艦隊これくしょん -艦これ- 攻略 Wiki*
[
ホーム
] [
一覧
|
単語検索
|
最終更新
|
バックアップ
] [ |
複製
|
名前変更
] [
ヘルプ
]
Type124 ASDIC をテンプレートにして作成
開始行:
|CENTER:218|CENTER:80|CENTER:80|CENTER:80|CENTER:80|c
|>|>|>|>|~No.260|
|&attachref(装備カード一覧/weapon260.png,nolink);|>|Type1...
|~|>|>|>|~装備ステータス|
|~|~火力||~雷装||
|~|~爆装||~対空||
|~|~対潜|+11|~索敵||
|~|~命中|+2|~回避|+1|
|~|~射程||>|BGCOLOR(#ccc):|
|~|>|>|>|~装備可能艦種|
|~|駆逐艦|軽巡洋艦|BGCOLOR(#ccc):COLOR(#ddd):重巡洋艦|BGC...
|~|BGCOLOR(#ccc):COLOR(#ddd):軽空母|BGCOLOR(#ccc):COLOR(#...
|~|>|>|>|~備考|
|~|>|>|>|開発不可、改修不可&br;[[Jervis改]]の初期装備&br;...
|>|>|>|>|LEFT:早くから潜水艦との闘いを経験した紅茶の国の...
*ゲームにおいて [#about]
-2017年8月作戦のランキング褒賞として2017年9月28日に実装さ...
--同日には上位装備の[[Type144/147 ASDIC]]と[[HF/DF+Typ...
--翌9月29日開始の[[鎮守府秋刀魚祭り2017>期間限定ドロップ...
-[[三式水中探信儀]]とともにASDICシリーズは秋刀魚のドロッ...
-[[三式水中探信儀]]と[[四式水中聴音機]]の中間の対潜値を持...
-余談だがこの装備類が実装されたときにランカー報酬のお知ら...
※ASW(対潜戦闘)は今後のアップデートで拡張予定です。少しだ...
と対潜戦闘に関して何か手が入ると予告されている([[運営ツ...
--その後11月10日のオンメンテナンスで、対潜実効火力の上限...
(推定では対潜威力キャップ100→150)
**性能比較表([[装備最大値/ソナー・爆雷早見表/テーブル]]よ...
#table_edit(装備最大値/ソナー・爆雷早見表/テーブル)
*小ネタ [#trivia]
-イギリス海軍のアクティブソナーシステム「ASDIC」の1種、「...
-「ASDIC(アスディック)」とは"Anti-Submarine Division"(対...
--1917年にイギリス海軍で水晶振動子を用いた音響測距に関す...
以降イギリスでは、ソナーの語が登場するまで音響測距を意味...
---ちなみにソナーは"SOund Navigation And Ranging"(音響航...
--"Allied Submarine Detection Investigation Committee"(連...
---この誤解は1939年のオックスフォード英語辞典からの問いに...
-Type 124はType 121の改良型で、音波の発振器と反射波を聞き...
--このドームは、高速時には水流の圧力で破損するため艦内に...
-ASDICによる探査は、探査する方位の決定→探査音波の発振→反...
--だが艦は揺れるため、送受波器も揺れる。ただ向いている方...
--また、英米の水上艦の大部分には専用の聴音機はなく、音波...
-TYPE124からケミカルレンジレコーダーという名称の距離記録...
--探知した距離を記録するこれは対潜作戦に革命をもたらした...
---なお記録機がない場合、小学生のワーワーサッカーのごとく...
-欠点としては、深度を計測できなかったことであり、爆雷の深...
--これを解決したのはあの忌まわしきヘッジホッグの開発以降...
潜航深度がわかればあとはその深度の上下に爆雷を降らせるだ...
-探知能力は理想的条件で約2500ヤード(およそ2286m)。だがTyp...
-Type 124はH級、I級、[[J>Jervis]]/K級、トライバル級など、...
-ちなみに潜水艦映画などで「聴音していないソナー員以外の乗...
--曰く「水測員がヘッドフォンから聞こえる敵のPing音にビク...
*この装備についてのコメント [#comment]
#pcomment(./コメント,reply,15)
終了行:
|CENTER:218|CENTER:80|CENTER:80|CENTER:80|CENTER:80|c
|>|>|>|>|~No.260|
|&attachref(装備カード一覧/weapon260.png,nolink);|>|Type1...
|~|>|>|>|~装備ステータス|
|~|~火力||~雷装||
|~|~爆装||~対空||
|~|~対潜|+11|~索敵||
|~|~命中|+2|~回避|+1|
|~|~射程||>|BGCOLOR(#ccc):|
|~|>|>|>|~装備可能艦種|
|~|駆逐艦|軽巡洋艦|BGCOLOR(#ccc):COLOR(#ddd):重巡洋艦|BGC...
|~|BGCOLOR(#ccc):COLOR(#ddd):軽空母|BGCOLOR(#ccc):COLOR(#...
|~|>|>|>|~備考|
|~|>|>|>|開発不可、改修不可&br;[[Jervis改]]の初期装備&br;...
|>|>|>|>|LEFT:早くから潜水艦との闘いを経験した紅茶の国の...
*ゲームにおいて [#about]
-2017年8月作戦のランキング褒賞として2017年9月28日に実装さ...
--同日には上位装備の[[Type144/147 ASDIC]]と[[HF/DF+Typ...
--翌9月29日開始の[[鎮守府秋刀魚祭り2017>期間限定ドロップ...
-[[三式水中探信儀]]とともにASDICシリーズは秋刀魚のドロッ...
-[[三式水中探信儀]]と[[四式水中聴音機]]の中間の対潜値を持...
-余談だがこの装備類が実装されたときにランカー報酬のお知ら...
※ASW(対潜戦闘)は今後のアップデートで拡張予定です。少しだ...
と対潜戦闘に関して何か手が入ると予告されている([[運営ツ...
--その後11月10日のオンメンテナンスで、対潜実効火力の上限...
(推定では対潜威力キャップ100→150)
**性能比較表([[装備最大値/ソナー・爆雷早見表/テーブル]]よ...
#table_edit(装備最大値/ソナー・爆雷早見表/テーブル)
*小ネタ [#trivia]
-イギリス海軍のアクティブソナーシステム「ASDIC」の1種、「...
-「ASDIC(アスディック)」とは"Anti-Submarine Division"(対...
--1917年にイギリス海軍で水晶振動子を用いた音響測距に関す...
以降イギリスでは、ソナーの語が登場するまで音響測距を意味...
---ちなみにソナーは"SOund Navigation And Ranging"(音響航...
--"Allied Submarine Detection Investigation Committee"(連...
---この誤解は1939年のオックスフォード英語辞典からの問いに...
-Type 124はType 121の改良型で、音波の発振器と反射波を聞き...
--このドームは、高速時には水流の圧力で破損するため艦内に...
-ASDICによる探査は、探査する方位の決定→探査音波の発振→反...
--だが艦は揺れるため、送受波器も揺れる。ただ向いている方...
--また、英米の水上艦の大部分には専用の聴音機はなく、音波...
-TYPE124からケミカルレンジレコーダーという名称の距離記録...
--探知した距離を記録するこれは対潜作戦に革命をもたらした...
---なお記録機がない場合、小学生のワーワーサッカーのごとく...
-欠点としては、深度を計測できなかったことであり、爆雷の深...
--これを解決したのはあの忌まわしきヘッジホッグの開発以降...
潜航深度がわかればあとはその深度の上下に爆雷を降らせるだ...
-探知能力は理想的条件で約2500ヤード(およそ2286m)。だがTyp...
-Type 124はH級、I級、[[J>Jervis]]/K級、トライバル級など、...
-ちなみに潜水艦映画などで「聴音していないソナー員以外の乗...
--曰く「水測員がヘッドフォンから聞こえる敵のPing音にビク...
*この装備についてのコメント [#comment]
#pcomment(./コメント,reply,15)
ページ名: