日本語版タイトル | きかんこのもめごと |
---|---|
英語版タイトル | Trouble in the Shed |
脚本 | ブリット・オールクロフト デヴィッド・ミットン |
ウィルバート・オードリー(原作) | |
放送日 | ・1984年11月27日(英国) ・1987年4月27日(オーストラリア) ・1989年3月19日(米国) ・1990年11月23日(日本) ・1993年4月19日(ジョージ・カーリン版米国) ・1998年3月12日(ドイツ) ・2008年1月8日(ハンガリー) |
話数 | 第16話 |
この話の主役 | エドワードとパーシー |
シーズン | 第1シーズン |
機関車紹介 | トーマス、パーシー、エドワード、ジェームス、ゴードン、ヘンリー |
登場キャラクターA | トーマス、エドワード、ヘンリー、ゴードン、パーシー |
登場キャラクターB | ジェームス、アニーとクララベル (英国版のみ:ヘンリー) |
登場キャラクターC | 機関車工場の機関車達 |
登場キャラクターD | 無し |
登場人物A | トップハム・ハット卿、ナップフォード駅長 |
登場人物B | トップハム・ハット卿の付き人、エドワードの機関士、エドワードの機関助手、パーシーの機関士、乗客、ナップフォード駅の駅員 |
登場人物C | 無し |
登場人物D | パーシーの車掌(言及のみ) |
登場スポット | ・ナップフォード駅 ・トップハム・ハット卿のオフィス ・ティッドマス機関庫 ・ウェルスワース転車台 ・機関車工場 ・ティッドマス貨物用機関庫 ・ティッドマス貨物駅 ・木の側の線路 ・ウェルスワース橋 |
あらすじ | ・自分達の扱いが悪いとゴードンとヘンリーとジェームスがストライキを起こしてしまった。そんな時、トップハム・ハット卿は新しい構内入れ替え用の機関車を購入する。 |
対応原作 | ・第5巻『やっかいな機関車』 (第3話『やっかいな三だいの機関車』) |
メモ | ・パーシー、初登場*1*2。 ・1950年代にストライキが多発していた事を基にした話。 ・ヘンリーとゴードンとジェームス、3台で謹慎処分を受ける*3。 ・当時のレギュラー機関車の中でジェームスにだけ、台詞のないエピソード。 ・この話は次回の『パーシーにげだす』に続く。 ・ヘンリーがエドワードとパーシーに近づいてから機関庫に避難するまで、改造後の姿になっている。 ・パーシーと言う名前はトップハム・ハット卿が名付けた名前である。 ・エドワードがアップで映るシーンで、エドワードの炭水車が消えている。 ・エドワード、初めて緑の急行客車を牽引する。 ・トーマス、初めて古い客車を牽引する。 ・トーマス大図鑑で「テレビシリーズ」において、写真が次のシーズン『ディーゼルのわるだくみ』になっている。 ・この出来事から数十年後、再びストライキが起きる。 ・また、トーマスに、後輩が出来た。 ・ナップフォード駅長、第8シーズン『エミリーのあたらしいろせん』まで台詞無し。 |
原作との相違点 | ・原作では機関車工場の機関車達はそれぞれ違う車体の機関車だったが、TV版では既存の機関車達の模型に防水布を被せた物を使用している。 ・原作ではゴードンがエドワードに蒸気を吹きかける場面は無い。 ・原作では駅長は機関庫の状況を把握が出来ないままトップハム・ハット卿に会っているが、TV版では最初からゴードン達がストライキをしている事を知っている。 ・原作と人形劇英国版ではエドワードは車輪を「真っ黒」だと笑われていたが、人形劇では「灰色」だと笑われている。 |
英国版CV | ・ナレーター:リンゴ・スター |
米国版CV | ・ナレーター:リンゴ・スター/ジョージ・カーリン |
日本語版CV | ・ナレーター:森本レオ ・トーマス:戸田恵子 ・エドワード:高戸靖広 ・ヘンリー:堀川亮 ・ゴードン:内海賢二 ・パーシー:中島千里 ・トップハム・ハット卿:宮内幸平 ・ナップフォード駅長:小林俊夫 |
本編(英国版) | loading... |
本編(米国版) | loading... |
シリーズ前回 | おおきなきかんしゃとてんしゃだい |
シリーズ次回 | パーシーにげだす |
原作前回 | 炭水車と転車台 |
原作次回 | パーシーのしっぱい |