No.105 | ||||
---|---|---|---|---|
![]() | 試製41cm三連装砲 | 大口径主砲 | ||
装備ステータス | ||||
火力 | +22 | 雷装 | ||
爆装 | 対空 | +5 | ||
対潜 | 索敵 | |||
命中 | +2 | 回避 | ||
射程 | 長 | |||
装備可能艦種 | ||||
駆逐艦 | 軽巡洋艦 | 重巡洋艦 | 戦艦 | |
軽空母 | 正規空母 | 水上機母艦 | 航空戦艦 | |
備考 | ||||
開発不可、改修可、入手方法 | ||||
改修更新 | ||||
41cm連装砲 →*1 試製41cm三連装砲 →*2 41cm三連装砲改 → | (二番艦に長門改二) →*3 41cm三連装砲改二 | |||
(二番艦に陸奥改二) →*4 41cm連装砲改二 | ||||
呉海軍工廠砲熕部で試作された純国産戦艦主砲の三連装砲です。 16インチを僅かに上回る、この41cm砲は「大和」型の46cm砲が登場するまで世界最大の戦艦砲でした。 これを搭載した長門型戦艦は、当時世界列強の「ビッグ7」水準を遥かに超えた高火力と高命中精度を実現します。 |
ゲームにおいて 
- 2014年8月8日に開始された2014年夏イベント『AL作戦 / MI作戦』E-3及びE-6攻略報酬として登場。
- ちなみに☆4だがSSホロ背景。これは☆5装備以外では初となる。
- 他には同時実装された烈風(六〇一空)も同じである。
入手方法について 
- 扶桑型改二、長門型改二、伊勢型改二の初期装備*5
過去の入手方法
- 2014年 夏イベント『AL作戦 / MI作戦』E-3 海域突破報酬
- 2014年 夏イベント『AL作戦 / MI作戦』E-6 海域突破報酬
- 2014年 8月作戦報酬 (1位~5位)
- 2014年 9月作戦報酬 (1位~20位)
- 2014年 10月作戦報酬 (21位~100位)x2、(101位~500位)x1
- 2014年 11月作戦報酬 (1位~100位)
- 2015年 2月作戦報酬 (1位~100位)
- 2015年 5月作戦報酬 (1位~20位)
- 2016年 2月作戦報酬 (6位~20位)
- 2016年 4月作戦報酬 (1位~20位)
- 2016年 5月作戦報酬 (21位~500位)
- 2016年 11月作戦報酬 (21位~100位)
- 2017年 12月作戦報酬 (21位~100位)
装備の基本性能 
- 2016年2月29日アップデートで改修可能になった。改修には初期から41cm連装砲を2つずつ、★+6以降は3つずつ消費する。
費用対効果はそれなりに良好な部類。- 任務『航空戦艦用強化型新主砲の研究』で本装備★maxから2段階上位装備の41cm三連装砲改二に変換できる。ひとつは改修しておこう。
- 2017年5月29日アップデートでは上位装備として41cm三連装砲改が実装された。
上昇幅は命中+2装甲+1と微増にとどまる。特に火力は変化なし。
つまり未改修だと本装備★maxより火力命中が下がってしまうため、更新後即フル改修できる準備をしておくのが望ましい。
- 2017年6月6日アップデートで
①41cm連装砲からこの装備への更新
②この装備から41cm三連装砲改への更新
が実装されたが、両者ともアイテム「新型砲熕兵装資材」を2個消費する - 41cm三連装砲改から更に上位品の41cm三連装砲改二or41cm連装砲改二に改修更新(量産)できる。かなり長大かつ消費の大きいルートだが、それだけの価値を見出すかは提督次第。
- 砲フィット補正は検証中だが、41cm連装砲と同重量カテゴリーに属しそうである。図鑑に記載されている通り長門型に装備するのが最適かもしれない。
- 砲撃支援装備としても扱いやすい。
主要な大口径主砲の性能比較表(装備最大値/大口径主砲上位早見表/テーブルより転送) 
装備名 | 火力 | 対空 | 命中 | 回避 | 装甲 | 射程 | 国籍 | 入手方法 | 改修 | 備考 | 追加 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
試製51cm三連装砲 | 36 | 5 | -2 | -10 | 2 | 超長 | 日 | 任務、イベント | - | 大和型、長門型改、長門型改二のみ装備可 | 編集 |
51cm連装砲 | 32 | 5 | 1 | -1 | 2 | 超長 | 日 | イベント、改修、ランキング、任務 | ◯ | 大和型、長門型改、長門型改二のみ装備可 | 編集 |
試製51cm連装砲 | 30 | 5 | 1 | -1 | 超長 | 日 | 初期装備、イベント、ランキング、改修 | ◯ | 大和型、長門型改、長門型改二のみ装備可 | 編集 | |
46cm三連装砲改 | 27 | 6 | 2 | 2 | 超長 | 日 | 改修、ランキング | ◯ | - | 編集 | |
46cm三連装砲 | 26 | 5 | 超長 | 日 | 開発、初期装備、改修、イベント | ◯ | - | 編集 | |||
試製46cm連装砲 | 23 | 4 | 1 | 超長 | 日 | 任務、イベント、ランキング | ◯ | - | 編集 | ||
41cm三連装砲改二 | 23 | 6 | 5 | 長 | 日 | 任務、ランキング、改修 | ◯ | 航空戦艦に装備ボーナス。対空電探混載でボーナス(対空+2、回避+3) | 編集 | ||
41cm三連装砲改 | 22 | 6 | 4 | 1 | 長 | 日 | 改修、ランキング | ◯ | - | 編集 | |
試製41cm三連装砲 | 22 | 5 | 2 | 長 | 日 | 初期装備、改修、イベント、ランキング | ◯ | - | 編集 | ||
41cm連装砲改二 | 21 | 5 | 5 | 1 | 2 | 長 | 日 | 任務、ランキング、改修 | ◯ | 長門型改二、伊勢型航戦、扶桑型改二に装備ボーナス | 編集 |
41cm連装砲 | 20 | 4 | 長 | 日 | 開発、任務、初期装備 | ◯ | - | 編集 | |||
35.6cm連装砲改四 | 22 | 5 | 4 | 1 | 2 | 長 | 日 | 任務 | △ | 編集 | |
35.6cm連装砲改三(ダズル迷彩仕様) | 20 | 6 | 4 | 3 | 2 | 長 | 日 | 改修、任務、ランキング | ◯ | 編集 | |
35.6cm三連装砲改(ダズル迷彩仕様) | 19 | 5 | 3 | 2 | 長 | 日 | ランキング | ◯ | 金剛型改二に装備ボーナス。金剛改二、榛名改二のみ水上電探混載で火力ボーナス(+2) | 編集 | |
試製35.6cm三連装砲 | 18 | 5 | 2 | 長 | 日 | 改修、任務、イベント、ランキング | ◯ | - | 編集 | ||
35.6cm連装砲改二 | 17 | 5 | 5 | 2 | 2 | 長 | 日 | ランキング、任務 | - | 金剛型、伊勢型、扶桑型に装備ボーナス | 編集 |
35.6cm連装砲改 | 16 | 4 | 3 | 2 | 2 | 長 | 日 | 改修、ランキング、初期装備 | ◯ | 金剛型、伊勢型、扶桑型に装備ボーナス | 編集 |
35.6cm連装砲(ダズル迷彩) | 15 | 5 | 1 | 1 | 長 | 日 | 初期装備 | ◯ | 金剛型改二に装備ボーナス | 編集 | |
35.6cm連装砲 | 15 | 4 | 長 | 日 | 開発、初期装備 | ◯ | - | 編集 | |||
16inch三連装砲 Mk.7+GFCS | 24 | 3 | 7 | 1 | 1 | 長 | 米 | 改修 | ◯ | - | 編集 |
16inch三連装砲 Mk.7 | 24 | 3 | 4 | 1 | 長 | 米 | 初期装備、イベント、ランキング | ◯ | - | 編集 | |
16inch三連装砲 Mk.6+GFCS | 23 | 3 | 6 | 1 | 2 | 長 | 米 | ランキング | △ | 金剛型、Bismarck、Littorio、Roma、Richelieu、Гангут、Iowa改、Colorado改、South Dakotaに装備ボーナス | 編集 |
16inch三連装砲 Mk.6 mod.2 | 23 | 2 | 3 | 2 | 長 | 米 | ランキング、初期装備 | ◯ | 金剛型、Bismarck、Littorio、Roma、Richelieu、Гангут、Iowa改、Colorado改、South Dakotaに装備ボーナス | 編集 | |
16inch三連装砲 Mk.6 | 22 | 2 | 2 | 1 | 長 | 米 | ランキング、初期装備 | ◯ | Iowa、Colorado、South Dakotaに装備ボーナス | 編集 | |
16inch Mk.VIII連装砲改 | 21 | 6 | 4 | 2 | 2 | 長 | 米 | ランキング、改修 | ◯ | 長門型、Colorado、Nelsonに装備ボーナス | 編集 |
16inch Mk.V連装砲 | 21 | 2 | 2 | 1 | 2 | 長 | 米 | 初期装備、ランキング、改修 | ◯ | 長門型、Colorado、Nelsonに装備ボーナス | 編集 |
16inch Mk.I連装砲 | 20 | 1 | 1 | 1 | 長 | 米 | 初期装備、ランキング | ◯ | 長門型、Colorado、Nelsonに装備ボーナス | 編集 | |
14inch/45 三連装砲 | 19 | 1 | 長 | 米 | ランキング | △ | 戦艦級に装備ボーナス | 編集 | |||
14inch/45 連装砲 | 16 | 1 | 1 | 長 | 米 | ランキング | △ | 戦艦級に装備ボーナス | 編集 | ||
38cm四連装砲改 deux | 24 | 5 | 4 | 1 | 中 | 仏 | ランキング | △ | Richelieuに装備ボーナス | 編集 | |
38cm四連装砲改 | 22 | 2 | 3 | 1 | 中 | 仏 | 初期装備、改修 | ◯ | Richelieuに装備ボーナス | 編集 | |
381mm/50 三連装砲改 | 21 | 4 | -1 | -1 | 超長 | 伊 | 初期装備、改修、イベント | ◯ | - | 編集 | |
320mm/44 三連装砲 | 16 | 2 | 1 | 1 | 長 | 伊 | 初期装備 | - | 伊戦艦、Гангутに装備ボーナス | 編集 | |
320mm/44 連装砲 | 15 | 1 | 2 | 1 | 長 | 伊 | 初期装備 | - | 伊戦艦、Гангутに装備ボーナス | 編集 | |
16inch Mk.I三連装砲改+FCR type284 | 23 | 7 | 6 | 2 | 1 | 長 | 英 | イベント、ランキング、改修 | ◯ | Nelson、Warspite、金剛型改二に装備ボーナス | 編集 |
16inch Mk.I三連装砲+AFCT改 | 22 | 4 | 1 | 長 | 英 | 初期装備、ランキング、改修 | ◯ | Nelson、Warspite、金剛型改二に装備ボーナス | 編集 | ||
16inch Mk.I三連装砲 | 21 | 2 | 1 | 長 | 英 | 初期装備、ランキング、開発 | ◯ | Nelson、Warspite、金剛型改二に装備ボーナス | 編集 | ||
38.1cm Mk.I/N連装砲改 | 19 | 3 | 2 | 長 | 英 | 改修、ランキング | ◯ | - | 編集 | ||
30.5cm三連装砲改 | 17 | 3 | 3 | 1 | 1 | 長 | 露 | 初期装備 | ◯ | Гангутに高いフィット補正有 | 編集 |
38cm連装砲改 | 17 | 2 | 3 | 長 | 独 | 初期装備 | ◯ | - | 編集 |
- 本表による固有ステータスの他、積載艦個別のフィット・過積載補正による命中補正(-16~+10程度)がある
- 薄桃色は海外艦装備
- 装備ボーナスの詳細は個別装備ページを参照のこと
小ネタ 
- 試製35.6cm三連装砲と同じく史実では存在しない兵装。
- モデルは1929年(昭和4年)より研究が開始されていた金剛代艦の主砲41cm52.5口径三連装砲塔*6であると思われる。
- この三連装砲塔は、金剛代艦の艦型審査より一足早い1927年(昭和2年)には呉工廠に砲身や砲塔の試作訓令が発せられていて、砲身44パーセント、砲塔14パーセントまで製造が進んだところで、ロンドン軍縮条約の締結による金剛代艦計画の中止により、主砲の試作も取りやめになった。
- 52.5口径という長砲身で最大射程4万2500m、砲塔の装甲厚は前盾508mm、天蓋・後面229mm、側面254~305mmと近代化改装で強化された長門型の41cm連装砲塔をも上回る防御が施される予定だった。
- この三連装砲塔については、平賀譲デジタルアーカイブで「五十二.五口径四十糎三連装俯五・仰十五度間任意角装填式塔 砲塔計画図」を閲覧することができる。
- 八八艦隊主力艦の主砲として検討された砲の一つにこの41cm三連装砲がある。八八艦隊整備中に開かれた主砲研究会で記述があり、そこでは46cm砲までのつなぎとして「当面は50口径41cm三連装砲搭載艦をできる限り早く整備する」とされている。しかし、当時からして八八艦隊に間に合う見込みは薄く、さらに軍縮条約により主力艦の建造が禁止されたため、結局は幻の砲となった。
- なお、構想としては41cm四連装砲も考えられていた。これらは「多連装化して艦形をコンパクトにまとめる」という考えに基づくもので、他国でも考えられていた。
しかし「装填機構が複雑化する」「分散したほうがダメコン的に好都合」などの意見から、四連装砲を実現したのは英国(KGV級14in四連装)と仏国(ダンケルク級33cm四連装・リシュリュー級38cm四連装)のみである。- ちなみに、フランスの四連装砲は真ん中に分厚い装甲隔壁があり、連装砲を並列搭載しているようなものだった。重量的には四連装にした利点は薄れるものの、防御面では有利であり、機構面でも複雑化を避けられるなど、一応の利点はある。
- なお、構想としては41cm四連装砲も考えられていた。これらは「多連装化して艦形をコンパクトにまとめる」という考えに基づくもので、他国でも考えられていた。
- 金剛代艦が計画された際、主砲を41cm砲の三連装(あるいは連装との混載)とする案があったという話もあるが、これは推測の域を出ない。
- 平賀譲技師はこれと連装砲の混載がよほどお気に入りだったようで、混載戦艦案(陸奥変体・扶桑型改装案・金剛代艦平賀案)を度々提出している。
- また紀伊型戦艦の計画時にも、米国のサウスダコタ級戦艦(初代、ワシントン条約により未成)への対抗として41cm砲の50口径化や三連装砲塔を4基搭載する案が出されたものの、起工までに設計が間に合わないということで見送られた。
- 海外で16inch級の三連装砲を搭載した戦艦は、英国のネルソンとロドニーの条約型戦艦、米国のノースカロライナ級からアイオワ級までの新戦艦があり、そのうちの多くは記念艦として現存している。この装備のイラストは、角ばった形状など米の16inch砲っぽい。
- Maximum Battleships
では16inch級の六連装砲の計画もある。なにそれ・・・・・・へんだよ。
この装備についてのコメント 
- https://twitter.com/zuckhonoo/status/1219806740075597824/photo/1
命中+3よ帰ってこーい。当初はこれだったはずなんだ… -- 2020-07-06 (月) 07:35:01
- また言ってるのね、どこからもソースが見つからないからそれはないって話が以前に -- 2020-07-06 (月) 09:30:12
- 自分正しいだろほらみんな謝れってドヤリング()したいだけやで、放置放置 -- 2020-07-06 (月) 09:31:25
- ドヤリング、語感が良くて割と好きなんだよなぁw -- 2020-07-06 (月) 09:34:26
- アレ通称ぶっこ抜きが誤情報流した説。橘花改の時とか遠征時間上入手不可のタイミングでステータス記載して行動半径を誤記載してたしな -- 2020-07-06 (月) 10:09:30
- この画像いつのだよ…。試製41cm三連装砲が実装された時期は長門型も伊勢型も扶桑型すら改二になってなかったぞ…。そういう時期に命中+3だったってことはそれらの改二の初期装備って記載がある事自体がおかしいやんけ… -- 2020-07-06 (月) 10:29:59
- 正直wikiの画像なんぞ信頼度は保証されてないだろ。編集記録はよく知らんが話題が再浮上したことあった気もするが・・・現状のステータスが今のだからその時のゲーム内での性能画面じゃなければソースにならんわな -- 2020-07-06 (月) 10:35:11
- この画像自体は編集とプレビュー表示すれば、実態がなくてもいくらでも作れちゃうものですよね -- 2020-07-06 (月) 10:39:42
- 思い出したけど去年の4月か・・・って上の方のコメントで騒いだ痕が。このページでの記載は最初から+2らしいから弄ったプレビューか何かってところだろうね -- 2020-07-06 (月) 10:49:26
- つい数日前に後期型潜水艦搭載電探&逆探が1週間くらい雷装+4が書かれてなかった事が判明してるのによくそれをソースだと言い張れたもんだ -- 2020-07-06 (月) 12:12:23
- 何がすごいって、命中3の時期は無いときっちり説明された木が流れていないうちに蒸し返す度胸がすごい -- 2020-07-06 (月) 12:38:55
- ドヤリング級駆逐艦(ボソッ) -- 2020-07-08 (水) 01:15:49
- 動画付きで完全論破されちゃってなんだか少し可哀想になって……いや、自業自得だし当然の結果か…… -- 2020-07-09 (木) 03:19:44
- まじで捏造までするんか…ガガイノガイw -- 2020-07-06 (月) 12:32:37
- プレビュー画像をちゃんとしたソースだと勘違いしてしまってるのかなw -- 2020-07-06 (月) 20:23:50
- このツイッターの方がこの木主なのかも・・・よ -- 2020-07-06 (月) 22:28:47
- ↑命中+3を返せとヲーと叫んでいます -- 2020-07-07 (火) 03:05:16
- 少なくとも2014/08/09 22:26に投稿されたE3突破動画
で命中+2で有る事が確認できました。動画の最後に装備図鑑が表示されてるので確認どうぞ。 -- 2020-07-07 (火) 19:43:38
- これ以上無い程の物的証拠で草。逆転裁判でトドメ指すときの証拠物件叩きつける「くらえっ!」的な物を感じる -- 2020-07-08 (水) 22:56:28
- これで満足?
俺もwiki編集していて、19秋E5の甲報酬を☆4に間違えたことがある。でも正しいデータが画像付きで届いたから修正できた。わかるか?wiki以外での画像データを持ってこい。それだけだ、わかったか? -- 2020-07-07 (火) 20:24:31
- 草、駆逐にも乗せれるんかw -- 2020-07-08 (水) 20:21:30
- これは草すぎる -- 2020-07-08 (水) 20:47:36
- 上の木の時点で懲りていれば、画像の主共々ここまで綺麗にトドメ刺される事も無かったろうに… -- 2020-07-07 (火) 22:01:02
- コメント2のトップに来ちゃったから目立つなぁ... -- 2020-07-14 (火) 10:27:27
- また言ってるのね、どこからもソースが見つからないからそれはないって話が以前に -- 2020-07-06 (月) 09:30:12
- 2020年夏現在、これを牧場などで量産する価値ってありますか? -- 2020-07-17 (金) 11:05:21
- 主に41cm三連装砲改二or41cm連装砲改二の★6以降改修餌としての需要かな。他にも支援用装備、特殊砲撃用のサブ長門陸奥と量産する価値は結構あるよ -- 2020-07-17 (金) 11:50:14
- 上の木たちの流れがわからん… -- 2020-07-17 (金) 12:40:37
- 試製41cm三連装砲は実装当初の命中が+3だったと、しつこく主張する木主が居て、それに対する反証が4枝の動画と、wikiのスクショなんて簡単に編集して改善できるから証拠にならないよっていうのが5枝の主張。 -- 2020-07-17 (金) 13:04:15
- twitterで当時の画像とかいくらでも転がってるのにねえ。(2014.8で絞ればゴロゴロ出てくる) -- 2021-05-20 (木) 16:43:29
- 過去ログの 2019-04-17 (水) の木を見ると良いですよ。 -- 2020-07-17 (金) 13:09:39
- 試製41cm三連装砲は実装当初の命中が+3だったと、しつこく主張する木主が居て、それに対する反証が4枝の動画と、wikiのスクショなんて簡単に編集して改善できるから証拠にならないよっていうのが5枝の主張。 -- 2020-07-17 (金) 13:04:15
- コイツが優秀すぎてこれの改修が終わったら何改修していいかわからないまである -- 2021-01-05 (火) 22:36:14
- 41cm砲系列の改修進化図が長くなってきており自動改行で行われて読みにくかったため、適宜改行を入れました。 -- 2021-01-09 (土) 01:07:57
- コレの☆1が4本もある。昔の自分を殴ってやりたい。 -- 2021-01-20 (水) 02:38:22
- 当時はこれが素材になるなんてほとんど誰も思わなかったからね。 昔の君は許してやってくれないか -- 2021-01-20 (水) 03:00:50
- 4本ぐらいなら損失のうちに入らないだろ【彼は狂っていた】 -- 2021-01-20 (水) 04:09:27
- 悲歎せずに4本とも☆maxにして運用すればいいのでは?うちでは☆maxは5本あり運用中。大口径主砲の改装はネジが重いので控えてます。 -- 2022-01-10 (月) 03:51:01
- 改修で素材として必要なんだけどネジを抑えて手に入れるには戦艦牧場ですかね? -- 2022-03-17 (木) 00:18:30
- 自分は消費したい場合は牧場してる。急がないし勲章は余ってるし。 -- 2022-03-17 (木) 00:26:38
- 勲章余り始めたらこれ牧場はありよね -- 2022-11-21 (月) 11:22:29
- 無印41cm砲の☆7がなぜかあるんだけど、こっちまで改修しきるべきか、見なかった事にして牧場でこっち直接用意するべきか……。41が中々貯まらない。もうちょっと素直に落ちてくれれば消費数に目を瞑ってやっちゃえるんだが。 -- 2022-12-05 (月) 19:26:15
- 46cm三連装砲の開発に着手したときの副産物と、あとは長門型のドロップが主だね。41cm連装砲の改修更新は、改修必要装備も重いので、扶桑型の牧場と得失をよく考える必要がある。 -- 2022-12-05 (月) 19:56:36
- 46砲の素材需要がくっそ高いから開発してたら41砲はかなり溜まると思う。戦力を合理的に追及するなら、イベントドロップの米戦艦の持参砲集めるのが一番よい・・ -- 2022-12-05 (月) 20:05:52
- 現在この装備の改修更新任務出て来て焦り出した 大口径10廃棄や、装備を剥がさずに長睦を改修に使ったりしたよ… こういう時に限って、開発では出ないし -- 2022-12-08 (木) 16:02:35
- 常設の任務でしょ?別に焦ることはないよ、更新先が強いから優先して作りたい装備ではあるけど。ちなみに41㎝砲はこれに限らず改修素材としての需要がクソ高いので、今後は捨てずに意識して溜めとくといいよ。あと近代化改修は極力(装備解除後)の青いボタンを使おう、貴重な装備の誤廃棄防止のためにも。 -- 2022-12-08 (木) 18:46:15
- >需要がクソ高い それを聞いてからずっと貯めてるせいでウチの在庫トップだよ。使用先がネジ重いせいでちょっと減っても増加ペースに追いつかない。これの★MAXは2本作ったけどこれも素材に使われちゃうから迂闊に★付けられないのが悩みどころ -- 2023-11-22 (水) 05:48:14
- 常設の任務でしょ?別に焦ることはないよ、更新先が強いから優先して作りたい装備ではあるけど。ちなみに41㎝砲はこれに限らず改修素材としての需要がクソ高いので、今後は捨てずに意識して溜めとくといいよ。あと近代化改修は極力(装備解除後)の青いボタンを使おう、貴重な装備の誤廃棄防止のためにも。 -- 2022-12-08 (木) 18:46:15
- 4-2で陸奥が来たから41砲をひっぺがして、これを星6からジャストMAXまで改修出来る!→確実化してネジが残り1本になったが、ようやく任務達成で上位装備が手に入る!→え、任務でも41砲必要?→Orz -- 2023-11-22 (水) 03:21:37