ブラウザの JavaScript がオフ(ブロックまたは許可しない)に設定されているため、このページは正常に機能しません。
艦隊これくしょん -艦これ- 攻略 Wiki*
[
ホーム
] [
一覧
|
最終更新
|
バックアップ
] [
ヘルプ
]
[
ホーム
] [
最終更新
]
一覧
最終更新
バックアップ
ヘルプ
Top
>
演習
>
複製
?
ms
演習 をテンプレートにして作成
これらのキーワードがハイライトされています:
開始行:
#contents
* 基本事項 [#le099808]
- 他プレイヤーの艦隊と対戦できる。母港→出撃→演習 から実行。1日に出来る数は限られているが、出撃や遠征と比べ効率的に経験値が取得できる。
--経験値は相手艦隊のレベルや勝敗に応じて入手でき、負けてもある程度の経験値は獲得できる。
--燃料・弾薬・ボーキサイトは出撃と同様に消費するが、''演習中に受けたダメージは終了後もとに戻る。''
--&color(Red){旗艦が大破状態では出撃不可};。随伴艦は可能だが、撃沈判定では経験値0になる(詳しくは後述)。なお、&color(Green){''演習で艦娘をロストすることは無い。''};
--[[連合艦隊]]または遊撃部隊を編成中の艦隊は演習不可。
- 対戦相手は&color(Blue){1日に2回};、&color(Red){3:00};と&color(Red){15:00};に更新され、最大で1日10戦まで行える。
-- 任務更新(&color(Red){5:00};)と時刻にズレがある。任務未達成の場合、この間(3:00~5:00)に達成することも可能だが、当然、翌日の演習可能回数が減ってしまう。
-- 更新は母港に戻った時なので、更新直前に演習画面に入っていれば、あと1戦できる(編成は母港を経由するため、編成変更は不可)。
- 対戦相手の編成は第1艦隊のものが選ばれ、編成はほぼ&color(Blue){リアルタイム};で更新される。確定するのは''『戦闘開始』が表示される瞬間''のようで、それまでに相手が編成を変えていると、陣形選択後の艦隊表示と全く違う編成と対戦するハメになる。
-- たとえば、潜水艦隊と対戦するつもりで対潜装備に載せ替え単横陣を選択したのに、いざ演習が始まったら相手は機動艦隊だった、など。
--相手が''艦隊編成の配置機能''(2015/10/30導入)を使うと、このリスクが高まる。どうしても負けたくない提督は、相手がプレイ中かどうか見極めるなり、水上、対潜共に対処可能な艦隊編成を組むなりして対策しよう。&br;
- 対戦相手は、3種類のマッチング方法から選択できる(2017/01/25変更)
演習相手更新の2時間前(1:00,13:00)までに演習相手一覧画面で切り替えることで、''次回の演習相手''より設定が反映される。
--(新式)演習艦隊【第一群】:演習相手の新しい抽出型式です。第二群(新式)より、やや手強く、しかし勝利した場合はより効果的な演習が可能な、演習艦隊母集団第一群の中から演習候補がマッチングされます。
--(新式)演習艦隊【第二群】:演習相手の新しい抽出型式です。全体からではなく、より演習に適した演習艦隊母集団の中から演習相手が抽出されます。
--(旧式)全体:ランキング1000位からランダムに1人、自分のランキング直上の3名、10位下の1名の計5名が選定される。1000位以上になると、自分以外の999人中からランダムに5名が選ばれる([[称号・戦果]]は影響しない)。※2017/01/25以前の方式
- 要約すると第一群→高練度の艦隊が集まりやすい、第二群→低練度の艦隊が集まりやすい、旧式→完全ランダムという事になる。
--ただしリアルタイムに編成が更新される関係で、常に設定と沿った編成と戦えるわけではない。マッチング後に相手の編成が変わると、第二群を選んでるのにガチガチの編成と戦う羽目になる事も。あくまで目安程度の設定と捉えよう。
- 選定された5人とは、それぞれ''1回だけ対戦できる''。勝敗結果の欄に結果が表示され、その提督と再戦はできない。あくまでその回の演習では再戦できないというだけで、次回マッチング時に同じ提督と当たる可能性はある。
-相手の艦隊は、損耗状態は反映されず、常に耐久MAXかつ補給も万全な状態となる。キラ状態の反映は不明。
--ただ敵側は少なくとも赤疲労の反映(極端に命中が低下する等)はない模様。非キラならば疲労なし(cond49)以上になる模様。
--陣形は自動で組まれるが、こちらの編成を工夫することで、ある程度コントロール可能(敵陣形の法則は、[[下記>#m478a4e5]]を参照)。
//当初は陣形を選択できず、2013年8月26日まではランダム、8月26日~11月27日の間は単縦陣固定だった。
//当時のツイートで単縦陣固定にするときに「竿で進入するはずだが……」と残していたりする。//約3ヶ月と短い期間ではあったが、その合間にユーザーが急激に増えたり、演習で潜水艦が猛威を振るったことが強烈に印象に残っている提督も多いであろう。
- 演習の累計の勝敗は「戦績表示」から確認できる。
- 他プレイヤーが自分の艦隊に対して演習を実行した場合、自分の艦隊での燃料弾薬消費や艦娘へのダメージ、経験値の取得、戦績への反映などは''一切発生しない。''
-- なので相手から挑まれることを意識する必要は基本無いのだが、助け合いの精神から放置時は第1艦隊を相手が倒しやすいような艦隊にしておく提督も多い。
-- 勝敗は母港のメッセージ欄(画面下の中心にある「表示」ボタンを押すと出てくる)に表示される。
* 艦隊戦のルールと注意点 [#k3bcc8de]
- 演習では撃沈は発生せず、その代わりに撃沈判定を受けたHP1の状態として行動不能となる。
//%%※15年4/28のメンテ以降撃沈すれば、通常敵同様撃沈と出るようになった。要検証。%%
&color(Red){''つまり、HP1の状態には「耐久値が実際に1残っている」ものと「撃沈判定されていて表示上のみHP1」の2通りがあり、内部で区別されている。''};
これら2つの状態は表示の上では区別がつかないため、見分ける参考となる情報を以下に記す。
-- ''耐久値が実際に1残っている場合''
--- 撃沈判定を受けていないので行動可能。攻撃を通常通り行い(空母系はこの時点で大破確定なので実質除く)、また逆に敵の攻撃対象にもなる。
--- 相手を全滅させたように見えても戦闘が終わらなかったり、夜戦後の判定がA判定だった場合などはこの通常のHP1の艦が混ざっている。
--- この状態で攻撃を受けた、もしくはこの状態の敵に攻撃した場合、&color(Red){攻撃の命中する/しないに関わらず表示上は「miss」となる。};&br;命中の場合、文字表示はmissでもエフェクトはちゃんと命中時のものになっている(15以上のダメージならエフェク
-- ''撃沈判定を受けている場合''
--- 残りHP以上のダメージを受けて撃沈判定を受ける際、''表示だけHPが1残るダメージに置き換えられ''、この状態になる。
内部では残りHPを超えた分のダメージも計算されており、MVPの判定に影響する。
--- 撃沈扱いなので一切行動ができず、敵の攻撃対象になることもない。
--- 自艦隊に撃沈判定を受けた艦がいる場合、その艦には&color(Red){''経験値が入らない''};。また、結果判定も不利になる。
--- この撃沈判定は通常海域での撃沈と条件は同じであるので、&color(Red){''演習開始時に大破''};でなければ自艦隊の艦が撃沈判定を受けることはない。
(大破以外でも撃沈判定を受けることがあるかどうかの議論は、そのまま大破進撃以外での撃沈が有り得るかの議論と同じになるため、ここでは扱わない)
但し、演習の仕様上、撃沈判定になっても艦娘がロストすることは無い。また、&color(Red){ダメコンは発動しないため消費もしない};。
//- %% 敵の近代化改修の星は最大で4つまでしか表示されないが、戦闘中に表示される敵艦のステータスはちゃんと上限に達してたりするので、弱体化しているわけではない。%%
//--いつの間にか修正されて現在は☆5までしっかり表示される。
- 演習中に接続エラーなどが発生した場合、燃料弾薬の消費は無く、経験値も入らないが、勝敗判定は通常通り行われる(よって再戦はできない)。又、艦隊司令部情報の演習の勝数・敗数もノーカウント扱いで加算されない。&br;その際、空母を出撃させていた場合
--ただし接続エラータイミング次第。再戦可否ラインは「戦闘開始」の表示が出るかでないかといわれている。
→「戦闘開始」のエフェクト表示前後にロードが入る模様(右下にクルクルが出る)そのロード終了前にオフラインになったり(F5押したり)であれば挑戦自体なかったことになり再戦可能。
-''敵艦隊の空母に彩雲があってもT時不利回避効果は発生しない。''回避する場合、味方空母に彩雲を1つ以上搭載する必要がある。
-敵艦隊が索敵に失敗すると航空戦に参加できなくなり、仮に敵空母が艦戦満載で実際は劣勢等でもこちらが制空権掌握となる。
--ただし航空戦に参加できないだけで、''砲撃戦では普通に攻撃してくる''ので注意。
---よくある質問に、航空戦で敵空母からの攻撃がないのに砲撃戦で空母が攻撃してきたという事はこの状況となります。
- [[長門改二]]等の特殊攻撃は演習では条件を満たしても発生しない。
&br;
**敵艦隊の陣形 [#m478a4e5]
-2013/11/27のアップデート後、双方の編成状況によって相手艦隊のとる[[陣形]]が変化するようになった。詳細は以下の通り。
--相手艦隊が&color(red){3隻以下};なら''単縦陣''。※意外に忘れがちなので注意
--&color(Red){''自艦隊が''};「''&color(Blue){潜水系};''((潜水艦or潜水空母))''&color(Blue){が旗艦};''」かつ「&color(Blue){随伴艦に潜水系が1隻以上};」で、相手艦隊が「&color(Blue){4隻以上};」だと''単横陣''。
---ちなみに旗艦を潜水以外にした時点で相手艦隊は単横にならない。(例:自艦隊随伴は潜水艦5隻だが旗艦配置は駆逐艦→相手艦隊は単横陣をとらない)
--相手艦隊が「&color(Blue){4隻以上};」かつ「潜水系が旗艦」だと''梯形陣''。&br;※潜水母艦の大鯨は潜水系ではないため、''単縦陣''となる。
--相手艦隊が「&color(Blue){5隻以上};」かつ「空母系((正規空母、装甲空母、軽空母、水上機母艦))が旗艦」の部隊だと''輪形陣''。&br;※ 揚陸艦(あきつ丸)や補給艦(速吸)はこの条件には含まれない(''単縦陣''となる)。
---他の条件と違い、輪形の条件は''5隻''以上なので、空母旗艦でも4隻編成だと単縦陣等となる。
--他は全て''単縦陣''。(特に明石による修理艦隊)
--''相手陣形の優先順は単横>梯形=輪形>単縦''。
---例えば相手旗艦が空母かつ5隻以上でも、自艦隊旗艦が潜水系で随伴艦に潜水系が1隻以上がいると、輪形陣ではなく単横陣になる。
---基本的に単横陣化戦法は、大体は単縦陣からの強烈な開幕雷撃を回避したいときに仕向ける。
---ただし、旗艦及び随伴の潜水艦に攻撃が集中して中大破しやすい関係上、相手艦隊へのダメージをそれなりに出せないと敗北に陥りやすい。(特にT字不利を引いた場合)
---相手艦隊が3隻以下の場合、単縦陣で確定となる。
** 航空戦関連 [#gd485017]
航空戦に関する疑問はコメント欄で尋ねる前に既出情報を一読しよう。演習時の挙動は独特のものが多々あります。
-[[航空戦]]
--潜水艦相手で航空戦が無かったのに艦戦の機数減ってる→制空状態による割合撃墜(制空確保でも各スロットの2.7~5.8%程度撃墜される)
---もちろん防空で艦攻/艦爆等も落とされることもある。
--夜偵の夜間触接の演習時の特殊挙動:通常海域の制空均衡状態では夜間触接は不可能だが、演習では可能となる
--相手側の対空カットインはエフェクト無し
-[[艦載機熟練度]]
--%%[[艦載機熟練度]]は演習においても通常海域と同様に増減します。%%
--%%&color(red){なお演習での熟練度の変化は、すぐには反映されないという報告が多数あります(2015/11/1現在)。};この場合は一度通常海域に出ると熟練度が反映される模様です。%%
---%%相手の制空・対空迎撃で艦載機隊が全滅したのに熟練度が残ってる…などの症状はこれに当たる。%%
--2019/4/22のアップデートにより、演習では熟練度は一切変化しないようになりました((https://twitter.com/KanColle_STAFF/status/1120350496340922370))。
* 勝敗 [#f825633e]
詳細は[[勝利条件]]を参照。
''自艦隊に&color(Red){轟沈判定の艦};が無い場合、''
-敵艦隊を(旗艦を含む)&color(Red){全艦撃沈判定のHP1};にすれば勝利S
--2014/04/23のアップデート以降、自艦隊に一切損傷が無い場合は完全勝利Sとなる。
-敵艦隊の半数以上(ただし6隻編成の場合は4隻以上)&color(Red){撃沈判定のHP1};にすれば勝利A
-敵旗艦を&color(Red){撃沈判定のHP1};にすれば、戦術的勝利B
が、いずれも戦果ゲージの割合に関係なく最低限確定となる。
-一方、上記を満たさない場合は(味方戦果ゲージ%/敵戦果ゲージ%)≧2.5倍ならばB判定(例外0%/0%の場合はD判定)
--与えたダメージ割合が低過ぎると味方戦果0%扱いとされ、例外のD判定になります。ご注意ください。
--ちなみに戦果ゲージは''撃沈判定の敵艦でもHP1の状態''で計算されるので、通常海域に比べると不利になります。ご注意ください。
-これは、演習相手の旗艦さえ撃破していれば勝利確定、そうでない場合は被害の割合にかなりの差をつけなければ勝利できないということである。
--よくある「敵旗艦健在で随伴大破(撃沈判定)3隻、味方大破1隻のみでC敗北」などになる理由はこの点にある。
上記の演習独自ルール部分以外は、通常海域での勝敗ルールに準じている。
特に戦果ゲージ判定の場合、味方に中大破艦が多いと戦果ゲージ比を2.5倍以上にできず敗北となりやすいので注意。
* 演習実行後 [#b5868a2e]
- 演習では通常出撃での戦闘1回と同じ燃料と弾薬を消費する。昼戦で総積載量の20%の燃料と弾薬、夜戦でさらに10%の弾薬を消費する。
- 演習で撃墜された艦載機は、出撃時の戦闘と同じく、補給時にボーキサイトを消費して補充される。
- 耐久値は演習開始時の状態まで自動回復し、ダメージは残らない。
- 演習では疲労はほとんど発生しない。主に夜戦を行ったときとB判定以下の場合に少し蓄積する程度。詳しくは「[[疲労度]]」の頁を参照のこと。
-- 演習で夜戦へ突入せず、S判定の勝利を収めた場合、疲労が全く蓄積されていない艦は全員キラキラ状態になる。
- 演習で艦娘が中破以上になっても、図鑑への中破グラフィックは登録されない。
* 演習で得られる経験値 [#v657609b]
- 獲得経験値は''敵艦隊の旗艦と2隻目のレベル''でのみ決定される。
-- 司令部レベルや、自艦隊のレベル、敵艦隊の3隻目以降のレベルなどは経験値に(ほぼ)影響しない。
- 獲得経験値の計算式は次のようになっている。あるレベルにおける必要累計経験値については[[経験値のページ>経験値#yecfa05a]]を参照。
-- (補正前経験値) = (旗艦Lvの必要累計経験値) / 100 + (2隻目Lvの必要累計経験値) / 300
-- さらに、この補正前経験値には何らかの要因によって0~3程度が加算されている様子。
-- 最終的な基本経験値を求めるには、補正前経験値が500以下かどうかによって異なる計算式が用いられる。
--- 1) 補正前経験値 ≦ 500 の場合、(基本経験値) = (補正前経験値) * (評価による補正)
--- 2) 補正前経験値 > 500 の場合、(基本経験値) = {500 + √(補正前経験値 - 500)} * (評価による補正)
-'' 要するに、経験値500までは敵艦のレベルが大きく影響するが、500を超えると経験値の上昇は非常に緩やかとなる。''
-- 主な場合の基本経験値は以下の表を参照のこと。&color(Red){旗艦のレベルか、旗艦と2隻目の平均レベルのどちらかが32を超えていれば経験値500が保証される。};
---旗艦・2番艦ともに最高レベル(Lv165)でS勝利の場合、基礎経験値は986、旗艦MVPで2968が得られる。
--練習巡洋艦を編成に入れると、その配置や数、レベルによって最大で25%加算され、基礎経験値が1232、旗艦MVPで3710となる。
-最終的な経験値は ''最終取得経験値=基本経験値*評価補正+練巡参加のボーナス経験値''ただし結果画面で表示される基礎経験値は''基本経験値*評価補正''の合計
--これにMVPや旗艦補正がかかる。
- 前述の通り、轟沈判定を受けた艦には経験値が入らない。
- S勝利の場合表示される経験値は既に1.2倍されているもので、基の経験値は逆算(1.2で割る)すれば良い。
#br
&color(Blue){基本経験値表(評価による補正前のもの)};
※&color(orange){''S勝利''};はこの1.2倍。
単艦の場合は、2隻目のレベルが1の場合と同様の経験値となる。
また、実際の経験値は以下の値に0~3程度が加算される場合がある。
|~旗艦Lv\2隻目Lv|~1|~5|~10|~15|~20|~25|~30|~40|~50|~60|~70|~80|~90|~99|~ |~110|~120|~130|~140|~150|~160|
|CENTER:|>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|RIGHT:||>|>|>|>|>|RIGHT:|c
|~ 1|&color(Blue){ ''0''};|&color(Blue){ ''3''};|&color(Blue){ 15};|&color(Blue){ 35};|&color(Blue){ 63};|100|145|260|408|''510''|519|527|536|553||554|560|573|593|618| |
|~ 5|&color(Blue){ 10};|&color(Blue){ 13};|&color(Blue){ 25};|&color(Blue){ 45};|&color(Blue){ 73};|110|155|270|418|''510''|519|528|536|553|~|555|560|573|593|618| |
|~ 10|&color(Blue){ 45};|&color(Blue){ 48};|&color(Blue){ 60};|&color(Blue){ 80};|108|145|190|305|453|''512''|520|528|536|553|~|555|561|574|593|618| |
|~ 15|105|108|120|140|168|205|250|365|''503''|514|522|529|537|554|~|555|561|574|593|618| |
|~ 20|190|193|205|225|253|290|335|450|''509''|517|523|531|538|554|~|556|562|575|594|619| |
|~ 25|300|303|315|335|363|400|445|''507''|514|520|526|532|540|555|~|557|563|575|594|619| |
|~ 30|435|438|450|470|498|''505''|508|513|518|523|528|534|541|557|~|558|564|576|595|620| |
|~ 40|''516''|516|517|517|518|519|520|523|526|529|534|539|545|560|~|561|566|578|597|621| |
|~ 50|526|526|527|527|528|528|529|531|533|536|540|544|550|563|~|565|570|581|599|623| |
|~ 60|536|536|536|536|537|537|538|539|541|543|546|550|555|568|~|569|574|585|602|625| |
|~ 70|546|546|546|546|547|547|547|549|550|552|555|558|562|574|~|575|579|590|606|629| |
|~ 80|557|557|557|558|558|558|558|559|561|562|564|567|571|581|~|582|586|596|611|633| |
|~ 90|570|570|570|570|570|571|571|572|573|574|576|578|582|591|~|592|595|604|618|639| |
|~ 99|597|597|597|597|597|597|598|598|599|600|601|603|606|613|~|614|616|624|636|655| |
|~ |>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|||>|>|>|>|>||
|~110|600|600|600|600|600|600|600|601|602|603|604|606|608|615||616|619|626|638|656| |
|~120|609|609|609|609|610|610|610|610|611|612|613|615|617|624|~|624|627|634|645|663| |
|~130|631|631|631|631|631|632|632|632|633|633|635|636|638|643|~|644|646|652|662|678| |
|~140|664|664|664|664|664|664|665|665|665|666|667|668|670|674|~|674|676|681|690|704| |
|~150|707|707|707|707|707|707|707|708|708|709|709|710|711|715|~|715|717|721|727|740| |
|~160| | | | | | | | | | | | | | |~| | | | | | |
#fold(詳細なテーブル(単艦の場合)){{
|~Lv|~理論|~実測(S)|~ |~Lv|~理論|~実測(S)|~ |~Lv|~理論|~実測(S)|~ |~Lv|~理論|~実測(S)|~ |~Lv|~理論|~実測(S)|~ |~Lv|~理論|~実測(S)|~ |~Lv|~理論|~実測(S)|~ |~Lv|~理論|~実測(S)|~ |~Lv|~理論|~実測(S)|
|CENTER:|CENTER:|CENTER:|BGCOLOR(#EEEEEE):|CENTER:|CENTER:|CENTER:|BGCOLOR(#EEEEEE):|CENTER:|CENTER:|CENTER:|BGCOLOR(#EEEEEE):|CENTER:|CENTER:|CENTER:|BGCOLOR(#EEEEEE):|CENTER:|CENTER:|CENTER:|BGCOLOR(#EEEEEE):|CENTER:|CENTER:|CENTER:|BGCOL
| 1| 0|0~3(0~3)||21|210| ||41|517|517(620)||61|537|537(644)|| 81|558|558(669)||101|597| (716)||121|611| (733)||141|668| (801)||161| | (900)|
| 2| 1| ||22|231| ||42|519|519(622)||62|538|538(645)|| 82|560|560(672)||102|598| ||122|613| (735)||142|672| (806)||162| | (906)|
| 3| 3| ||23|253| 253(303) ||43|520|520(624)||63|539|539(646)|| 83|561|561(673)||103|598| (717)||123|614| (736)||143|676| (811)||163| | (913)|
| 4| 6| ||24|276| ||44|521|521(625)||64|540|540(648)|| 84|562|562(674)||104|598| (717)||124|617| (740)||144|680| (816)||164| | (922)|
| 5| 10| 12(14) ||25|300|300~302(360~362)||45|522| (626)||65|541|541(649)|| 85|563|563(675)||105|598| (717)||125|619| (742)||145|684| (820)||165| | (933)|
| 6| 15| 19( ) ||26|325| 325(390) ||46|523|523(627)||66|542|542(650)|| 86|565|565(678)||106|598| (717)||126|621| (745)||146|689| (826)||166| | (936)|
| 7| 21| 27( ) ||27|351| 352(422) ||47|524| (628)||67|543|543(651)|| 87|566|566(679)||107|599| (718)||127|623| (747)||147|693| (831)||167| | (938)|
| 8| 28| ||28|378|379~380(454~456)||48|525|525(630)||68|544|544(652)|| 88|567|567(680)||108|599| (718)||128|626| (751)||148|698| (837)||168| | (940)|
| 9| 36| ||29|406|407~408(488~489)||49|526| (631)||69|545|545(654)|| 89|569|569(682)||109|599| (718)||129|628| (754)||149|702| (842)||169| | |
|10| 45| 48(57) ||30|435| 436(523~525)||50|526|526(631)||70|546|546(655)|| 90|570|570(684)||110|600| (720)||130|631| (757)||150|707| ||170| | (950)|
|11| 55| ||31|465| 468(561) ||51|527|527(632)||71|547|547(656)|| 91|571|571(685)||111|600| (720)||131|634| (760)||151| | (854)||171| | (956)|
|12| 66| 66(79) ||32|496| (595) ||52|528| (633)||72|548|548(657)|| 92|573| (687)||112|601| (721)||132|637| (764)||152| | ||172| | (963)|
|13| 78| (96) ||33|505| 505(606) ||53|529|529(634)||73|549|549(658)|| 93|574|574(688)||113|602| (722)||133|640| ||153| | (866)||173| | (972)|
|14| 91| ||34|507| 508(609) ||54|530|530(636)||74|550|550(660)|| 94|576|576(691)||114|602| (722)||134|643| (771)||154| | (872)||174| | (982)|
|15|105| ||35|509| 509(610) ||55|531| ||75|551|551(661)|| 95|578|578(693)||115|603| (723)||135|646| (775)||155| |(878)||175| | (996)|
|16|120| ||36|511| 511(613) ||56|532|532(638)||76|553|553(663)|| 96|580|580(696)||116|604| (724)||136|650| (780)||156| | (885)|| | | |
|17|136|139(166)||37|512| 513(615) ||57|533| (639)||77|554|554(664)|| 97|584|584(700)||117|605| (726)||137|653| (783)||157| | (886)|| | | |
|18|153| ||38|514| ||58|534|534(640)||78|555|555(666)|| 98|589|589(706)||118|606| (727)||138|657| (788)||158| | (889)|| | | |
|19|171|174(208)||39|515| ||59|535| (642)||79|556|556(667)|| 99|597|597(716)||119|608| ||139|660| (792)||159| | (891)|| | | |
|20|190|191(229)||40|516| 516(619) ||60|536| (643)||80|557|557(668)||100|597| (716)||120|609| (730)||140|664| (796)||160| | (895)|| | | |
補正前経験値に最大で3が加算されると仮定すると、経験値500を超えてもLv34とLv37では理論値に一致しない可能性があり、実際に一致していない。
最大で4が加算されると仮定するとLv41とLv50、5が加算されるとLv35でも一致しない可能性が出てくる。
}}
#br
&color(Blue){練習巡洋艦による追加補正倍率};
|~編成\Lv|~~9|~~29|~~59|~~99|~~150|~備考|h
||RIGHT:|RIGHT:|RIGHT:|RIGHT:|RIGHT:||c
|~旗艦1隻のみ|5.0%|8.0%|12.0%|15.0%|20.0%|アップデートで約2倍に修正|
|~随伴1隻のみ|3.0%|5.0%|7.0%|10.0%|15.0%||
|~旗艦+随伴|10.0%|13.0%|16.0%|20.0%|25.0%|旗艦の練度のみ影響|
|~随伴+随伴|4.0%|6.0%|8.0%|12.0%|17.5%|どちらかの最大練度を参照?|
#br
&color(Blue){評価による補正倍率};
|~評価|~倍率|~備考|
|CENTER:|CENTER:|LEFT:|c
|完全勝利S|1.2|2014/04/23以降ノーダメージで達成|
|勝利S|~||
|勝利A|1.0|違いは提督経験値と疲労度のみ|
|戦術的勝利B|~|~|
|戦術的敗北C|''0.64''|''敗北の場合、通常の倍率からさらに0.8倍される''|
|敗北D|''0.56''|~|
|[[敗北E>http://mmoloda-kancolle.x0.com/image.php?id=171516]]|0.4((旗艦Lv62、2番艦Lv43。基礎経験値539→演習EXP216。0.40%%0742%%))|大破状態での演習参加と複数艦の轟沈判定艦の発生が必要。|
* その他 [#k49e546e]
- 他提督から演習を挑まれた場合を考慮し、放置時は善意で相手しやすい編成にする提督も多い。
-- 経験値は旗艦と2隻目のレベルで決まるため、レベルが高い艦1隻または2隻のみの編成にすると喜ばれる。経験値を優先して2隻にするか倒しやすさを優先して1隻にするかは人次第。
-- 一方で「嫌がらせ編成(あるいは艦隊)」と呼ばれる編成にする提督もいる。ある程度詳しい内容は[[こちら>俗称・スラング集/あ#iyagarase]]を参考に。
-艦のスロットを未装備にしてあった場合、演習相手に指名された時は''スロット毎に初期装備の状態に自動調整される''事が確認されている。(改造後ならば、その改造後の初期装備)
--演習相手のためを思って装備を外したつもりでも、艦によっては逆効果となってしまうため要注意。
---[[ダメコン>応急修理要員]]や[[おにぎり>戦闘糧食]]などでスロットをすべて埋めるか、もしくは初期装備を持たないコンバート艦などを置いておくとよい。
---繰り返しになるが、判定はスロット単位。なので第一スロにだけダメコンを置いて残りは未装備…では第二以降に初期装備がある艦だと残念なことになる。スロット埋めは徹底しよう。
- 全艦が撃沈判定になっても、戦果ゲージが一杯になることはない。ゲージの右端をよく見てみると、かすかに白い部分があるのが分かる。
-- 特に潜水のみの艦隊を相手にしてみるとよくわかる。
-敵艦が対空カットイン可能な構成であった場合、相手側の対空カットインは''表示はされないが発動はする。''
--表示されないので発動したかを確認する術はないが、ある程度は被撃墜数から判断できる。
--秋月型改や摩耶改二、初霜改二など''初期装備状態で対空カットインの発動条件を満たしている''艦が相手にいる場合は特に注意。
-1隻だけでの放置、いわゆる単艦の相手の勝敗結果で''A勝利となることはない''。勝利に関して言えばB、S、もしくはSSのみとなる。
-極稀に演習艦隊の艦娘が0隻の時がある。演習を挑むと通信エラーになるので注意。
--原因は不明だが、どちらかの通信環境が悪いか鯖エラー等による敵艦隊読み込みミス等が考えられる。&color(Silver){極稀にマクロやBot等};
-オンメンテナンスで艦娘が実装されたり、改二等が実装された時に、オンメンテ後にリロードをしなかった場合、演習で当該艦娘、改二を見ると少し表示がバグる。
--この時、艦娘名は「なし」 損傷表示は陸上型と同一(混乱、損傷、損害)になる。
-時々、冠婚葬祭会場になる。
--艦隊編成と併せ、相手方のコメントと艦隊名は必見。
* [[演習でよくあること>演習/演習でよくあること]](専用ページへのリンク) [#e0b2effa]
当ページによくコメントされる内容を[[専用ページ>演習/演習でよくあること]]にまとめました。
&color(Red){''当ページでコメントをする前に、[[専用ページ>演習/演習でよくあること]]にて既出事項でないかご確認ください。''};
** [[演習事例集>演習/演習でよくあること#jirei]](専用ページへのリンク) [#dff15898]
演習についてよくある質問とその回答集です。
疑問に思ったら、まずはこちらをご確認ください。
** [[相手編成集>演習/演習でよくあること#hensei]](専用ページへのリンク) [#sf2310d8]
演習でよく見かける相手の編成集です。
相手の編成について疑問に思ったら、こちらをご確認ください。
** [[演習対策集>演習/演習でよくあること#taisaku]](専用ページへのリンク) [#vb941fdc]
演習で有効な対策集です。
演習用の編成や装備を考える際の参考にしてください。
** [[演習でよくあることコメント欄>演習/演習でよくあること#komento]](専用ページへのリンク) [#pf5bf5af]
専用ページのコメント欄へのリンクです。
専用ページのコメント欄は、専用ページ側の編集用(編集の報告、提案、議論など)となります。
演習そのものに関する話題(演習に関する疑問や情報提供など)は、当ページのコメント欄でお願いします。
* コメント [#s2ae76bc]
#fold(過去ログ){{
-[[コメント/演習ログ1>コメント/演習]]
//過去ログ1のみ「コメント/演習」と名前が違うので別途付与で回収。
//書式調整に要改行なので下の空白は削除しないでください。
#ls2(コメント/演習ログ)
}}
//&color(Red){''過去ログ化作業中''};
#pcomment(コメント/演習ログ17,reply,15)
//オンメンテでの改二等の実装が予告された場合に使用
//-----ここから-----
//&size(15){''&color(Red){''注意:演習画面で艦名が「なし」になっている場合はリロードすることで改善します。''};''};
//&size(15){(これはオンメンテで実装された艦が演習相手にいる場合に発生する現象です。)};
//-----ここまで-----
&size(15){''&color(Red){'' *情報提供や考察ではない投稿が目立ってきています。演習相手等への愚痴や暴言などは控えてください。''};''};
&size(15){''&color(Red){ *当ページによくコメントされる内容を[[専用ページ>演習/演習でよくあること]]にまとめました。コメントをする前に既出事項でないかご確認ください。};''};
* 陣形検証用 [#l4ab6bf1]
主要な演習敵艦隊陣形選択ルール
''&size(15){・こちらが潜水系旗艦、僚艦に潜水系が1隻以上かつ敵艦隊が4隻以上で単横陣。下記のルールより優先される&br;・敵艦隊が4隻以上かつ潜水系が旗艦部隊だと梯形陣&br;・敵艦隊が5隻以上かつ空母系が旗艦部隊だと輪形陣&br;・他は単縦陣};''
|自旗艦|自艦隊|敵旗艦|敵艦隊|敵陣形|
|潜水系|潜水2以上||4以上|単横|
|||潜水系|4以上|梯形|
|||空母系|5以上|輪形|
|||||単縦|
※空欄は条件自由。但し、条件は上にあるものほど優先!
※できれば自艦隊の編成と陣形の記入もお願いします。
次行のテンプレ文をコピーして使っていただくと体裁が統一できます。
|コメント:()&br;自陣形:()陣 自艦隊:()&br;敵陣形:()陣 敵艦隊:()|
()の中にコメント、艦種、陣形を入力できます。()は消して構いません
見やすいテンプレ案がある場合はそちらも提案お願いします
----
#fold(誤送信を防ぐ為折り畳んであります。上記ルールに当て嵌まらないパターンがあれば投稿をお願いします){{
#pcomment(コメント/演習陣形検証,reply,5)
}}
* マッチング検証用 [#match]
演習の新マッチングシステムについての検証。
** マッチング早見表 [#e08962e5]
- 判明事項
-- 方式と自順位の組み合わせで全8パターンのマッチングが確認されている。
--- 新式では1200位と2400位を境界として3パターンに切り替わる。(ほぼ確定)
--- 旧式では1000位を境界として2パターンに切り替わる。(従来通りとアナウンスされている)
-- 新式の演習相手の1~1200位と1201~2400位のランダム範囲は階級の傾向から推定。マッチングパターンの境界と同一であると思われる。
-- 司令Lvは影響しないと思われる。
- 赤字部分が今後報告次第で変動する部分。
-- 「残検証順位」はマッチングパターンの境界の特定に関して未報告の範囲。今後の報告次第で縮小する。
-- 自分より下位の相手の位置は、実際に確認できた位置の範囲。今後の報告次第で拡大する。
-- %%旧式(全体)については従来通りとアナウンスされたが、新マッチングシステム実装直後に変わっているという報告があったため念のため追試中。%%
--- 追試済。従来通り。実装直後の報告分は勘違いか既に修正されたものと思われる。
- マッチング早見表 報告用テンプレ
|MM/DD 03時or15時 一群or二群or全体 自分(司令Lv/階級/順位)、相手1(司令Lv/階級/順位)、2(司令Lv/階級/順位)、3(司令Lv/階級/順位)、4(司令Lv/階級/順位)、5(司令Lv/階級/順位)|
|>|>|>|>|>|>|>|>|CENTER:|c
|~方式|>|>|>|>|>|~新式|>|~旧式|h
|~|>|>|~一群|>|>|~二群|>|~全体|h
|~自順位|~1~1200位|~1201~2400位|~2401位~|~1~1200位|~1201~2400位|~2401位~|~1~1000位|~1001位~|h
|~&color(Red){残検証順位};|&color(Red){1198~1216};|&color(Red){2390};~2400||&color(Red){1198~1207};|&color(Red){2397~2422};||&color(Red){982~1074};||
|~パターン|~A|~B|~C|~A|~B|~C|~A|~B|
|~1人目|BGCOLOR(#FDE9D9):1~1200位|BGCOLOR(#FDE9D9):1~1200位|BGCOLOR(#FDE9D9):1~1200位|BGCOLOR(#FDE9D9):1~1200位|BGCOLOR(#FFFF99):1201~2400位|BGCOLOR(#FFFF99):1201~2400位|BGCOLOR(#FDE9D9):1~1000位|BGCOLOR(#FDE9D9):1~1000位|
|~2人目|~|BGCOLOR(#FFFF99):1201~2400位|BGCOLOR(#FFFF99):1201~2400位|~|~|~|~|自分より3位上|
|~3人目|~|~|自分より1~&color(Red){4};位下|BGCOLOR(#FFFF99):1201~2400位|~|自分より1~&color(Red){4};位下|~|自分より2位上|
|~4人目|~|自分より1~&color(Red){4};位下|3人目より1~&color(Red){7};位下|~|自分より&color(Red){2~8};位下|3人目より1~&color(Red){7};位下|~|自分より1位上|
|~5人目|~|4人目より1~&color(Red){7};位下|4人目より&color(Red){2~5};位下|自分より1~&color(Red){8};位下|4人目より1~&color(Red){7};位下|4人目より1~&color(Red){4};位下|~|自分より10位下|
** 新式での選出と編成内容について [#g7a4f495]
- 新式の選出条件に編成内容が含まれているかは検証中。
-- 完全にランダムか?
-- 優先度(選出されやすい編成や選出されにくい編成)があるか?
-- 選出対象から除外される編成があるか?
- 確定情報
-- 【新式】の【Cパターン】の【自分より下位】の選出分では、Lv1単艦は除外されない。((少なくとも選出されうるということ。優先度は不明))((演習ログ15 2017-03-30 (木) 22:55:03))
- 未確定情報
-- Lv1単艦と4-5ガチ編成は挑まれる回数が減る、明石修理編成は変化無し?((演習ログ15 2017-02-01 (水) 21:18:43))
旗艦と2番艦Lv1+高レベル4隻だと完全に除外される? ((演習ログ15 2017-03-25 (土) 13:48:16))
--- これらはまだ検証報告が少ないため、追試が必要。
-- 1~1200位のランダム選出のうち、1~500位と501~1000位では、後者のほうが報告数が多い。((演習ログ15 2017-02-01 (水) 21:18:43))
--- 前者はガチ艦隊を組む可能性が高いために選ばれにくくなっている?
- 検証方法
-- 他に良い方法があれば提案されたし。
-- 【1~1200位】【1201~2400位】から選出分の検証
--- 1)選出を受ける順位まで上げる。
2)確認したい編成で選出が行われると思われる時間帯(01:00-03:00、13:00-15:00)に放置する。
3)確定時刻(03:00、15:00)になったら単艦など挑みやすい編成で放置し、挑まれた回数をカウントする。
⇒挑まれた回数の傾向を観察する。
--- ただし、以下につき単純な回数比較はできない。試行を重ねて傾向の観察が必要。
ログが流れてカウントが漏れる場合がある。
サーバーやその時々で演習が行われやすい時間帯や総回数に偏りが出る。
自順位が1~1000位、1001~1200位、1201~2400位で相手がどの方式から選出してきたかが変わるので、比較する場合は同じ順位帯である必要がある。
自順位が1000位以内でなければ、自順位の直下3人が旧式(全体)で挑んできている場合もあるのでマイページにて要確認。
-- 【自分より下位】から選出分の検証
--- 1)確認したい編成で選出が行われると思われる時間帯(01:00-03:00、13:00-15:00)に放置する。
2)確定時刻(03:00、15:00)になったら単艦など挑みやすい編成で放置し、マイページで挑んできた相手の順位を確認する。
⇒自順位の直下3人以外なら【新式】の【自分より下位】からの選出分。
--- ただし、【一群】と【二群】のどちらからの選出かは判断できない。
- ランダム選出 報告用テンプレ
|MM/DD 03時or15時 自分(司令Lv/階級/順位)、放置編成(艦名とLv)、被挑戦人数(hh:mm~hh:mm/N人)、考察|
----
#fold(誤送信を防ぐ為折り畳んであります。演習マッチング検証用のコメント欄です。新しい情報があれば報告をお願いします。){{
#pcomment(コメント/演習マッチング検証,reply,5)
}}
終了行:
#contents
* 基本事項 [#le099808]
- 他プレイヤーの艦隊と対戦できる。母港→出撃→演習 から実行。1日に出来る数は限られているが、出撃や遠征と比べ効率的に経験値が取得できる。
--経験値は相手艦隊のレベルや勝敗に応じて入手でき、負けてもある程度の経験値は獲得できる。
--燃料・弾薬・ボーキサイトは出撃と同様に消費するが、''演習中に受けたダメージは終了後もとに戻る。''
--&color(Red){旗艦が大破状態では出撃不可};。随伴艦は可能だが、撃沈判定では経験値0になる(詳しくは後述)。なお、&color(Green){''演習で艦娘をロストすることは無い。''};
--[[連合艦隊]]または遊撃部隊を編成中の艦隊は演習不可。
- 対戦相手は&color(Blue){1日に2回};、&color(Red){3:00};と&color(Red){15:00};に更新され、最大で1日10戦まで行える。
-- 任務更新(&color(Red){5:00};)と時刻にズレがある。任務未達成の場合、この間(3:00~5:00)に達成することも可能だが、当然、翌日の演習可能回数が減ってしまう。
-- 更新は母港に戻った時なので、更新直前に演習画面に入っていれば、あと1戦できる(編成は母港を経由するため、編成変更は不可)。
- 対戦相手の編成は第1艦隊のものが選ばれ、編成はほぼ&color(Blue){リアルタイム};で更新される。確定するのは''『戦闘開始』が表示される瞬間''のようで、それまでに相手が編成を変えていると、陣形選択後の艦隊表示と全く違う編成と対戦するハメになる。
-- たとえば、潜水艦隊と対戦するつもりで対潜装備に載せ替え単横陣を選択したのに、いざ演習が始まったら相手は機動艦隊だった、など。
--相手が''艦隊編成の配置機能''(2015/10/30導入)を使うと、このリスクが高まる。どうしても負けたくない提督は、相手がプレイ中かどうか見極めるなり、水上、対潜共に対処可能な艦隊編成を組むなりして対策しよう。&br;
- 対戦相手は、3種類のマッチング方法から選択できる(2017/01/25変更)
演習相手更新の2時間前(1:00,13:00)までに演習相手一覧画面で切り替えることで、''次回の演習相手''より設定が反映される。
--(新式)演習艦隊【第一群】:演習相手の新しい抽出型式です。第二群(新式)より、やや手強く、しかし勝利した場合はより効果的な演習が可能な、演習艦隊母集団第一群の中から演習候補がマッチングされます。
--(新式)演習艦隊【第二群】:演習相手の新しい抽出型式です。全体からではなく、より演習に適した演習艦隊母集団の中から演習相手が抽出されます。
--(旧式)全体:ランキング1000位からランダムに1人、自分のランキング直上の3名、10位下の1名の計5名が選定される。1000位以上になると、自分以外の999人中からランダムに5名が選ばれる([[称号・戦果]]は影響しない)。※2017/01/25以前の方式
- 要約すると第一群→高練度の艦隊が集まりやすい、第二群→低練度の艦隊が集まりやすい、旧式→完全ランダムという事になる。
--ただしリアルタイムに編成が更新される関係で、常に設定と沿った編成と戦えるわけではない。マッチング後に相手の編成が変わると、第二群を選んでるのにガチガチの編成と戦う羽目になる事も。あくまで目安程度の設定と捉えよう。
- 選定された5人とは、それぞれ''1回だけ対戦できる''。勝敗結果の欄に結果が表示され、その提督と再戦はできない。あくまでその回の演習では再戦できないというだけで、次回マッチング時に同じ提督と当たる可能性はある。
-相手の艦隊は、損耗状態は反映されず、常に耐久MAXかつ補給も万全な状態となる。キラ状態の反映は不明。
--ただ敵側は少なくとも赤疲労の反映(極端に命中が低下する等)はない模様。非キラならば疲労なし(cond49)以上になる模様。
--陣形は自動で組まれるが、こちらの編成を工夫することで、ある程度コントロール可能(敵陣形の法則は、[[下記>#m478a4e5]]を参照)。
//当初は陣形を選択できず、2013年8月26日まではランダム、8月26日~11月27日の間は単縦陣固定だった。
//当時のツイートで単縦陣固定にするときに「竿で進入するはずだが……」と残していたりする。//約3ヶ月と短い期間ではあったが、その合間にユーザーが急激に増えたり、演習で潜水艦が猛威を振るったことが強烈に印象に残っている提督も多いであろう。
- 演習の累計の勝敗は「戦績表示」から確認できる。
- 他プレイヤーが自分の艦隊に対して演習を実行した場合、自分の艦隊での燃料弾薬消費や艦娘へのダメージ、経験値の取得、戦績への反映などは''一切発生しない。''
-- なので相手から挑まれることを意識する必要は基本無いのだが、助け合いの精神から放置時は第1艦隊を相手が倒しやすいような艦隊にしておく提督も多い。
-- 勝敗は母港のメッセージ欄(画面下の中心にある「表示」ボタンを押すと出てくる)に表示される。
* 艦隊戦のルールと注意点 [#k3bcc8de]
- 演習では撃沈は発生せず、その代わりに撃沈判定を受けたHP1の状態として行動不能となる。
//%%※15年4/28のメンテ以降撃沈すれば、通常敵同様撃沈と出るようになった。要検証。%%
&color(Red){''つまり、HP1の状態には「耐久値が実際に1残っている」ものと「撃沈判定されていて表示上のみHP1」の2通りがあり、内部で区別されている。''};
これら2つの状態は表示の上では区別がつかないため、見分ける参考となる情報を以下に記す。
-- ''耐久値が実際に1残っている場合''
--- 撃沈判定を受けていないので行動可能。攻撃を通常通り行い(空母系はこの時点で大破確定なので実質除く)、また逆に敵の攻撃対象にもなる。
--- 相手を全滅させたように見えても戦闘が終わらなかったり、夜戦後の判定がA判定だった場合などはこの通常のHP1の艦が混ざっている。
--- この状態で攻撃を受けた、もしくはこの状態の敵に攻撃した場合、&color(Red){攻撃の命中する/しないに関わらず表示上は「miss」となる。};&br;命中の場合、文字表示はmissでもエフェクトはちゃんと命中時のものになっている(15以上のダメージならエフェク
-- ''撃沈判定を受けている場合''
--- 残りHP以上のダメージを受けて撃沈判定を受ける際、''表示だけHPが1残るダメージに置き換えられ''、この状態になる。
内部では残りHPを超えた分のダメージも計算されており、MVPの判定に影響する。
--- 撃沈扱いなので一切行動ができず、敵の攻撃対象になることもない。
--- 自艦隊に撃沈判定を受けた艦がいる場合、その艦には&color(Red){''経験値が入らない''};。また、結果判定も不利になる。
--- この撃沈判定は通常海域での撃沈と条件は同じであるので、&color(Red){''演習開始時に大破''};でなければ自艦隊の艦が撃沈判定を受けることはない。
(大破以外でも撃沈判定を受けることがあるかどうかの議論は、そのまま大破進撃以外での撃沈が有り得るかの議論と同じになるため、ここでは扱わない)
但し、演習の仕様上、撃沈判定になっても艦娘がロストすることは無い。また、&color(Red){ダメコンは発動しないため消費もしない};。
//- %% 敵の近代化改修の星は最大で4つまでしか表示されないが、戦闘中に表示される敵艦のステータスはちゃんと上限に達してたりするので、弱体化しているわけではない。%%
//--いつの間にか修正されて現在は☆5までしっかり表示される。
- 演習中に接続エラーなどが発生した場合、燃料弾薬の消費は無く、経験値も入らないが、勝敗判定は通常通り行われる(よって再戦はできない)。又、艦隊司令部情報の演習の勝数・敗数もノーカウント扱いで加算されない。&br;その際、空母を出撃させていた場合
--ただし接続エラータイミング次第。再戦可否ラインは「戦闘開始」の表示が出るかでないかといわれている。
→「戦闘開始」のエフェクト表示前後にロードが入る模様(右下にクルクルが出る)そのロード終了前にオフラインになったり(F5押したり)であれば挑戦自体なかったことになり再戦可能。
-''敵艦隊の空母に彩雲があってもT時不利回避効果は発生しない。''回避する場合、味方空母に彩雲を1つ以上搭載する必要がある。
-敵艦隊が索敵に失敗すると航空戦に参加できなくなり、仮に敵空母が艦戦満載で実際は劣勢等でもこちらが制空権掌握となる。
--ただし航空戦に参加できないだけで、''砲撃戦では普通に攻撃してくる''ので注意。
---よくある質問に、航空戦で敵空母からの攻撃がないのに砲撃戦で空母が攻撃してきたという事はこの状況となります。
- [[長門改二]]等の特殊攻撃は演習では条件を満たしても発生しない。
&br;
**敵艦隊の陣形 [#m478a4e5]
-2013/11/27のアップデート後、双方の編成状況によって相手艦隊のとる[[陣形]]が変化するようになった。詳細は以下の通り。
--相手艦隊が&color(red){3隻以下};なら''単縦陣''。※意外に忘れがちなので注意
--&color(Red){''自艦隊が''};「''&color(Blue){潜水系};''((潜水艦or潜水空母))''&color(Blue){が旗艦};''」かつ「&color(Blue){随伴艦に潜水系が1隻以上};」で、相手艦隊が「&color(Blue){4隻以上};」だと''単横陣''。
---ちなみに旗艦を潜水以外にした時点で相手艦隊は単横にならない。(例:自艦隊随伴は潜水艦5隻だが旗艦配置は駆逐艦→相手艦隊は単横陣をとらない)
--相手艦隊が「&color(Blue){4隻以上};」かつ「潜水系が旗艦」だと''梯形陣''。&br;※潜水母艦の大鯨は潜水系ではないため、''単縦陣''となる。
--相手艦隊が「&color(Blue){5隻以上};」かつ「空母系((正規空母、装甲空母、軽空母、水上機母艦))が旗艦」の部隊だと''輪形陣''。&br;※ 揚陸艦(あきつ丸)や補給艦(速吸)はこの条件には含まれない(''単縦陣''となる)。
---他の条件と違い、輪形の条件は''5隻''以上なので、空母旗艦でも4隻編成だと単縦陣等となる。
--他は全て''単縦陣''。(特に明石による修理艦隊)
--''相手陣形の優先順は単横>梯形=輪形>単縦''。
---例えば相手旗艦が空母かつ5隻以上でも、自艦隊旗艦が潜水系で随伴艦に潜水系が1隻以上がいると、輪形陣ではなく単横陣になる。
---基本的に単横陣化戦法は、大体は単縦陣からの強烈な開幕雷撃を回避したいときに仕向ける。
---ただし、旗艦及び随伴の潜水艦に攻撃が集中して中大破しやすい関係上、相手艦隊へのダメージをそれなりに出せないと敗北に陥りやすい。(特にT字不利を引いた場合)
---相手艦隊が3隻以下の場合、単縦陣で確定となる。
** 航空戦関連 [#gd485017]
航空戦に関する疑問はコメント欄で尋ねる前に既出情報を一読しよう。演習時の挙動は独特のものが多々あります。
-[[航空戦]]
--潜水艦相手で航空戦が無かったのに艦戦の機数減ってる→制空状態による割合撃墜(制空確保でも各スロットの2.7~5.8%程度撃墜される)
---もちろん防空で艦攻/艦爆等も落とされることもある。
--夜偵の夜間触接の演習時の特殊挙動:通常海域の制空均衡状態では夜間触接は不可能だが、演習では可能となる
--相手側の対空カットインはエフェクト無し
-[[艦載機熟練度]]
--%%[[艦載機熟練度]]は演習においても通常海域と同様に増減します。%%
--%%&color(red){なお演習での熟練度の変化は、すぐには反映されないという報告が多数あります(2015/11/1現在)。};この場合は一度通常海域に出ると熟練度が反映される模様です。%%
---%%相手の制空・対空迎撃で艦載機隊が全滅したのに熟練度が残ってる…などの症状はこれに当たる。%%
--2019/4/22のアップデートにより、演習では熟練度は一切変化しないようになりました((https://twitter.com/KanColle_STAFF/status/1120350496340922370))。
* 勝敗 [#f825633e]
詳細は[[勝利条件]]を参照。
''自艦隊に&color(Red){轟沈判定の艦};が無い場合、''
-敵艦隊を(旗艦を含む)&color(Red){全艦撃沈判定のHP1};にすれば勝利S
--2014/04/23のアップデート以降、自艦隊に一切損傷が無い場合は完全勝利Sとなる。
-敵艦隊の半数以上(ただし6隻編成の場合は4隻以上)&color(Red){撃沈判定のHP1};にすれば勝利A
-敵旗艦を&color(Red){撃沈判定のHP1};にすれば、戦術的勝利B
が、いずれも戦果ゲージの割合に関係なく最低限確定となる。
-一方、上記を満たさない場合は(味方戦果ゲージ%/敵戦果ゲージ%)≧2.5倍ならばB判定(例外0%/0%の場合はD判定)
--与えたダメージ割合が低過ぎると味方戦果0%扱いとされ、例外のD判定になります。ご注意ください。
--ちなみに戦果ゲージは''撃沈判定の敵艦でもHP1の状態''で計算されるので、通常海域に比べると不利になります。ご注意ください。
-これは、演習相手の旗艦さえ撃破していれば勝利確定、そうでない場合は被害の割合にかなりの差をつけなければ勝利できないということである。
--よくある「敵旗艦健在で随伴大破(撃沈判定)3隻、味方大破1隻のみでC敗北」などになる理由はこの点にある。
上記の演習独自ルール部分以外は、通常海域での勝敗ルールに準じている。
特に戦果ゲージ判定の場合、味方に中大破艦が多いと戦果ゲージ比を2.5倍以上にできず敗北となりやすいので注意。
* 演習実行後 [#b5868a2e]
- 演習では通常出撃での戦闘1回と同じ燃料と弾薬を消費する。昼戦で総積載量の20%の燃料と弾薬、夜戦でさらに10%の弾薬を消費する。
- 演習で撃墜された艦載機は、出撃時の戦闘と同じく、補給時にボーキサイトを消費して補充される。
- 耐久値は演習開始時の状態まで自動回復し、ダメージは残らない。
- 演習では疲労はほとんど発生しない。主に夜戦を行ったときとB判定以下の場合に少し蓄積する程度。詳しくは「[[疲労度]]」の頁を参照のこと。
-- 演習で夜戦へ突入せず、S判定の勝利を収めた場合、疲労が全く蓄積されていない艦は全員キラキラ状態になる。
- 演習で艦娘が中破以上になっても、図鑑への中破グラフィックは登録されない。
* 演習で得られる経験値 [#v657609b]
- 獲得経験値は''敵艦隊の旗艦と2隻目のレベル''でのみ決定される。
-- 司令部レベルや、自艦隊のレベル、敵艦隊の3隻目以降のレベルなどは経験値に(ほぼ)影響しない。
- 獲得経験値の計算式は次のようになっている。あるレベルにおける必要累計経験値については[[経験値のページ>経験値#yecfa05a]]を参照。
-- (補正前経験値) = (旗艦Lvの必要累計経験値) / 100 + (2隻目Lvの必要累計経験値) / 300
-- さらに、この補正前経験値には何らかの要因によって0~3程度が加算されている様子。
-- 最終的な基本経験値を求めるには、補正前経験値が500以下かどうかによって異なる計算式が用いられる。
--- 1) 補正前経験値 ≦ 500 の場合、(基本経験値) = (補正前経験値) * (評価による補正)
--- 2) 補正前経験値 > 500 の場合、(基本経験値) = {500 + √(補正前経験値 - 500)} * (評価による補正)
-'' 要するに、経験値500までは敵艦のレベルが大きく影響するが、500を超えると経験値の上昇は非常に緩やかとなる。''
-- 主な場合の基本経験値は以下の表を参照のこと。&color(Red){旗艦のレベルか、旗艦と2隻目の平均レベルのどちらかが32を超えていれば経験値500が保証される。};
---旗艦・2番艦ともに最高レベル(Lv165)でS勝利の場合、基礎経験値は986、旗艦MVPで2968が得られる。
--練習巡洋艦を編成に入れると、その配置や数、レベルによって最大で25%加算され、基礎経験値が1232、旗艦MVPで3710となる。
-最終的な経験値は ''最終取得経験値=基本経験値*評価補正+練巡参加のボーナス経験値''ただし結果画面で表示される基礎経験値は''基本経験値*評価補正''の合計
--これにMVPや旗艦補正がかかる。
- 前述の通り、轟沈判定を受けた艦には経験値が入らない。
- S勝利の場合表示される経験値は既に1.2倍されているもので、基の経験値は逆算(1.2で割る)すれば良い。
#br
&color(Blue){基本経験値表(評価による補正前のもの)};
※&color(orange){''S勝利''};はこの1.2倍。
単艦の場合は、2隻目のレベルが1の場合と同様の経験値となる。
また、実際の経験値は以下の値に0~3程度が加算される場合がある。
|~旗艦Lv\2隻目Lv|~1|~5|~10|~15|~20|~25|~30|~40|~50|~60|~70|~80|~90|~99|~ |~110|~120|~130|~140|~150|~160|
|CENTER:|>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|RIGHT:||>|>|>|>|>|RIGHT:|c
|~ 1|&color(Blue){ ''0''};|&color(Blue){ ''3''};|&color(Blue){ 15};|&color(Blue){ 35};|&color(Blue){ 63};|100|145|260|408|''510''|519|527|536|553||554|560|573|593|618| |
|~ 5|&color(Blue){ 10};|&color(Blue){ 13};|&color(Blue){ 25};|&color(Blue){ 45};|&color(Blue){ 73};|110|155|270|418|''510''|519|528|536|553|~|555|560|573|593|618| |
|~ 10|&color(Blue){ 45};|&color(Blue){ 48};|&color(Blue){ 60};|&color(Blue){ 80};|108|145|190|305|453|''512''|520|528|536|553|~|555|561|574|593|618| |
|~ 15|105|108|120|140|168|205|250|365|''503''|514|522|529|537|554|~|555|561|574|593|618| |
|~ 20|190|193|205|225|253|290|335|450|''509''|517|523|531|538|554|~|556|562|575|594|619| |
|~ 25|300|303|315|335|363|400|445|''507''|514|520|526|532|540|555|~|557|563|575|594|619| |
|~ 30|435|438|450|470|498|''505''|508|513|518|523|528|534|541|557|~|558|564|576|595|620| |
|~ 40|''516''|516|517|517|518|519|520|523|526|529|534|539|545|560|~|561|566|578|597|621| |
|~ 50|526|526|527|527|528|528|529|531|533|536|540|544|550|563|~|565|570|581|599|623| |
|~ 60|536|536|536|536|537|537|538|539|541|543|546|550|555|568|~|569|574|585|602|625| |
|~ 70|546|546|546|546|547|547|547|549|550|552|555|558|562|574|~|575|579|590|606|629| |
|~ 80|557|557|557|558|558|558|558|559|561|562|564|567|571|581|~|582|586|596|611|633| |
|~ 90|570|570|570|570|570|571|571|572|573|574|576|578|582|591|~|592|595|604|618|639| |
|~ 99|597|597|597|597|597|597|598|598|599|600|601|603|606|613|~|614|616|624|636|655| |
|~ |>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|||>|>|>|>|>||
|~110|600|600|600|600|600|600|600|601|602|603|604|606|608|615||616|619|626|638|656| |
|~120|609|609|609|609|610|610|610|610|611|612|613|615|617|624|~|624|627|634|645|663| |
|~130|631|631|631|631|631|632|632|632|633|633|635|636|638|643|~|644|646|652|662|678| |
|~140|664|664|664|664|664|664|665|665|665|666|667|668|670|674|~|674|676|681|690|704| |
|~150|707|707|707|707|707|707|707|708|708|709|709|710|711|715|~|715|717|721|727|740| |
|~160| | | | | | | | | | | | | | |~| | | | | | |
#fold(詳細なテーブル(単艦の場合)){{
|~Lv|~理論|~実測(S)|~ |~Lv|~理論|~実測(S)|~ |~Lv|~理論|~実測(S)|~ |~Lv|~理論|~実測(S)|~ |~Lv|~理論|~実測(S)|~ |~Lv|~理論|~実測(S)|~ |~Lv|~理論|~実測(S)|~ |~Lv|~理論|~実測(S)|~ |~Lv|~理論|~実測(S)|
|CENTER:|CENTER:|CENTER:|BGCOLOR(#EEEEEE):|CENTER:|CENTER:|CENTER:|BGCOLOR(#EEEEEE):|CENTER:|CENTER:|CENTER:|BGCOLOR(#EEEEEE):|CENTER:|CENTER:|CENTER:|BGCOLOR(#EEEEEE):|CENTER:|CENTER:|CENTER:|BGCOLOR(#EEEEEE):|CENTER:|CENTER:|CENTER:|BGCOL
| 1| 0|0~3(0~3)||21|210| ||41|517|517(620)||61|537|537(644)|| 81|558|558(669)||101|597| (716)||121|611| (733)||141|668| (801)||161| | (900)|
| 2| 1| ||22|231| ||42|519|519(622)||62|538|538(645)|| 82|560|560(672)||102|598| ||122|613| (735)||142|672| (806)||162| | (906)|
| 3| 3| ||23|253| 253(303) ||43|520|520(624)||63|539|539(646)|| 83|561|561(673)||103|598| (717)||123|614| (736)||143|676| (811)||163| | (913)|
| 4| 6| ||24|276| ||44|521|521(625)||64|540|540(648)|| 84|562|562(674)||104|598| (717)||124|617| (740)||144|680| (816)||164| | (922)|
| 5| 10| 12(14) ||25|300|300~302(360~362)||45|522| (626)||65|541|541(649)|| 85|563|563(675)||105|598| (717)||125|619| (742)||145|684| (820)||165| | (933)|
| 6| 15| 19( ) ||26|325| 325(390) ||46|523|523(627)||66|542|542(650)|| 86|565|565(678)||106|598| (717)||126|621| (745)||146|689| (826)||166| | (936)|
| 7| 21| 27( ) ||27|351| 352(422) ||47|524| (628)||67|543|543(651)|| 87|566|566(679)||107|599| (718)||127|623| (747)||147|693| (831)||167| | (938)|
| 8| 28| ||28|378|379~380(454~456)||48|525|525(630)||68|544|544(652)|| 88|567|567(680)||108|599| (718)||128|626| (751)||148|698| (837)||168| | (940)|
| 9| 36| ||29|406|407~408(488~489)||49|526| (631)||69|545|545(654)|| 89|569|569(682)||109|599| (718)||129|628| (754)||149|702| (842)||169| | |
|10| 45| 48(57) ||30|435| 436(523~525)||50|526|526(631)||70|546|546(655)|| 90|570|570(684)||110|600| (720)||130|631| (757)||150|707| ||170| | (950)|
|11| 55| ||31|465| 468(561) ||51|527|527(632)||71|547|547(656)|| 91|571|571(685)||111|600| (720)||131|634| (760)||151| | (854)||171| | (956)|
|12| 66| 66(79) ||32|496| (595) ||52|528| (633)||72|548|548(657)|| 92|573| (687)||112|601| (721)||132|637| (764)||152| | ||172| | (963)|
|13| 78| (96) ||33|505| 505(606) ||53|529|529(634)||73|549|549(658)|| 93|574|574(688)||113|602| (722)||133|640| ||153| | (866)||173| | (972)|
|14| 91| ||34|507| 508(609) ||54|530|530(636)||74|550|550(660)|| 94|576|576(691)||114|602| (722)||134|643| (771)||154| | (872)||174| | (982)|
|15|105| ||35|509| 509(610) ||55|531| ||75|551|551(661)|| 95|578|578(693)||115|603| (723)||135|646| (775)||155| |(878)||175| | (996)|
|16|120| ||36|511| 511(613) ||56|532|532(638)||76|553|553(663)|| 96|580|580(696)||116|604| (724)||136|650| (780)||156| | (885)|| | | |
|17|136|139(166)||37|512| 513(615) ||57|533| (639)||77|554|554(664)|| 97|584|584(700)||117|605| (726)||137|653| (783)||157| | (886)|| | | |
|18|153| ||38|514| ||58|534|534(640)||78|555|555(666)|| 98|589|589(706)||118|606| (727)||138|657| (788)||158| | (889)|| | | |
|19|171|174(208)||39|515| ||59|535| (642)||79|556|556(667)|| 99|597|597(716)||119|608| ||139|660| (792)||159| | (891)|| | | |
|20|190|191(229)||40|516| 516(619) ||60|536| (643)||80|557|557(668)||100|597| (716)||120|609| (730)||140|664| (796)||160| | (895)|| | | |
補正前経験値に最大で3が加算されると仮定すると、経験値500を超えてもLv34とLv37では理論値に一致しない可能性があり、実際に一致していない。
最大で4が加算されると仮定するとLv41とLv50、5が加算されるとLv35でも一致しない可能性が出てくる。
}}
#br
&color(Blue){練習巡洋艦による追加補正倍率};
|~編成\Lv|~~9|~~29|~~59|~~99|~~150|~備考|h
||RIGHT:|RIGHT:|RIGHT:|RIGHT:|RIGHT:||c
|~旗艦1隻のみ|5.0%|8.0%|12.0%|15.0%|20.0%|アップデートで約2倍に修正|
|~随伴1隻のみ|3.0%|5.0%|7.0%|10.0%|15.0%||
|~旗艦+随伴|10.0%|13.0%|16.0%|20.0%|25.0%|旗艦の練度のみ影響|
|~随伴+随伴|4.0%|6.0%|8.0%|12.0%|17.5%|どちらかの最大練度を参照?|
#br
&color(Blue){評価による補正倍率};
|~評価|~倍率|~備考|
|CENTER:|CENTER:|LEFT:|c
|完全勝利S|1.2|2014/04/23以降ノーダメージで達成|
|勝利S|~||
|勝利A|1.0|違いは提督経験値と疲労度のみ|
|戦術的勝利B|~|~|
|戦術的敗北C|''0.64''|''敗北の場合、通常の倍率からさらに0.8倍される''|
|敗北D|''0.56''|~|
|[[敗北E>http://mmoloda-kancolle.x0.com/image.php?id=171516]]|0.4((旗艦Lv62、2番艦Lv43。基礎経験値539→演習EXP216。0.40%%0742%%))|大破状態での演習参加と複数艦の轟沈判定艦の発生が必要。|
* その他 [#k49e546e]
- 他提督から演習を挑まれた場合を考慮し、放置時は善意で相手しやすい編成にする提督も多い。
-- 経験値は旗艦と2隻目のレベルで決まるため、レベルが高い艦1隻または2隻のみの編成にすると喜ばれる。経験値を優先して2隻にするか倒しやすさを優先して1隻にするかは人次第。
-- 一方で「嫌がらせ編成(あるいは艦隊)」と呼ばれる編成にする提督もいる。ある程度詳しい内容は[[こちら>俗称・スラング集/あ#iyagarase]]を参考に。
-艦のスロットを未装備にしてあった場合、演習相手に指名された時は''スロット毎に初期装備の状態に自動調整される''事が確認されている。(改造後ならば、その改造後の初期装備)
--演習相手のためを思って装備を外したつもりでも、艦によっては逆効果となってしまうため要注意。
---[[ダメコン>応急修理要員]]や[[おにぎり>戦闘糧食]]などでスロットをすべて埋めるか、もしくは初期装備を持たないコンバート艦などを置いておくとよい。
---繰り返しになるが、判定はスロット単位。なので第一スロにだけダメコンを置いて残りは未装備…では第二以降に初期装備がある艦だと残念なことになる。スロット埋めは徹底しよう。
- 全艦が撃沈判定になっても、戦果ゲージが一杯になることはない。ゲージの右端をよく見てみると、かすかに白い部分があるのが分かる。
-- 特に潜水のみの艦隊を相手にしてみるとよくわかる。
-敵艦が対空カットイン可能な構成であった場合、相手側の対空カットインは''表示はされないが発動はする。''
--表示されないので発動したかを確認する術はないが、ある程度は被撃墜数から判断できる。
--秋月型改や摩耶改二、初霜改二など''初期装備状態で対空カットインの発動条件を満たしている''艦が相手にいる場合は特に注意。
-1隻だけでの放置、いわゆる単艦の相手の勝敗結果で''A勝利となることはない''。勝利に関して言えばB、S、もしくはSSのみとなる。
-極稀に演習艦隊の艦娘が0隻の時がある。演習を挑むと通信エラーになるので注意。
--原因は不明だが、どちらかの通信環境が悪いか鯖エラー等による敵艦隊読み込みミス等が考えられる。&color(Silver){極稀にマクロやBot等};
-オンメンテナンスで艦娘が実装されたり、改二等が実装された時に、オンメンテ後にリロードをしなかった場合、演習で当該艦娘、改二を見ると少し表示がバグる。
--この時、艦娘名は「なし」 損傷表示は陸上型と同一(混乱、損傷、損害)になる。
-時々、冠婚葬祭会場になる。
--艦隊編成と併せ、相手方のコメントと艦隊名は必見。
* [[演習でよくあること>演習/演習でよくあること]](専用ページへのリンク) [#e0b2effa]
当ページによくコメントされる内容を[[専用ページ>演習/演習でよくあること]]にまとめました。
&color(Red){''当ページでコメントをする前に、[[専用ページ>演習/演習でよくあること]]にて既出事項でないかご確認ください。''};
** [[演習事例集>演習/演習でよくあること#jirei]](専用ページへのリンク) [#dff15898]
演習についてよくある質問とその回答集です。
疑問に思ったら、まずはこちらをご確認ください。
** [[相手編成集>演習/演習でよくあること#hensei]](専用ページへのリンク) [#sf2310d8]
演習でよく見かける相手の編成集です。
相手の編成について疑問に思ったら、こちらをご確認ください。
** [[演習対策集>演習/演習でよくあること#taisaku]](専用ページへのリンク) [#vb941fdc]
演習で有効な対策集です。
演習用の編成や装備を考える際の参考にしてください。
** [[演習でよくあることコメント欄>演習/演習でよくあること#komento]](専用ページへのリンク) [#pf5bf5af]
専用ページのコメント欄へのリンクです。
専用ページのコメント欄は、専用ページ側の編集用(編集の報告、提案、議論など)となります。
演習そのものに関する話題(演習に関する疑問や情報提供など)は、当ページのコメント欄でお願いします。
* コメント [#s2ae76bc]
#fold(過去ログ){{
-[[コメント/演習ログ1>コメント/演習]]
//過去ログ1のみ「コメント/演習」と名前が違うので別途付与で回収。
//書式調整に要改行なので下の空白は削除しないでください。
#ls2(コメント/演習ログ)
}}
//&color(Red){''過去ログ化作業中''};
#pcomment(コメント/演習ログ17,reply,15)
//オンメンテでの改二等の実装が予告された場合に使用
//-----ここから-----
//&size(15){''&color(Red){''注意:演習画面で艦名が「なし」になっている場合はリロードすることで改善します。''};''};
//&size(15){(これはオンメンテで実装された艦が演習相手にいる場合に発生する現象です。)};
//-----ここまで-----
&size(15){''&color(Red){'' *情報提供や考察ではない投稿が目立ってきています。演習相手等への愚痴や暴言などは控えてください。''};''};
&size(15){''&color(Red){ *当ページによくコメントされる内容を[[専用ページ>演習/演習でよくあること]]にまとめました。コメントをする前に既出事項でないかご確認ください。};''};
* 陣形検証用 [#l4ab6bf1]
主要な演習敵艦隊陣形選択ルール
''&size(15){・こちらが潜水系旗艦、僚艦に潜水系が1隻以上かつ敵艦隊が4隻以上で単横陣。下記のルールより優先される&br;・敵艦隊が4隻以上かつ潜水系が旗艦部隊だと梯形陣&br;・敵艦隊が5隻以上かつ空母系が旗艦部隊だと輪形陣&br;・他は単縦陣};''
|自旗艦|自艦隊|敵旗艦|敵艦隊|敵陣形|
|潜水系|潜水2以上||4以上|単横|
|||潜水系|4以上|梯形|
|||空母系|5以上|輪形|
|||||単縦|
※空欄は条件自由。但し、条件は上にあるものほど優先!
※できれば自艦隊の編成と陣形の記入もお願いします。
次行のテンプレ文をコピーして使っていただくと体裁が統一できます。
|コメント:()&br;自陣形:()陣 自艦隊:()&br;敵陣形:()陣 敵艦隊:()|
()の中にコメント、艦種、陣形を入力できます。()は消して構いません
見やすいテンプレ案がある場合はそちらも提案お願いします
----
#fold(誤送信を防ぐ為折り畳んであります。上記ルールに当て嵌まらないパターンがあれば投稿をお願いします){{
#pcomment(コメント/演習陣形検証,reply,5)
}}
* マッチング検証用 [#match]
演習の新マッチングシステムについての検証。
** マッチング早見表 [#e08962e5]
- 判明事項
-- 方式と自順位の組み合わせで全8パターンのマッチングが確認されている。
--- 新式では1200位と2400位を境界として3パターンに切り替わる。(ほぼ確定)
--- 旧式では1000位を境界として2パターンに切り替わる。(従来通りとアナウンスされている)
-- 新式の演習相手の1~1200位と1201~2400位のランダム範囲は階級の傾向から推定。マッチングパターンの境界と同一であると思われる。
-- 司令Lvは影響しないと思われる。
- 赤字部分が今後報告次第で変動する部分。
-- 「残検証順位」はマッチングパターンの境界の特定に関して未報告の範囲。今後の報告次第で縮小する。
-- 自分より下位の相手の位置は、実際に確認できた位置の範囲。今後の報告次第で拡大する。
-- %%旧式(全体)については従来通りとアナウンスされたが、新マッチングシステム実装直後に変わっているという報告があったため念のため追試中。%%
--- 追試済。従来通り。実装直後の報告分は勘違いか既に修正されたものと思われる。
- マッチング早見表 報告用テンプレ
|MM/DD 03時or15時 一群or二群or全体 自分(司令Lv/階級/順位)、相手1(司令Lv/階級/順位)、2(司令Lv/階級/順位)、3(司令Lv/階級/順位)、4(司令Lv/階級/順位)、5(司令Lv/階級/順位)|
|>|>|>|>|>|>|>|>|CENTER:|c
|~方式|>|>|>|>|>|~新式|>|~旧式|h
|~|>|>|~一群|>|>|~二群|>|~全体|h
|~自順位|~1~1200位|~1201~2400位|~2401位~|~1~1200位|~1201~2400位|~2401位~|~1~1000位|~1001位~|h
|~&color(Red){残検証順位};|&color(Red){1198~1216};|&color(Red){2390};~2400||&color(Red){1198~1207};|&color(Red){2397~2422};||&color(Red){982~1074};||
|~パターン|~A|~B|~C|~A|~B|~C|~A|~B|
|~1人目|BGCOLOR(#FDE9D9):1~1200位|BGCOLOR(#FDE9D9):1~1200位|BGCOLOR(#FDE9D9):1~1200位|BGCOLOR(#FDE9D9):1~1200位|BGCOLOR(#FFFF99):1201~2400位|BGCOLOR(#FFFF99):1201~2400位|BGCOLOR(#FDE9D9):1~1000位|BGCOLOR(#FDE9D9):1~1000位|
|~2人目|~|BGCOLOR(#FFFF99):1201~2400位|BGCOLOR(#FFFF99):1201~2400位|~|~|~|~|自分より3位上|
|~3人目|~|~|自分より1~&color(Red){4};位下|BGCOLOR(#FFFF99):1201~2400位|~|自分より1~&color(Red){4};位下|~|自分より2位上|
|~4人目|~|自分より1~&color(Red){4};位下|3人目より1~&color(Red){7};位下|~|自分より&color(Red){2~8};位下|3人目より1~&color(Red){7};位下|~|自分より1位上|
|~5人目|~|4人目より1~&color(Red){7};位下|4人目より&color(Red){2~5};位下|自分より1~&color(Red){8};位下|4人目より1~&color(Red){7};位下|4人目より1~&color(Red){4};位下|~|自分より10位下|
** 新式での選出と編成内容について [#g7a4f495]
- 新式の選出条件に編成内容が含まれているかは検証中。
-- 完全にランダムか?
-- 優先度(選出されやすい編成や選出されにくい編成)があるか?
-- 選出対象から除外される編成があるか?
- 確定情報
-- 【新式】の【Cパターン】の【自分より下位】の選出分では、Lv1単艦は除外されない。((少なくとも選出されうるということ。優先度は不明))((演習ログ15 2017-03-30 (木) 22:55:03))
- 未確定情報
-- Lv1単艦と4-5ガチ編成は挑まれる回数が減る、明石修理編成は変化無し?((演習ログ15 2017-02-01 (水) 21:18:43))
旗艦と2番艦Lv1+高レベル4隻だと完全に除外される? ((演習ログ15 2017-03-25 (土) 13:48:16))
--- これらはまだ検証報告が少ないため、追試が必要。
-- 1~1200位のランダム選出のうち、1~500位と501~1000位では、後者のほうが報告数が多い。((演習ログ15 2017-02-01 (水) 21:18:43))
--- 前者はガチ艦隊を組む可能性が高いために選ばれにくくなっている?
- 検証方法
-- 他に良い方法があれば提案されたし。
-- 【1~1200位】【1201~2400位】から選出分の検証
--- 1)選出を受ける順位まで上げる。
2)確認したい編成で選出が行われると思われる時間帯(01:00-03:00、13:00-15:00)に放置する。
3)確定時刻(03:00、15:00)になったら単艦など挑みやすい編成で放置し、挑まれた回数をカウントする。
⇒挑まれた回数の傾向を観察する。
--- ただし、以下につき単純な回数比較はできない。試行を重ねて傾向の観察が必要。
ログが流れてカウントが漏れる場合がある。
サーバーやその時々で演習が行われやすい時間帯や総回数に偏りが出る。
自順位が1~1000位、1001~1200位、1201~2400位で相手がどの方式から選出してきたかが変わるので、比較する場合は同じ順位帯である必要がある。
自順位が1000位以内でなければ、自順位の直下3人が旧式(全体)で挑んできている場合もあるのでマイページにて要確認。
-- 【自分より下位】から選出分の検証
--- 1)確認したい編成で選出が行われると思われる時間帯(01:00-03:00、13:00-15:00)に放置する。
2)確定時刻(03:00、15:00)になったら単艦など挑みやすい編成で放置し、マイページで挑んできた相手の順位を確認する。
⇒自順位の直下3人以外なら【新式】の【自分より下位】からの選出分。
--- ただし、【一群】と【二群】のどちらからの選出かは判断できない。
- ランダム選出 報告用テンプレ
|MM/DD 03時or15時 自分(司令Lv/階級/順位)、放置編成(艦名とLv)、被挑戦人数(hh:mm~hh:mm/N人)、考察|
----
#fold(誤送信を防ぐ為折り畳んであります。演習マッチング検証用のコメント欄です。新しい情報があれば報告をお願いします。){{
#pcomment(コメント/演習マッチング検証,reply,5)
}}
ページ名: