No.122 | ||||
---|---|---|---|---|
10cm高角砲+高射装置 | 小口径主砲 | |||
装備ステータス | ||||
火力 | +3 | 雷装 | ||
爆装 | 対空 | +10 | ||
対潜 | 索敵 | |||
命中 | +1 | 回避 | +1 | |
射程 | 短 | |||
装備可能艦種 | ||||
駆逐艦 | 軽巡洋艦 | 重巡洋艦 | 戦艦 | |
軽空母 | 正規空母 | 水上機母艦 | 航空戦艦 | |
備考 | ||||
開発不可、改修可、入手方法 | ||||
改修更新 | ||||
10cm連装高角砲 → | (二番艦が冬月or吹雪改二) → 10cm高角砲+高射装置 | |||
91式高射装置 → 94式高射装置 → | (二番艦が秋月型or吹雪改二) → 10cm高角砲+高射装置 | |||
(二番艦が摩耶改二) → 12.7cm高角砲+高射装置 | ||||
「長10cm砲」といわれる10cm連装高角砲と「94式高射装置」の組み合わせによる、艦隊防空システムです。 量産性が低く、また射撃装置は列強の最新鋭には劣りますが、 優秀な長10cm砲と高射装置の組み合わせは艦隊の傘として十分に活躍します。 |
ゲームにおいて 
- 秋月型駆逐艦とその改の初期装備。通称「秋月砲」。
- 浦風砲との比較でも対潜以外大きく上回り(火力+1,対空+5,対潜-1)、駆逐艦用主砲として、非常に汎用性に優れると評判の優秀装備。
- 12.7cm連装砲B型改二と同様の火力に加え、対空は驚異の+10。さらには命中と回避のおまけ(+1)つき。
特に対空方面での性能が優れており、苛烈な空襲に晒される高難易度イベント海域では、改修済みの本装備の数によって突破率が変化するほど。
- 12.7cm連装砲B型改二と同様の火力に加え、対空は驚異の+10。さらには命中と回避のおまけ(+1)つき。
入手方法について 
- 初期装備艦
- 2022年 1月作戦報酬 (1位~5位)★+8、(6位~20位)★+7、(21位~100位)★+6、(101位~500位)★+5
- 入手方法も一筋縄ではいかない。建造不可・通常海域でドロップ不可の秋月型をイベントで入手するか、建造可能だが改二まで改装するのに設計図を3枚消費する雪風改二、あるいは以下の改修更新が必要となる。
- 改修工廠で94式高射装置から秋月型(改)または吹雪改二を2番艦にした状態で更新することでも入手可能。
装備の運用について 
- 18年に入り、(海外装備を含めた)多様な小口径主砲の実装、艦種に応じた装備ボーナスの適用などで、相対的に火力面ではやや価値が下がったものの、
(特に出撃マップで何らかの航空戦力とぶつかる場合)以下の点で「迷ったらコレ」的な立ち位置は変わっていない。
- まず、加重対空値40と、軽巡までが装備できる主砲として、防空兼用の連撃/カットイン装備では必携クラス。
- 詳しい計算は省くが、コレ一本を装備するだけで主砲としての役割を満たしながら固定撃墜だけで4機を撃墜する計算である。
夜戦連撃用に二本装備したり、上位機銃などを併せて装備すれば、艦娘本人の対空値と併せて加重対空150越え(固定撃墜15機以上)となる事も珍しくない。 - この基本撃墜数の上昇は、各種対空カットイン成功時の倍率加算でさらに強いシナジーを形成する。
- 詳しい計算は省くが、コレ一本を装備するだけで主砲としての役割を満たしながら固定撃墜だけで4機を撃墜する計算である。
- 次に、本装備と対空電探のみの*1の組合せで、対空電探をトリガーとして対空カットイン射撃を発動できる。*2
- 高射装置の代わりに対空電探を載せられるのは、夜戦連撃を維持しながら防空力を引き上げてくれるので、装備スロットが少ない駆逐/軽巡等では何かと便利である。
構成例は装備考察のページの「対空カットイン型」「対空+夜戦カットイン型」を参照。リンク先では駆逐艦用の構成だが、軽巡などでも基本は一緒。- ちなみに明石やあきつ丸、大鯨など対水上戦闘に不向きな艦種でも対空カットイン可能。不自然ではないがそれなりにシュール。
- 4スロット持ちで水偵も飛ばせる大淀改であれば、昼夜連撃と対空カットインが両立可。雷装・夜戦能力が乏しい分を補うことができる。詳細はこちら。
同様の理由で香取改と鹿島改でも両立可能だが、大淀以上に貧弱なので威力の方は… - なお秋月型は、この装備に頼らずとも普通の高角砲2つ+電探(水上電探でも可)でも対空カットインができる。
この装備は対空電探とともに他の艦に回した方が効率は良いだろう。
(ただし他に対空カットイン使用可能な艦娘がいる場合、秋月型の発動の優先順位が最下位となるのでご留意。)
- 戦艦、重巡や航巡などには小口径主砲が載らないためこの方法は使えない。
- 例外は現状長門改二のみ。
防空網に穴を開けずに主主徹偵で昼戦連撃でき、3-5上ルートのような航空攻撃の苛烈な海域で僚艦を喰われるリスクを減らせる。
ただし、その場合大口径主砲を搭載できず当然火力は大幅に落ちるため、戦艦本来の役割から考えると本末転倒気味ではある。
- 例外は現状長門改二のみ。
- 同様の条件で対空カットインできる砲は素対空8以上の物に限られ(対空カットインの特殊高角砲)、これを満たす主砲として登場したのは本装備が初である。
- 対空カットイン高角主砲として長い間唯一の存在であったが、2018/6/29のアップデートで12.7cm連装砲A型改三(戦時改修)+高射装置及び12.7cm連装砲B型改四(戦時改修)+高射装置が登場し唯一ではなくなった。
- 内蔵の高射装置は別の高角砲と組み合わせても高射装置としては機能しない。本装備単体ではただの高角主砲である。
殆ど意味は無いが、別の高射装置と組み合わせると「高角砲&高射装置カットイン」の発動要件は満たす。
- 高射装置の代わりに対空電探を載せられるのは、夜戦連撃を維持しながら防空力を引き上げてくれるので、装備スロットが少ない駆逐/軽巡等では何かと便利である。
- 第三に、秋月型駆逐艦がいれば改修工廠で改修可能という事。
- 以上の点から、火力と防空力を同時に補完できる貴重な装備であり、イベントや難関任務における駆逐艦用装備として引っ張りだこの現状が続いている。
数をそろえる事ができた場合、小口径主砲のカテゴリでは改修優先度はかなり高いものとなるだろう。
その他 
- 装備選択画面では「10cm連装高角砲+高」と名前の後半が見切れている為に、10cm連装高角砲と紛らわしい。
ただ、間に12.7cm連装砲B型改二や12.7cm連装高角砲(後期型)が並ぶのでそれらを持っていれば間違うことはないだろう。- 装備変更時の確認画面では10cm高角砲+高射装置表記である。
- 装備ロックをしておけば誤って廃棄する恐れもない。
- 零戦52型丙(六〇一空)と同様に装備名が各所でバラバラになっている。
- 図鑑上での装備名称は10cm高角砲+高射装置だが、イラスト内では10cm連装高角砲+94式高射装置と表記されており、改装画面やリスト表示では10cm連装高角砲+高射装置である。
装備ボーナスについて 
- 特定艦に装備した時、パラメータが更に上昇する装備ボーナスがある。
- 搭載一基ごとの単体ボーナスは、装備数を増やせば累積する。
なお本装備の改修値に応じてボーナスが変動する。 - 他装備との組み合わせで相互シナジーボーナスも発生する。単体ボーナスのように累積はしないが、異種のボーナスであれば個別に加算される。
- 他装備とのボーナスを持つ場合、それもまた別に加算される。
- 対象艦と各ボーナス値は下表の通り。艦種該当艦は艦娘名一覧(艦種別)で確認を。
艦名記載は、その値が適用される一番下の改造段階が基準。
- 搭載一基ごとの単体ボーナスは、装備数を増やせば累積する。
- 実装当初ボーナスの差分表示が実際と一致していないという不具合があった。間もなく修正
されている。
小口径主砲の性能比較表(装備最大値/小口径主砲上位早見表/テーブルより転送) 
No | 装備名 | 火力 | 対空 | 対潜 | 命中 | 回避 | 装甲 | 索敵 | 火ボ | 雷ボ | 空ボ | 回ボ | 装ボ | 入手方法 | 改修 | 補正効果等 | 備考 | 追加 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
122 | 10cm高角砲+高射装置 | 3 | 10 | 1 | 1 | +5 | +3 | +2 | 初期装備、改修 | ◯ | 雪風改二に装備ボーナス、水上電探・対空電探にシナジーボーナス | 高射装置機能 | 編集 | |||||
296 | 12.7cm連装砲B型改四(戦時改修)+高射装置 | 3 | 9 | 1 | 1 | +2 | +1 | +1 | +2 | 任務、ランキング | ◯ | 綾波型・暁型・初春型・白露型に装備ボーナス、水上電探・対空電探・一部魚雷に相互シナジーボーナス | 高射装置機能 | 編集 | ||||
295 | 12.7cm連装砲A型改三(戦時改修)+高射装置 | 2 | 8 | 1 | 1 | +2 | +2 | 任務、ランキング | ◯ | 特型に装備ボーナス、水上電探・対空電探・一部魚雷に相互シナジーボーナス | 高射装置機能 | 編集 | ||||||
397 | 現地改装10cm連装高角砲 | 2 | 8 | 1 | 2 | +7 | +4 | +4 | 初期装備、任務 | △ | 丹陽・雪風改二に装備ボーナス、水上電探・対空電探にシナジーボーナス | 高射装置機能 | 編集 | |||||
003 | 10cm連装高角砲 | 2 | 7 | 開発、初期装備、任務 | - | 編集 | ||||||||||||
397 | 現地改装12.7cm連装高角砲 | 3 | 6 | 2 | 1 | +9 | +2 | +2 | 初期装備、任務 | △ | 丹陽・雪風改二に装備ボーナス、水上電探・対空電探にシナジーボーナス | 編集 | ||||||
380 | 12.7cm連装高角砲改二 | 2 | 6 | 2 | 1 | 2 | ランキング | △ | 編集 | |||||||||
091 | 12.7cm連装高角砲(後期型) | 2 | 5 | 1 | 1 | 1 | 初期装備、任務、ランキング | ◯ | 軽巡に対する命中フィット補正有 | 編集 | ||||||||
379 | 12.7cm単装高角砲改二 | 1 | 5 | 2 | 1 | 3 | ランキング、初期装備 | △ | 編集 | |||||||||
229 | 12.7cm単装高角砲(後期型) | 1 | 4 | 1 | 1 | 1 | +2 | +3 | 初期装備、任務 | ◯ | 軽巡に対する命中フィット補正有 ★7以上の改修で神風型・睦月型・海防艦・由良改二・鬼怒改二に装備ボーナス、水上電探相互シナジーボーナス | 編集 | ||||||
308 | 5inch単装砲 Mk.30改+GFCS Mk.37 | 3 | 11 | 6 | 2 | 1 | 3 | +2 | +1 | +1 | イベント、ランキング | - | 米駆逐艦、米軽巡、その他駆逐艦、海防艦に装備ボーナス | 高射装置機能、射程:中 | 編集 | |||
313 | 5inch単装砲 Mk.30 改 | 3 | 7 | 2 | 2 | 1 | +2 | +2 | +1 | +1 | 初期装備、イベント | △ | 米駆逐艦に装備ボーナス | 編集 | ||||
284 | 5inch単装砲 Mk.30 | 2 | 6 | 1 | 2 | 1 | 初期装備、ランキング | ◯ | 編集 | |||||||||
455 | 試製 長12.7cm連装砲A型改四 | 4 | 3 | 1 | 1 | 改修、任務 | ◯ | 特型に装備ボーナス、水上電探・対空電探・一部魚雷に相互シナジーボーナス | 編集 | |||||||||
366 | 12.7cm連装砲D型改三 | 3 | 4 | 2 | 2 | 2 | 1 | +3 | +3 | +1 | イベント | △ | 夕雲型・陽炎型・島風に装備ボーナス、水上電探・対空電探に相互シナジーボーナス | 専用主魚電CI | 編集 | |||
267 | 12.7cm連装砲D型改二 | 3 | 4 | 2 | 1 | 1 | +3 | +1 | 初期装備、改修、任務、ランキング、イベント | ◯ | 夕雲型・陽炎型・島風に装備ボーナス、水上電探相互シナジーボーナス | 専用主魚電CI | 編集 | |||||
266 | 12.7cm連装砲C型改二 | 3 | 2 | 1 | 1 | +2 | +1 | 初期装備、改修、任務、イベント | ◯ | 白露型・朝潮型・陽炎型に装備ボーナス、水上電探相互シナジーボーナス | 編集 | |||||||
063 | 12.7cm連装砲B型改二 | 3 | 2 | +1 | +1 | +1 | +2 | 初期装備、改修、任務、ランキング | ◯ | 綾波型・暁型・初春型・白露型の一部に装備ボーナス | 編集 | |||||||
294 | 12.7cm連装砲A型改二 | 2 | 1 | 1 | 1 | +1 | 改修、ランキング | ◯ | 特型に装備ボーナス、水上電探・一部魚雷相互シナジーボーナス | 編集 | ||||||||
002 | 12.7cm連装砲 | 2 | 2 | 開発、初期装備 | ◯ | 編集 | ||||||||||||
297 | 12.7cm連装砲A型 | 2 | 1 | +2 | 初期装備 | ◯ | 特型に装備ボーナス | 編集 | ||||||||||
293 | 12cm単装砲改二 | 1 | 1 | 1 | 1 | +2 | +1 | +3 | 改修、ランキング | ◯ | 神風型・睦月型・占守型・択捉型に装備ボーナス、水上電探・一部魚雷に相互シナジーボーナス | 編集 | ||||||
282 | 130mm B-13連装砲 | 4 | 1 | 1 | +2 | +1 | 初期装備、イベント | ◯ | Ташкент・Верный・夕張に装備ボーナス | 編集 | ||||||||
280 | QF 4.7inch砲 Mk.XII改 | 3 | 3 | 1 | 1 | 1 | 初期装備 | ◯ | 編集 | |||||||||
394 | 120mm/50 連装砲改 A.mod.1937 | 3 | 4 | 3 | +2 | +1 | +3 | ランキング | △ | Maestrale級に装備ボーナス | 編集 | |||||||
393 | 120mm/50 連装砲 mod.1936 | 3 | 3 | 2 | +2 | +1 | +1 | ランキング | △ | Maestrale級に装備ボーナス | 編集 | |||||||
147 | 120mm/50 連装砲 | 3 | 2 | 1 | +1 | +1 | 開発、初期装備 | ◯ | Maestrale級に装備ボーナス | 編集 | ||||||||
78 | 12.7cm単装砲 | 2 | 1 | +2 | +1 | +1 | 開発、初期装備 | ◯ | Z1型に装備ボーナス、水上電探に相互シナジーボーナス | 編集 |
- 緑:両用砲、赤:平射砲
- 火ボ:火力装備ボーナス、雷ボ:雷装装備ボーナス、空ボ:対空装備ボーナス、回ボ:回避装備ボーナス、装ボ:装甲装備ボーナス
- 上昇数値は艦個別加算の最大値
- 相互シナジーの詳細は個別装備ページか相互系統ごとのボーナス有無確認表を参照のこと
小ネタ 
- 10cm連装高角砲と94式高射装置を連動させたものである。
- 「たったそれだけ?」と思うかもしれないが、秋月型と松型以外の日本の駆逐艦は高射装置はおろか高角砲すら搭載していなかったため、
艦隊防空能力は皆無といっていい有様だったのである。(機銃は射程距離が短く個艦防空にしか使えない) - 戦前の日本やイギリスでは駆逐艦や巡洋艦の主砲に対空能力を持たせようとしていたが、トップヘビーの問題など様々な要因から一旦頓挫した。
一方アメリカは気にせず重量過大な両用砲を幾つも積み、後になってからトップヘビーに悩まされた。- アメリカの駆逐艦は1934年就役のファラガット級(初春型と同世代)以降全て、主砲に5インチ両用砲を採用していた。
その結果防空特化でない普通の艦隊型駆逐艦であるフレッチャー級ですらレーダーや射撃指揮装置との併用で秋月型を上回る防空能力を持つに至っている。
ただしポーター級やサマーズ級ではトップヘビーの問題のため、仰角を35度に制限した軽量型の砲塔を搭載していた。
- アメリカの駆逐艦は1934年就役のファラガット級(初春型と同世代)以降全て、主砲に5インチ両用砲を採用していた。
- 「たったそれだけ?」と思うかもしれないが、秋月型と松型以外の日本の駆逐艦は高射装置はおろか高角砲すら搭載していなかったため、
この装備に関してのコメント 
- なぜバイト艦に載せてしまったのか・・・ -- 2022-02-21 (月) 22:49:03
- ランカーでもらったが···秋月実装されてから2年くらいまでだったら喜んでたけど今は、うーむ。いやまぁ+5は嬉しいけどさ! -- 2022-02-28 (月) 18:10:01
- 5年ほどタイムスリップしたかと思ったw ランカーやってる人間が今更秋月砲などもらって嬉しいと思うのか。明らかにネガ調整枠として入れてる感じ。 -- 2022-02-28 (月) 18:14:42
- せめて三式弾改ならまだしもねぇ・・・持参装備とはな・・・ -- 2022-02-28 (月) 18:18:07
- 思わず二度見した。もう★MAXかなりあるんだけど。まあ改修しやすいからありがたいか -- 2022-02-28 (月) 18:33:10
- 実は新装備と間違ったんじゃないかと思いたくなる。もう改修放棄してるのも数本あるぐらいだし。 -- 2022-02-28 (月) 18:32:24
- 俺ランカー装備10本持ってるんだぜ!と言えるようになった。 -- 2022-02-28 (月) 18:52:22
- 冬月が改二とか(後期型)とか任務か初期装備かで持ってきて対空CI2面待ちに!とか期待してた人おるー?www 私です。 -- 2022-02-28 (月) 19:01:07
- 21年8月報酬のスーパーらんらん砲とこいつが同格とかありえねえだろどうなってんだ -- 2022-02-28 (月) 19:20:46
- 同じ理由でここ覗きに来た提督多くてワロタ -- 2022-02-28 (月) 21:59:28
- 〇mazon在庫処分セールレベルのランカー報酬をもらうとは思いませんでした。うんまあ、片方は有用だったから良いけどさ。 -- 2022-03-01 (火) 11:08:08
- 冬月が後段報酬であることを踏まえて更新実装の匂わせだったりするのかこれは -- 2022-03-01 (火) 22:50:30
- 一瞬目を疑ったけど、65戦隊だけでド当たりだからまあ・・・。65に加えて更に10cm改だか後期型だか的なのも欲しかった、てのは高望みが過ぎるでしょ -- 2022-03-02 (水) 20:38:00
- 更新予定があったにしろ今回の報酬で新装備を配るべきよね -- 2022-03-13 (日) 02:34:09
- 求ム:こいつから94高射装置をもぎ取る方法 -- 2022-03-20 (日) 07:32:33
- 摩耶改に載せて改造ボタン押せば分解されるぞ! -- 2022-03-23 (水) 01:13:11
- 予備の改修マックス品、お冬さんに渡したからまた鍛えなきゃ・・・(使命艦 -- 2022-03-24 (木) 10:17:01
- 長10cm砲から改修で作れるようになったけど…もうウチには連合艦隊分くらい有るから要らないんだよなあ(おまけに今イベで涼月が2人加入)。本当やる事が5年は遅いわ。涼月実装時くらいにラクに量産可能にしとくべきだった -- 2022-04-02 (土) 18:38:44
- 仮にだけど、10cm高角砲+高射装置を消費する改修を追加する予定があるから、94式高射装置より簡単に出来る道を作った感じかね。 -- 2022-04-02 (土) 19:00:26
- と思ったけど、長10cm砲からの更新をしようとすると94式消費するみたいだからそんな簡単じゃないですね。 -- 2022-04-02 (土) 19:06:23
- お前んところはいらなくても必要な提督がいる可能性もあるけどね。 -- 2022-04-02 (土) 19:01:40
- 別に5年以上やってる人の為の改修実装では無いと思うがね。そもそも改修効果の艦隊防空が本体だし。その改修担当の秋月型がドロップしたら実質2本手に入るし、馬鹿みたいに★無しを量産する装備でもない。どっちかと言うと、初月が長い期間、改修担当ではなかった方が影響が大きかった。まあ、昔々の話だが。 -- 2022-04-02 (土) 19:06:53
- 今の所改修に冬月要るけどそれなら秋月砲が2本あって改修可能だからまずそっち改修だろうし3本目を改修で作る価値がある人どれだけいるかなって思うが。特に今は秋月ドロップするんだし。 -- 2022-04-03 (日) 07:20:16
- 仮にだけど、10cm高角砲+高射装置を消費する改修を追加する予定があるから、94式高射装置より簡単に出来る道を作った感じかね。 -- 2022-04-02 (土) 19:00:26