日本語版タイトル | きてきとクシャミ |
---|---|
英語版タイトル | Whistles and Sneezes |
脚本 | ブリット・オールクロフト デヴィッド・ミットン |
ウィルバート・オードリー(原作) | |
放送日 | ・1984年12月11日(英国) ・1987年5月1日(オーストラリア) ・1990年12月7日(日本) ・1991年11月25日(米国) ・1998年3月17日(ドイツ) ・2008年1月10日(ハンガリー) |
話数 | 第20話 |
この話の主役 | ゴードン、ヘンリー |
シーズン | 第1シーズン |
機関車紹介 | エドワード、パーシー、ゴードン、ヘンリー |
登場キャラクターA | エドワード、ヘンリー、ゴードン、パーシー、緑の急行客車 |
登場キャラクターB | 無し |
登場キャラクターC | トーマス、ジェームス |
登場人物A | トップハム・ハット卿、ヘンリーの機関士、乗客 |
登場人物B | ウェルスワース駅長、ヘンリーに石を投げた子供達、作業員、ゴードンの整備員 |
登場人物C | ロアー・ティッドマス駅長、ヘンリーの機関助手、ゴードンの機関士、ゴードンの機関助手、ジェームスの機関士、ジェームスの機関助手 |
登場人物D | 警察官(言及のみ) |
登場スポット | ・ティッドマス機関庫 ・ナップフォード駅 ・ヴィカーズタウン機関庫 ・ロアー・ティッドマス駅 ・ウェルスワース駅 ・ゴードンの丘 ・線路の上の橋と道路と信号所 ・線路の上の橋と道路と石垣 ・池沿いの線路(未公開シーン) |
対応原作 | ・第6巻『みどりの機関車ヘンリー』 (第3話『ゴードンのきてき』、第5話『ヘンリーのくしゃみ』) |
あらすじ | ・以前の事故で新しい車体になったヘンリー。ゴードンは彼のやり方に散々文句を言うが、しばらくしてゴードンは故障で汽笛が鳴り止まず、その事で後日ヘンリーにからかわれる羽目に。 ・翌日、ヘンリーは客車を牽いていると、橋の上で子供達から石を投げられる。そこで機関士はヘンリーと共に、ある方法で子供達を成敗することに。その方法とは…。 |
メモ | ・前半はゴードン、後半はヘンリーが主役の回。 ・リンゴ・スターが米国版のナレーションを担当しない最初の回。 ・増谷康紀がボイスキャストに参加。 ・この回から塩屋浩三も機関士の声を担当する。 ・『ヘンリーのせきたん』と前回の使い回し映像有り。 |
原作との相違点 | ・原作ではゴードンの汽笛を消防隊がサイレンの音と勘違いして出動するシーンがある*1。 ・原作では子供達が石を投げる場面が描かれているが、人形劇では撮影の都合上ガラスの割れた音のみの演出となっている。 ・客車の窓ガラスが割れる他に、原作ではヘンリーの塗装が一部剥げたり、機関助手は頭に怪我をしたが、人形劇ではこのような描写はない*2。 ・原作では機関士が乗客に、機関車がどうやってクシャミをするかについての説明をしている。 ・原作では真っ黒になった子供達は灰を掛けられた直後に逃げているが、人形劇では撮影の都合上その場で留まっている。 ・子供達を成敗した後、原作だと機関士がヘンリーにペンキを塗り直す事を約束し、橋の上で悪戯する子供は一人もいなくなった描写が描かれたシーンで終わっており、人形劇ではヘンリーが「石を投げる行為がどんなに馬鹿な事か、子供達にも分かってほしい。」と回想しながらゴードンとすれ違うシーンで終わっている。 |
英国版CV | ・ナレーター:リンゴ・スター |
米国版CV | ・ナレーター:ジョージ・カーリン |
日本語版CV | ・ナレーター:森本レオ ・エドワード:高戸靖広 ・ヘンリー:堀川亮 ・ゴードン:内海賢二 ・パーシー:中島千里 ・緑色の急行客車:増谷康紀 ・トップハム・ハット卿:宮内幸平 ・ヘンリーの機関士:塩屋浩三 ・乗客:里内信夫 |
本編(英国版) | loading... |
本編(米国版) | loading... |
シリーズ前回 | フライング・キッパー |
シリーズ次回 | トビーとハットきょう |
原作前回 | フライング・キッパー号/パーシーのマフラー |
原作次回 | パーシーのマフラー/トビーとふとっちょのしんし |