概要 
期間限定!【2015/02/06 ~ 02/23午前11時】
※02/06のメンテナンス完了より開始。
※2/23のメンテナンス開始(11:00頃)をもって終了。
2015年02月06日より開催される、冬の期間限定イベント海域です!
当海域では、正規空母娘「天城」や潜水艦娘「U-511」、練習巡洋艦娘「香取」、駆逐艦娘「朝霜」など複数の【新艦娘】の登場が予定されています!
今回のイベント【迎撃!トラック泊地強襲】は、トラック泊地周辺に展開する敵艦隊を迎撃する3段階の作戦(【E1】~【E3】)となります。
また、これらの作戦に成功した後、トラック諸島海域において敵の主力艦隊を捕捉・撃滅する反撃作戦(【E4】【E5】)に挑めます。
今回は、先回の渾作戦やAL作戦/MI作戦のような作戦別の出撃制限はありませんので、持てる全戦力をもって5つの作戦を完遂しましょう!
※2014秋イベより運営によるマップへのアルファベット付けがされています。
このため、アルファベット付けの順番で悩むことは無くなりました。
しかし、文字が小さい上に浮き彫り風で読み難いため、Wiki添付時には従来どおりの黒文字の添え書きが必要です。
今回も過去イベント同様に支援艦隊を出すことができます。
ただしくれぐれも南方海域の支援艦隊に出さないようにしましょう。
※支援艦隊は強制帰還不可能です。1回南方海域に出撃すれば即戻ってきますがその分艦隊の疲労度等がたまるので注意。
E4でHP表示バグが確認されていましたが、2月10日9時30分頃に運営の公式Twitterより
「同事例のログ解析を行いました。ご心配の提督も多いと思いますのでご報告します。 『不正ツールの使用者以外で、そのような症状の発生は確認できません』でした。」
とのアナウンス有り。該当ツイート
作戦難易度 
今回のイベントでは作戦難易度の選択が可能になりました。(昔の司令部Lv変動に相当?)
ただし、難易度の高い作戦に挑戦するためには一定の司令部レベルが必要となります。
一方、難易度を落とすことに制限はない模様。例えばLv120の人でも丙作戦を選択することは可能。
甲作戦 | 難易度:♥♥♥(最高難度!) | 司令部Lv80以上のみ選択可 |
乙作戦 | 難易度:♥♥ | 司令部Lv35以上のみ選択可 |
丙作戦 | 難易度:♥ | 全ての司令部Lvで選択可 |
【作戦難易度によって変わるもの】
- 難易度(敵編成)
- 経験値やドロップテーブルは敵編成に依存しますが、新艦娘【朝霜】はどの難易度でもドロップします
- 海域撃破ボーナスのアイテムや勲章の内容・数量
【作戦難易度によらず変わらないもの】
- マップ構成、BGM等
- ルート固定条件
- 海域撃破ボーナスの新艦娘
詳しくは各作戦の項目をご確認ください。
【E1】~【E5】の各作戦を開始する際、最初に難易度を選択します。クリア後の難易度変更はできません。従って、クリア後の周回はクリア時の難易度で回ることになります。
- クリア前であれば変更は可能ですが、変更するとゲージがリセットされ初めからになります。
- たとえば甲→乙→甲としても最初の甲のゲージ漸減率は無意味となり、初めからとなりますので注意してください。
報酬艦や掘りを優先するか、アイテム・名誉・達成感を優先するか、各提督の慎重な判断が求められます。
また、各コメント等で敵編成、ドロップ、ルート固定等を書き込む場合は難易度(甲・乙・丙)の記載をお願いします。
FAQ 
▼ 出撃できない、編成等を変えてないのになぜか出撃できなくなった!という方はこちら ▼
イベント海域にはいくつかの出撃条件があり、条件を満たしていないと「出撃開始」がクリックできなくなります。
その場合、ボタンの左側に原因が表示されていますので、対処してから出撃してください。
- 保有艦枠に余裕がありません!
- →母港に5隻以上の空きを作ってください。
- 保有装備枠に余裕がありません!
- →装備に20個以上の空きを作ってください。
- 連合艦隊で出撃してください。
- 連合艦隊では出撃できません。
- →【E1】【E2】【E4】は通常艦隊による出撃となります。連合艦隊を解除してください。
- 軽巡及び駆逐艦の水雷戦隊で!(E1のみ)
- →【E1】は軽巡と駆逐艦のみ出撃できます。詳細はE1攻略情報をご確認ください。
- 艦隊に駆逐艦2隻が必要です!!(E4のみ)
- →【E4】は艦隊に駆逐艦2隻以上が必須となります。詳細はE4攻略情報をご確認ください。
- (出撃の勝率が低すぎる場合)
- →アナウンスはありませんでしたが、今回も出撃勝率による制限が報告されています。勝率を上げましょう。
補足:
イベント限定海域へ出撃するためには艦娘と装備の保有枠が一定数空いている必要があります。
要求される保有枠は限定海域突破時の獲得ボーナスに加え、ドロップで獲得する艦娘と装備の最大数も加味されています。
これはボーナス艦娘及びボーナス装備が獲得できない事態を避けるための制限です。
艦娘と装備の両方の保有枠に充分な余裕を作りましょう。
▼ボス艦隊を倒したのにボーナス艦娘がもらえない!次のマップにも行けない!という方▼
戦力ゲージのあるマップでは、複数回の出撃によって戦力ゲージを破壊するまで海域突破にはなりません。
ボーナス艦娘が設定されている場合、こちらも海域突破の時点で獲得できます。
ゲージは、敵旗艦にダメージを与えることで減っていきますが、ゲージ残量をゼロにしただけでは、海域突破できません。
戦力ゲージの破壊には、戦力ゲージが撃破によってゼロとなる状態で敵旗艦を撃沈する必要があります。
連合艦隊について 
詳細は「連合艦隊」のページを参照のこと。
今回の連合艦隊出撃マップでの陣形は全て第四警戒航行序列をオススメします。
護衛退避をした影響で第四警戒航行序列が選択できない時は第二警戒航行序列を選択しましょう。
初めてイベントに挑戦する初級者向け攻略指南 
こちらをご参照ください。
索敵値について 
各作戦においてボスに到達するには、一定の索敵値が必要になります。
索敵値を計算する必要がある場合は、最新の2-5式(秋)を参照してください。
しかし、今回の各作戦では、過去のイベントで求められたような高い索敵値は要求されていません。
その為ルート情報に必要索敵値はほとんど掲載されていません。逸れた場合には電探を追加する等で対応してください。
(弾着観測射撃用の水偵・水爆だけでも十分なレベルです。ただし、E1は意識して装備する必要があるでしょう)
参考:索敵装備と装備例
E1『泊地周辺の敵潜を叩け』トラック泊地 
難度 | ☆☆☆☆☆☆☆☆*1 | 海域MAP |
---|---|---|
作戦名 | 泊地周辺の敵潜を叩け | クリックで拡大 |
作戦内容 | 重要根拠地であるトラック泊地周辺に展開しつつある敵潜水艦を捕捉し、これを掃討せよ! | |
主な出現アイテム | なし | |
海域EXP | 下記の敵艦隊編成を参照 | |
海域BGM | MAP「出撃」 道中戦「特型駆逐艦」 ボス戦「吹雪(短縮ver)」 | |
戦力ゲージ | ボスマス旗艦に与ダメージでゲージ減少。各最終形態になっていればその艦隊の旗艦を撃沈すればクリア (甲)4回撃破ではちょっと残る。5回撃破必要。 (乙)4回撃破でゲージ破壊。 (丙)5回撃破ではちょっと残る。6回撃破必要。 | |
海域撃破ボーナス | 共通: 艦娘からのチョコ、給糧艦「間宮」、特注家具職人 | |
+ 甲作戦: 烈風(六〇一空)、改修資材x2 | ||
+ 乙作戦: 烈風(六〇一空) | ||
+ 丙作戦: 烈風 | ||
編成制限など | 軽巡と駆逐のみの艦隊で出撃可能、連合艦隊では出撃不可。 | |
備考 | 出撃制限(いわゆるお札)は付かない。 Gマス以外弾薬消費なし ゲージ破壊後のボス艦隊の編成は最終形態固定 |
ルート分岐法則
分岐点 | ルート | 移動条件 |
---|---|---|
出撃 | A | ランダム |
B | ||
F | H | 索敵不足でJ |
J | ||
G | I | 軽巡5隻以上または索敵不足でK |
K | ||
H | G | 軽巡4隻以上でJ 軽巡1隻以下かつ索敵値一定以上でI(Gマスより索敵値は少なくても行ける模様) それ以外はG |
J | ||
I |
E1 ドロップ
駆逐艦 | 軽巡 | 重巡 | 水母 潜母艦 | 空母 | 潜水 | 戦艦 | ||
E1 ト ラ ッ ク 泊 地 | A 潜水艦隊I群 | 叢雲 綾波 敷波 朧 曙 漣 潮 暁 響 雷 電 初春 子日 若葉 初霜 朝潮 大潮 荒潮 満潮 霰 霞 | 川内 神通 那珂 | |||||
D 潜水艦隊II群 | 吹雪 白雪 初雪 深雪 磯波 叢雲 綾波 敷波 文月 曙 朧 漣 潮 暁 響 雷 電 初春 子日 若葉 初霜 時雨 五月雨 朝潮 大潮 満潮 荒潮 霞 霰 | 川内 神通 那珂 | 伊168 | |||||
E 潜水艦隊III群 | 吹雪 白雪 初雪 深雪 叢雲 磯波 綾波 敷波 文月 朧 曙 潮 暁 響 雷 電 初春 子日 初霜 若葉 時雨 五月雨 朝潮 大潮 満潮 荒潮 霞 霰 | 川内 神通 那珂 | 伊168 | |||||
G 潜水艦隊支援部隊 | 吹雪 白雪 初雪 深雪 叢雲 磯波 綾波 敷波 文月 曙 朧 漣 潮 暁 響 雷 電 初春 子日 初霜 若葉 初霜 白露 時雨 五月雨 朝潮 大潮 満潮 荒潮 霞 霰 舞風 | 川内 神通 那珂 | 明石 | 伊58 伊168 | ||||
H 潜水艦隊IV群 | 吹雪 白雪 初雪 深雪 叢雲 磯波 綾波 敷波 文月 曙 朧 漣 潮 暁 響 雷 電 初春 子日 若葉 初霜 白露 時雨 五月雨 朝潮 大潮 満潮 荒潮 霞 霰 舞風 | 川内 神通 那珂 | 明石 | 伊58 伊168 | ||||
I:ボス 潜水艦隊群 旗艦艦隊 | 吹雪 白雪 叢雲 磯波 白露 時雨 朝潮 霞 浦風 舞風 巻雲 時津風 | 北上 球磨 多摩 木曾 長良 五十鈴 名取 由良 川内 神通 那珂 阿武隈 夕張 | 最上 加古 青葉 妙高 足柄 羽黒 高雄 愛宕 鳥海 鈴谷 熊野 利根 筑摩 | 大鯨 明石 | 龍驤 祥鳳 飛鷹 隼鷹 加賀 蒼龍 鳳翔 | 伊8 伊58 伊19 | 金剛 比叡 榛名 霧島 扶桑 山城 伊勢 日向 |
E1に挑戦する提督への攻略情報 
E1攻略情報
この海域について
- 鎮守府近海(1-5)に似た、対潜水艦戦闘MAPです。
- ただし、軽巡+駆逐艦のみの編成で出撃することが必要です。
- それ以外の艦種が1隻でも含まれていると出撃できません。
- 羅針盤の制御には、艦隊編成および艦隊索敵値が影響します。
- 充分な対潜装備が必須です。(丙作戦以上)
- 充分な艦のレベルと近代化改修が必要です。(乙作戦以上)
- 編成、装備、各艦の錬度が揃っていさえすれば、甲でもそれほど苦労するMAPではないです。
- ただし、軽巡+駆逐艦のみの編成で出撃することが必要です。
- 昼の砲撃戦1巡のみでボスを撃破しなければなりません。
- 艦隊編成の制限により、戦艦系による砲撃戦の2巡化は不可となります。(また、空母系の彩雲によるT字不利回避も不可となります。)
- 潜水艦相手に夜戦に持ち込んでも、潜水艦は夜戦ではほぼ無敵のため、相手のHPが1桁しかなくても撃沈するのはほぼ不可能と思われます。
- 特にボスマスのフラ潜は対潜+単横陣で集中砲火しても1発も当たらないなどはザラにあります。
- さらにレア艦掘りの場合、勝利Sを取るためには、昼の砲撃戦1巡のみで敵を全滅させる必要があります。
- 要所にflagshipやeliteの高レベルの敵艦が出現するので注意が必要です。
- Gマスには、軽巡ヘ級flagship、輸送ワ級flagship(甲のみ)が出現し、命中率はそれほど高くありませんが直撃すれば両者とも一撃で大破まで喰らわせられる程の攻撃力があるので注意です。
- Hマスの潜水艦部隊は単縦陣形で来るため(甲ではflagshipも存在)開幕魚雷で中大破する確率が高いので注意が必要です。
- ボス(I)マスの最終形態の旗艦は、丙作戦(乙作戦)でも潜水ソ級elite、甲作戦では潜水ソ級flagship、となります。無印ソ級はまだしも、elite以上となると対潜装備なしではほぼ撃沈不可です。
- 通常海域に配備されている潜水カ級flagshipの上位が潜水ソ級eliteです。(装甲は同一、HPはソ級eが上)
- ボス(I)マスで、T字不利を引いた場合、ソ級flagshipを撃沈することはクリティカルを引かない限りほぼ不可能。ソ級eliteならば2発当てれば撃沈可能です。
- ちなみにソ級は梯形陣でも単横陣でもそれなりに当ててくるうえ、威力もeliteであのレ級eliteやチ級flagshipより多少低いだけでほぼ同クラスなので、全員無傷でも開幕で1隻は中大破すると思っておいたほうがいいです。
- 中破しても随伴のカ級elite等は落とせますが、ソ級に対しては威力不足となります。
- 潜水艦艦隊に対しては、陣形は単横陣を選びましょう。対潜攻撃力の点で優れています。
- 但しGマスのみ水上・潜水混合艦隊が出現するので要注意。ここを複縦陣でやり過ごすことも可能です。
- Gマス対策として「道中支援(前衛支援任務)」も有効ですが、途中の潜水艦隊に対してはダメージを与えられないため、資材との兼ね合いでお好みでどうぞ。
- 但しGマスのみ水上・潜水混合艦隊が出現するので要注意。ここを複縦陣でやり過ごすことも可能です。
装備について
- 装備には、索敵兵装(索敵機・電探など)と対潜兵装(爆雷・ソナーなど)が有効です。
- ボス到達には、一定以上の索敵装備が必要です。
- ボス撃破には、対潜装備が必須です。
- なるべく対潜値、索敵値の高い兵装を装備するのが良いです。性能の低いものでもとりあえずは可です。
- 例として、軽巡1+駆逐艦5で全艦に「爆雷1+ソナー1+電探1」で臨めば、ルート確定&高確率でボス撃破までいけます。
- 索敵装備を最小限にしたい場合、概ね3隻に水上電探を1個ずつ積むことが条件となります。(1隻に3積みでも可)
- 道中での艦の損傷によって攻撃力が低下してしまうことも考慮し、索敵に影響が出ない範囲内で、出来る限り対潜装備を多くして出撃しましょう。
- 対潜装備のみの艦は、「爆雷1+ソナー2」が推奨となります。
- 軽巡(五十鈴改二除く)の攻撃は、敵旗艦に刺さりにくいため、対潜装備は駆逐艦優先にします。
- 昼戦1巡目においては、射程短の艦より射程中の艦の攻撃順が早いため、「射程中の軽巡」の攻撃時には旗艦を狙うことが少なく、また旗艦を狙った場合も、その時点では敵側に無傷の随伴艦が多いため「旗艦を庇う」が発動しやすいです。そのため、この海域の戦闘条件では、軽巡(「射程短の軽巡」である五十鈴改二除く)の攻撃はボスにはやや刺さりにくくなっています。
- そのため、軽巡の対潜を強めても、敵旗艦に対して大きな効果は期待できないです。駆逐か五十鈴改二の対潜装備を優先するほうが良いと考えられます。
- 低難度の丙作戦でも、最終形態のボスを撃破するには対潜装備がほぼ必須です。対潜装備0の場合実質門前払いとなります。
- 装備なしでも、T字有利を引いて、3~4隻あたりで総攻撃すればワンチャンスありますが、それ以外では対潜攻撃力と装甲の関係でほぼカスダメとなります。
- 対潜装備(「九三式水中聴音機」や「九四式爆雷投射機」等)がない場合、開発するか持参艦娘の牧場をしてきましょう。
- できれば各6セット(1艦隊全て)、最悪3セット(半数以上)は欲しいです。
ルート分岐に関して
- スタート地点で西回りの3~4戦ルートと東回りの4戦ルートに分かれます。
- 西回りか東回りか選択する方法は見つかっていません。
- 駆逐艦の数が多いほど直接ボスに行きやすく、軽巡の数が多いほどボスから逸れやすくなる。
- 西回り(時計回り)のBEFH(G)Iルートは、道中回数が少ないパターンがありますが、Hマスで敵が単縦陣で登場するため大破艦が出る可能性があります。
- HからG・I(ボス)・Jの何れに行くかは軽巡洋艦と駆逐艦の比率による模様。
- 軽巡4隻以上で、Jマス確定?
- 軽巡2~3隻、駆逐3~4隻だと大体Gマスに連行されます。
- 軽巡0~1隻、駆逐5~6隻の場合(索敵値が足りていれば)ボス(I)に直行できる模様です。
- 東回り(反時計回り)のACDGIルートは水上艦の出現するGマスを確実に通ります。
追加報酬に関して
E1テキスト
・E1選択時に出るテキスト(大淀さんが左にいる)
通常海域への出撃も大切です!
冬イベント:期間限定海域【迎撃!トラック泊地強襲】が開始されています。
期間限定海域の出撃には、十分な艦隊戦力や、艦娘の練度(Lv)、装備や
資材などの戦備の充実が大切です!
最近着任されたばかりの提督方は、すぐにイベント海域に突入せずに、
まずは、艦隊の充実と練度向上に努めて頂き、十分な戦備を整えた後に、
イベント海域に突入していただけますよう、お願い申し上げます。
また、司令部Lvの高い提督の皆さんは、今回から作戦難易度も「甲・乙・丙」の中から
選択可能です。腕と艦隊に自信のある提督は、ぜひ「乙」作戦に挑戦ください。
また、高Lv司令部の提督、最難関の「甲」作戦も選択可能です。
※作戦難易度を変更することも可能ですが、攻略中の敵戦力ゲージは全回復します。
※作戦突破褒賞の「新艦娘」は、作戦難易度に関わらず攻略により邂逅可能です。
・E1選択時に出るテキスト(大淀さんが右にいる)
泊地周辺の敵潜を叩け!
提督、我が重要根拠地であるトラック泊地周辺に、かなりの数の
敵潜水艦が展開中の模様です。通信量も増大しており、近々に
敵の大規模作戦があり、その偵察行動と我が補給線を寸断する
狙いがあるものと思われます!
直ちに軽巡と駆逐艦による有力な対潜部隊を編成し、
泊地周辺の敵潜水艦の発見、掃討に努めましょう!
軽巡と駆逐艦によって構成された対潜水艦部隊を編成し、
泊地周辺の敵潜水艦を捕捉、これを掃討せよ!
E1 情報提供 
- 戦闘勝利時の獲得艦娘報告は、ここではなくページ下部の 「ドロップ報告」 にお願いいたします。
- 海域突破時のボーナスで艦娘を獲得した場合の報告は「ドロップ報告」ではなくここで大丈夫です。
- またここは情報提供の場です。単に難しくてクリアできない等、愚痴は荒らしを呼ぶだけなので書かないようにして下さい。
- 敵編成の報告は、クラス名(ヲ級など)まで報告して頂けると表に反映できますので宜しくお願いします。
- 敵航空機が新型機(こういうの)の場合にはその旨も併記頂ければ幸いです。
- ゲーム進行度によって敵編成が変わる事がありますので、報告の際にはできるだけ司令部レベルも併記するようお願いいたします。
- ルート索敵値は「艦娘の索敵値」「艦載機」「その他装備」が異なる倍率で計算されているという説が有力ですので、報告は「装備なし状態の索敵値」と「各装備の数」でお願いいたします。
- 編成報告例:ポイントA 作戦:甲 司令Lv50 空母ヲ級flagship(新型艦載機)、重巡リ級elite、雷巡チ級、軽巡ホ級、駆逐ハ級、駆逐ロ級 輪形
E2『トラック泊地空襲』トラック泊地 
難度 | ☆☆☆☆☆☆☆☆☆ | 海域MAP |
---|---|---|
作戦名 | トラック泊地空襲 | クリックで拡大 |
作戦内容 | 敵の有力な機動部隊がトラック泊地に接近しつつある。空襲を回避し、敵情を偵察せよ! | |
主な出現アイテム | なし | |
海域EXP | 下記の敵艦隊編成を参照 | |
海域BGM | MAP「出撃」 道中戦「特型駆逐艦」 ボス戦「吹雪(短縮ver)」 | |
戦力ゲージ | ボスマス旗艦に与ダメージでゲージ減少。各最終形態(旗艦:ヲ級改flagship)となった際に旗艦を撃沈すれば戦力ゲージ破壊可能。 最短7回撃破で破壊可能。 | |
海域撃破ボーナス | 共通: 給糧艦「伊良湖」 | |
+ 甲作戦: 流星(六〇一空)、試製51cm連装砲、改修資材x3 | ||
+ 乙作戦: 流星(六〇一空)、応急修理要員 | ||
+ 丙作戦: 天山(六〇一空)、応急修理要員 | ||
編成制限など | 通常編成による出撃のみ。 連合艦隊は不可。 | |
備考 | 出撃制限(いわゆるお札)は付かない。 ゲージ破壊後のボス艦隊の編成は最終形態固定 |
MAP&ROUTE
分岐点 | ルート | 移動条件 |
---|---|---|
始点 | A | 駆逐・軽巡・軽空(・あきつ丸・明石)が2隻以上 かつ 雷巡が1隻以下 かつ 正規空母2隻以下 かつ 戦艦が2隻以下でA? 上記の条件を満たさない場合B? |
B | ||
A | D | 6隻編成で、駆逐3+軽巡1+(駆逐or航巡どちらか1)+自由枠1(高速艦限定)でD 上記の条件を満たさない場合F |
F | ||
B | C | 潜水艦3隻以上でJ 潜水・駆逐・軽巡・軽空(・あきつ丸・明石)を含まないとJ(少なくとも正規空母3隻よりは条件優先); 空母(装甲含む)3隻でC? それ以外はC |
J | ||
F | G | 駆逐1以上 かつ 空母系4以下 かつ 正規空母1以下 かつ (戦艦+正規空母)2隻以下 かつ 雷巡1以下でG? 上記の条件を満たさない場合H? |
H | ||
H | K | 索敵値一定以上でI?(索敵機エフェクト有り) |
I | ||
G | I | 索敵値一定以上でI?(索敵機エフェクト有り) |
L |
- ルート検証用
- 艦種数での報告まとめ
ルート 艦種 固定? 空母 戦艦 重巡 軽巡 駆逐 あきつ丸 他 正規 軽 高速 航空 低速 航 重 雷 軽 AFGI 1 1 1 1 1 1 ○ 1 1 1 1 1 1 ○ 1 1 1 1 1 1 ○ 1 1 1 1 1 1 ○ 6 ○ 2 1 2 1 ○ AFHI 2 1 1 2 ○ 2 2 2 ○ 1 1 1 1 1 1 ○ 1 1 1 1 1 1 ○ 2 1 2 1 ○ 2 1 2 1 ○ 2 2 2 ○ 2 1 2 1 ○ 2 1 2 1 ○ 2 1 1 1 1 ○ 1 1 2 1 1 ○ 2 2 1 1 ○ 2 1 1 1 1 ○ 1 1 2 1 1 ○ 1 1 1 1 1 1 ○ 2 1 2 1 ○ 2 1 1 1 1 ? 2 2 1 1 ○ 空母 戦艦 重巡 軽巡 駆逐 あきつ丸 他 正規 軽 高速 航空 低速 航 重 雷 軽 ADEGI 2 4 ○ 2 1 3 ○ 1 1 4 ? 1 1 4 ? 1 1 1 3 ? 1 1 1 3 ? 1 1 1 3 ? BCFHI 2 1 1 2 ○ 1 2 2 1 ○ BCFGI
- 艦種数での報告まとめ
例外と思われる報告
なし
E2 ドロップ
駆逐艦 | 軽巡 | 重巡 | 空母 | 戦艦 | ||
E2 ト ラ ッ ク 泊 地 | A 前衛ピケット艦隊 II群 | 叢雲 睦月 如月 皐月 文月菊月 長月 三日月 望月 曙 朧 漣 潮 暁 響 雷 電 初春 子日 若葉 初霜 白露 村雨 時雨 夕立 霞 霰 | 那珂 | |||
C 前衛ピケット艦隊 I群 | 叢雲 磯波 綾波 敷波 曙 漣 朧 潮 皐月 文月 菊月 長月 三日月 望月 暁 響 雷 電 初春 子日 若葉 初霜 白露 時雨 村雨 夕立 | 那珂 | ||||
E 任務部隊 I群 | 吹雪 白雪 初雪 深雪 叢雲 磯波 綾波 敷波 曙 朧 漣 潮 皐月 文月 菊月 長月 三日月 望月 暁 響 雷 電 初春 子日 若葉 初霜 白露 夕立 時雨 村雨 | 那珂 阿賀野 | ||||
F 前衛水上打撃部隊 | 吹雪 白雪 初雪 深雪 叢雲 敷波 曙 朧 皐月 文月 菊月 長月 三日月 望月 暁 響 雷 電 初春 子日 初霜 白露 村雨 時雨 夕立 弥生 卯月 浜風 | 那珂 阿賀野 能代 大淀 | ||||
G 任務部隊 II群 | 吹雪 初雪 白雪 深雪 叢雲 磯波 綾波 敷波 文月 菊月 長月 三日月 望月 漣 朧 曙 潮 暁 響 雷電 初春 子日 若葉 初霜 白露 村雨 時雨 夕立 弥生 卯月 天津風 | 川内 神通 那珂 阿賀野 能代 大淀 | ||||
H 前衛護衛空母群 | 吹雪 白雪 初雪 深雪 叢雲 磯波 綾波 敷波 如月 皐月 文月 菊月 長月 三日月 望月 曙 漣 朧 潮 暁 響 雷 電 初春 子日 若葉 初霜 白露 村雨 時雨 夕立 弥生 卯月 浜風 天津風 | 川内 神通 那珂 阿賀野 能代 大淀 | ||||
I:ボス 敵機動部隊先鋒 | 叢雲 敷波 文月 長月 時雨 弥生 卯月 浜風 秋雲 長波 舞風 谷風 初風 清霜 天津風 朝雲 朝霜 | 天龍 龍田 北上 球磨 多摩 木曾 長良 名取 五十鈴 由良 川内 神通 那珂 阿賀野 能代 大淀 | 最上 加古 那智 足柄 羽黒 高雄 愛宕 摩耶 鳥海 筑摩 利根 | 鳳翔 龍驤 飛鷹 隼鷹 祥鳳 | 伊勢 日向 扶桑 山城 金剛 比叡 榛名 霧島 |
E2に挑戦する提督への攻略情報 
E2攻略情報
この海域について
- マップの性質的に「レ級がいない5-5」と表現できるステージ。
- 序盤マップではあるものの、(甲の場合)難易度は6-2相当~或いはそれ以上あるため錬度が不十分な艦隊の場合非常に苦しい。
先も長い為、自信の無い提督は無理せず乙か丙でやった方が無難。 - 甲作戦ではボスマスの制空値が非常に高い。破壊に必要な旗艦撃破回数が多めなことも相まってE3より苦戦する提督も多いだろう。
特に最終段階は「空母機動部隊」or「制空権拮抗以下での正面衝突」の二択になる。 - 逆に言うと5-5の攻略方法がそのまま流用できる。いままで避けていたベテラン提督はこれを機にイベント後にでも挑戦してはどうだろうか。
- ただし優勢に対する最終要求制空値が5-5より高いため、5-5と同じ積み方をすると道中での消費にて結局制空権が維持できない可能性が普通にあるので注意。
特に制空値が420~430前後の場合取れない可能性があります。 - 450でほぼ確実に優勢確保可能、440で70%前後で優勢確保可能。この辺りが優勢を取るならばの目安です。
- ただし爆戦、水爆込みでこの数字の場合は警戒が必要です。敵の防空が荒ぶると取れなくなってしまいます。
- ただし優勢に対する最終要求制空値が5-5より高いため、5-5と同じ積み方をすると道中での消費にて結局制空権が維持できない可能性が普通にあるので注意。
- 制空喪失でボスに挑むなら決戦支援はあったほうが良い。道中はお好みで。エコ支援でも効果あり。
- 序盤マップではあるものの、(甲の場合)難易度は6-2相当~或いはそれ以上あるため錬度が不十分な艦隊の場合非常に苦しい。
ルート分岐に関して
- この海域の攻略ルートは概ね3つのルートになります。全て全4戦となります。
上ルート うずしおを踏み、Fマスを通る 下記の条件を満たさない場合 中ルート うずしおを踏まず、Fマスを通る 「戦艦が2隻以下」かつ「航巡が1隻以下」かつ「雷巡が1隻以下」かつ「駆逐・軽巡・軽空母から合わせて2隻以上」である必要がある 下ルート うずしおを踏まず、Fマスも通らない 軽巡1駆逐3を含む高速統一艦隊で、下ルートに迂回することが可能。
ただし残り2枠は「どちらも高速艦」かつ「片方は軽巡、雷巡、空母、戦艦、重巡艦以外」でないといけない様子。
例えば、「軽巡+駆逐3+(駆逐or航巡)+自由枠1(高速艦限定)」と編成する。
最後の自由枠1は省略して5隻編成としてもこのルートに入れる。 - 【上ルート】
- BCFHI(またはBCFGI)の、4戦ルート。うずしおを踏む。
- 艦隊編成の制限がないため、高装甲高火力艦(戦艦系・正規空母など)を多数組み込んだ編成としやすい。
- うずしお対策に、電探が必要になるため、その分装備枠が圧迫されるので、4スロ艦を多く編成したい。
- 資源を惜しまないなら、軽母1戦艦5で進み、ル級の砲撃を戦艦が受け止めつつ火力でゴリ押しするのも一考。
- この場合、ボスへのルートはBCFHIとなる。H→Iの索敵値には注意しよう。
- 制空権は艦戦3彩雲1の軽空母に任せ喪失を回避するものと割り切ろう。E1で烈風(六〇一空)を入手していれば早速活用したい。
- 戦艦系1隻を対空カットイン構成とすると、かさみがちな航空戦の損害を軽減できる。
- 制空権を優勢確保しつつゴリ押しするならば5-5の空母ルート編成と同一で、一部電探枠になるが、そこまで苦労しない。
- 【中ルート】
- AFGIかAFHIの4戦ルート。うずしおを回避できる。
- 艦隊編成に制約はあるが、それほどきつい縛りではない。ただし、上ルートほどは高火力艦を多く組み込むことは出来ない。
- 高火力艦を多く編成するならば、戦艦系2正規空母2の編成が良い。
- 残りの2隻は、軽空母と軽巡洋艦と駆逐艦などの中から好みの組み合わせで選ぶ事になる。
- 昼戦及び制空重視なら軽母、夜戦重視なら軽巡または駆逐艦で。
- 特に最終形態時は軽母2なら攻撃を維持したまま楽に制空優勢を取れるので非常に有効。(5-5と違って敵に潜水艦がいないので軽母も制空特化する必要は無い)
- 航空優勢をあきらめ先制+夜戦火力をあげる「戦2+軽+雷+軽母+空」も悪くない。決戦支援を入れることで最終形態も突破できる。
- 【上ルート・中ルート共通】
- Fマス→Gマスと進むためには戦艦、正規空母をそれぞれ1隻以下にし、駆逐艦を1隻以上にする必要があります。
- 鬼門はFマスの複縦ダブル級。3-3に毎週通ってる提督はその恐ろしさは身に染みてわかっているのではないだろうか。
- 敵戦艦の砲撃が複縦陣で命中率の上がった状態で飛んでくる。小型艦艇に突き刺さるとまず中大破、正規空母でも同航戦以上では高確率で打ち抜かれる。
- しかもタチの悪いことに大破ストッパーが働きづらい絶妙な威力なので撤退数がかさむことに。
- 大和型がいるなら使いどころである。戦艦を厚くする、道中支援を使う、雷巡を使うなどで突破しよう。
- 【下ルート】
- ADEGIの4戦ルート。下ルートでは、うずしおと、鬼門のFマスを避けることが可能。
- 艦隊編成に制約が大きく、小型艦中心になる。
- 編成は、駆逐3+軽巡1+(駆逐or航巡どちらか1)+自由枠1、となる。
- 昼戦火力不足のため、ボス戦は夜戦頼みになるだろう。トドメには向かないかも。
- ボスの航空戦はカットインがあっても辛い。無事軽傷でボスへ行けても航空戦で駆逐艦勢が尽く大破してボスをろくに削れないということも珍しくない。
- 上ルートと比較して資材に易しい分バケツの消費は多く、キラ付けが極めて重要。
- もっともキラつけても大破するときはするので気休め程度と考えておくといいかもしれない。
装備について
- 必要な装備、出来ればあると良いと思われる装備
- 砲撃艦の最低1隻には、敵の強力な航空兵力から艦隊や艦載機を守るため、対空カットイン装備が非常に重要となる。
- 道中で攻撃機・爆撃機を大きく減らされ、後半の戦闘で空母系の攻撃がほとんど効果がない状態となることが多々ある場合など、対空カットインの発動があると艦載機の損耗を防ぐことが出来る。
- 砲撃艦には、昼戦弾着観測射撃(連撃・カットイン)用・夜戦連撃用の装備を行う。
- 幸運駆逐艦には夜戦カットイン装備を推奨。
- 中大型艦には、対空対策に三式弾などもあるとよい。
- 空母系・航空火力艦には充分な対空艦載機を積み、制空状態を最低でも航空均衡とすること。
- 空母系の1隻には、T字不利回避のため、「彩雲」を載せたい。
- うずしおを踏むルートでは、可能ならば3隻に電探を装備すること。うずしおの被害を減らすことが出来る。
- ボス艦隊の発見目的のために、索敵兵装(偵察機・電探)も必要となる。
- 弾着観測射撃を意図した編成ならば、砲撃艦に偵察機を積んでいれば索敵値は充分だと思われる。
- うずしお対策に、電探を積んでいるならば索敵値は充分だと思われる。
- 砲撃艦の最低1隻には、敵の強力な航空兵力から艦隊や艦載機を守るため、対空カットイン装備が非常に重要となる。
ドロップに関して
- この海域では、今回新規実装された朝霜をはじめ、ツチノコこと初風や2014秋イベントのE2以降でドロップした朝雲、それ以外にも清霜、天津風、大淀などのレア艦が、勝利Sでドロップする。
- 一回クリアをするとボスの編成が最終形態で固定されてしまうので、クリアする前に難易度を変更してゲージを回復させることで掘りが楽になる。
ただし難易度や、ボスドロップの場合は最終形態かどうかによって、ドロップの有無や確率が変わる可能性もある事は留意しておくべき。
またイベント期間はそこまで長くないので、資源や時間とも相談して掘りは行おう。
- 一回クリアをするとボスの編成が最終形態で固定されてしまうので、クリアする前に難易度を変更してゲージを回復させることで掘りが楽になる。
追加報酬に関して
E2テキスト
・E2選択時に出るテキスト(大淀さんが右にいる)
提督、泊地周辺に展開していた敵潜水艦を撃滅に成功しました。
傍受した敵通信の符号から、敵機動部隊来襲の可能性があります。
泊地からも偵察機を随時発進、海空共に哨戒網を強化してます。
連合艦隊も退避せず、全艦出撃準備に入っています。
敵情を偵察共に漸減作戦を遂行すべく、有力な先行艦隊を出撃させましょう!
精鋭艦隊(通常艦隊)を編成し、先行して進発!
接近する敵機動部隊を捕捉し、可能であれば、その漸減に努めよ!
E2 情報提供 
- 戦闘勝利時の獲得艦娘報告は、ここではなくページ下部の 「ドロップ報告」 にお願いいたします。
- 海域突破時のボーナスで艦娘を獲得した場合の報告は「ドロップ報告」ではなくここで大丈夫です。
- またここは情報提供の場です。単に難しくてクリアできない等、愚痴は荒らしを呼ぶだけなので書かないようにして下さい。
- 敵編成の報告は、クラス名(ヲ級など)まで報告して頂けると表に反映できますので宜しくお願いします。
- 敵航空機が新型機(こういうの)の場合にはその旨も併記頂ければ幸いです。
- ゲーム進行度によって敵編成が変わる事がありますので、報告の際にはできるだけ司令部レベルも併記するようお願いいたします。
- ルート索敵値は「艦娘の索敵値」「艦載機」「その他装備」が異なる倍率で計算されているという説が有力ですので、報告は「装備なし状態の索敵値」と「各装備の数」でお願いいたします。
- 編成報告例:ポイントA 作戦:甲 司令Lv50 空母ヲ級flagship(新型艦載機)、重巡リ級elite、雷巡チ級、軽巡ホ級、駆逐ハ級、駆逐ロ級 輪形
最新の30件を表示しています。 コメントページを参照
ドロップ報告はここではありません。
ここではなくページ下部の 「ドロップ報告」 にお願いいたします。
E3『連合艦隊、出撃!』トラック泊地沖 
難度 | ☆ | 海域MAP |
---|---|---|
作戦名 | 連合艦隊、出撃! | クリックで拡大 |
作戦内容 | 我が連合艦隊は退避せず、全力を以て接近中の敵艦隊先鋒を迎撃する。連合艦隊、出撃せよ! | |
主な出現アイテム | なし | |
海域EXP | 下記の敵艦隊編成を参照 | |
海域BGM | MAP「出撃」 道中戦「吹雪、出撃す!」 ボス戦「海色(短縮ver)」 | |
戦力ゲージ | (甲)最短4回撃破で破壊可能。空母ヲ級flagshipが空母ヲ級改flagshipになっていれば最終形態。撃破2回+大破1回(残30未満)でも最終形態が確認されている(が、最終形態になっていない報告も多いので要注意) (乙)最短7回撃破で破壊可能。(6回の報告もある) (丙)最短5回で破壊可能。 | |
海域撃破ボーナス | 共通: 潜水艦「U-511」 | |
+ 甲作戦: WG42 (Wurfgerät 42)、勲章x2、改修資材x4 | ||
+ 乙作戦: WG42 (Wurfgerät 42)、勲章x1、改修資材x2 | ||
+ 丙作戦: 勲章x1 | ||
編成制限など | 連合艦隊による出撃、空母機動部隊or水上打撃部隊共に可能。 | |
備考 | 春雨は甲乙のみドロップ報告の模様(現状) 出撃制限(いわゆるお札)は付かない。 ゲージ破壊後のボス艦隊の編成は最終形態固定 |
MAP&ROUTE
分岐点 | ルート | 移動条件 |
---|---|---|
始点 | A | 第2に那珂または阿賀野でC 第1に航巡2でC 第一に航巡1重巡1or重巡2でランダム(高確率でA?) |
C | ||
B | C | |
F | ||
G | ||
C | D | |
E | ||
E | F | 上から優先 第1に(正空+戦艦)5か第2に戦艦か雷巡がいるとF 第2に駆逐4以上でH 上2つを同時に満たしているときはランダム? 第1に戦艦4以上or空母4以上でF それ以外はランダム? |
H | ||
F | G | 何らかのルールはある模様 |
H | ||
G | I | 索敵値一定以上でI |
J |
- ルート検証用
- 艦種数での報告まとめ
ルート 第一艦隊艦種 第二艦隊艦種 空母 戦艦 重巡 軽巡 駆逐 あきつ丸 空母 戦艦 重巡 軽巡 駆逐 あきつ丸 潜水 固定 正規 軽母 高速 航空 低速 航巡 重巡 雷巡 軽巡 正規 軽母 高速 航空 低速 航巡 重巡 雷巡 軽巡 CEHK
(機動)2 2 2 1 1 4 ○ 2 2 1 1 1 4 1 × CEHK
(水上)2 2 2 1 1 4 ○ 1 2 2 1 1 1 4 ○ 1 2 2 1 1 1 4 ○ 1 2 2 1 1 1 4 ○ CEFGIK
(水上)2 2 2 1 2 1 2 ○
- 艦種数での報告まとめ
E3 ドロップ
駆逐艦 | 軽巡 | 重巡 | 水母 潜母艦 | 空母 | 潜水 | 戦艦 | ||
E3 ト ラ ッ ク 泊 地 沖 | B 機動部隊 I群 | 吹雪 初雪 白雪 深雪 叢雲 磯波 睦月 如月 皐月 文月 菊月 長月 三日月 望月 曙 朧 漣 潮 暁 響 雷 電 | 那珂 | |||||
C 分遣索敵部隊 | 吹雪 白雪 初雪 深雪 叢雲 磯波 曙 漣 朧 潮 睦月 如月 皐月 文月 菊月 長月 三日月 望月 暁 響 雷 電 | 川内 神通 那珂 | ||||||
F 機動部隊 II群 | 吹雪 白雪 初雪 深雪 叢雲 磯波 睦月 如月 皐月 文月 菊月 長月 三日月 望月 曙 朧 漣 潮 暁 響 雷 電 | 川内 神通 那珂 夕張 | 最上 利根 筑摩 熊野 鈴谷 | 扶桑 山城 伊勢 日向 | ||||
G 機動部隊 III群 | 吹雪 白雪 初雪 深雪 叢雲 磯波 睦月 如月 皐月 文月 菊月 長月 三日月 望月 曙 朧 漣 潮 暁 響 雷 電 谷風 | 川内 神通 那珂 夕張 阿賀野 | 最上 利根 筑摩 鈴谷 熊野 | 蒼龍 飛龍 | 陸奥 扶桑 山城 伊勢 日向 | |||
H 任務部隊 主力B群 | 吹雪 白雪 初雪 深雪 磯波 叢雲 睦月 如月 皐月 文月 菊月 長月 三日月 望月 曙 漣 朧 潮 暁 響 雷 電 舞風 谷風 春雨(甲乙のみ?) | 川内 神通 那珂 夕張 阿賀野 | 最上 筑摩 利根 筑摩 鈴谷 熊野 | 蒼龍 飛龍 | まるゆ | 長門 陸奥 扶桑 山城 伊勢 日向 | ||
I 任務部隊 主力A群 | 吹雪 初雪 白雪 深雪 叢雲 磯波 睦月 如月 皐月 文月 菊月 三日月 長月 望月 曙 朧 漣 潮 暁 響 雷 電 | 川内 神通 那珂 夕張 阿賀野 | 利根 筑摩 熊野 | 蒼龍 飛龍 | 陸奥 山城 扶桑 伊勢 日向 | |||
K 任務部隊 旗艦艦隊 | 磯波 叢雲 睦月 如月 文月 朧 響 電 雪風 舞風 谷風 浜風 春雨(甲乙のみ?) 時津風 早霜 朝雲 | 天龍 龍田 北上 球磨 多摩 木曾 長良 名取 五十鈴 由良 川内 神通 那珂 夕張 阿賀野 能代 | 最上 加古 妙高 那智 足柄 羽黒 高雄 愛宕 摩耶 鳥海 利根 筑摩 | あきつ丸 | 鳳翔 龍驤 飛鷹 隼鷹 祥鳳 蒼龍 飛龍 | 伊8 伊168 伊19 まるゆ | 陸奥 長門 扶桑 山城 伊勢 日向 金剛 榛名 比叡 霧島 |
E3に挑戦する連合艦隊司令長官への攻略情報 
E3攻略情報
連合艦隊に関して
- この海域では、第1艦隊と第2艦隊を組み合わせた連合艦隊での出撃が必要です。詳細は「連合艦隊」のページを参照のこと。
- 連合艦隊の敵マスでの戦闘順に注意しましょう。
- 水上部隊なら第1艦隊から第2艦隊の順となります。制空権をとられて弾着観測射撃されないよう注意が必要です。
- 下ルートかつボス最終形態以外は制空権はそこまでです。
- 機動部隊なら第2艦隊から第1艦隊の順となります。まず敵艦隊と味方水雷部隊が殴り合うため夜戦狙い時は注意しましょう。
- 水上部隊なら第1艦隊から第2艦隊の順となります。制空権をとられて弾着観測射撃されないよう注意が必要です。
- 陣形は基本的に「第四警戒航行序列」一択です。第2艦隊の護衛退避を2回して「第四警戒航行序列」が選べない場合(第2艦隊が3隻以下)は「第二警戒航行序列」で対処します。
この海域について&ルート
- 最終段階までは準備運動、最終段階から本番というマップ。
- ルートについては、特に事情がない限り全3戦の下ルート(CEHK)を推奨します。
- 第2艦隊に那珂か阿賀野、または、第1艦隊に航巡×2、を編成すると、最初の羅針盤をCに固定できます。
- 那珂か阿賀野を保有しているなら活用しましょう。練度に不安がある場合、轟沈しないと言われている第2艦隊旗艦に配置するとよいでしょう。(ただし、後述の潜水艦デコイ戦術との兼ね合いに注意。)
- 上はヲ級改flagship×2にリ級改flagshipというおかしい編成もあれば、ボス前の戦艦棲姫が確定単縦陣のうえ随伴にル級flagship×2と間違いなく複数大破します。
- 南から上ルートに連行されると(CEFGIK)、5戦とうずしおにより燃料不足でまともに戦えなくなるためルートが確定(F⇒G)したら撤退しましょう。
- 開始上ルートで下に行くケースもあります(ABC~)。6戦何て事になったらどうしようもないので、B⇒Cとなったら即撤退が良いでしょう。
- 第2艦隊に那珂か阿賀野、または、第1艦隊に航巡×2、を編成すると、最初の羅針盤をCに固定できます。
- 可能ならば「艦隊司令部施設」を使いましょう。目に見えてボス到達率が上がります。
- 但しCで護衛待避をすると状況次第ではルートが逸れる(C→E→F)ため、初戦で大破を出したら即撤退が無難、使い処はHとなります。
ダイソンこと戦艦棲姫に関して
- H、Iの戦艦棲姫について
- 2013年秋イベント以降、皆勤賞の戦艦棲姫が随伴部隊を引き連れて登場です。恒例になりましたね
- とは言っても連合艦隊は全体的に命中率が悪く、制空権を取られなければそれほどの脅威ではありません。
特に水上打撃部隊なら無傷の場合も多々あります。もっとも当たってしまうと大ダメージ必至です。
ボス艦隊に関して
ボスの軽巡棲鬼について 通称「那賀野」
- 攻撃力はさほどではありませんが、回避率が高く装甲も厚いので非常にタフに感じます。
- 第二艦隊は重巡などの攻撃力に勝る艦を下に配置して、最後まで残るであろう軽巡棲鬼に攻撃が届く確率を上げましょう。
- 削り段階では水上打撃部隊が戦艦棲姫の攻撃を凌ぎやすいです。
- 止めでは敵制空値が跳ね上がり(56→204で約4倍!@甲)、甲作戦の場合は水上打撃部隊で航空優勢をとるには軽空母二隻に艦戦を満載してほぼ置物にしないといけません。
- 制空権を取るか取らないかは自由で、連合艦隊の関係上殴る回数が多いため、制空権がなくともどうにかなります。
- 止めの時は水上打撃部隊の場合は第2艦隊への被害を減らせますが、軽空母2隻でボスでの航空優勢を取ることにすると(特に甲作戦では置物にする必要のあるので)第1艦隊の火力が下がります。
一方空母機動部隊の場合は、制空に余裕はありますが夜戦要員の第2艦隊が先に砲撃や雷撃にさらされるなど一長一短です。- あきつ丸改を投入すればある程度制空能力に余裕が生まれます。烈風拳再び。
が、やはり随伴艦をまともに殴れる戦力は1隻分減ってしまいますし、耐久面ではやや不安要素もあります。
- あきつ丸改を投入すればある程度制空能力に余裕が生まれます。烈風拳再び。
- ちなみに夜偵発動のためにあえて劣勢キープにする戦法もありです。輪形陣なので敵連撃もそれなりです。
- 結論的に言えば制空値は確保=優勢>劣勢>拮抗>損失という順に重要となります。
無理に拮抗を取ると夜偵発動率が0%になるため、交戦形態、敵味方残存艦次第では劣勢より厳しい時もあります。- ただし損失だけは絶対に避けましょう。いいことがひとつもありません。
- 第2艦隊旗艦は轟沈しない(?)事を逆手に取って、潜水艦を第2艦隊旗艦にして大破進撃する戦術もあります。
- 軽巡棲鬼含む駆逐・軽巡・軽空の砲撃を無力化出来るため、夜戦要員を完全にガード出来ます。
夜戦カットインでダメージ稼ぎも可能です(伊58)。ただし雷撃は無力化できない点には注意。 - 第2艦隊の被害が大きくなりやすい空母機動部隊では特に有効です。
逆に水上打撃部隊では第1艦隊で敵の数を減らせるため機動部隊と比べると有用性は落ちます。 - また夜戦でも水上打撃部隊でも空母機動部隊でも軽巡棲鬼の夜戦連撃を確実に阻止可能なので、水上打撃部隊でも損はありません。
- 心臓に悪いという方は応急修理要員を付けておきましょう。デコイに抵抗があるという人はオススメしません・・・
- 軽巡棲鬼含む駆逐・軽巡・軽空の砲撃を無力化出来るため、夜戦要員を完全にガード出来ます。
- まとめ 撃破の際取れる戦術(甲作戦)
部隊 空母 制空 備考 1 水上 正規1 劣勢*4 軽巡棲鬼と戦艦タ級flagshipから連撃の可能性あり
ただし輪形陣なのでそれほど&潜水艦がいれば軽巡棲鬼は対潜優先拮抗 瑞雲次第 2 水上 正規1+あきつ 拮抗 夜触接発動率0 3 水上 軽空母2 拮抗 4 水上 軽空母2(艦戦ガン積み) 優勢 空母砲撃戦は期待せず 5 水上 軽空母2+あきつ 優勢 6 水上 あきつのみ 劣勢 3戦ルート以外損失の可能性あり(マージンは16) 7 機動 空母3 優勢 第二への被害大 8 機動 空母2+あきつ
下位難易度に関して
- 乙作戦
- 乙作戦では甲作戦に比べボス戦での制空値や旗艦の耐久・装甲が低くなっていますが、代わりに破壊に必要な旗艦撃破回数が多くなっています。集中力が切れがちになるため焦らず行きましょう。
- 丙作戦
- 更に敵艦隊が弱くなり難易度が低下しますが、戦艦棲姫は健在です。この点だけは避けられないので注意してください。
E3テキスト
・E3選択時に出るテキスト(大淀さんが右にいる)
提督、先行艦隊よりトラック泊地に接近中の敵機動部隊の情報が確認されました!
複数の空母や戦艦、新型の巡洋艦も伴う大部隊の模様です。
ただちに、連合艦隊に全力出撃を命じ、泊地に来襲する敵艦隊を迎撃しましょう!
編成画面において、第1艦隊に、第2艦隊のアイコンをドラッグ&ドロップして
連合艦隊を編成、これを出撃させ、接近する敵機動部隊を迎撃せよ!
E3 情報提供 
- 戦闘勝利時の獲得艦娘報告は、ここではなくページ下部の 「ドロップ報告」 にお願いいたします。
- 海域突破時のボーナスで艦娘を獲得した場合の報告は「ドロップ報告」ではなくここで大丈夫です。
- またここは情報提供の場です。単に難しくてクリアできない等、愚痴は荒らしを呼ぶだけなので書かないようにして下さい。
- 敵編成の報告は、クラス名(ヲ級など)まで報告して頂けると表に反映できますので宜しくお願いします。
- 敵航空機が新型機(こういうの)の場合にはその旨も併記頂ければ幸いです。
- ゲーム進行度によって敵編成が変わる事がありますので、報告の際にはできるだけ司令部レベルも併記するようお願いいたします。
- ルート索敵値は「艦娘の索敵値」「艦載機」「その他装備」が異なる倍率で計算されているという説が有力ですので、報告は「装備なし状態の索敵値」と「各装備の数」でお願いいたします。
- 編成報告例:ポイントA 作戦:甲 司令Lv50 空母ヲ級flagship(新型艦載機)、重巡リ級elite、雷巡チ級、軽巡ホ級、駆逐ハ級、駆逐ロ級 輪形
最新の30件を表示しています。 コメントページを参照
ドロップ報告はここではありません。
ここではなくページ下部の 「ドロップ報告」 にお願いいたします。
E4【Extra Operation】トラック諸島海域 
難度 | ☆☆☆ | 海域MAP |
---|---|---|
作戦名 | 敵機動部隊を捕捉せよ! | クリックで拡大 |
作戦内容 | 接近中の敵攻略部隊を捕捉するため、小規模の精鋭部隊で遊撃偵察を行う。 艦隊、抜錨せよ! | |
主な出現アイテム | なし | |
海域EXP | 下記の敵艦隊編成を参照 | |
海域BGM | MAP「出撃」 道中戦「特型駆逐艦」 ボス戦「海色(短縮ver)」 | |
戦力ゲージ | (甲)最短6回撃破で破壊可能。随伴のリ級改flagshipがル級改flagshipになれば最終形態。 ※撃破4回と192ダメージ分でも最終形態に変化を確認 (乙)最短6回撃破で破壊可能。随伴のヌ級eliteがヌ級flagshipになれば最終形態。 (丙)最短6回撃破で破壊可能。随伴にル級eliteが登場し、5隻艦隊から6隻艦隊になれば最終形態 | |
海域撃破ボーナス | 共通: 練習巡洋艦「香取」 | |
+ 甲作戦:勲章x1、改修資材x6 | ||
+ 乙作戦:勲章x1、改修資材x3 | ||
+ 丙作戦:なし | ||
編成制限など | 駆逐艦2隻必須、連合艦隊不可。 | |
備考 | 出撃制限(いわゆるお札)は付かない。 乙以上ボスマスS勝利で伊401チャンス ゲージ破壊後のボス艦隊の編成は最終形態固定 |
MAP&ROUTE
分岐点 | ルート | 移動条件 |
---|---|---|
始点 | A | 雷巡2隻以上でA固定 高速統一かつ空母1隻以上かつ(軽巡+駆逐)が3隻以上でA固定 高速統一かつ空母2隻以上でA固定 軽巡1駆逐4+駆逐or雷巡or航巡or重巡1でE固定 それ以外はB |
B | ||
E | ||
A | C | |
E | ||
B | D | 高速編成かつ駆逐艦が2隻かつ空母系・雷巡なしでD固定 野分&舞風セット、那珂、阿賀野、のいずれかを含み、かつ(低速艦・空母系・雷巡)のいずれかを含むとD固定 それ以外はF固定 |
F | ||
H | I | 空母系が2隻以上でJ固定 航戦が2隻以上でJ? それ以外はI? |
J | ||
I | K | 索敵値一定以上(18?)でK |
M | ||
J | K | 索敵値一定以上でK |
L |
E4 ドロップ
駆逐艦 | 軽巡 | 重巡 | 水母 潜母艦 | 空母 | 潜水 | 戦艦 | ||
E4 ト ラ ッ ク 諸 島 海 域 | A 第一波残存艦隊 | 吹雪 白雪 深雪 初雪 叢雲 磯波 初春 子日 若葉 初霜 白露 時雨 村雨 夕立 五月雨 涼風 朝潮 大潮 満潮 荒潮 霞 霰 陽炎 不知火 黒潮 | 天龍 龍田 多摩 木曾 長良 名取 五十鈴 由良 川内 神通 那珂 | 千代田 | ||||
D 空母機動部隊 IV群 | 吹雪 初雪 深雪 白雪 叢雲 磯波 初春 子日 若葉 初霜 白露 時雨 村雨 夕立 五月雨 涼風 朝潮 大潮 満潮 荒潮 霞 霰 陽炎 不知火 黒潮 | 天龍 龍田 名取 由良 川内 神通 那珂 | ||||||
F 空母機動部隊 V群 | 吹雪 白雪 深雪 初雪 磯波 叢雲 初春 子日 若葉 初霜 白露 時雨 夕立 村雨 五月雨 涼風 朝潮 大潮 満潮 荒潮 霰 霞 陽炎 不知火 黒潮 | 天龍 龍田 那珂 | ||||||
G 機動部隊支援 補給タンカー | 吹雪 白雪 深雪 初雪 叢雲 磯波 朧 初春 子日 若葉 初霜 白露 時雨 夕立 村雨 五月雨 涼風 朝潮 大潮 満潮 荒潮 霰 霞 陽炎 不知火 黒潮 秋雲 | 天龍 龍田 球磨 多摩 木曾 長良 名取 五十鈴 由良 川内 神通 那珂 | 千歳 千代田 | 鳳翔 龍驤 飛鷹 隼鷹 祥鳳 | ||||
H 空母機動部隊 II群 | 吹雪 白雪 初雪 深雪 叢雲 磯波 朧 初春 子日 若葉 初霜 白露 時雨 夕立 村雨 五月雨 涼風 朝潮 大潮 満潮 荒潮 霰 霞 陽炎 不知火 黒潮 舞風 秋雲 | 天龍 龍田 球磨 多摩 木曾 長良 名取 五十鈴 由良 川内 神通 那珂 阿賀野 | 高雄 | 千歳 千代田 | 鳳翔 龍驤 隼鷹 飛鷹 祥鳳 | |||
I 空母機動部隊 III群 | 吹雪 初雪 白雪 深雪 叢雲 磯波 朧 初春 子日 若葉 初霜 白露 時雨 村雨 夕立 五月雨 涼風 朝潮 大潮 荒潮 満潮 霰 霞 陽炎 不知火 黒潮 秋雲 浜風 | 天龍 龍田 球磨 多摩 木曾 長良 名取 五十鈴 由良 川内 神通 那珂 矢矧(甲のみ?) | 千歳 千代田 | 加賀 瑞鶴 翔鶴 鳳翔 龍驤 飛鷹 隼鷹 祥鳳 | ||||
J 空母機動部隊 I群 | 吹雪 白雪 深雪 初雪 磯波 叢雲 朧 初春 子日 若葉 初霜 白露 時雨 村雨 夕立 五月雨 涼風 朝潮 大潮 満潮 荒潮 霞 霰 陽炎 不知火 黒潮 浜風 秋雲 | 天龍 龍田 球磨 多摩 木曾 長良 名取 五十鈴 由良 川内 神通 那珂 矢矧(甲のみ?) | 千歳 千代田 | 瑞鶴 翔鶴 鳳翔 龍驤 飛鷹 隼鷹 祥鳳 | ||||
K 空母機動部隊 主力 | 叢雲 睦月 如月 曙 暁 陽炎 不知火 黒潮 秋雲 長波 早霜 清霜 山雲 朝霜 | 天龍 龍田 北上 球磨 多摩 木曾 長良 名取 五十鈴 由良 川内 神通 那珂 | 最上 加古 妙高 那智 足柄 羽黒 高雄 愛宕 摩耶 鳥海 利根 筑摩 | 加賀 赤城 瑞鶴 翔鶴 飛龍 蒼龍 雲龍 鳳翔 龍驤 飛鷹 隼鷹 瑞鳳 祥鳳 | 伊19 伊168 伊58 伊8 伊401 (甲乙のみ) | 長門 陸奥 金剛 比叡 榛名 霧島 伊勢 日向 扶桑 山城 |
E4に挑戦する提督への攻略情報 
E4攻略情報
この海域について
- 敵の空母機動部隊多数と接敵する海域となります。
- ボスは空母棲姫となっています。
- ☆12とこの時点で過去最高難易度ですが、実際は14秋E-4と同等クラスです。
- 連合艦隊不可のうえ、駆逐2が必須ですが、道中のほとんどが輪形陣なので大破率は案外低めです。
- 危険な地点を挙げるとするならば、甲乙作戦Hマスの戦艦、下ルートの夜戦マス辺りですが、過去のイベントほど凶悪ではありません。
- 必要索敵値はそれほど高くない模様。弾着観測用の偵察機を積めば普通にボスへ向かうことが出来ます。
- 突入前の大淀の説明には『敵潜の跳梁も報告されています』とありますが、このマップでは敵潜水艦は出現しません。
ルートに関して
- ボスへの航路は、上ルート、上短ルート、中央ルート、下ルートの4ルートとなります。
- 上ルート(AEHJK)は雷巡2隻以上の他、高速艦統一すると行くことがあります。(詳しくはROUTE&MAP参照。)
- 道中、Eマスで渦潮(燃料)を踏むので肝心のボス戦で回避が下がるというハズレルートです。
- このルートは出来る限り避けましょう。(低速1かつ雷巡1以下で回避確定。)
- 道中、Eマスで渦潮(燃料)を踏むので肝心のボス戦で回避が下がるというハズレルートです。
- 上短ルート(EHIK,EHJK)は軽巡1+駆逐4+(駆逐or雷巡or重巡or航巡)で道中2戦(+うずしお)で済みます。(こちらも詳しくはROUTE&MAP参照。)
- 道中2戦なのでボス戦でダメージに弾薬補整が入らずに挑む事が出来ますが、乙作戦以上の難易度ではHマスで空母と戦艦の編成と戦う事になるので、突破が非常に苦しくなります。
- とはいえ甲作戦の難易度でも道中、決戦支援を出しつつ魚雷カットインが実用的な駆逐を揃える事でボス戦S勝利も不可能ではありません。
- 出撃コスト自体は非常に安いですが支援を出すとあまり安いとは言えなくなります。もし行うなら丙作戦でのレア艦堀りで。
- 道中2戦なのでボス戦でダメージに弾薬補整が入らずに挑む事が出来ますが、乙作戦以上の難易度ではHマスで空母と戦艦の編成と戦う事になるので、突破が非常に苦しくなります。
- 中央ルート(BFHJK,BFHIK)は渦潮を踏まずに高火力な空母や雷巡を連れて行けるので比較的正統派な攻略ルートと言えます。
- 雷巡1隻、長門型以上の低速戦艦、正規空母、及び雪風や時雨など夜戦カットインが強力な駆逐艦といった、火力重視の編成が可能です。
- 下ルート(BDGIK)は二戦目Gマスが補給艦三隻、三戦目Iマスが手加減された夜戦となり道中の難易度が下がります。
- 敵艦隊に空母と補給艦が待ち構えているので、任務消化にも使えます。
- 道中に出て来る空母はヲ級flagship等ですが新型艦載機は載せておらず、弾着射撃を使ってくる敵も出てきません。
- 那珂or阿賀野、または舞風&野分のいずれかを含むと空母や雷巡を入れて下ルートを通ることができます。
- ボス到達率は最も高いですが、いずれの場合も通常は火力が高いとは言い難く、最終段階では火力に不安が残ります。
- 空母や雷巡を入れずに駆逐艦が2隻のみの高速編成でも下ルートを通ります。
- この場合、ボス戦では雷巡なしで弾着射撃も不可能なため、削り段階では許容できますが最終形態ではあまりオススメ出来ません。
- 敵艦隊に空母と補給艦が待ち構えているので、任務消化にも使えます。
ボスについて
- ボスの空母棲姫について
- 通常艦隊でボスとして戦うのは初めてになります。
- Sを取る、またはゲージを破壊する気なら、基本的に決戦支援は行っておくことをお勧めします。
- 空母棲姫は非常に硬く、また駆逐艦×2を含めた通常艦隊で挑むため撃破が難しくなります。
- そのため、出撃条件となっている駆逐艦を夜戦カットイン発動率の良い艦にするのは基本的に有効です。ルート選択と合わせて考慮するのが良いでしょう。
- 大火力の戦艦を用意して昼戦で強引に削りきる方法の他、重巡以下を主軸に雷撃と夜戦カットインで沈めるのも有効です。資源の消費が辛い場合は後者を選択するといいでしょう。
- 制空値ですが、加賀や大鳳でも単艦では優勢に届きません。しかし空母2隻を編入すると弾着観測射撃の出来る艦が2隻までしか入れられなくなります。
- 道中や制空値を意識しすぎると火力不足に陥りがちです。詰まっている人は大体この辺りが原因なので、制空値は適宜妥協しましょう。
- 相手戦艦の連撃排除に空母1隻による拮抗(表示無し)で妥協する手もあります。この場合は雷巡を入れると活躍してくれるでしょう。
- なお、対空カットイン等で空母棲姫の艦載機を全滅させても夜戦では攻撃してきます。(砲撃扱いになっているものと思われる。)
掘りに関して
- E3や後のE5と比べると道中は楽、ボスもそれほどではないので、作戦変更によるゲージ回復を利用した丙作戦での掘り作業も可能です。
- 未クリアの提督に限りますが、難易度変更でゲージを回復させることで延々と掘り続けることが出来ます。
- 全ての難易度、ゲージ不問で「雲龍」「朝霜」 甲乙限定で「伊401」がレアドロップします。ドロップに関しては随時更新されるのでドロップ表を参照してください。
- 特に丙作戦/下ルート/空母や雷巡を入れない編成は、敵艦隊に戦艦が出現せず、こちらに戦艦が居なければボス含めた全ての戦闘が1巡で終了します。
- 阿賀野か那珂、もしくは舞風と野分がいれば空母や雷巡も投入できます。
- もっともゲージを戻しすぎてバケツ&資源不足となり、E5どころかE4丙作戦すらクリア不可にならないようにしましょう。
- 香取や天城と朝霜をどちらを優先するかは各提督の判断に委ねられますが、よほどのことがない限り資材が1万を切ったら先にE5をクリアしたほうが悔いはないと思います。
- クリア後は難易度丙でもボスマスに戦艦が固定で現れるため攻撃が2巡確定し、昼戦で夜戦要員が大破しやすく、周回の難易度が上がります。
- 幸い随伴艦は弱いので、支援で一掃すると楽になります。それでもボスを落としきれずA勝利になることは増えるでしょう。
- 幸い随伴艦は弱いので、支援で一掃すると楽になります。それでもボスを落としきれずA勝利になることは増えるでしょう。
編成例
- 以下の編成例はあくまで一例です。攻略を保障するものではありません。あえて編成失敗例も掲載しています。
- 進行具合、錬度、難易度によって最善な組み合わせはその都度変わります。
- 凡例
- 「高戦」:高速戦艦(金剛型、Bismarck)
- 「低戦」:低速戦艦(航空戦艦、長門型、大和型)
- 「正空」:正規空母
- 「軽巡」:軽巡洋艦
- 「重」:重巡洋艦。なお当Mapにおいては、航空巡洋艦や軽巡洋艦でも代用できます。(重雷装巡洋艦(雷巡)では代用できません)
- 「雷」:重雷装巡洋艦(雷巡)
- 「駆」:駆逐艦。なお当Mapにおいては、最低2隻必要です。
- 上短ルート
- 軽巡/駆/駆/駆/駆+(駆or雷or重)
- 中央ルート(駆を舞風と野分で下ルートに)
- 低戦/低戦/雷/正空/駆/駆
- 高戦/高戦/低戦/正空/駆/駆
- 低戦/低戦/正空/正空/駆/駆
- 低戦/重/正空/正空/駆/駆
- 重/重/重/雷/駆/駆
- 高戦/高戦/雷/正空/駆/駆(←正空・雷入りの高速編成だが初手B)
- 高戦/重/雷/正空/駆/駆(同上)
- 下ルート
- 「那珂(阿賀野)」/低戦/低戦/雷/駆/駆
- 「那珂(阿賀野)」/低戦/雷/正空/駆/駆
- 「那珂(阿賀野)」/低戦/重/正空/駆/駆
- 「那珂(阿賀野)」/低戦/正空/正空/駆/駆
- 「那珂(阿賀野)」/高戦/高戦/雷/駆/駆
- 「那珂(阿賀野)」/高戦/低戦/雷/駆/駆
- 「野分」/「舞風」/低戦/重/雷/正空
- 「野分」/「舞風」/低戦/雷/正空/正空
- 「野分」/「舞風」/重/重/重/雷
- 高戦/高戦/高戦/高戦/駆/駆
- 高戦/高戦/重/重/駆/駆
- 重/重/重/重/駆/駆
- 上ルート(基本ハズレ)
- 重/雷/雷/雷/駆/駆 (←雷2隻以上)
- 重/重/正空/正空/駆/駆 (←正空入りなのに低速艦が無い)
- 「那珂(阿賀野)」/重/重/正空/駆/駆 (←同上。那珂や阿賀野によるルート固定も無効)
- 「野分」/「舞風」/重/重/雷/正空 (←同上。野分と舞風によるルート固定も無効)
E4テキスト
E4選択時に出るテキスト(大淀さんが右にいる)
敵機動部隊を捕捉せよ! 提督、トラック泊地に来襲した敵艦隊の第一波は、我が連合艦隊との 交戦で大きな損害を受け、後退した模様です。 ……ですが、敵の後続本体が、十分に巨大な戦力として無傷で残って います。第二波の攻撃を受けるより早く、先手をとって 索敵艦隊を展開し、敵機動部隊本体を発見、捕捉に 努めましょう!再び敵潜の跳梁も報告されています… 駆逐艦の護衛も忘れずに! ------------------------------------------------ 通常艦隊(駆逐艦2隻以上を含む)を編成、同艦隊を出撃させ、 交戦しつつ周辺海域を索敵、敵機動部隊本体を捕捉せよ!
E4 情報提供 
- 戦闘勝利時の獲得艦娘報告は、ここではなくページ下部の 「ドロップ報告」 にお願いいたします。
- 海域突破時のボーナスで艦娘を獲得した場合の報告は「ドロップ報告」ではなくここで大丈夫です。
- またここは情報提供の場です。単に難しくてクリアできない等、愚痴は荒らしを呼ぶだけなので書かないようにして下さい。
- 敵編成の報告は、クラス名(ヲ級など)まで報告して頂けると表に反映できますので宜しくお願いします。
- 敵航空機が新型機(こういうの)の場合にはその旨も併記頂ければ幸いです。
- ゲーム進行度によって敵編成が変わる事がありますので、報告の際にはできるだけ司令部レベルも併記するようお願いいたします。
- ルート索敵値は「艦娘の索敵値」「艦載機」「その他装備」が異なる倍率で計算されているという説が有力ですので、報告は「装備なし状態の索敵値」と「各装備の数」でお願いいたします。
- 編成報告例:ポイントA 作戦:甲 司令Lv50 空母ヲ級flagship(新型艦載機)、重巡リ級elite、雷巡チ級、軽巡ホ級、駆逐ハ級、駆逐ロ級 輪形
E5【Extra Operation】トラック諸島海域 
難度 | ☆☆☆☆ | 海域MAP |
---|---|---|
作戦名 | 決戦!連合艦隊、反撃せよ! | クリックで拡大 |
作戦内容 | 我が連合艦隊、その全洋上戦力を以て反撃に転じ、敵攻略部隊主力と交戦、これを撃滅せよ! | |
主な出現アイテム | なし | |
海域EXP | 下記の敵艦隊編成を参照 | |
海域BGM | MAP「出撃」 道中戦「吹雪、出撃す!」 ボス戦「海色(短縮ver)」 | |
戦力ゲージ | (甲)最短6回撃破で破壊可能。随伴に戦艦棲姫2隻が登場すれば最終形態。 (乙)最短6回で破壊可能。随伴にル級改flagship2隻が登場すれば最終形態。 (丙)最短8回で破壊可能。随伴にル級flagship2隻が登場すれば最終形態。 最終形態になってからが本番です。 | |
海域撃破ボーナス | 共通: 正規空母「天城」 | |
+ 甲作戦: 勲章x2、改修資材x8、甲種勲章 | ||
+ 乙作戦: 勲章x2、改修資材x6 | ||
+ 丙作戦: 勲章x1 | ||
編成制限など | 連合艦隊による出撃、空母機動部隊or水上打撃部隊共に可能。 | |
備考 | 磯風は甲乙のみドロップ報告の模様(現状) ゲージ破壊後のボス艦隊の編成は最終形態固定 |
MAP&ROUTE
分岐点 | ルート | 移動条件 |
---|---|---|
始点 | A | 上の条件ほど優先 第一艦隊に空母系3以上でA固定 第二艦隊に雷巡2以上or潜水艦1以上でA固定 第二艦隊に那珂or阿賀野or(野分+舞風)を含むとB固定 第一艦隊が全て高速艦だとB固定? それ以外はA? |
B | ||
A | C | 第一艦隊に明石or香取がいるとC固定。 第二艦隊に潜水艦1でC固定 それ以外はD寄りのランダム(Dに70%、Cに30%ほど?) |
D | ||
C | E | 潜水艦が一定以上でM? それ以外はE |
M | ||
D | E | 一定の法則がある模様( 第一艦隊に戦艦系4以上でE固定? |
F | ||
E | G | 索敵値不足でL 雷巡3でL それ以外はGorHのランダム(索敵値が高いほどGに行きやすい?) |
H | ||
L | ||
F | G | 索敵値不足でK 雷巡3でK それ以外はGorIのランダム |
I | ||
K |
- ルート検証用
- 艦種数での報告まとめ
ルート 第一艦隊艦種 第二艦隊艦種 空母 戦艦 重巡 軽巡 駆逐 あきつ丸 空母 戦艦 重巡 軽巡 駆逐 あきつ丸 潜水 固定 正規 軽母 高速 航空 低速 航巡 重巡 雷巡 軽巡 正規 軽母 高速 航空 低速 航巡 重巡 雷巡 軽巡 BDE
BDF2 3 1 1 1 4
- 艦種数での報告まとめ
E5 ドロップ
駆逐艦 | 軽巡 | 重巡 | 空母 | 潜水 | 戦艦 | ||
E5 ト ラ ッ ク 諸 島 海 域 | A 主力部隊前衛艦隊 | 叢雲 磯波 綾波 敷波 睦月如月 文月 菊月 長月 三日月 望月 曙 朧 漣 潮 暁 響 雷 電 | |||||
B 残存潰走中部隊 | 叢雲 睦月 如月 皐月 文月 三日月 望月 菊月 長月 曙 朧 漣 潮 暁 響 雷 電 | ||||||
E 水上打撃部隊主力 | 睦月 如月 皐月 文月 長月 菊月 三日月 望月 吹雪 白雪 初雪 深雪 叢雲 磯波 綾波 敷波 朧 曙 漣 潮 暁 響 雷 電 陽炎 不知火 黒潮 初風 谷風 浜風 浦風 朝霜(甲のみ?) | 北上 大井 川内 那珂 神通 | |||||
F 空母機動部隊主力 | 吹雪 初雪 深雪 叢雲 磯波 綾波 敷波 睦月 如月 皐月 文月 三日月 菊月 長月 望月 曙 朧 漣 暁 響 雷 電 不知火 陽炎 黒潮 初風 浜風 谷風 浦風 朝霜 | 北上 大井 川内 神通 那珂 阿賀野 | まるゆ | ||||
G 任務部隊 A群 | 吹雪 白雪 初雪 深雪 叢雲 磯波 綾波 敷波 睦月 如月 皐月 文月 長月 菊月 三日月 望月 朧 曙 漣 潮 響 陽炎 黒潮 浦風 初風 谷風 朝霜 | 北上 川内 神通 那珂 阿賀野 | 三隈 | まるゆ | |||
H 任務部隊 B群 | 吹雪 白雪 初雪 深雪 叢雲 磯波 綾波 敷波 睦月 如月 皐月 文月 長月 菊月 三日月 望月 朧 曙 漣 潮 暁 響 電 陽炎 不知火 黒潮 浜風 谷風 浦風 初風 朝霜 | 北上 大井 川内 神通 那珂 阿賀野 | 三隈 | まるゆ | |||
I 任務部隊 C群 | 吹雪 初雪 深雪 白雪 叢雲 磯波 綾波 敷波 睦月 如月 文月 皐月 菊月 三日月 望月 曙 漣 潮 暁 響 雷 電 陽炎 黒潮 不知火 浜風 初風 浦風 谷風 朝霜 | 北上 大井 川内 神通 那珂 阿賀野 | まるゆ | ||||
J 任務部隊 旗艦艦隊 | 陽炎 不知火 黒潮 雪風 舞風 浜風 谷風 浦風 早霜 清霜 磯風(甲乙のみ?) 朝霜 | 天龍 龍田 北上 大井 球磨 多摩 木曾 長良 名取 五十鈴 由良 川内 那珂 神通 夕張 阿武隈 阿賀野 | 最上 加古 妙高 那智 足柄 羽黒 高雄 愛宕 摩耶 鳥海 利根 筑摩 衣笠 鈴谷 熊野 | 赤城 加賀 鳳翔 祥鳳 飛鷹 隼鷹 龍驤 | まるゆ | 長門 陸奥 扶桑 山城 日向 伊勢 金剛 比叡 榛名 霧島 |
E5に挑戦する連合艦隊司令長官への攻略情報 
この海域について
- この海域に、2013年秋イベ以降必ず書かれていた「Final operation」や「Final battle」という文字は見当たりませんが、今回のイベントの最終海域はここです。もっとも決戦と書いてあるが
- ☆13にして歴代最高難易度海域。
- 突破できればまさに栄誉ですが、ドロップ目的で甲作戦に挑戦する場合も、下位作戦での再挑戦の余裕を持った出撃を心がけるのが無難です。
- 乙以下は甲より楽ですがゲージ長めの連合艦隊マップのため、それなりの時間と資源は掛かります。目安として各資源2万&2日程度の余力は残しておきたいところです。
- ちなみに甲作戦から丙作戦に変更した場合、戦艦水鬼が一段階弱体化するため甲作戦と同じ艦隊で出撃しボスに付けば大体倒せます。甲作戦に挑戦するレベルの提督であればある程度余裕を持ってクリア出来るでしょう。
- 甲作戦でも2014年夏最深部未突破の提督にも十分に攻略の可能性はあります。
しっかりと自分の艦隊の実力を見極めて悔いのない挑戦をしましょう。- 全12隻の連合艦隊のためにボスでは手数が多く、仮に1隻くらい烈風キャリアーのような置物空母を組み込んでいても気にならないくらい火力は維持できます。
- また前作戦参加艦でも自由に編成に組み込めるので、連合艦隊の編成条件はありますが、編成面での自由度は広いといえるでしょう。
- 道中大破率も連合艦隊の命中補正の性質上、通常艦隊編成時と比べて遥かに下がります。少なくとも2014夏E-6のようなボスとの戦闘以前にボスまで辿り着けない提督が続出するほどの大破率はありません。道中に夜戦マスもありませんし、第二艦隊旗艦が轟沈しないという仕様、さらに艦隊司令部施設をお持ちの提督であればさらにボスに辿り着くことは容易になるでしょう。
- ボス撃破の要である夜戦主体の第二艦隊は昼は一巡しかしないため、夜戦までその火力を温存しやすくなっています。
- 編成時に夜戦要員の数が空母で減らされることが無い点も大きいです。
- また2014夏E-6のような厳しい索敵値の制限によって大型電探や偵察機が半強制的に装備欄を埋めつくすことも無く、徹甲弾や夜戦セット等の装備面でも圧倒的に余裕があります。
- ☆13にして歴代最高難易度海域。
艦隊編成
- 連合艦隊の推奨は作戦問わず水上打撃部隊編成です。特にトドメはボス戦要求制空値や道中安定度、第一艦隊の編成部隊や夜戦等を考え水上打撃部隊一択といってもいいでしょう。
- 空母機動部隊編成は削り段階で使うことはありですが、第一艦隊の構成の制約上トドメには向きません。また第二艦隊から行動する以上事故率が急激に跳ね上がることも承知してください。
- もっとも空母機動部隊でも最終形態を撃破することは可能です。ただし水上打撃部隊編成より難易度は高めです。
- 水上打撃部隊では正規空母は1隻までしか入れられません、甲や乙だと制空値の為に攻撃機を入れる余裕はほぼありません。
このため軽空母2隻でスロット数を確保する編成も選択肢に入ります、ただし耐久が耐久なので被弾時の中大破は多くなります。- 上位の戦闘機を保有している前提で水上打撃部隊で挑む場合、発狂前:「ボス戦で加賀単体で航空拮抗、軽空母(ちとちよ・隼鷹改二等)2隻で航空優勢」、発狂後:「ボス戦で加賀単体で航空優勢"可能"」となります(多少のバラつきは当然あり)。
従って、ゲージ削りを軽空母2隻編成で行い、最終編成時を加賀単体にするというのが、一つの選択肢となります。
- 上位の戦闘機を保有している前提で水上打撃部隊で挑む場合、発狂前:「ボス戦で加賀単体で航空拮抗、軽空母(ちとちよ・隼鷹改二等)2隻で航空優勢」、発狂後:「ボス戦で加賀単体で航空優勢"可能"」となります(多少のバラつきは当然あり)。
- 詳細は後述しますが、基本的に1戦目を抜けた後高確率(またはBマスを通過する場合確定)で渦潮(燃料を消耗)を通過します。
回避するには明石・香取のどちらかを第一艦隊に、または任意の潜水艦を第二艦隊に編成する必要が出ます。
- どちらの連合艦隊編成であっても、全ての艦娘にキラをつけた道中支援を出すことを強くお勧めします。
- 1戦目の軽巡棲鬼を雷撃戦までに封じる、2戦目のフラ戦軍団を機能停止させる、3戦目の随伴戦艦やヲ級を排除し空母棲鬼を早い段階で行動不能にする…と、支援艦隊の投入によって事故要因を大幅に減らす余地が生まれます。
- もちろん決戦支援艦隊も出しておくと多少の助けになるのは言うまでもありません。
- 特に甲作戦の場合、割合ダメージで大きく敵HPを削れる航空支援も有効です。航空支援を使う場合、制空権確保と射線数を両立するためになるべく多くの零式艦戦62型(爆戦)を装備させてください。可能であれば空母4隻全スロット分(16機)装備するとなおよいです。ここでしてはいけないのは制空権を取るために艦戦を積むこと。艦戦では攻撃できないため射線が減り、ダメージの期待値が減ります。また、支援に使う空母はできれば翔鶴、瑞鶴や飛鷹などスロットにおける搭載数が均等な空母がよいです。
- ただし、削り段階では敵空母が2人いるので航空支援はあまり効果がありません。素直に支援射撃を使いましょう。航空支援はあくまでも敵空母が1人で戦艦棲姫が2体いる最終形態への対策です。
- 特に甲作戦の場合、割合ダメージで大きく敵HPを削れる航空支援も有効です。航空支援を使う場合、制空権確保と射線数を両立するためになるべく多くの零式艦戦62型(爆戦)を装備させてください。可能であれば空母4隻全スロット分(16機)装備するとなおよいです。ここでしてはいけないのは制空権を取るために艦戦を積むこと。艦戦では攻撃できないため射線が減り、ダメージの期待値が減ります。また、支援に使う空母はできれば翔鶴、瑞鶴や飛鷹などスロットにおける搭載数が均等な空母がよいです。
ボスまでのルート
- 1戦目からE3ボスの「軽巡棲鬼」と当たる可能性があり、2戦目以降も油断ができず、3戦目では「空母棲鬼」さんが確定でお待ちしています。複縦フラ戦4隻というとんでもないマスも。
- ただしものすごく皮肉ですが、序盤でAを踏んで固定した時に、一番楽なのがこの複縦フラ戦4隻マスだったりします。(このマス以外は鬼、姫がいます)
- 全マス大破原因になる可能性が非常に高く、大破撤退によりボスに行けないこともしばしばです。
- 最終形態ならまだしも、削り段階ならば艦隊司令部施設を使い強引に進軍することをオススメします。
- 空母機動部隊で出撃した場合は第2艦隊から行動するため、全力で動ける敵艦隊を相手にすることとなるため不向きだと思われます。
- 2戦目を戦う前に渦潮を踏む場合があります。通過すると最大軽減をしても以後およそ+1戦相当となり、ボス戦時は5戦目相当となりきつくなります。
- 確実に回避するにはいくつか方法がありますが、Aルート(軽巡棲鬼マス)を通過することが最低条件です。
- 第一艦隊に明石を編成する
- 第一艦隊に香取を編成する
- こちらは明石より運用の幅が広く、弾着観測による連撃と対空カットインの両立、司令部施設の搭載が可能です。
- ただし性能はやはり高くはないので不利な点になることはお忘れなく。やはり旗艦にすると砲撃戦の2巡目に真っ先に行動してしまいます。
- 第二艦隊に潜水艦を1隻入れる
- 水上打撃部隊ならば第一艦隊(と支援艦隊)がうまく機能すれば第二艦隊に攻撃順が回る頃には対潜要員がほぼ全滅しているはずなので、潜水艦への被害は比較的発生しにくいです。
ボスに至っては(丙の削り時を除いて)対潜要員が全く存在しません。 - Aマスの敵は全て単縦陣で軽巡棲鬼は対潜装備を持っていないので、軽巡棲鬼の攻撃はほとんど致命打にはなりません。
ですが、対潜シナジー装備の後期型駆逐はさすがに危険です。ソナーのみですが対潜装備を持つ軽巡ツ級も決して安牌ではありません。いずれも回避が非常に高く、戦艦の砲撃が当たりにくい相手であることも注意が必要です。 - ただし、夜戦攻撃力は重巡や雷巡に劣ることをお忘れなく。
- E3でも書いていますが、デコイの扱いに抵抗がなければ第二旗艦においておくと潜水艦の大破を無視して進軍することもできます。
- 水上打撃部隊ならば第一艦隊(と支援艦隊)がうまく機能すれば第二艦隊に攻撃順が回る頃には対潜要員がほぼ全滅しているはずなので、潜水艦への被害は比較的発生しにくいです。
- 初手Bで楽した場合確定で渦潮を踏みます。最終的にはAルートからのC行きがベターになると思われるのでご注意ください。
- 非固定編成でCへと進んだ場合は全員が理想的なパフォーマンスを発揮できます。同編成で渦潮を踏むこともありますが僅かな戦力減も響いてくる甲最終形態では有効です。
ボス艦隊
- この海域でもっとも恐ろしいのはボス「戦艦水鬼」、あの
ダイソンこと戦艦棲姫の強化バージョンです。- 耐久500、装甲200といろいろぶっ壊れており、ダメージを通すにあたっては昼戦攻撃力最強の大和型、夜戦攻撃力最強のハイパーズすら怪しい部類です。
ボスを1回も撃破できずに最終段階に突入する提督もいることでしょう。- ちなみに装甲は最終的に乱数により133~266のいずれかとなり、最低を引けば大ダメージが入りますが最高をひかれるとハイパーズの夜戦雷撃カットインでも100前後になる可能性も否定できません。
- 火力も252(低難易度でも242)とT字不利でもキャップに到着してしまいます。
- すなわちT字不利を引くと相手の独壇場になりかねません。それでも倒すことは不可能ではありませんが。
- 随伴もヲ級flagship(新型)2隻(制空値168、優勢は252以上 劣勢回避112以上)、タ級flagship1隻、ネ級elite2隻とまた豪華に。おまけに単縦陣とこちらの艦隊を殺す気マンマンです。
- ちなみに対潜艦が0隻なので潜水艦は被害0確定ですが、もっとも潜水艦を連れてきても活躍できるかは微妙です。
- あまりにも装甲が高いため、中途半端な攻撃力の夜戦連撃だと装甲を抜くことすらできません。
- 夜戦攻撃力についてはこちらも参照のこと。
- 耐久500、装甲200といろいろぶっ壊れており、ダメージを通すにあたっては昼戦攻撃力最強の大和型、夜戦攻撃力最強のハイパーズすら怪しい部類です。
- 甲作戦では最終形態になると随伴が戦艦棲姫2隻、ヲ級flagship(新型)1隻(制空値84、優勢は126以上)、ネ級elite2隻ともはや殺意の塊のような編成に変化します。
- 特に渦潮を通過してきた場合、こちらの
命中率回避率が大幅に下がるため、中大破祭りになることは珍しくありません。 - ちなみに最終形態では敵が常時キャップの関係上、そのままT字有利、同航戦が理想となり、反航戦、特にT字不利となるとかなり厳しくなります。
- 幸い制空値は下がっているため、空母1隻を伴う水上打撃部隊でも航空優勢に十分届きます。
- 烈風改、烈風(六〇一空)×2ならば彩雲も搭載可能ですが、空母は置物確定となります。
- 最後の最後は究極の運ゲーの可能性も否定できません。昼戦時点で小破以上にしてかばえなくすると勝機が見えてきます。
- 更に欲を言えば戦艦棲姫2隻のうち片方は大破、または撃沈まで追い込みたいところです。大破させて夜戦行動不能にしておくと夜戦火力要員の損耗を抑えられる確率が大幅に上がります。
…とはいっても、同航戦時だと大破でも昼攻撃力は92と戦艦はまだしも重巡以下には痛い一撃です。反航戦なら74まで下がり、一部の軽巡までなら受けきれる可能性が出てきます。 - 逆に第一艦隊の戦艦の働きが微妙だと撃破はほぼ叶いません。12隻+支援艦隊全ての力を存分に発揮しないと絶望的です。
- 肝心なときに夜偵が発動しなかったり、カットインや連撃をミスしたり、カスダメになったりしても泣かないこと。
- 更に欲を言えば戦艦棲姫2隻のうち片方は大破、または撃沈まで追い込みたいところです。大破させて夜戦行動不能にしておくと夜戦火力要員の損耗を抑えられる確率が大幅に上がります。
- 機動部隊編成で、全力で動ける敵艦隊を第2艦隊が相手するのはかなり難しいと思われます。
- 特に渦潮を通過してきた場合、こちらの
- 乙作戦以下に関してはボスマス削りでの航空優勢を加賀1隻で狙え、最終形態の随伴も数段柔らかくなりだいぶ余裕をもって戦えます。
- 例え装甲200でも攻撃集中によるカスダメ蓄積で夜戦までに中破に追い込むことも可能、この時点で随伴さえ居なければ勝機は十分です。
- 丙作戦に限っては戦艦水鬼が一段階性能が下がり、その上制空値も前哨戦、最終形態共に正規空母1隻でどうにもなります。むしろ道中のほうが難しいと思う人もいるでしょう。
- 装甲が200→168になること、随伴もそこまで強くないこともあり、支援艦隊なしで砲雷撃戦終了時点で戦艦水鬼以外全滅や、運が良ければ昼時点で倒していることもあります。
- とはいえ、護衛退避で戦艦や雷巡を失うとさすがに火力不足なので、その場合はゲージ削りと割り切るか、素直に撤退した方がいいでしょう。
- もっとも決戦支援があるならば戦艦や雷巡の1隻が護衛退避してもどうにかなる時もあります。ただし2回退避となるとさすがに厳しいので注意。
- 装甲が200→168になること、随伴もそこまで強くないこともあり、支援艦隊なしで砲雷撃戦終了時点で戦艦水鬼以外全滅や、運が良ければ昼時点で倒していることもあります。
甲種勲章について
- 尚、甲種勲章も現時点ではランキング等での単なる栄誉に等しい*8為、ネジ及び通常勲章目的ならば乙作戦でも十分です。
突破できた場合も温存するのが無難でしょう。後日改めて、何かに交換できるようになるかもしれません。*9- 先述の通りのボス構成の為、甲作戦を諦める場合は丙作戦まで下げるのも一手。
天城が主目的の場合、通常海域EOや任務等でネジや勲章が必要十分確保できる見込の場合は尚更です。 - ドロップ目的で甲作戦に挑戦する場合も、是非下位作戦での再挑戦の余裕を持った出撃を心掛けて下さい。
- ちなみに甲種勲章の入手条件は「E5甲作戦のクリア」であり、E1~E4のクリア難易度は無関係です。
- 極論いえばE1~4を丙作戦、E5のみを甲作戦でクリアしても入手できます。
- 先述の通りのボス構成の為、甲作戦を諦める場合は丙作戦まで下げるのも一手。
お勧めの艦娘
- 甲作戦に挑戦する場合、いたほうが楽になる艦娘。ただしあくまで楽なだけでありいなくてもクリア可能です。
ただし全くいないとさすがに厳しくなります。いるけど未改造等で育ってない人は今から育てても遅くはありません。
なお乙、丙作戦の場合育ちきっていなくても十分クリア可能です。あくまで甲作戦クリアを目指す人はぜひ揃えたいです。
戦艦/航空戦艦
- 大和・武蔵
- 圧倒的な火力・装甲と圧倒的な高コストを誇ります。道中で他の戦艦よりも痛打をもらいにくく、安定感があります。中破時でも有効なダメージを通しうるポテンシャルも併せ持ちます。
- しかし、今イベントから第二艦隊(=夜戦要員)として起用できなくなったため、若干その圧倒的な火力を持て余すことになるかもしれません。
- 資源消費が一気に増える点も注意。長門型やBismarck dreiと比べると通常でも倍以上の燃料弾薬を消費し、大破でもしようものなら1000以上の鋼材を要求することもザラにあります。
- 長門・陸奥
- 大和型ほどの圧倒的な火力・装甲こそありませんが、それ以外の戦艦と比べると現時点では41cm連装砲でフィット補正の恩恵を得られる唯一の艦型*10のため、素の火力だけ見ると大差がなくてもフィット砲を考慮すると金剛型よりも高火力であり、高耐久であると言えるでしょう。
- 大和型ほどではないにしろ、運用コストは高めです。特に弾薬の消費が多め。
- 扶桑改二・山城改二
- 耐久面などの継戦能力では長門型に一歩譲りますが長門型に引けを取らない高火力を持ちます。
- 豊富な水上機搭載スロット(4番目、23機)を活用した瑞雲12型での制空補助など、多方面での活躍を期待できます。
- 改装前(「改」段階)や伊勢型に比べるとかなり高コストになっています。ただし総合的には長門型よりは安め。
高速戦艦
- Bismarck drei
- 昼戦は金剛型改二より一回り高火力で、更に夜戦では大和型に肉薄する高い攻撃能力を持ちます。
- 中破被害が出ていなければ低威力ながら魚雷も発射可能。戦艦水鬼や戦艦棲姫にはこの1発が意外と馬鹿にできません。
- 第二艦隊に入れると昼の初手で敵艦隊に大打撃を与え、更に夜戦でも重装甲艦相手に有効打が期待できます。
逆に、その特性上第一艦隊では少し能力を持て余してしまいがちになります。 - 運用コストは燃料と弾薬の合計では長門型を更に上回り、修理コストもまた長門型以上です。
- 昼戦は金剛型改二より一回り高火力で、更に夜戦では大和型に肉薄する高い攻撃能力を持ちます。
- 金剛型改二
- フィット砲の関係もありやや火力は後れを取りますが、他の標準的な戦艦と比べると10~20%程度低コストなのが売り。
- 夜戦にはあまり向きませんが、夜戦に参加しない第一艦隊の打撃要員としては十分な働きを期待できます。
正規空母
- 加賀
- 搭載能力は全ての空母の中でピカイチです。また彩雲を乗せながら3戦目の空母編成を劣勢回避するだけの制空値(176)を単独で確保できるのは加賀ただ一人です。
- 大鳳
- 耐久値そのものはやや低いですが、その分他の空母より少し防御力が高めです。
- 攻撃能力を持たせる場合、中破時でも行動可能というアドバンテージを持ちます。
- 搭載能力としては五航戦と似ていますが突出して多いスロット(1番目、30機)があるため高性能艦載機の能力を引き出しやすいメリットがある反面、全て同じ艦載機を搭載するとわずかに五航戦を下回ることになります。
軽空母(水上打撃部隊編成時用)
- 千歳型航改二
- 軽空母の中では耐久面・搭載能力・攻撃力のバランスに優れ、Lv50と改造レベルが比較的低い点も売りです。
- しかしバランス型であるが故に、艦戦キャリアなど一点特化させようとするとやや器用貧乏になりそうです。
- 軽空母の中では耐久面・搭載能力・攻撃力のバランスに優れ、Lv50と改造レベルが比較的低い点も売りです。
- 飛鷹改・隼鷹改
- 搭載能力が最も高く、艦戦キャリアとして運用する場合最も高い効果が得られます。
- 反面、改二勢と比べると若干耐久面に不安が残ります。
- 隼鷹改二
- 搭載能力で見ると若干改段階より下がりますが、高回避であることや極端に少ない4スロを司令部施設や電探などの枠として転用しやすい点で運用の幅が広いです。
- 龍驤改二
- 軽空母の中では最も搭載量の多いスロット(2番目、28機)を持ち、高性能機の能力を引き出しやすいです。ただし、総合的な搭載能力自体は高くありません。
- 3・4スロが極端に少ないため、こちらも司令部施設や電探枠として採用しやすいでしょう。
重巡/航巡
- 妙高型改二
- 全体的に優秀な戦闘能力を持ちます。
- (カットインは旗艦以外では妙高でも発動期待値が低く、運を高く改修していない限り基本的に連撃安定です)
- 利根型改二
- こちらも全体的に優秀な能力を持ち、第一艦隊に入れれば水上機の運用も可能です。
- 第二艦隊で起用する場合、その3スロ目の9機に夜偵を載せることで発動率が上がると言われています。
- こちらも全体的に優秀な能力を持ち、第一艦隊に入れれば水上機の運用も可能です。
- Prinz Eugen
- 素の火力は他の重巡に一歩譲りますが耐久面はピカイチ。
- 運も高いため旗艦であれば夜戦カットインも期待できます。
- (カットインは旗艦以外ではオイゲンでも発動期待値が低く、運を高く改修していない限り基本的に連撃安定です)
重雷装巡洋艦
- 北上、大井改二
- 最高の夜戦攻撃力を期待できる艦娘です。夜戦はもちろんですが、甲標的装備による先制雷撃も非常に有効です。
- 運の改修をしていない場合、連撃が安定します。
- (カットインは旗艦以外では大井は発動期待値が低く基本的に連撃安定です、北上は旗艦以外もそれなりに出ますが連撃ほどの頻度ではないので安定感は落ちる博打要素の高い手段です)
- 最高の夜戦攻撃力を期待できる艦娘です。夜戦はもちろんですが、甲標的装備による先制雷撃も非常に有効です。
- 木曾改二
- 雷装値は北上・大井より劣るため夜戦攻撃力も一歩譲りますが、それでも重巡改二を越える攻撃力を発揮できます。削り時において雷巡のローテーション要員として活用が可能です。
軽巡
- 大淀
- 水上機を運用できる唯一の4スロ軽巡です。
- ただし夜戦火力は他軽巡よりもかなり低いため対ボスへの決定打としては期待薄です。他の艦の補助が中心になりそうです。
- 神通改二
- 軽巡の中でピカイチの能力を誇り、昼戦は軽巡最強、夜戦でも重巡改二クラスに匹敵する高い攻撃力を発揮できます。
- 那珂改二、阿賀野
- この海域でもルート固定要員として起用可能です。
- ただし、渦潮を確定で通過する都合で決戦には不向きかもしれません。
- この海域でもルート固定要員として起用可能です。
駆逐艦
- 雪風、夕立改二、秋月、時雨改二、綾波改二、初霜改二、その他改二勢や島風、天津風と言った上位艦
- 雪風・時雨改二・初霜改二は特に夜戦カットイン要員として優秀です。(雪風以外は旗艦使用に限ります)
- 防空面で見た場合、秋月がやはり群を抜いて高いですが夜戦火力は他駆逐より低いので防空専門となります。
吹雪改二・初霜改二は秋月ほどではないものの優秀な対空能力を持ち、攻撃面でもある程度の活躍が期待できます。- これらが複数いれば護衛退避したときに無傷のためにバケツ回復できないときにローテーションできます。
潜水艦/潜水空母
- 伊8,伊19,伊58,伊401
- ルート固定要員として運用可能です。那珂・阿賀野を使用するルートと違い、渦潮を確定で回避できます。
- 特に運が高く夜戦カットイン雷撃が出やすい伊58改がおすすめです。
- 伊168、まるゆ、呂500&U-511は雷装、耐久等で非推奨。
その他、特殊艦
- 香取改・明石
- ルート固定要員として運用可能です。こちらも渦潮を回避できます。
- 素の能力は非常に低いため、強化機関やダメコンなどの装備も考える必要があるでしょう。
- あきつ丸改
- 水上打撃部隊編成の場合、制空補助として起用可能です。
- ですが、この海域の場合最終的に要求される制空能力はE3ほど高くはありませんので、無理に戦艦を押しのけてまで使う必要があるかは微妙です。
- 水上打撃部隊編成の場合、制空補助として起用可能です。
- 持ちうる最大の艦娘戦力を揃えることが肝要なのは言うまでもありませんが、その実力を発揮させるだけの装備を揃えることも大事です。
E5攻略時、特に甲難易度の場合は以下の装備は是非とも揃えておきたいです。- 九八式水上偵察機(夜偵)
- 最重要装備です。夜偵による夜間触接はこちらの夜戦攻撃力やクリティカル率を大きく向上させます。
戦艦水鬼や戦艦棲姫といった超重装甲艦相手の場合、夜偵発動の有無が勝敗に直結する可能性があります。 - ただし制空権確保、優勢、劣勢問わず100%発動ではない(60%程度?)ため、肝心なときに発動しなくても泣かないこと。
たとえ発動しなかったとしても戦艦水鬼の撃破は可能です。
- 最重要装備です。夜偵による夜間触接はこちらの夜戦攻撃力やクリティカル率を大きく向上させます。
- 探照灯・照明弾
探照灯は第二艦隊旗艦に装備することをオススメします。
旗艦に装備させた場合、旗艦への攻撃を僚艦が庇って被害を受けてしまう場合がある。ある程度割り切って二番目か、いっそ最後尾に持たせた方が無難です。- 被ターゲット率が上がることを逆手にとって、装備枠が多いが攻撃力が低く決定打がない大淀を夜戦補助役と割り切って持たせる手もあります。
その場合行動順が随伴戦艦棲姫より遅い(4~6番目)に置くとよいでしょう。1~3番目だとみすみす戦艦棲姫に手番を渡すことになります。
- 九一式徹甲弾,一式徹甲弾
- 道中の戦艦や空母棲鬼などをすばやく行動不能にでき、ボスの戦艦水鬼に昼戦で100overのダメージを叩き出すことが可能な戦艦の徹甲弾カットインは非常に頼りになります。
できることなら戦艦全員に積んでおきたい装備です。
なお、徹甲弾には大口径主砲とのシナジー効果による装甲の厚い敵大型艦艇に対しての火力&命中補正があるため、数字以上の効果が期待できます。
- 道中の戦艦や空母棲鬼などをすばやく行動不能にでき、ボスの戦艦水鬼に昼戦で100overのダメージを叩き出すことが可能な戦艦の徹甲弾カットインは非常に頼りになります。
- 艦隊司令部施設
- あると敗北前提の強行進軍でゲージを削ることが可能になります。
- 装備は第一艦隊旗艦のみ、間違っても第二艦隊旗艦に装備しないように。
- 10cm連装高角砲+高射装置(通称「秋月砲」)
- あると対空電探と同時に装備する事で対空カットインが可能になります。運がよければ敵艦載機全滅もありえます。
- 駆逐艦を連撃装備にするさいはぜひ。秋月がいる場合は秋月は特権カットイン構成でもかまいません。
- 高射装置 + 高角砲 + 高角砲
- 10cm&高射装置の装備がないときに駆逐艦が発動可能なもう一つの対空カットインのやり方、秋月が不在で10cm&高射装置がない場合はこちらでも代用できます。
- ただしスロット数的に連撃等を行う場合、電探は厳しくなるので注意。
- 32号対水上電探、14号対空電探、FuMO25 レーダー
- ルート固定しない場合は確率で、初手Bの場合は確定で渦潮を踏みます。さすがに直撃するとボス戦で燃料0となるのでできれば第一艦隊の2~3隻に搭載したいものです。またどうしても索敵値が足りない場合は、補強することができます。
- またFuMO25レーダーは火力の微増もそうですが命中補正も高いので重巡や航巡の4スロ目に搭載したいものです。
- ただし、第一艦隊に戦艦を4隻入れる場合はほぼ必然的に徹甲弾とのトレードオフになります。あまり渦潮軽減に固執し過ぎると戦艦の火力低下が痛くなりますのでよく考えて装備しましょう。
- こちらの空母戦力とその制空能力次第ですが、軽空母を艦戦キャリアとして運用する場合制空に影響を与えない範囲で軽空母に対空電探を装備させる手もあります。
- 九八式水上偵察機(夜偵)
- また、改修工廠で強化を施した装備を取り揃えてあげることで地味に攻略をサポートできます。
以下は特に強化してあると楽になる装備です。- 九一式徹甲弾,一式徹甲弾
- 敵艦隊は超弩級の重装甲艦揃いです。徹甲弾の強化はあらゆる戦艦の火力向上に寄与します。
- また主主徹水偵でのカットイン&連撃の弾着発動率は連撃オンリーと比べて非常に高いので推奨です。
- 35.6cm連装砲,41cm連装砲
- 命中率が下がりがちな連合艦隊MAPでは主砲のフィットは決して無視できません。無理に46cm三連装砲を積まなくても大きな火力を得るためには強化フィット砲の存在が重要です。
- ただし数値的に特に46砲から35.6砲まで下げた場合火力不足が露呈する時もあります。お好みでどうぞ。
- 試製砲があるならばそちらを使いましょう、火力の低下を抑えられるうえ命中も上がります。
- 支援艦隊の戦艦用として効果が大きいです。本隊よりも命中面で余裕がないためこちらはフィット砲も考慮した方が良いかもしれません。
- 61cm四連装(酸素)魚雷,61cm五連装(酸素)魚雷
- 夜戦戦力、特にカットイン装備駆逐艦の攻撃力向上。雷巡やBismarck drei、重巡改二などは主砲装備での攻撃力強化が容易ですが駆逐艦はそういうわけにもいきません。
通常の敵と違って連撃が決定打となりにくい敵であるため、魚雷を用いたカットイン装備もこの海域では現実味を帯びます。 - ただし随伴でかつ運が20以下の場合は発動率が低いため、できれば旗艦で30以上、随伴でも40以上、可能であれば50以上はほしいです。
- 夜戦戦力、特にカットイン装備駆逐艦の攻撃力向上。雷巡やBismarck drei、重巡改二などは主砲装備での攻撃力強化が容易ですが駆逐艦はそういうわけにもいきません。
- 20.3cm連装砲(またはその系列砲)
- 雷巡を夜戦連撃装備にする場合や重巡を夜戦戦力として起用する場合はこの装備の強化も攻撃力向上につながります。
- 九一式徹甲弾,一式徹甲弾
- 全難易度を通じて道中の3戦目にて朝霜のドロップが確認されており、ボス前までで撤退を繰り返す事で掘り作業が可能です。
甲作戦に限り(重要)、2戦目(Eマス)でも朝霜のドロップ報告があります。乙作戦/丙作戦ではドロップ報告がないかごくわずかしかないため注意を。- 特に今まで全て甲作戦で攻略して来た提督は、E2やE4のボス戦が比較的厳しいので、ここでの掘りが最も楽です。
- ただし、道中での掘りになるので、必ずはドロップしない事に留意して下さい。
- E1~4は甲でクリアできたがE5は難易度を下げてクリアした、となると2マス目で掘れなくなるとみられますので一層厳しくなります。朝霜のドロップをこれから狙う場合は要注意。
- 甲作戦の場合、2戦目までで撤退しても朝霜のドロップが狙えます。こちらの方が損害が少なくて済む事が多いです。
- 2戦と3戦では消費は1.5倍、ドロップの機会は倍になるので、3戦した方が基本的に有効ですが、3戦目で被害が大きくなると結果的に消費が嵩むことになりますので一長一短です。特に大型艦の中大破によりバケツの消費はかなり増えます。
- なお、2戦目にEマスを選択の場合敵に一切航空戦力が存在しません。よってEマスで撤退する場合に限り空母に艦攻を満載しつつ制空権確保することが可能です。
1戦目のツ級eliteの対空迎撃を中心にある程度のボーキサイト消費*11は覚悟する必要がありますが、うまく機能すれば先手で敵戦力を大幅に削ることができ、それによって損害を大きく抑えることができるようになります。 - ACEルート固定かつ事故率の高いボス前を回避する場合、第二艦隊に雷巡三隻を組み込むとうっかりEマスで進撃しても安心のフールプルーフになりますし、開幕雷撃が増えることで事故率を減らすことが出来ます。
ただし雷巡を3隻入れると自動的に第二艦隊の編成が確定し潜水艦の入る余地がなくなる(第一艦隊にルート固定要員を追加する必要が出る)点に注意。
- 掘りに於いても水上打撃部隊を推奨します。Aマスでの事故率が空母機動部隊とは大分違います。
- 渦潮は避けなくても掘りは可能ですが、ボス前まででSを取るだけなら要求される編成もそこまで厳しくないので、なるべく避けた方が無難です。
- Aマスでは目ぼしいドロップが確認されていないので、事故が多い場合はBマス経由の編成も有効です。その場合渦潮を必ず踏む事に注意して下さい。
- 現時点では、ボスマスで朝霜のドロップが確認されていないので、朝霜一点狙いの場合はボスまで進撃する意味はありません。
- 特に今まで全て甲作戦で攻略して来た提督は、E2やE4のボス戦が比較的厳しいので、ここでの掘りが最も楽です。
- ゲージ破壊にはクリアしておくべきであろう条件がいくつかあります。
- 1.できれば渦潮ルートに入らないこと
- 2.昼終了時に下3隻を撃沈し、上3隻を小破・中破させられる第一艦隊の火力or徹甲弾によるクリティカルの発生。
- 3.夜戦火力で3隻は200overのダメージを出せる艦娘を入れていること。
- 4.試行回数を支えられる資源
- ケッコン可否や艦隊等にもよりますが、4艦隊全てを出撃(連合&ガチ支援)すると1回あたり1200~1500ほど燃料弾薬を使います。
- 5.提督自身のリアルラック、健康状況
- 今回もゲージ回復はなしです。また道中撤退率等、分が悪いと思えば1日程度休むのもいいでしょう。
- また集中しすぎて提督自身の健康状況が悪化すれば判断力等も鈍ります。そんな時はしっかり休息しましょう。大事な艦娘を轟沈させてしまっては元も子もありません
- ルート固定について
- できれば第一艦隊にルート固定要員を入れましょう。第二艦隊の夜戦火力が減るのは避けたいところです。
- オススメは香取をLv35まで上げて対空カットイン装備+ダメコンにすることです。時間がない場合は明石を起用します。
- なるべく昼火力を上げるため固定要員は6番艦に置く方が良いです。
- 香取は演習旗艦や4-3の潜水艦狩りでレベリング可能です。
遠征込みで、3k~4kあれば35まで上げることが出来ると思います。
- もちろん第二艦隊に潜水艦を入れても構いません。香取や明石の育成が間に合わない、不在の時、道中で狙われ過ぎてボスに行けない等ならば、潜水艦を固定要員にしてしまったほうがいいでしょう。
- できれば第一艦隊にルート固定要員を入れましょう。第二艦隊の夜戦火力が減るのは避けたいところです。
- 昼火力について
- 1.フィット砲を載せて徹甲弾カットインを狙う。
- 徹甲弾カットインでクリティカルが出れば昼で150近いダメージを出せるので非常に有効です。
- フィット砲に関しては現在、練習ページ/16にて検証中です。
- 2.火力を上げて電探を載せる。
- 下3隻を沈める、もしくは上3隻にそれなりのダメージを与えたい場合は採用してもよいと思います。
- 1.フィット砲を載せて徹甲弾カットインを狙う。
- 夜戦火力について
- 200オーバーのダメージを出せる艦娘3隻が被弾せずに残っていればゲージ破壊出来る可能性が高いです。
できれば4隻ほしいです。- クリティカルを出しやすくするため、夜戦セット(探照灯、照明弾、夜偵)の装備は必須と考えてください。
- 駆逐艦はカットイン装備にしましょう。
- 時雨(魚雷2照明弾)、雪風(魚雷3)がオススメです。
- 軽巡に探照灯を載せ、2番艦or6番艦に配置しましょう。大淀の場合は夜偵も載せられますが夜戦火力は下がります。
- 探照灯持ちを旗艦にすると、かばうが発生して中・大破することがあるので注意しましょう。
- ハイパーズについて
- 運の改修を行っていない場合、素直に連撃にしましょう。安定したダメージが出せます。
- ビスマルク、妙高、プリンツについて
- ビスマルク、妙高には夜偵装備が良いです。プリンツは旗艦配置の魚雷装備でカットインが良いでしょう。
その場合、夜偵は他で装備させる必要がありますが。 - ビスマルクは41cm砲ではなく38cm改を載せましょう。補正+と補正ーではそれなりの違いが有ります。
- ビスマルク、妙高には夜偵装備が良いです。プリンツは旗艦配置の魚雷装備でカットインが良いでしょう。
- 200オーバーのダメージを出せる艦娘3隻が被弾せずに残っていればゲージ破壊出来る可能性が高いです。
- その他
- 制空値ですが、扶桑型2隻に12型を載せることで、制空値を28増やすことが出来ます。これにより、加賀の烈風1つを爆戦にすることが出来ます。スロット20枠の烈風と爆戦の制空値の差は27です。(制空値早見表参照)
- 烈風、烈風601、烈風改、爆戦はもとより、爆戦、烈風601、烈風改、烈風でもボスにおいて優勢を取ることが出来ます。
これにより、加賀を置物にしないということが可能です。
- 烈風、烈風601、烈風改、爆戦はもとより、爆戦、烈風601、烈風改、烈風でもボスにおいて優勢を取ることが出来ます。
- 決戦支援も全員キラ付で出したほうがより効果的です。
- ラスボスを二桁に追い込めたら、後は運次第、慌てずゆっくり諦めず攻略しましょう。
- 夜戦火力
- 弾着観測射撃
- 艦隊の索敵合計(装備込み)が高い方が発動率が上がると思われます
- 旗艦補正もあると思われます。(約+10%)
- 艦種別対空カットイン装備サンプル
- 九八式水上偵察機(夜偵)
- 発動確率は搭載艦のLvまたは夜偵のスロット数に比例して上昇するとされています。
- 制空値ですが、扶桑型2隻に12型を載せることで、制空値を28増やすことが出来ます。これにより、加賀の烈風1つを爆戦にすることが出来ます。スロット20枠の烈風と爆戦の制空値の差は27です。(制空値早見表参照)
E5選択時に出るテキスト(大淀さんが右にいる)
決戦!連合艦隊、反撃せよ!
提督、敵機動部隊主力を発見しました! 有力かつ複数の空母部隊が、再びトラック泊地に接近中です。 いまこそ、反撃に転じ、連合艦隊全勢力を以て出撃、来襲する敵本体を撃滅しましょう! 敵本体には、未確認の新型戦艦も含まれている模様です…十分注意してください。 連合艦隊、出撃! 決戦です! ──────────────────────────── 最精鋭の連合艦隊を編成し、抜錨! 敵機動部隊本体を捕捉、これを撃滅せよ!
E5 情報提供 
- 戦闘勝利時の獲得艦娘報告は、ここではなくページ下部の 「ドロップ報告」 にお願いいたします。
- 海域突破時のボーナスで艦娘を獲得した場合の報告は「ドロップ報告」ではなくここで大丈夫です。
- またここは情報提供の場です。単に難しくてクリアできない等、愚痴は荒らしを呼ぶだけなので書かないようにして下さい。
- 敵編成の報告は、クラス名(ヲ級など)まで報告して頂けると表に反映できますので宜しくお願いします。
- 敵航空機が新型機(こういうの)の場合にはその旨も併記頂ければ幸いです。
- ゲーム進行度によって敵編成が変わる事がありますので、報告の際にはできるだけ司令部レベルも併記するようお願いいたします。
- ルート索敵値は「艦娘の索敵値」「艦載機」「その他装備」が異なる倍率で計算されているという説が有力ですので、報告は「装備なし状態の索敵値」と「各装備の数」でお願いいたします。
- 編成報告例:ポイントA 作戦:甲 司令Lv50 空母ヲ級flagship(新型艦載機)、重巡リ級elite、雷巡チ級、軽巡ホ級、駆逐ハ級、駆逐ロ級 輪形
E5 情報提供
最新の30件を表示しています。 コメントページを参照
ここはE5の情報提供コメント欄です。
ドロップ報告はここではありません。
ここではなくページ下部の 「ドロップ報告」 にお願いいたします。
総合コメント 
勝利時の獲得艦娘報告は「ドロップ報告」に、それ以外の敵編成やルート情報等の攻略情報は各マップの「情報提供」にお願いいたします。
新規ドロップ報告(ドロップ表未記載) 
報告前に一度ドロップ表を確認してください。既にドロップ表に記載がある場合は、報告は要りません。
同じ報告が何度も繰り返されると編集人が悲鳴をあげます。
ゲーム進行度によって敵編成が変わる事がありますので、報告の際にはできるだけ敵編成パターン名・司令部レベル・作戦レベルも併記するようお願いいたします。
(報告例)E-4-H パターン3 S勝利 瑞鶴 司令:Lv75 作戦:甲
ログの閲覧が出来ない場合は出撃ドロップのページからお願いします。
最新の20件を表示しています。 コメントページを参照
ここはドロップ報告用のコメント欄です。欄間違いに注意してください。
ドロップ報告以外の書き込みは削除させていただく事がありますのでご了承ください。
※海域突破時のボーナス獲得艦娘は「ドロップ報告」ではなく「情報提供」にお願いします。