No.314 | ||||
---|---|---|---|---|
![]() | 533mm五連装魚雷(初期型) | 魚雷 | ||
装備ステータス | ||||
火力 | +1 | 雷装 | +8 | |
爆装 | 対空 | |||
対潜 | 索敵 | |||
命中 | 回避 | +1 | ||
射程 | 短 | 装甲 | +1 | |
装備可能艦種 | ||||
駆逐艦 | 軽巡洋艦 | 重巡洋艦 | 戦艦 | |
軽空母 | 正規空母 | 水上機母艦 | 航空戦艦 | |
備考 | ||||
開発不可、改修可 搭載可能艦、入手方法 | ||||
米国で開発され、広く実戦配備された標準的な対水上艦用魚雷兵装です。 初期においては、動作不良も多く、安定性を欠いていた本兵装ですが、 後期には不具合も解消され、対水上艦戦闘時において大きな戦果を挙げることになります。 |
ゲームにおいて 
- 2018/12/25実装。2018年11月作戦報酬として1~500位に配布された。
- 性能は61cm三連装(酸素)魚雷に火力値が付いた程度。
- アメリカ駆逐艦に装備することで後述のように装備ボーナスが適用され61cm五連装(酸素)魚雷以上の性能になる。
火力+2,雷装+11,回避+1,装甲+1
- アメリカ駆逐艦に装備することで後述のように装備ボーナスが適用され61cm五連装(酸素)魚雷以上の性能になる。
- 2019/01/22に改修可能になった。
- 2020/05/20に後期型が実装された。
- 533mm 三連装魚雷とは関係性はない。このサイズが当時の世界標準だっただけである。
入手方法について 
- 2018年11月作戦報酬
- Fletcher、Johnston、Heywood L.E.改の初期装備
装備ボーナスについて 
- 特定艦に装備した時、パラメータが更に上昇する装備ボーナスがある。
- 対象艦は下記の通り。艦種該当艦は艦娘名一覧(艦種別)で確認を。
- 搭載一基ごとの単体ボーナスは、装備数を増やせば累積する。
- 他装備とのボーナスを持つ艦もいるが、それもまた別に加算される。
- 各ボーナス値は下表の通り。
※装備ボーナスのある他装備の一覧はこちら
装備 基本値 533mm五連装魚雷(初期型) 火力 雷装 累積 1 8 - 単体ボーナス↓ 加算値 装備 対象艦 火力 雷装 累積 533mm五連装魚雷(初期型) Samuel B.Roberts
Fletcher、Johnston
Heywood L.E.+1 +3 ◯
- 対応艦3隻は運がやや高めなので夜戦CIは狙いやすいが、夜戦火力は高くはない。
火力+2雷装+11ということで同改修度の61cm五連装(酸素)魚雷より1高い夜戦火力を実現できるが、汎用性の観点では他艦でも使えるあちらの方が上。- 魚魚カットインは威力1.5倍×2発なので、対応艦で使えば夜戦火力1の差以上にダメージ差は出る。
- 火力+2は昼戦でも効果が出るが、対応艦の昼火力は高い方とは言えないので補強程度の効果にとどまる。
魚雷性能比較表(装備最大値/魚雷上位早見表/テーブルより転送) 
- 潜:潜水艦専用魚雷
- 全:水上艦・潜水艦両用魚雷
- 装備ボーナスの詳細は個別装備ページを参照のこと
小ネタ 
- 元ネタはアメリカ海軍のベンソン級以降の駆逐艦に搭載された21インチ5連装魚雷発射管と、そこに搭載された水上艦用魚雷(Mk.15魚雷)と思われる。
- 21インチ級の5連装発射管は他国ではイギリス海軍のI級駆逐艦やJ/K/N級駆逐艦等で採用されている。
- アメリカ駆逐艦はファラガット級から4連装発射管を採用していたが、マハン級以降雷撃能力を重視するあまり1600t級の船体に発射管を多数搭載してトップヘビーになる例が続出(グリッドレイ級、シムス級など)。
そのため砲撃戦重視への転換と重量軽減から5連装発射管を採用することになった。- ベンソン級では前級のシムス級の4連装3基から削減され5連装2基になったものの、発射管を艦の中心線に配置したことで片舷への最大発射数は増えた*1。
この配置は後のフレッチャー級~ギアリング級に至るまで踏襲されることになる。 - なお肝心のトップヘビーについては砲撃戦のために主砲を4門→5門に増やしたことや戦時中の対空火器増設によりほとんど改善されなかった。
この改善には船体を2000t級まで大型化したフレッチャー級まで待つ必要がある。
- ベンソン級では前級のシムス級の4連装3基から削減され5連装2基になったものの、発射管を艦の中心線に配置したことで片舷への最大発射数は増えた*1。
- Mk.15は1938年に開発された水上艦用魚雷で、大戦中に延べ9700発が製造された。
- 航空魚雷であるMk.13、潜水艦用のMk.14などと共に、第二次大戦中のアメリカ海軍の主力魚雷となった。
- Mk15はMk14より少し長いだけでほぼ同じもののため、同じ欠陥を持っていた。まあWW2の初期、どこの国のどの魚雷も欠陥だらけであったが
- 調停深度より深く走行し、当たっても起爆しない。だが欠陥が発覚するのは潜水艦より遅れた。水上戦闘の最中に魚雷が当たったかどうかは爆発で判定するしかなく、単に当たらなかったと判断されたからである。だがベラ湾夜戦で命中しても爆発しない魚雷があることがわかり、Mk15の欠陥がようやく判明し改良されたのであった。
この装備についてのコメント 
- 2本MAXにした甲斐あって、JohnstonがカットインスナイプでE-3を締めてくれて感激至極!欧米艦特効はこれから先もありえると思うし、いっそもう1本鍛えたくなってきたぞコレ -- 2019-09-22 (日) 22:04:30
- アメ駆逐限定とはいえ、MAXで6連装★6相当の夜戦火力か。改修コストもそこまで高くないしアリかも -- 2019-09-22 (日) 23:09:27
- 3本MAXにした場合、127(ジョンストンの夜戦火力)+6(本装備3スロの火力)+33(本装備3スロ)+30(3本の★MAX時夜戦火力加算値)+1(増設にボフォース等を装備した場合)で197。夜戦キャップに3届かないのが実に悲しい。 -- 2020-02-12 (水) 00:26:10
- ごめん、夜偵の存在忘れてました。夜偵の夜間触接発動時に攻撃力が+5されるのでジョンストン,フレッチャー共に夜戦キャップ到達します。サムは…。 -- 2020-02-12 (水) 17:37:43
- +30(3本の★MAX時夜戦火力加算値)←これが意味分からん。この装備って4連魚後期みたいに☆で+αされる装備だっけ?ちゃうよね? 127+3*(1+3+1+8)+改修分3*(3.16) -- 2020-02-12 (水) 19:56:45
- 途中送信失礼 で175じゃないの? -- 2020-02-12 (水) 19:59:36
- アメ駆逐限定とはいえ、MAXで6連装★6相当の夜戦火力か。改修コストもそこまで高くないしアリかも -- 2019-09-22 (日) 23:09:27
- ビッグセブンの残りがだいたいアメリカなので、今後のアメリカ特効あると踏んで改修するのは全然あり 五連装を他の子に回せるし -- 2019-09-23 (月) 00:42:02
- まさかこいつにボーナスがあることなんて気にもとめてなかったぜ。3本MAXにしとくかあ -- 2019-09-23 (月) 18:08:52
- 米駆に3基つけるとけっこうな火力になるけど5連装酸素魚雷のが汎用性あるし悩みどころだ -- 2019-10-21 (月) 02:15:27
- 1本maxにしたけど次は悩み中。初期型ってことは上位装備も来そうだしネジも安くねえしなあ -- 2019-10-30 (水) 14:42:17
- 次回イベントがアメリ艦重巡確定っぽいし改修しててもいいかも -- 2019-10-30 (水) 22:18:40
- E6でフレッチャー特効ありということは、こいつの出番か -- 2019-12-08 (日) 18:40:10
- まあ、自然とそうなるな -- 2019-12-08 (日) 18:44:56
- 今年の春イベでもアメリカ艦に特攻あること考えると、改修MAX多めに作っておくのも一手か -- 2019-12-14 (土) 01:14:20
- アメ艦限定で与ダメが1とか3とか増えるのにネジ払う余裕があるのなら -- 2019-12-14 (土) 01:30:52
- 一応、カットイン攻撃回数&倍率・クリティカル・特効倍率等でもう少し増えるけどね -- 2019-12-14 (土) 01:49:51
- いかにして戦力を底上げするかが大事だからな。ネガってそれを放棄させようとする意図はなんなんだろうな。 -- 2019-12-25 (水) 12:28:48
- そこまで邪推するかなぁ 『もっと効率いいネジの払い先が他に山ほどあるけどいいの?』くらいの意図だろうけど -- 2019-12-25 (水) 12:40:13
- 「初期型」と言う文字に改修をいつも躊躇させられる -- 2019-12-25 (水) 12:57:06
- ↑まあ「後期」はランカー報酬(やイベ報酬)と改装任務(初期Maxから)あたりからやろ。一個くらい改装しててもええやろ。 -- 2019-12-25 (水) 17:21:44
- コレと綾波・初霜に積む三連装後期、どっちから先に取り掛かるかすごい悩んでる… -- 2019-12-25 (水) 06:59:11
- 綾波なら汎用性高い五連酸素でいいんじゃね? -- 2019-12-25 (水) 13:27:23
- じゃな -- 2019-12-25 (水) 16:51:01
- 今後米艦が増えていく可能性考えるとまあ改修しといて損はないかな -- 2019-12-25 (水) 17:37:33
- 今回Flecherをラスダン登用したので2基★MAX&1基★5にしてた まぁバフつく子限られるからから日本製(五連装とか四連装後期型)の改修しといた方がいいんだけど、引っ込みつかなくなって3基目も★MAXにするつもり あと特攻アカン -- 2020-01-12 (日) 19:31:39
- アメ艦限定で与ダメが1とか3とか増えるのにネジ払う余裕があるのなら -- 2019-12-14 (土) 01:30:52
- 米駆用は砲も気になるけど、こっちのバージョンアップも期待 -- 2020-05-14 (木) 00:19:19
- これの後期型もそうだし、SGレーダーの後期型にも期待 -- 2020-05-14 (木) 01:04:14
- 更新来るなこれは -- 2020-05-20 (水) 19:51:22
- 任務取得のみかね?後期魚雷 これはつおい http://mmoloda-kancolle.x0.com/image.php?id=302288
-- 2020-05-20 (水) 22:10:26
- 4連魚雷後期型並の性能とボーナスか。フレッチャーの運が高いから普通に使えそうだわ -- 2020-05-20 (水) 22:21:00
- 駆逐の回避はフレーバーだから実質四連装と互換レベルにしてもボーナスが頭おかしいw -- 2020-05-20 (水) 22:49:12
- 4連魚雷後期型並の性能とボーナスか。フレッチャーの運が高いから普通に使えそうだわ -- 2020-05-20 (水) 22:21:00
- フレッチャーが普通にフィニッシャー務まる夜戦火力だから一気に需要増だな -- 2020-05-20 (水) 22:31:46
- となると、これ改修した方がいい? -- 2020-05-21 (木) 02:10:57
- 横だが米駆逐限定の五連装酸素MAXになると考えれば悪くない、ネジもそこまで重くはないから手が空いた隙にでもやっておくといいかも! -- 2020-06-02 (火) 20:00:38
- フレッチャーが後期型と一緒に装備して、改修までするとギリギリ夜戦キャップに手が届く威力。フレッチャーに特効があるときに備えるなら改修しておきたいが、五連装の改修が済んでるなら慌てなくてもいいような微妙な立ち位置。後期型の2個目3個目がホイホイ貰えるようなことにならない限り。 -- 2020-06-24 (水) 01:24:12
- ネジ素材ともに安い米限定強魚雷か。日本用魚雷全部改修終わったら考えよ -- 2020-07-15 (水) 18:57:09
- となると、これ改修した方がいい? -- 2020-05-21 (木) 02:10:57
- 失敗例はMk.13なら写真、Mk.14は第三図南丸、タング、タリビーと例があるけどMk.15に関しては情報少ないな。 -- 2020-07-19 (日) 02:10:27
- 要請さんがジョンストンみたいでかわいい -- 2021-05-04 (火) 20:31:22
- フレッチャーとかアメ用に2本MAX作っとくといいのかな?後期は一本しかない -- 2022-12-15 (木) 12:48:12
- 後少しで★MAX×2になるけど、そうか、今更だけどこれFletcher・Johnstonの初期装備だったのか……米駆逐艦限定とはいえ五連装酸素魚雷を超えるステータスの改修可能な装備が? -- 2023-03-13 (月) 05:44:14
- 米のハイエンド兵装は改修くるの遅いし、後期の改修落ち待ってるよりそろそろコレ叩くべきなんかなあ…米駆逐はフィニッシャーより防空&対潜がメインだが -- 2023-04-08 (土) 20:49:03