補給ですか?お任せください。……やります! | × | ◯ | × | 編集 | |||
南極ですね? お任せください! もちろん! | × | × | ◯ | 編集 | |||
母港2 | 奇跡の船、ですか? ……いえ、いえいえ! ……そんな……。 | ◯ | × | × | 編集 | ||
海の守り神、ですか?……いえ、そんな……。働くだけです! | × | ◯ | × | 編集 | |||
不可能を可能にする船? いえっ、精一杯頑張るだけです! | × | × | ◯ | 編集 | |||
母港3 | はい、昭和という時代を、精一杯、働きました。 元々は……外国から発注されたんですが、色々あって、横須賀鎮守府所属となりました。 激戦のソロモンにも、行きました。 | ◯ | × | × | 編集 | ||
はい、昭和という時代を、精一杯、働きました。 海のサンタクロース? ……いえいえ! でも、運びますよ。皆さんのために! | × | ◯ | × | 編集 | |||
はい、昭和という時代を、精一杯働きました。 昭和基地、チャージング、氷の爆破、……幾多の南極観測隊、何もかも、皆懐かしいですね……。 令和の時代の静かなお台場も、いいものです。 | × | × | ◯ | 編集 | |||
ケッコンカッコカリ | あのう……これは……ホント……ですか。ホントに?あ、ありがとうございます。私、大事に、大切にします、絶対! | ◯ | ◯ | ◯ | 編集 | ||
ケッコン後母港 | お疲れですか、船……じゃなかった提督、コーヒーを煎れましょう。私、冷凍ですけど、美味しいもの結構積んでますよ。ご賞味されますか? | ◯ | ◯ | ◯ | 編集 | ||
放置時 | そうですね、サイパン、トラック、そして、ラバウル。 あの激戦のソロモン諸島で、強行測量や揚陸なども、行いました。 母港は横須賀だったんですけど……いろいろな所に、行きましたね。 今考えると……無事に帰ってこれたのは、確かに……奇跡、かも。 | ◯ | × | × | 編集 | ||
灯台補給船は大事な仕事でした。 全国各地の大切な灯台を守る灯台守の皆さんに、生活物資や補給物資をお送りしました。 そうですね、ひ……いえ、海のサンタクロース、と呼ばれたこともありました。 大切なお仕事、でした。 | × | ◯ | × | 編集 | |||
チャージング航行?懐かしい。まだ、行けるかしら…? 今は、ラミング航行っていうの?融雪用散水装置?……便利なものがあるのですね。 …いえっ、大丈夫。最悪、爆破で進めば……えぇ?強引すぎます? | × | × | ◯ | 編集 | |||
編成出撃 | 編集 | ||||||
編成 | 特務艦宗谷、抜錨、します! | ◯ | × | × | 編集 | ||
巡視船宗谷、抜錨、します! | × | ◯ | × | 編集 | |||
宗谷、出港! 必ずやり遂げて……戻りますね。 | × | × | ◯ | 編集 | |||
出撃 | 特務艦宗谷、抜錨、します! | ◯ | × | × | 編集 | ||
巡視船宗谷、抜錨、します! | × | ◯ | × | 編集 | |||
宗谷、出港! 必ずやり遂げて……戻りますね。 | × | × | ◯ | 編集 | |||
雑用運送艦宗谷、出港、します! | ◯ | × | × | 編集 | |||
灯台補給船宗谷、出航、します! | × | ◯ | × | 編集 | |||
南極観測船宗谷、出発します! | × | × | ◯ | 編集 | |||
開戦・攻撃*3 | 編集 | ||||||
戦闘1 | 昼戦開始 | 皆さん、ご注意を。警戒を厳に! | ◯ | ◯ | ◯ | 前半部は小声 | 編集 |
編集 | |||||||
戦闘2 | 昼戦攻撃 | や、やるしか……ありません! | ◯ | ◯ | ◯ | 編集 | |
……ど、どうしましょう!? | ◯ | ◯ | ◯ | 編集 | |||
戦闘3 | 夜戦開始 | よ、夜ですか? 危険では……は、はい、了解。 | ◯ | ◯ | ◯ | 編集 | |
編集 | |||||||
戦闘4 | 夜戦攻撃 | よく狙って、てぇーっ! | ◯ | × | 編集 | ||
編集 | |||||||
戦闘時ステータス*4 | 編集 | ||||||
小破 | あっ!? | ◯ | ◯ | ◯ | 編集 | ||
……ふ、不発。本当に……よかった。 | ◯ | × | × | 編集 | |||
……ん!?なにかぶつかったの?行ける?問題ない? | × | ◯ | ◯ | 編集 | |||
中破/大破 | ああああっ! ……宗谷は、沈まない。……だって、 令和の時代へ……。 | ◯ | ◯ | ◯ | 編集 | ||
轟沈 | うそ……うそ、です。……私、沈むん……ですか? うそ…… | ◯ | 編集 | ||||
戦闘終了*5 | 編集 | ||||||
勝利MVP | うそ……私、ですか? そんなことって……すみません。 | ◯ | ◯ | × | 編集 | ||
静かな海…。この時代のお台場もいいものですね。 | × | × | ◯ | 編集 | |||
旗艦大破 | ……ふ、不発。本当に……よかった。 | ◯ | × | × | 編集 | ||
……ん!? なにかぶつかったの? 行ける? 問題ない? | × | ◯ | ◯ | 編集 | |||
装備・改修*6 | 編集 | ||||||
装備1 | 改修/改造 | はい。私、元々は、民間の耐氷型貨物船ですから。 | ◯ | ◯ | × | 編集 | |
回転翼機、ヘリ、いけます!そのための改装も、万全です! | × | × | ◯ | 編集 | |||
装備2 | 了解しました、運用してみます。 | ◯ | ◯ | ◯ | 編集 | ||
編集 | |||||||
装備3 | 改修/改造/開発/バケツ/遠征/発見 | 参りましょう。 | ◯ | ◯ | ◯ | 編集 | |
編集 | |||||||
その他 | 編集 | ||||||
帰投 | 無事、戻ることが出来ました。皆さんのおかげです。 | ◯ | ◯ | ◯ | 編集 | ||
補給 | ……ありがとう。また、行けますね。 | ◯ | ◯ | ◯ | 編集 | ||
入渠(小破以下) | すみません。少し、修繕を。 | ◯ | ◯ | ◯ | 編集 | ||
編集 | |||||||
入渠(中破以上) | 申し訳、ありません。ドック入り……お許しください。 | ◯ | ◯ | ◯ | 編集 | ||
編集 | |||||||
建造完了 | 素敵な、船。……おめでとう。 | ◯ | ◯ | ◯ | 編集 | ||
戦績表示 | 情報をまとめます。……こちら、ですね。 | ◯ | ◯ | ◯ | 編集 |
時報ボイス一覧
時刻 | セリフ | 改装段階 | 備考 | 追加 | ||
---|---|---|---|---|---|---|
未 改 | 灯 台 補 給 船 | 南 極 観 測 船 | 追加 | |||
00 | 編集 | |||||
01 | 編集 | |||||
02 | 編集 | |||||
03 | 編集 | |||||
04 | 編集 | |||||
05 | 編集 | |||||
06 | 編集 | |||||
07 | 編集 | |||||
08 | 編集 | |||||
09 | 編集 | |||||
10 | 編集 | |||||
11 | 編集 | |||||
12 | 編集 | |||||
13 | 編集 | |||||
14 | 編集 | |||||
15 | 編集 | |||||
16 | 編集 | |||||
17 | 編集 | |||||
18 | 編集 | |||||
19 | 編集 | |||||
20 | 編集 | |||||
21 | 編集 | |||||
22 | 編集 | |||||
23 | 編集 |
季節ボイス一覧
季 節 | イベント | セリフ | 改装段階 | 備考 | 追加 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|
未 改 | 灯 台 補 給 船 | 南 極 観 測 船 | 追加 | ||||
春 | 桃の節句 | 編集 | |||||
春の訪れ | 編集 | ||||||
ホワイトデー | 編集 | ||||||
春 | 編集 | ||||||
春本番 | 編集 | ||||||
夏 | 梅雨 | 梅雨の雨……日本の四季、私、好きです。 ……え。……そう、ですね。昭和基地では雨は本当に珍しいんですよ。 | ◯ | ◯ | ◯ | 編集 | |
はい、内地では、勿論雨も想定済み。提督、濡れます。こちらに。 | ◯ | ◯ | ◯ | 編集 | |||
初夏 | 暑く……なってきましたね。お台場も、夏は日差しが厳しいですね。 ……夏服でも、いいかもしれませんね。 | ◯ | ◯ | ◯ | 編集 | ||
~ | 宗谷、夏服にしてみました。どうでしょうか。 北方や極地でなければ、この格好でもいいかもしれませんね。涼しいし。 | ◯ | ◯ | ◯ | 編集 | ||
夏 | 編集 | ||||||
盛夏 | 編集 | ||||||
夏祭り | 編集 | ||||||
秋 | 秋 | くんくんくんくん……いい匂い。秋祭りですか? いいですね、どれも美味しそう。 屋台って、独特のドキドキ感、ありますね。 | ◯ | 編集 | |||
秋刀魚 | 秋刀魚。秋刀魚漁の支援……ですか? 了解しました。北方の海、私も得意分野です! お任せください! | ◯ | 編集 | ||||
奇跡の秋刀魚漁、宗谷も尽力、します! | ◯ | 編集 | |||||
晩秋 | 編集 | ||||||
ハロウィン | 編集 | ||||||
秋のワイン | 編集 | ||||||
冬 | 冬 | 編集 | |||||
師走 | 編集 | ||||||
クリスマス | 編集 | ||||||
年末 | 編集 | ||||||
新年 | 提督。新年、あけまして、おめでとうございます。 特務艦宗谷、今年もどうぞ、よろしくおねがいします。 ……あ、このTシャツですか? はい。手作りの、特務賀正Tシャツです。 提督の分も、お作りしましょうか? | ◯ | × | × | 特務艦 | 編集 | |
提督。新年、あけまして、おめでとうございます。 灯台補給船宗谷、今年もどうぞよろしくお願いします。 そうですね…。今年も海上安全。そして静かな海。お願いしたいですね。 新年、私も祈っています。 | × | ◯ | × | 灯台補給船 | 編集 | ||
提督。新年、あけまして、おめでとうございます。 南極観測船宗谷、今年もどうぞ、よろしくおねがいします。 オレンジの晴れ着、ご用意頂きました。ありがとうございます。 提督、ご一緒に初詣、いかがですか? はい、今年も海上安全を祈って。 ……あっ、ありがとうございます。参りましょう。 | × | × | ◯ | 南極観測船 | 編集 | ||
節分 | 編集 | ||||||
バレンタイン | えっ!? ……今日はそういう日なんですか? しまった、宗谷、失念してました……。挽回を、目指します! | ◯ | ◯ | 編集 | |||
周 年 | 十周年記念 | 提督、艦隊はこの春、10周年を迎えたそうです。誠におめでとうございます! これも一つの奇跡、ですね! 宗谷もお祝いします! そうだ、記念のTシャツ、作りましょうか? え!? 要らないですか……。 | ◯ | ◯ | ◯ | 編集 | |
提督方がお台場に逢いに来てくれて、宗谷も嬉しくなります。 この時代でも、奇跡を可能にしていきましょう。 | ◯ | ◯ | ◯ | 編集 | |||
イ ベ ン ト | イベント名 | 編集 | |||||
そ の 他 | 内容 | 編集 |
ゲームにおいて 
- 2021/05/21実装。
- 初登場の令和三年度春イベント『激突!ルンガ沖夜戦』では E-5 でドロップした。
- 2021/08/20、続く2021年夏イベント『増援輸送作戦!地中海の戦い』では E-1 でドロップした。
- 2021/10/29、2021年秋イベント『海上護衛!本土近海航路の防衛』では E-1 でドロップした。
- 2021/09/10アップデートで図鑑の誤植が修正(旗艦→帰還)された。
- 2021/12/10アップデートで本形態に限り開発可能な装備(概ね陸軍系の装備)が追加・変更された。灯台補給船、南極観測船は従来どおり。
- 一応は「空母系テーブル」の扱いだが、「紫電改二等の大半のレア艦載機を開発できない」「ボーキテーブルで機銃が開発できる」と言った大きな差異が存在するため、
開発秘書艦としては他の空母と同じ感覚で使えない点に注意。敢えて言うなら「陸軍系」と言うべきかもしれない。
- 一応は「空母系テーブル」の扱いだが、「紫電改二等の大半のレア艦載機を開発できない」「ボーキテーブルで機銃が開発できる」と言った大きな差異が存在するため、
艦種・コンバート改装について 
- 艦種の表記は特務艦となっているが、仕様上は速吸などと同じ補給艦扱いになっている。
- 1-3の三重クル要員や1-6のクオータリー任務『強行輸送艦隊、抜錨!』の達成要員としても活用可能。
- 洋上補給を装備した状態でボスマスに向かうと洋上補給を発動可能。
- Lv60からコンバート改装が可能だが、改装すると「○○改(二)」あるいは「○○甲」などと艦名が変化する他の艦娘と違い、艦名は全く変化せず艦種表記だけが変わるという特徴がある。
当wikiでは便宜上、初期段階の宗谷以外のページは宗谷(灯台補給船)・宗谷(南極観測船)と艦種名を付けて区別している。
- いずれの改装状態でも仕様上補給艦なのは変わらない。
- いずれの改装状態でも補給艦として泊地マスへのルート分岐条件となる。
- いずれの改装状態でも、火力・防空・対潜は極めて脆弱であり、(実装時点では)特殊能力もないので、実戦力としてはまるで期待できないと思われていた。
宗谷(特務艦)の運用方法について 
- 装備可能なものは電探・対潜(大型ソナー除く)・機関部強化・対地装備・機銃・高射装置・増設バルジ(中型艦)系・大発動艇系・ドラム缶(輸送用)・艦隊司令部施設系・照明弾・探照灯・戦闘糧食系・熟練見張員系・洋上補給・応急修理要員・艦載発煙装置で全て。
- この形態でのみ装備できるのは爆雷系、対地装備、対空機銃、高射装置、照明弾、水上艦要員。
- この状態に限らずいずれの改装状態でも砲も魚雷も積めないため夜戦カットインも夜戦連撃も不可能(灯台補給船、南極観測船の状態は火力雷装の初期値が共に0のためそもそも夜戦攻撃すら行わない)。いずれの改装状態でも一切の夜間特殊攻撃が不可能なのは現在は宗谷のみ。
- 夜戦攻撃可能なため、全形態で唯一夜戦でカスダメを稼げるのは本形態の特権。単発の為命中率は低いが無いよりはマシである。
- 一応対空カットインは、機銃と電探が積めるため種別値12(特殊機銃、素対空3以上の対空機銃、対空電探)のものが可能。
- 燃費は駆逐艦並に良好である。未改造で大発動艇を3つ積めるため、遠征要員として活躍できる。
- 未改造の本形態は装備の多様性が最も優れる。爆雷&ソナーでのシナジー対潜攻撃、対地装備&上陸用舟艇での対地攻撃、探照灯&照明弾の両乗せ、機銃での対空カットイン、は本形態しかできない。
しかしどの戦法を取るにも性能の半端さ*8が否めず、実戦で活用するにはかなり厳しいものがある。
宗谷の形態に拘らず「泊地マスへのルート分岐条件」を満たす枠、というくくりまで範囲を広げれば、神威改母・秋津洲改・山汐丸改らでこれら役割はより実戦的なレベルで実用可能である。 - 特務艦状態でのみ開発できる装備、改修できる装備が存在する。
- 一式陸攻(野中隊)の改装が全艦娘の中で唯一可能。生存性を求めて南極観測船にしている場合はコンバートもしくはサブ艦の所有が必要となる。
各改造段階での装備可否一覧
装備分類 特務艦 灯台補給船 南極観測船 爆雷 ◯ × × 大型ソナー × × ◯ 対空機銃 ◯ × × 高射装置 ◯ × × 回転翼機 × × ◯ 対地装備 ◯ × × 増設バルジ(大型艦) × × ◯ 照明弾 ◯ × × 大型探照灯 × ◯ × 水上艦要員 ◯ × × 航空要員 × × ◯ ※主砲(小口径、中口径、大口径)・副砲・魚雷は全形態共通で装備不可。
※電探(大型、小型)・小型ソナー・増設バルジ(中型艦)・上陸用舟艇・司令部施設・探照灯・戦闘糧食・応急修理要員・簡易輸送部材・機関部強化・補給物資は全形態共通で装備可。
性能比較表(艦船最大値/補給艦上位早見表/テーブルより転送) 
黄色はトップ、桜色は次点の性能
表上部をクリックするたびにその項目の昇順・降順で並べ替えできます
No. | 名前 | 改 造 Lv | 耐 久 | 装 甲 | 回 避 | 火 力 | 雷 装 | 対 空 | 索 敵 | 対 潜 | 運 | 搭 載 | スロット | 速力 | 燃 料 | 弾 薬 | 燃 + 弾 | 備考 | 追加 |
500b | 山汐丸改 | 48 +建35開15 | 39 | 28 | 28 | 23 | 0 | 38 | 63 | 82 | 7/47 | 16 | 3(8,6,2) | 低速 | 35 | 15 | 50 | 対空機銃・艦戦・艦爆・大型電探・対潜哨戒機・回転翼機・航空要員・大型ソナー装備可 | 編集 |
260b | 速吸改 | 25 | 48 | 19 | 33 | 36 | 0 | 48 | 59 | 36 | 8/44 | 10 | 3(6,3,1) | 低速 | 120 | 20 | 140 | 対空機銃・艦攻・大型電探装備可 | 編集 |
450 | 宗谷(南極観測船) | 60 +建10開20 | 26 | 62 | 88 | 1 | 0 | 0 | 32 | 4 | 77/155 | 6 | 3(1,2,3) | 低速 | 25 | 5 | 30 | 大型ソナー・回転翼機・航空要員・大型バルジ装備可 | 編集 |
408 | 宗谷(特務艦) | -*9 | 22 | 35 | 77 | 9 | 0 | 32 | 12 | 32 | 55/110 | 0 | 3 | 低速 | 20 | 10 | 30 | 爆雷・対地装備・対空機銃・高射装置・照明弾・見張員系装備可 | 編集 |
300 | 神威改母 | 60 | 39 | 33 | 38 | 25 | 0 | 34 | 54 | 30 | 20/79 | 3 | 3(1,1,1) | 低速 | 30 | 20 | 50 | 対空機銃・中口径主砲・副砲・大型飛行艇・大型ソナー・爆雷・中型バルジ・探照灯・照明弾・見張員系・司令部・対地装備装備可、射程中 | 編集 |
445 | 宗谷(灯台補給船) | 60 +建5開5 | 23 | 40 | 79 | 1 | 0 | 0 | 18 | 2 | 65/130 | 0 | 2 | 低速 | 20 | 5 | 25 | 大型探照灯装備可 | 編集 |
※表記のない限り射程・短
※小型電探・ソナー・機関部強化・洋上補給・戦闘糧食は全員装備可能。
※ドラム缶(輸送用)は山汐丸以外装備可能。
※速吸改・神威改母は小口径主砲・水上偵察機・水上爆撃機・水上戦闘機・回転翼機・航空要員・大発動艇系・内火艇を装備可。
※宗谷は内部的には全形態で補給艦扱い。また主砲(小口径、中口径、大口径)・副砲・魚雷・水上偵察機・水上爆撃機・水上戦闘機は全形態共通で装備不可。大型電探・増設バルジ(中型艦)・大発動艇系・司令部・探照灯・応急修理要員・は全形態共通で装備可。
※山汐丸は内部的に補給艦扱い。主砲(小口径、中口径、大口径)・魚雷・水上偵察機・水上爆撃機・水上戦闘機・艦上攻撃機は全形態共通で装備不可。装備可能なものは上記全員装備可能なものに加え副砲・艦上戦闘機・艦上爆撃機・回転翼機・大型電探・大型ソナー(ここまでは改造後のみ)・対潜哨戒機・爆雷・中型バルジ・航空要員・高射装置。
キャラクター設定について 
- 戦闘艦ではないこともあり、奇跡の船と呼ばれて謙遜するくらい控えめな艦娘。
- 右手に所持しているのは、旧日本陸軍の十四年式拳銃を模した銃型武装。実艦の宗谷が装備していた40口径三年式8cm高角砲*10の砲身に十四年式拳銃のグリップフレーム*11を組み合わせたデザインである。
*参照:【「艦これ」運営鎮守府公式カレンダー二〇二三】の表紙に描かれた宗谷の艤装イラスト
同じく40口径三年式8cm高角砲を装備していた第百一号輸送艦も同じ銃型武装を携行している。また、御蔵型海防艦と鵜来が持つ12cm単装高角砲E型にも十四年式拳銃を模したグリップが付いている。- 十四年式拳銃は大正14年(1926年)に日本陸軍に制式採用された自動拳銃で、諸外国で制式採用された拳銃と比較すると性能的に劣るが*12、改良を重ねて終戦まで使われ、戦後も一部は警察や海上保安庁で使われた。
- ちなみに、日本海軍では十四年式の原型となった南部式大型自動拳銃も導入しており、「陸式拳銃」と呼称していた。
- 特務艦ということもあって、最低限の自衛用装備ということなのだろうか、灯台補給船や南極観測船になると持たなくなる。
- 中破しても顔に煤がつく程度で艤装に損害はなく、服装もコートのベルトが外れる程度の被害しか受けない。流石は奇跡の船。
- 季節限定グラフィックで何かと着ている変わったTシャツは、特務艦での新年ボイスによると自作の模様。趣味なのだろうか。
期間限定グラフィック 
- 2021年6月22日のアップデートで【梅雨mode
】が実装された。
- 梅雨ということもあり服は涼し気な青い半袖と白のスカートに、革のバッグからビニール製の青いバッグに変わっており、手には水色の傘を保持している。
- 中破すると半袖とスカートの一部が破れるが、相変わらず艤装やバッグ、傘は無事。
限定グラフィック:梅雨mode
- 2021年7月15日のアップデートで
クソTシャツmode【夏服mode】が実装された。
- 青地のTシャツにでかでかと「特務」と書かれている。
- バッグや艤装は普段の色を踏襲している他、「そうや」と書かれている紅白の浮き輪を、左肩からロープで吊るしている。
限定グラフィック:夏服mode
- 2022年1月1日のアップデートで【新春&晴れ着mode
】が実装された。
- 特務艦形態では紺の半纏に白のTシャツにでかでかと「賀正」と書かれている。
- 左肩からたすき掛けする形で携帯されているのは、十四年式拳銃のホルスターだろう。
限定グラフィック:新春&晴れ着mode(2022年)
小ネタ 
- 彼女を一言で言い表せば、「奇跡の船」といえよう。
- 過酷な戦場を生き抜いた船は雪風など他にもいるが、宗谷が抜きん出ているのは、戦後も国内にあって多くの大事件の影にその姿を見せる「国際問題の主役」であり続けた点にある。宗谷の関わった歴史上の出来事を挙げると、ラバウルの戦い、ミッドウェー海戦、トラック島空襲、北海道への特攻輸送、外地からの日本人引き揚げ、海上保安庁の発足、奄美返還、南極観測、戦没者慰霊、北洋漁業の栄華とその落日...などがあり、激動の昭和から現在に至るまで日本を支え続けた生き証人である。冷戦時代のソビエト連邦をはじめ、アメリカ合衆国との関わりも深い。南極観測船時代の寄港地であるシンガポール、南アフリカ共和国ともゆかりがある。
- その他の異名として「北洋の守り神」「不可能を可能にする船」「福音の使者」「海のサンタクロース」「燈台の白姫」などがある。また、(元)大日本帝国海軍所属の艦船では唯一海上にあるため、「帝国海軍最後の生き残り」とも称される。
ソビエト連邦の発注から海軍特務艦まで
- ソビエト連邦通商代表部から砕氷型貨物船3隻の発注を受け、長崎県にあった川南工業香焼島造船所にて「第107番船」(この107番という数字はなんの因果か追々再び登場することとなる)として1936年12月7日に起工、1938年2月16日造船所社長の一人娘である川南幸子(当時6歳)の手によってソ連船「ボロチャエベツ」として進水した。しかし、性能が規定を満たさなかった事や第二次世界大戦直前という時勢も重なり、結局ソ連には引き渡されず商船「地領丸」として竣工した。
- 姉の天領丸、妹の民領丸は後の改装でマスト形状と位置が変更されたため、地領丸(宗谷)とは見た目が異なっていた。
- 宗谷を進水した川南幸子さんは2008年に行われた宗谷の古希祭
に参加している。
- 実家の一つが酒蔵だったという珍しい艦船でもある。
かつて地領丸時代に姉妹船と共に所属した辰南商船はソ連に引き渡されなかった天領丸以下3隻を運航させるために辰馬汽船と川南工業が共同で設立した企業であるが、このうち辰馬汽船は灘の酒蔵を祖業とする財閥の一部門であった。財閥自体は戦後の財閥解体の対象となり、辰馬汽船も財閥から離れたものの*13、祖業の酒造業自体は現在も辰馬本家酒造(銘柄名:白鹿)として残っている。*14
- これが縁になったらしく、2020年には南極観測隊へ製品の寄贈も行われていた*15
- また、辰南商船所属船はこの3隻だけで、地領丸(宗谷)の買い上げにより所属船が2隻に減った同社は1944年2月1日に辰馬汽船に吸収された。
- 地領丸は1939年に海軍が買い上げを決定し、1940年2月20日「宗谷」と改名*16のうえ雑用運送艦として特務艦に編入された。
- ここで特筆すべきが「編入」というところであり、戦時徴用ではなくあくまで海軍がお金を払い購入、そして正式な日本海軍の一員とした。ということであり民間船が正式な海軍の一員になるということは中々ない。
- 地領丸が「宗谷」に改名したのも徴用ではなく編入として正式な海軍の船になるため、「流石に地領丸という如何にも商船という感じがする名前はまずいだろう」ということで改名されたのである。出雲丸が飛鷹に、橿原丸が隼鷹に改名したのと似たような考えだと思うとわかりやすい。
- 竣工当時、日本海軍は老朽化した砕氷艦*17を一隻しか保有しておらず、砕氷能力があり最新のイギリス製ソナーを装備していた天領丸以下3隻に興味をもっていた。測量業務ができ、輸送任務も可能な砕氷艦というまさに海軍が欲しがっていた性能であった。しかしソ連との契約問題がこじれたことで海軍が直接買い上げることができなかったことと、買い上げ当時は戦略方針が南方対米重視となったことで3隻も購入する必要がないと判断され、地領丸(宗谷)のみを買い上げた。
- 3隻の姉妹艦のうち地領丸(宗谷)のみ海軍所属となり、他は陸軍が徴用した。*18
姉の天領丸は1945年5月29日宗谷海峡にて、妹の民領丸は1944年2月14日フィリピンベルデ島水路にて戦没。天領丸の戦没時は護衛に占守がおり、生存者91名中81名は彼女に救助された。
- ここで特筆すべきが「編入」というところであり、戦時徴用ではなくあくまで海軍がお金を払い購入、そして正式な日本海軍の一員とした。ということであり民間船が正式な海軍の一員になるということは中々ない。
- 過酷な戦場を生き抜いた船は雪風など他にもいるが、宗谷が抜きん出ているのは、戦後も国内にあって多くの大事件の影にその姿を見せる「国際問題の主役」であり続けた点にある。宗谷の関わった歴史上の出来事を挙げると、ラバウルの戦い、ミッドウェー海戦、トラック島空襲、北海道への特攻輸送、外地からの日本人引き揚げ、海上保安庁の発足、奄美返還、南極観測、戦没者慰霊、北洋漁業の栄華とその落日...などがあり、激動の昭和から現在に至るまで日本を支え続けた生き証人である。冷戦時代のソビエト連邦をはじめ、アメリカ合衆国との関わりも深い。南極観測船時代の寄港地であるシンガポール、南アフリカ共和国ともゆかりがある。
- 1940年6月4日、横須賀鎮守府に配属。千島列島や樺太など北海の測量や輸送業務に従事し、10月11日には紀元2600年特別観艦式に拝観艦として参加した。その後、サイパンやカロリン諸島といった南洋諸島付近の測量を行った。これは来るべき対英米戦への備えであった。
- 紀元2600年特別観艦式では名もなき艦同然の宗谷が、まさか16年後に日本中から注目を浴びる船
になるとは誰も思わなかっただろう。
- 戦前の観艦式に参加し戦後の海自・海保の観艦式・観閲式に参加したのは気象庁保有の凌風丸と宗谷の2隻のみである。
- 戦後、凌風丸は宗谷より先に南極観測船の候補に上がっていた船であり、南極観測船に宗谷が決まった後に随伴船の候補にも上がった。
開戦から終戦まで
- 開戦後、宗谷は第4艦隊支援のため物資を満載して横須賀を出港、トラック島へ向かった。
- 宗谷は言うまでもなく凍える北海での行動を前提とした作りであり、非常に防寒性に優れていた。こういう船で赤道近くの南洋を航海したらどうなるかは想像に難くない。艦内は灼熱地獄さながらの蒸し風呂状態となった。
- 1942年1月17日、第4艦隊に編入され、第4測量隊としてトラック泊地、ラバウルなどを駆け回り、測量や輸送任務にあたった。
6月にはMI作戦に参加し、陸戦隊の輸送とミッドウェー島占領後の測量任務のためサイパンを出港したが、作戦失敗のためポナペへ避退し、その後はカビエン、ソロモン諸島付近の測量業務についた。ソロモン諸島近海では度々攻撃を受け他の輸送艦が次々と沈没していく中、宗谷は沈まずに任務を粛々とこなしていた。- なお宗谷は南雲機動部隊が壊滅した際ミッドウェー沖600海里と非常に近くにいたが、なぜか追撃を受ける事なく無傷で帰還している。
またソロモン諸島近海の測量業務中、ラバウル湾内で空襲を受けたものの魚雷が艦首スレスレを通過していくなど豪運を発揮している。
- なお宗谷は南雲機動部隊が壊滅した際ミッドウェー沖600海里と非常に近くにいたが、なぜか追撃を受ける事なく無傷で帰還している。
- 1943年、宗谷は正月も休む事なくブカ島付近の測量を行った。
1月28日には米潜水艦の雷撃を受け、右舷後方に1本被雷したもののその魚雷は跳ね返って近くの浅瀬に乗り上げた。護衛の第28号駆潜艇とともに爆雷攻撃を実施し離脱した。
その後宗谷は激しい攻撃に晒されながらも、ラバウル方面で掃海や測量にあたった。 - 1944年、燃料や食糧の補給のためクェゼリン島に向かおうとしたが、宗谷を訪れていた前艦長の「クェゼリンは物資不足だ」という助言に従い、トラックへ向かった。その後クェゼリンは米軍の侵攻を受け守備隊は玉砕、宗谷は命拾いした。
2月17.18日トラック泊地は米海軍第58任務部隊の大空襲を受け、宗谷もこれに巻き込まれた(海軍丁事件)。阿賀野や那珂など50隻近くが沈没し、陸上施設も甚大な被害を被り、宗谷もまたひどく攻撃を受け、更には回避行動中に座礁してしまった。多数の戦死者、負傷者を出し、穴だらけとなり、満身創痍の様子に乗組員達は宗谷の命運も尽きたかと思った。だが、翌朝乗組員達が様子を見にいくと、宗谷は満潮のため自然と離礁、何事も無かったかのように海に浮かんでいた。その後、損傷が激しかった宗谷は2ヶ月かけて横須賀に戻った。- 当時の艦長天谷嘉重大佐は艦を放棄した事などの責任を問われ更迭、10ヶ月後拳銃自決を遂げる事となる。
- 横須賀での修理後、宗谷は北方での輸送任務につき、姉の天領丸を護衛することもあった*19。その後機関の不調により内地に留まり、本調子を取り戻したところで1945年2月から輸送任務に復帰した。この時すでに日本近海ですら敵潜水艦や敵機の脅威にさらされており、数多くの輸送艦が撃沈され、輸送任務があまりにも危険だったため「特攻輸送」と言われるようになっていた。
6月24日から宗谷は「永観丸」「神津丸」とともに海防艦の護衛を受け満州への輸送任務についたが、26日に米潜水艦の攻撃を受けた。永観丸、神津丸ともに轟沈、宗谷も雷撃を受けたが、なんと全ての魚雷が艦底を通過。すぐさま宗谷は護衛艦とともに反撃を開始し、米潜水艦に損傷を与えてこれを撃退した。 - 8月2日、横須賀にて入渠中に空襲を受ける。米軍機に増槽を落とされ、艦内に気化したガソリンが充満した。
どこかのぺったん装甲空母のように引火、大爆発を起こすかと思われたが、入渠中のため缶に火が入っておらず事なきを得ている。しかし、近くに停泊していた長門が砲塔を吹き飛ばされるなど中破した。そのおかげといっては何だが、攻撃が長門に集中し、宗谷や同じく停泊中だった「氷川丸」には目立った被害はなかった。 - 空襲回避のため女川に移動、その後宗谷は室蘭へ向かい、太平洋戦争最後の任務となる輸送任務についた。なんと単独で。
7日早朝、第37任務部隊接近を知った宗谷は濃霧に隠れ、八戸港に逃げ込んだ。この時、発生していた濃霧は段々と濃くなり、逃げる最中全くの視界ゼロとなった。この濃霧が無ければ宗谷は米軍に捕捉、撃沈されていたかも知れず、乗組員には「神の衣」と呼ばれた。
翌8日早朝、八戸を出港、同日午後、室蘭に到着。そして室蘭港にて、終戦をむかえた。宗谷は数々の幸運と多くの人々の奮闘によって太平洋戦争を生き抜いたのである。- 尚、宗谷の八戸出港と入れ違いに、夕刻、海防艦稲木が入港仮泊する。9日早朝、八戸は第38任務部隊の空襲に晒されるが、稲木が単艦対空戦闘を敢行し、自らの艦命と引き換えに市内の被害を抑えた。
- 紀元2600年特別観艦式では名もなき艦同然の宗谷が、まさか16年後に日本中から注目を浴びる船
- 終戦後、30日にGHQに接収され、その後大蔵省へと移管された。その際名前を「宗谷丸」に変え、台湾、樺太、ベトナムからの復員・引揚輸送に従事した。
- 復員輸送中、艦内で女児が誕生し、当時の艦長が「宗子」という名をつけた。この少女は宗谷が南極観測船として有名になった折にTVの企画により当時の艦長との再開を果たしている他、1978年に執り行われた宗谷の解任式にも出席している。
- 1948年復員輸送の任を解かれ、普通の商船に戻った。だが、翌年1949年12月には海上保安庁所属となり、宗谷はさらなる数奇な運命を辿る事となる。
- この後についてはそれぞれの子記事を参照せよ。
- 1979年5月1日からお台場にある船の科学館に保存されており、艦これに実装されている日本の艦娘として唯一の現存艦でもある。
- 当然ながら南極観測を題材にしたドキュメンタリーや作品の多く(高倉健主演の『南極物語』・木村拓哉主演の『南極大陸』等)に登場することが多いが、宗谷の遍歴そのものをアニメ化した『宗谷物語』というアニメ*20がある。現在はAmazonプライムで視聴可能だが、主題歌とED曲の制作にあの横浜銀蝿がガッツリ関わっている。単独主人公の作品と有名アーティストの手によるテーマ曲持ちなのもやはり彼女だけ。
艦名について
- 「宗谷」という名前をもつ日本海軍の船として当艦は二代目であり、もちろんご初代も存在するわけだがご初代は「ヴァリャーグ」というロシア艦艇であり日露戦争時に日本海軍が鹵獲して宗谷に改名し使用していた、という何の因果かご初代もロシアに縁のある艦なのであった。
- しかも練習艦として使用されることが多く、宗谷で遠洋航海訓練を経験した少尉候補生の中には太平洋戦争で指揮官となった者が多数いた。代表的なところでは開戦時の第四艦隊司令長官井上成美中将、南東方面艦隊司令長官兼第11航空艦隊司令長官草鹿任一中将、第一機動艦隊司令長官小沢治三郎中将、連合艦隊司令長官山本五十六大将、古賀峯一大将とそうそうたる顔ぶれ。
- ちなみにご初代は第一次大戦時にロシアへ返還され再びヴァリャーグに名前が戻ったという珍しい艦でもある。 南極観測船の小ネタで触れられている宗谷丸と言いご初代と言いこの船と言い「宗谷」というのは幸運を呼ぶ艦名なのだろうか
- とはいっても、ロシアへの返還後は寂しい艦生を送ることになる。1917年に修理のためイギリスへ移動したが、同年11月の革命で政権を取ったソビエト政府は修理代の支払いを拒否したため、イギリスに没収された。1918年2月にイギリス海軍へ配属されるが、曳航中にアイルランド沖で座礁してしまう。 その後引き揚げられハルクとして使用されたのち、1920年にドイツへ売却されるが、曳航中にスコットランド沖でまたしても座礁。今度は引き揚げられずそのまま解体処分となった。
- 「宗谷」は終戦後、一時期「宗谷丸」と船名が変わったが、稚内と樺太の大泊を結ぶ鉄道省の稚泊連絡船にも「宗谷丸」が存在した。まさに宗谷海峡を行き来する船である。
こちらの宗谷丸も砕氷船であり、また終戦まで生き残り宗谷と同じく復員船として働いたことや、南極観測船の選定には宗谷と共に候補に上がっていた経緯もあって、宗谷と非常に間違えられやすい。 終戦後は南樺太が放棄されたために稚泊航路が消滅、青函連絡船に転じたり貨物船として働き、1965年に33歳で無事引退している。
- 「宗谷」という名前をもつ日本海軍の船として当艦は二代目であり、もちろんご初代も存在するわけだがご初代は「ヴァリャーグ」というロシア艦艇であり日露戦争時に日本海軍が鹵獲して宗谷に改名し使用していた、という何の因果かご初代もロシアに縁のある艦なのであった。
この艦娘についてのコメント 
- 新イベントで手に入りました!アニメ二期から入った初心者なので難易度丙でもE1の1回目のゲージ破壊で貰えて良かったです!一番欲しかったのでとても嬉しいです! -- 2023-03-02 (木) 15:29:55
- 新参提督ニキ、どうかこの先の海域で何があっても絶望せず 心を強く持って続けて欲しい… 分からない事はここ見たり、熟練提督諸氏に聞いてくれ -- 2023-03-02 (木) 18:43:25
- 辰馬財閥ってワイの母校甲陽学院の出資者でもあるんか、イベント始めるや否や来て調べたら縁を感じたわ。大切にしとこ -- 2023-03-08 (水) 13:55:08
- E1でやっと引けた... -- 2023-03-11 (土) 03:01:34
- 援軍要請を受けて宗谷を送り出した友軍提督は一体何を考えていたのか… -- 2023-04-16 (日) 15:06:12
- 某機関情報部「敵、大型海洋生物。上陸の恐れあり。警戒されたし」友軍提督「...南極ゴジラか!?」→宗谷、出撃す。 -- 2023-04-16 (日) 15:32:13
- (心当たりはなくもない…「さー今回の敵も怪獣だぞー宗谷ー」) -- 2023-04-30 (日) 05:02:05
- 海が凍ってたとか宗谷がいないと踏破できないルートだったんだよ…多分 -- 2023-04-29 (土) 10:54:54
- まぁ、宗谷って今回特効毎回貰ってたらしいからそれだけ鵜呑みにしたんじゃろ -- 2023-04-29 (土) 19:22:27
- そんな各所の心配や懸念もどこ吹く風、当の宗谷は竹竿とダイナマイトとクソTシャツを満載して意気揚々と出航するのであった。 -- 2023-04-30 (日) 10:47:24
- 某機関情報部「敵、大型海洋生物。上陸の恐れあり。警戒されたし」友軍提督「...南極ゴジラか!?」→宗谷、出撃す。 -- 2023-04-16 (日) 15:32:13
- E1でやーっっと引けた。同じコモン艦が2連続で出たときは若干心が折れかけたけど諦めなくてよかった。資材的にもギリギリだったわ…備蓄頑張ろう…。 -- 2023-04-28 (金) 10:19:40
- 野中隊改修にはこの形態じゃなきゃいけないのに、5-5用の南極しかいない…資材きついけどコンバートするしかないのか -- 2023-06-02 (金) 23:11:57
- さあ、早くチャージングGOを見せてくれ -- 2023-06-30 (金) 15:57:31
- この子Lv1から大発乗る上に燃費すげぇ良いの今更気づいてLv1で放置してたサブが今遠征でフル稼働してる。キラ付けし易かったらいいんだけどそうでもないんでキラ無し枠での運用 -- 2023-07-07 (金) 00:35:50
- 海軍の10センチ砲積んでたらしい高島丸もそのうち来そう -- 2023-07-09 (日) 00:20:51
- 大発1つ足りなくて宗谷に作ってもらおうとしたら1回でできた。うちの提督のクズ運をもねじ伏せる宗谷の幸運を思い知ったよ。 -- 2023-08-03 (木) 18:12:39
- 実艦の艦歴(建造~沈没・解体まで)よりも艦娘としての期間(実装~今まで)の方が長い子も増えてはきたが、宗谷やアイオワの実艦艦歴を艦娘の期間が上回るってことは仮に艦歴を建造~引退までに限ったとしても当分先になりそうだな。というよりいくら10周年迎えた艦これと言えどもそこまでサービス続く未来は想像できん -- 2023-08-11 (金) 17:58:09
- サ終じゃないけどサービス縮小の鍵な気はする 宗谷を持っていると南極に点在する基地へ異動出来てアクティブユーザーだけ集まった規模縮小化を図れるんじゃんないかと思ったり思わなかったり -- 2023-08-17 (木) 20:22:27
- 不文律「30年続いたコンテンツは神になる」...運営鎮守府が目指しているのはソレ、としか思えぬ!? -- 2023-08-27 (日) 19:16:02
- 全海域で特効ついてるの微笑ましいが、ひょっとして電探で火力と命中盛ったら、Sボート対策になり得る? -- 2023-09-07 (木) 00:12:26
- 今イベでは主にE6-3で出番になりそうですね。(補給艦枠で発煙装置が装備できる唯一の艦) -- 2023-09-07 (木) 00:22:33
- この娘どうやってキラ付けしたらいいんだろうか?一1行っても失敗するし -- 2023-09-10 (日) 20:25:34
- 増設水雷見張で中射程にできるので対潜3種セットを載せて1-5旗艦 -- 2023-09-18 (月) 13:49:05
- 補給艦入りだとお仕置き部屋に行くんだったわ。3戦終了で撤退が必要だ。 -- 2023-09-18 (月) 19:48:58
- 増設水雷見張で中射程にできるので対潜3種セットを載せて1-5旗艦 -- 2023-09-18 (月) 13:49:05
- E4ずっと周回してるが全然出ねえ… -- 2023-09-25 (月) 22:06:54
ドロップ祈願や海域攻略祈願のために、wiki内神社というページが設置されました!ぜひご利用ください。