ブラウザの JavaScript がオフ(ブロックまたは許可しない)に設定されているため、このページは正常に機能しません。
艦隊これくしょん -艦これ- 攻略 Wiki*
[
ホーム
] [
一覧
|
最終更新
|
バックアップ
] [
ヘルプ
]
[
ホーム
] [
最終更新
]
一覧
最終更新
バックアップ
ヘルプ
Top
>
特大発動艇
>
複製
?
ms
特大発動艇 をテンプレートにして作成
これらのキーワードがハイライトされています:
開始行:
|CENTER:|>|>|>|CENTER:80|c
|>|>|>|>|~No.193|
|&attachref(装備カード一覧/weapon193-b.png,nolink);|>|特大発動艇|>|上陸用舟艇|
|~|>|>|>|~装備ステータス|
|~|~火力||~雷装||
|~|~爆装||~対空||
|~|~対潜||~索敵||
|~|~命中||~回避||
|~|~射程||>|BGCOLOR(#ccc):|
|~|>|>|>|~装備可能艦種|
|~|BGCOLOR(#ccc):COLOR(#ddd):駆逐艦|BGCOLOR(#ccc):COLOR(#ddd):軽巡洋艦|BGCOLOR(#ccc):COLOR(#ddd):重巡洋艦|BGCOLOR(#ccc):COLOR(#ddd):戦艦|
|~|BGCOLOR(#ccc):COLOR(#ddd):軽空母|BGCOLOR(#ccc):COLOR(#ddd):正規空母|水上機母艦|BGCOLOR(#ccc):COLOR(#ddd):航空戦艦|
|~|>|>|>|~備考|
|~|>|>|>|開発不可、[[改修可>改修表#id193]]、[[入手方法>#HowtoGet]]&br;遠征報酬+7%&br;一部艦船のみ[[装備可能>#equip]]|
|>|>|>|>|~[[改修更新>改修表#id068]]|
|[[大発動艇]] → |>|>|>|LEFT:(二番艦があきつ丸、皐月改二、阿武隈改二)&br;→ [[大発動艇(八九式中戦車&陸戦隊)]] → [[特二式内火艇]]|
|~|>|>|>|LEFT:(二番艦が鬼怒改二、龍田改二)&br;→ ''特大発動艇''|
|~|>|>|>|LEFT:(二番艦が神州丸、浦波改二)&br;→ [[武装大発]]|
|>|>|>|>|LEFT:特大発動艇、略して「特大発」。&br;輸送船からの揚陸作業や上陸戦に用いる数多く量産された上陸用舟艇、「大発」。&br;この海上のトラック「大発」を新型中戦車積載等に対応するために大型化、搭載力が向上しています。|
&br;
*ゲームにおいて [#about]
-2016年9月作戦の[[作戦報酬>情報倉庫#PastRewards]]として同年10月26日に実装された装備。
--2016年11月4日に本実装され、単発任務や装備更新での入手が可能になった。
**装備の運用について [#operation]
-搭載可能な艦は[[大発動艇]]と全く同じ。搭載艦詳細は後述の''大発系装備可能艦一覧表''を参照のこと。
-[[大発動艇]]の実質的な上位互換品。資源増加7%である。後述の通り大発動艇5%+特大発ボーナス2%という扱い。
-[[大発動艇]]と同じく、資源マスの獲得資源量が増加する。
**資源獲得ボーナス [#bonus]
-特大発ボーナスは、大発動艇上限である''20%の壁''を越える事ができる((https://twitter.com/Ex_witch/status/797446805847822341))
--例えば、これを1個と普通の大発動艇4つ装備(全て&color(Teal){★+0};)で遠征帰還すると、20%でも27%でもなく''22%の増加''となる。
--2%分は(増加量が20%に満たない場合でも)別枠で計算し、端数はそれぞれで切り捨てる((https://twitter.com/Ex_witch/status/791277282396561408))
--計算式
---''獲得資源量 = [ 基本量 × 大成功 × ( 100% + min(%%%大発系の素補正の合計%%%, 20%) + (0.2% × %%%艦隊全体の大発系の&color(Teal){★};の数の平均値%%%) ) ] + [ 基本量 × 大成功 × %%%特大発補正%%% ]''
---大発系の素補正の合計
大発系の個数により上昇するが、''上限は20%''
1台あたり、大発動艇は5%、特大発動艇は5%、陸戦隊は2%、特二式は1%となる。
// 「基本量 ×(0.04 + 0.01 × sqrt(特大発数 - 2))」は以下に合致しない
// 特大発(無改修)×6 東京急行大成功 弾714(+30) 鋼507(+21) https://twitter.com/NemuruX/status/795241569594941440
// 特大発(無改修)×6+大発(無改修)×3 東京急行大成功 弾717(+33) 鋼509(+23) https://twitter.com/NemuruX/status/796409227300388865
// 特大発(無改修)×6+大発(無改修)×4 東京急行大成功 弾718(+34) 鋼510(+24) https://twitter.com/NemuruX/status/796409227300388865
// 特大発(無改修)×6+大発(無改修)×5 東京急行大成功 弾718(+34) 鋼510(+24) https://twitter.com/trollkin_ball/status/796512705267929088
// 特大発(無改修)×5 東京急行大成功 弾714(+30) 鋼507(+21) https://twitter.com/trollkin_ball/status/794745055630147584
// 特大発(無改修)×4 東京急行大成功 弾714(+30) 鋼507(+21) https://twitter.com/trollkin_ball/status/794613962717347841
// 特大発(無改修)×4+大発(無改修)×3 東京急行大成功 弾717(+33) 鋼509(+23) https://twitter.com/NemuruX/status/796402671263490048
// 特大発(無改修)×4+大発(無改修)×5 東京急行大成功 弾718(+34) 鋼510(+24) https://twitter.com/trollkin_ball/status/796470326133551105
// 特大発(無改修)×3+大発(無改修)×5 弾714(+30) 鋼507(+21) https://twitter.com/trollkin_ball/status/796553592215699456
---特大発補正
特大発2隻までは2%ずつ上昇。
特大発3隻以上になると効果が下がるものの、大発とのシナジーが発生して資源獲得量が上昇する(([[大発動艇]]以外の[[大発動艇(八九式中戦車&陸戦隊)]]等は対象外))
実際の獲得資源量は、特大発補正の部分のみで切り捨てを行う。
//※従来の小数点表記
//||大発0|大発1|大発2|大発3|大発4以上|
//|特大発1|>|>|>|>|CENTER:0.02|
//|特大発2|>|>|>|>|CENTER:0.04|
//|特大発3|0.05|0.05|0.052|0.054|0.054|
//|特大発4以上|0.054|0.056|0.058|0.059|0.06|
|LEFT:100|>|>|>|>|CENTER:80|c
|~ |~大発+0|~大発+1|~大発+2|~大発+3|~大発4以上|h
|~特大発+1|>|>|>|>|CENTER:2.0%|
|~特大発+2|>|>|>|>|CENTER:4.0%|
|~特大発+3|5.0%|5.0%|5.2%|5.4%|5.4%|
|~特大発4以上|5.4%|5.6%|5.8%|5.9%|6.0%|
--遠征報酬ボーナス分(大成功分を除く)を簡単に計算するには
---大発系の素補正 (最大20%)
---特大発ボーナス (最大6%)
---&color(Teal){★};平均値ボーナス (最大2%)
--
以上をそれぞれ計算し合計すればよい。
---最大で &color(Teal){★max};大発4台+&color(Teal){★max};特大発4台=28% のボーナスになる
--上記計算式は、[[鬼怒改二]]を使用した場合でも基本的に同じ。
大発系の素補正に+5.0%が加算されるが、その分は&color(Teal){★};平均値計算には影響しない(詳細は鬼怒改二の項を参照されたし)
ただし、''内蔵大発は個数としてはカウントされない''ので、特大発が3隻以上になった時の&color(Red){''シナジー数には含まれない''};。
つまり、鬼怒改二に特大発3のみの場合では''25.0%''になる。
このため、鬼怒改二+大発2+特大3を遠征艦隊に持たせても、''25.4%''にはならず&color(Red){''25.2%''};になる。
-特大発補正を得ようとすると、必然的に大発を装備できる艦の必要数が増えることに注意。
それも加味して2隻で分担する場合、全て&color(Teal){★max};とすると「''特大発3+大発3''」(''27.4%'')よりも「''特大発4+大発2''」(''27.8%'')のほうが獲得量が多い。
--それ以上を求めるなら、大発艦を3隻編成するか[[夕張改二特]]や[[Gotland andra]]や[[Commandant Teste改]]などの4スロット艦が必要になる。
このあたりになると、遠征で消費する資源によって資源獲得量の伸びが極めて悪くなってしまう。
また、そこまで限界を求めても上昇量は0.2%であるので、個々の判断次第。
**改修更新について [#renewal]
-2016/11/4 のアップデートで改修可能になり、同時に大発動艇から更新できるようになった。
なお、&color(Red){二番艦により大発動艇&color(Teal){★max};からの更新先が分岐する};ので注意が必要。
--特大発の改修担当の二番艦は鬼怒改二と[[あきつ丸]]。
--''大発動艇&color(Teal){★max};から更新出来るのは鬼怒改二と[[龍田改二]]のみ''なので&color(red){''要注意''};。
更新時の要求が「''大発動艇を4個''」で判別できる。
--大発動艇から改修で特大発動艇&color(Teal){★max};を望む場合は、最低9個の大発動艇(内訳:改修元1個+更新時4個+特大発動艇&color(Teal){★+7};以降に大発動艇1個必要なので計4個)が必要となる。
長い間、大発動艇の入手性に難があったために量産及び改修は困難だったが、2021/12/10のアップデートで大発動艇が安価で開発できるようになり、量産・改修共に難易度が大幅に下がった。
--鬼怒改二に載せる特大発&color(Teal){★6};×3を特大発&color(Teal){★max};×3にしても、26.2%が27%になるだけといえばだけである。
(基本獲得資源量1000のマンスリー遠征クラス大成功で獲得資源が+12になるくらいで、東京急行クラスでも+5が精々)
遠征を年単位で回し続ければチリツモではある。
3艦隊で遠征を1年回すと、増加量を+3と仮定すると 3(増加量)x 3艦隊 x365日 =&color(red){''3,285''};が''各資源の増加量となる''。
投資に見合う上昇量かどうかは各提督の判断次第、完璧を求めるのでもなければ適当なところで終えておくのも選択肢ではある。
**対地特効補正について [#AntiGround]
||>|>|>|>|CENTER:50||c
|~ |>|>|>|~&color(#e63900){乗算補正a};|~&nobr{キャップ後};&br;補正|~補足|h
|~|~&nobr{ソフト};&br;スキン|~&nobr{砲台小鬼};|~&nobr{離島棲姫};|~&nobr{港湾夏姫};|~&nobr{集積地};&br;追加|~|h
|~&nobr{無改修};&br;(&color(Teal){★0};)&br;1積み|×1.61|×2.07|×2.07|×2.04|×2.04|上陸用舟艇カテゴリの装備を''本装備のみ''積んだ場合の倍率。&br;他の上陸用舟艇を同時に搭載した場合の計算式は[[こちら>対地攻撃#AllBonusTable]]を参照。|
|~&nobr{&color(Teal){★max};};&br;1積み|×1.932|×2.484|×2.484|×2.448|×2.448|~|
集積地追加のみキャップ後補正、他は火力値にかかる補正。
補正のかかる正確な位置については[[対地攻撃>対地攻撃#AGCalc]]を参照。
&br;
-対地特効に関しても、更新前の大発動艇よりも強力になっている。とはいえ差はわずか。
--本装備はあくまでも遠征収入を増やすための装備と考えるべき。陸上型を相手取る場合は、[[大発動艇(八九式中戦車&陸戦隊)]]へ更新した方が良い。
**性能比較表([[装備最大値/大発系装備早見表/テーブル]]より転送) [#SpecTable]
#table_edit(装備最大値/大発系装備早見表/テーブル)
**入手方法について [#HowtoGet]
-改修工廠での[[改修更新>改修表#id068]]
-任務『[[精鋭「第十六戦隊」突入せよ!>任務#id-B85]]』報酬
-
#fold(過去の入手方法){{
過去の入手方法
-2016年 9月[[作戦報酬>情報倉庫#PastRewards]] (1位~5位) x2、(6位~500位) x1
-2017年 10月[[作戦報酬>情報倉庫#PastRewards]] (1位~500位)
-2018年 期間限定任務『[[主計科任務【おにぎりを振舞おう!】>任務#Q2018-3]]』選択報酬
-2019年 10月[[作戦報酬>情報倉庫#PastRewards]] (1位~100位)&color(Teal){★+5};
}}
*小ネタ [#trivia]
-[[大発動艇]]の派生型の1つ、「特大発動艇」(特大発)。
--1938年に開発された、[[八九式中戦車>大発動艇(八九式中戦車&陸戦隊)]](13トン)より大型の[[九七式中戦車>九七式中戦車(チハ)]](15トン)に対応した拡大版である。
--太平洋戦争開戦時の機甲部隊上陸作戦に備えて、1941年末までに100艇が整備された。
---特大発以降も、新型戦車の大重量化に対応するために拡大型の開発は続き、1941年に超大発動艇(超大発)、1945年には試製大型発動艇が試作されている。&color(Gray){上にはさらに上があるのだ};
どちらも20トン超級戦車の積載を目指して開発されたもので、後者は30トンとなる四式中戦車が積載可能だった。
-海軍でも「十七米(メートル)特型運貨船」として160隻が建造されて港湾や海軍工廠などで使用され、山口県の光海軍工廠で使用されていた特大発が戦後に国鉄運営の離島フェリーに再就職している((「五月丸」(全長16.4m/全幅4.3m/総トン数16.0t/速力8ノット
*この装備についてのコメント [#comment]
#fold(過去ログ){{
#ls(./)
}}
#pcomment(./コメント1,reply,15)
終了行:
|CENTER:|>|>|>|CENTER:80|c
|>|>|>|>|~No.193|
|&attachref(装備カード一覧/weapon193-b.png,nolink);|>|特大発動艇|>|上陸用舟艇|
|~|>|>|>|~装備ステータス|
|~|~火力||~雷装||
|~|~爆装||~対空||
|~|~対潜||~索敵||
|~|~命中||~回避||
|~|~射程||>|BGCOLOR(#ccc):|
|~|>|>|>|~装備可能艦種|
|~|BGCOLOR(#ccc):COLOR(#ddd):駆逐艦|BGCOLOR(#ccc):COLOR(#ddd):軽巡洋艦|BGCOLOR(#ccc):COLOR(#ddd):重巡洋艦|BGCOLOR(#ccc):COLOR(#ddd):戦艦|
|~|BGCOLOR(#ccc):COLOR(#ddd):軽空母|BGCOLOR(#ccc):COLOR(#ddd):正規空母|水上機母艦|BGCOLOR(#ccc):COLOR(#ddd):航空戦艦|
|~|>|>|>|~備考|
|~|>|>|>|開発不可、[[改修可>改修表#id193]]、[[入手方法>#HowtoGet]]&br;遠征報酬+7%&br;一部艦船のみ[[装備可能>#equip]]|
|>|>|>|>|~[[改修更新>改修表#id068]]|
|[[大発動艇]] → |>|>|>|LEFT:(二番艦があきつ丸、皐月改二、阿武隈改二)&br;→ [[大発動艇(八九式中戦車&陸戦隊)]] → [[特二式内火艇]]|
|~|>|>|>|LEFT:(二番艦が鬼怒改二、龍田改二)&br;→ ''特大発動艇''|
|~|>|>|>|LEFT:(二番艦が神州丸、浦波改二)&br;→ [[武装大発]]|
|>|>|>|>|LEFT:特大発動艇、略して「特大発」。&br;輸送船からの揚陸作業や上陸戦に用いる数多く量産された上陸用舟艇、「大発」。&br;この海上のトラック「大発」を新型中戦車積載等に対応するために大型化、搭載力が向上しています。|
&br;
*ゲームにおいて [#about]
-2016年9月作戦の[[作戦報酬>情報倉庫#PastRewards]]として同年10月26日に実装された装備。
--2016年11月4日に本実装され、単発任務や装備更新での入手が可能になった。
**装備の運用について [#operation]
-搭載可能な艦は[[大発動艇]]と全く同じ。搭載艦詳細は後述の''大発系装備可能艦一覧表''を参照のこと。
-[[大発動艇]]の実質的な上位互換品。資源増加7%である。後述の通り大発動艇5%+特大発ボーナス2%という扱い。
-[[大発動艇]]と同じく、資源マスの獲得資源量が増加する。
**資源獲得ボーナス [#bonus]
-特大発ボーナスは、大発動艇上限である''20%の壁''を越える事ができる((https://twitter.com/Ex_witch/status/797446805847822341))
--例えば、これを1個と普通の大発動艇4つ装備(全て&color(Teal){★+0};)で遠征帰還すると、20%でも27%でもなく''22%の増加''となる。
--2%分は(増加量が20%に満たない場合でも)別枠で計算し、端数はそれぞれで切り捨てる((https://twitter.com/Ex_witch/status/791277282396561408))
--計算式
---''獲得資源量 = [ 基本量 × 大成功 × ( 100% + min(%%%大発系の素補正の合計%%%, 20%) + (0.2% × %%%艦隊全体の大発系の&color(Teal){★};の数の平均値%%%) ) ] + [ 基本量 × 大成功 × %%%特大発補正%%% ]''
---大発系の素補正の合計
大発系の個数により上昇するが、''上限は20%''
1台あたり、大発動艇は5%、特大発動艇は5%、陸戦隊は2%、特二式は1%となる。
// 「基本量 ×(0.04 + 0.01 × sqrt(特大発数 - 2))」は以下に合致しない
// 特大発(無改修)×6 東京急行大成功 弾714(+30) 鋼507(+21) https://twitter.com/NemuruX/status/795241569594941440
// 特大発(無改修)×6+大発(無改修)×3 東京急行大成功 弾717(+33) 鋼509(+23) https://twitter.com/NemuruX/status/796409227300388865
// 特大発(無改修)×6+大発(無改修)×4 東京急行大成功 弾718(+34) 鋼510(+24) https://twitter.com/NemuruX/status/796409227300388865
// 特大発(無改修)×6+大発(無改修)×5 東京急行大成功 弾718(+34) 鋼510(+24) https://twitter.com/trollkin_ball/status/796512705267929088
// 特大発(無改修)×5 東京急行大成功 弾714(+30) 鋼507(+21) https://twitter.com/trollkin_ball/status/794745055630147584
// 特大発(無改修)×4 東京急行大成功 弾714(+30) 鋼507(+21) https://twitter.com/trollkin_ball/status/794613962717347841
// 特大発(無改修)×4+大発(無改修)×3 東京急行大成功 弾717(+33) 鋼509(+23) https://twitter.com/NemuruX/status/796402671263490048
// 特大発(無改修)×4+大発(無改修)×5 東京急行大成功 弾718(+34) 鋼510(+24) https://twitter.com/trollkin_ball/status/796470326133551105
// 特大発(無改修)×3+大発(無改修)×5 弾714(+30) 鋼507(+21) https://twitter.com/trollkin_ball/status/796553592215699456
---特大発補正
特大発2隻までは2%ずつ上昇。
特大発3隻以上になると効果が下がるものの、大発とのシナジーが発生して資源獲得量が上昇する(([[大発動艇]]以外の[[大発動艇(八九式中戦車&陸戦隊)]]等は対象外))
実際の獲得資源量は、特大発補正の部分のみで切り捨てを行う。
//※従来の小数点表記
//||大発0|大発1|大発2|大発3|大発4以上|
//|特大発1|>|>|>|>|CENTER:0.02|
//|特大発2|>|>|>|>|CENTER:0.04|
//|特大発3|0.05|0.05|0.052|0.054|0.054|
//|特大発4以上|0.054|0.056|0.058|0.059|0.06|
|LEFT:100|>|>|>|>|CENTER:80|c
|~ |~大発+0|~大発+1|~大発+2|~大発+3|~大発4以上|h
|~特大発+1|>|>|>|>|CENTER:2.0%|
|~特大発+2|>|>|>|>|CENTER:4.0%|
|~特大発+3|5.0%|5.0%|5.2%|5.4%|5.4%|
|~特大発4以上|5.4%|5.6%|5.8%|5.9%|6.0%|
--遠征報酬ボーナス分(大成功分を除く)を簡単に計算するには
---大発系の素補正 (最大20%)
---特大発ボーナス (最大6%)
---&color(Teal){★};平均値ボーナス (最大2%)
--
以上をそれぞれ計算し合計すればよい。
---最大で &color(Teal){★max};大発4台+&color(Teal){★max};特大発4台=28% のボーナスになる
--上記計算式は、[[鬼怒改二]]を使用した場合でも基本的に同じ。
大発系の素補正に+5.0%が加算されるが、その分は&color(Teal){★};平均値計算には影響しない(詳細は鬼怒改二の項を参照されたし)
ただし、''内蔵大発は個数としてはカウントされない''ので、特大発が3隻以上になった時の&color(Red){''シナジー数には含まれない''};。
つまり、鬼怒改二に特大発3のみの場合では''25.0%''になる。
このため、鬼怒改二+大発2+特大3を遠征艦隊に持たせても、''25.4%''にはならず&color(Red){''25.2%''};になる。
-特大発補正を得ようとすると、必然的に大発を装備できる艦の必要数が増えることに注意。
それも加味して2隻で分担する場合、全て&color(Teal){★max};とすると「''特大発3+大発3''」(''27.4%'')よりも「''特大発4+大発2''」(''27.8%'')のほうが獲得量が多い。
--それ以上を求めるなら、大発艦を3隻編成するか[[夕張改二特]]や[[Gotland andra]]や[[Commandant Teste改]]などの4スロット艦が必要になる。
このあたりになると、遠征で消費する資源によって資源獲得量の伸びが極めて悪くなってしまう。
また、そこまで限界を求めても上昇量は0.2%であるので、個々の判断次第。
**改修更新について [#renewal]
-2016/11/4 のアップデートで改修可能になり、同時に大発動艇から更新できるようになった。
なお、&color(Red){二番艦により大発動艇&color(Teal){★max};からの更新先が分岐する};ので注意が必要。
--特大発の改修担当の二番艦は鬼怒改二と[[あきつ丸]]。
--''大発動艇&color(Teal){★max};から更新出来るのは鬼怒改二と[[龍田改二]]のみ''なので&color(red){''要注意''};。
更新時の要求が「''大発動艇を4個''」で判別できる。
--大発動艇から改修で特大発動艇&color(Teal){★max};を望む場合は、最低9個の大発動艇(内訳:改修元1個+更新時4個+特大発動艇&color(Teal){★+7};以降に大発動艇1個必要なので計4個)が必要となる。
長い間、大発動艇の入手性に難があったために量産及び改修は困難だったが、2021/12/10のアップデートで大発動艇が安価で開発できるようになり、量産・改修共に難易度が大幅に下がった。
--鬼怒改二に載せる特大発&color(Teal){★6};×3を特大発&color(Teal){★max};×3にしても、26.2%が27%になるだけといえばだけである。
(基本獲得資源量1000のマンスリー遠征クラス大成功で獲得資源が+12になるくらいで、東京急行クラスでも+5が精々)
遠征を年単位で回し続ければチリツモではある。
3艦隊で遠征を1年回すと、増加量を+3と仮定すると 3(増加量)x 3艦隊 x365日 =&color(red){''3,285''};が''各資源の増加量となる''。
投資に見合う上昇量かどうかは各提督の判断次第、完璧を求めるのでもなければ適当なところで終えておくのも選択肢ではある。
**対地特効補正について [#AntiGround]
||>|>|>|>|CENTER:50||c
|~ |>|>|>|~&color(#e63900){乗算補正a};|~&nobr{キャップ後};&br;補正|~補足|h
|~|~&nobr{ソフト};&br;スキン|~&nobr{砲台小鬼};|~&nobr{離島棲姫};|~&nobr{港湾夏姫};|~&nobr{集積地};&br;追加|~|h
|~&nobr{無改修};&br;(&color(Teal){★0};)&br;1積み|×1.61|×2.07|×2.07|×2.04|×2.04|上陸用舟艇カテゴリの装備を''本装備のみ''積んだ場合の倍率。&br;他の上陸用舟艇を同時に搭載した場合の計算式は[[こちら>対地攻撃#AllBonusTable]]を参照。|
|~&nobr{&color(Teal){★max};};&br;1積み|×1.932|×2.484|×2.484|×2.448|×2.448|~|
集積地追加のみキャップ後補正、他は火力値にかかる補正。
補正のかかる正確な位置については[[対地攻撃>対地攻撃#AGCalc]]を参照。
&br;
-対地特効に関しても、更新前の大発動艇よりも強力になっている。とはいえ差はわずか。
--本装備はあくまでも遠征収入を増やすための装備と考えるべき。陸上型を相手取る場合は、[[大発動艇(八九式中戦車&陸戦隊)]]へ更新した方が良い。
**性能比較表([[装備最大値/大発系装備早見表/テーブル]]より転送) [#SpecTable]
#table_edit(装備最大値/大発系装備早見表/テーブル)
**入手方法について [#HowtoGet]
-改修工廠での[[改修更新>改修表#id068]]
-任務『[[精鋭「第十六戦隊」突入せよ!>任務#id-B85]]』報酬
-
#fold(過去の入手方法){{
過去の入手方法
-2016年 9月[[作戦報酬>情報倉庫#PastRewards]] (1位~5位) x2、(6位~500位) x1
-2017年 10月[[作戦報酬>情報倉庫#PastRewards]] (1位~500位)
-2018年 期間限定任務『[[主計科任務【おにぎりを振舞おう!】>任務#Q2018-3]]』選択報酬
-2019年 10月[[作戦報酬>情報倉庫#PastRewards]] (1位~100位)&color(Teal){★+5};
}}
*小ネタ [#trivia]
-[[大発動艇]]の派生型の1つ、「特大発動艇」(特大発)。
--1938年に開発された、[[八九式中戦車>大発動艇(八九式中戦車&陸戦隊)]](13トン)より大型の[[九七式中戦車>九七式中戦車(チハ)]](15トン)に対応した拡大版である。
--太平洋戦争開戦時の機甲部隊上陸作戦に備えて、1941年末までに100艇が整備された。
---特大発以降も、新型戦車の大重量化に対応するために拡大型の開発は続き、1941年に超大発動艇(超大発)、1945年には試製大型発動艇が試作されている。&color(Gray){上にはさらに上があるのだ};
どちらも20トン超級戦車の積載を目指して開発されたもので、後者は30トンとなる四式中戦車が積載可能だった。
-海軍でも「十七米(メートル)特型運貨船」として160隻が建造されて港湾や海軍工廠などで使用され、山口県の光海軍工廠で使用されていた特大発が戦後に国鉄運営の離島フェリーに再就職している((「五月丸」(全長16.4m/全幅4.3m/総トン数16.0t/速力8ノット
*この装備についてのコメント [#comment]
#fold(過去ログ){{
#ls(./)
}}
#pcomment(./コメント1,reply,15)
ページ名: