日本語版タイトル | おんぼろエドワード |
---|---|
英語版タイトル | Old Iron |
脚本 | ブリット・オールクロフト デヴィッド・ミットン |
ウィルバート・オードリー(原作) | |
放送日 | ・1986年10月8日(英国) ・1988年4月22日(オーストラリア) ・1989年4月16日(リンゴ・スター版米国) ・1991年1月17日(日本) ・1991年11月20日(ジョージ・カーリン版米国) ・1998年4月2日(ドイツ) ・2008年1月16日(ハンガリー) |
この話の主役 | エドワード (準主役:ジェームス) |
シーズン | 第2シーズン |
話数 | 第31話 第5話(シーズン内) |
機関車紹介 | トーマス、パーシー、ジェームス、エドワード |
登場キャラクターA | トーマス、エドワード、ジェームス、パーシー |
登場キャラクターB | 無し |
登場キャラクターC | ヘンリー、ゴードン、いたずら貨車・いじわる貨車 |
登場人物A | トップハム・ハット卿、エドワードの機関士、ジェームスの機関助手、監督官、信号手 |
登場人物B | ジェームスの機関士、ジェームスに悪戯した子供達 |
登場人物C | スティーブン・ハット、キンドリー夫人、クロスビー駅の作業員 |
登場スポット | ・ティッドマス機関庫 ・ティッドマス機関庫の転車台 ・ティッドマス貨物用機関庫 ・ティッドマス第2信号所 ・ナップフォード駅 ・ナップフォード操車場 ・ウェルスワース駅 ・クロスビー駅 ・C&B床屋 ・M.C.バン ・ソドー運送会社 ・信号所 ・修理工場(言及のみ) |
対応原作 | 第9巻『青い機関車エドワード』 (第4話『ふる鉄エドワード』) |
あらすじ | ・時間に遅れて駅に到着するエドワードに、ジェームスは「古い鉄屑」と罵倒する。 しかし次の日、子供達の悪戯でジェームスが暴走してしまい、彼の助けを求める叫び声を聞いて救出に向かったのはエドワードだった。 |
メモ | ・エドワード、4話連続の登場、今期3回目の主役回。 ・エドワードとジェームスの友情を描いたエピソード。 ・エドワード、初めて赤い急行客車を牽引する。 ・ジェームスとパーシー、初めて会話する。 ・ジェームスの機関士が病気になっているシーンは、後に『こわれたブレーキ』で使用される。 ・エドワードが監督官を乗せて信号所に来る場面で、彼の眉毛が消えている*1。 ・ラストのトップハム・ハット卿がアップで映るシーンは、後ろ側の背景が通常とリマスター版と異なる。 ・ティッドマス機関庫にいるジェームスが笑顔になっていたり、ジェームスの機関士が病気になる場面でエドワードの機関室になっている未公開シーンが存在する。 |
原作との相違点 | ・原作では子供達はその後補導され、許しが出るまで列車を見に行く事が出来なかったと記述が有る。 |
英国版CV | ・ナレーター:リンゴ・スター |
米国版CV | ・ナレーター:リンゴ・スター/ジョージ・カーリン |
日本語版CV | ・ナレーター:森本レオ ・トーマス:戸田恵子 ・エドワード:高戸靖広 ・ジェームス:森功至 ・パーシー:中島千里 ・トップハム・ハット卿:宮内幸平 ・ジェームスの機関助手:緑川光 ・エドワードの機関士:掛川裕彦 ・信号手:塩屋浩三 ・監督官:小林俊夫 |
シリーズ前回 | いのちびろいしたトレバー |
シリーズ次回 | トーマスのあたらしいともだち |
原作前回 | たすかったトレバー |
原作次回 | スカーロイのおもいで |
参照画像 | ・参照はおんぼろエドワード/画像 |