日本語版タイトル | サー・ハンデルのけびょう |
---|---|
英語版タイトル | Trucks/Rusty Helps Peter Sam |
脚本 | ウィルバート・オードリー |
対応原作 | ・第14巻『小さなふるい機関車』(第1話『あっ、貨車が!/ピーター・サムとラスティー』) |
放送日 | ・1994年7月26日(英国) ・1996年5月1日(オーストラリア) ・1996年10月14日(米国) ・1998年1月23日(ドイツ) ・2009年7月27日(ハンガリー) |
日本話数 | 第94話 第16話(シーズン内) |
英国話数 | 第86話 第8話(シーズン内) |
この話の主役 | サー・ハンデル、ピーター・サム、ラスティー |
シーズン | 第4シーズン |
機関車紹介 | ハロルド、ラスティー、サー・ハンデル、ピーター・サム、ゴードン |
登場キャラクターA | ゴードン、サー・ハンデル、ピーター・サム、ラスティー、ハロルド、狭軌のスレート貨車(タイプ1) |
登場キャラクターB | スカーロイ鉄道の青い客車 |
登場キャラクターC | トーマス、パーシー、デューク、レニアス |
登場キャラクターD | 無し |
登場人物A | トップハム・ハット卿、ラスティーの機関士 (原作のみ:ほっそり重役) |
登場人物B | ピーター・サムの機関士、トップハム・ハット卿の付き人、茶色い帽子と灰色のトレンチコートの男性、スカーロイ駅長、スカーロイ駅の駅員 |
登場人物C | サー・ハンデルの機関士、サー・ハンデルの機関助手、スカーロイ鉄道の作業員、スカーロイスレート採石場の作業員、ヒューさん |
登場人物D | 無し |
登場スポット | ・スカーロイ駅 ・レニアス高架橋 ・崖淵の線路 ・スカーロイ機関庫 ・スカーロイスレート採石場 |
あらすじ | ・貨車を牽引したくないサー・ハンデルは、仮病の使い方をゴードンに教わり、早速仕事をズル休みしてピーター・サムに交代して貰うが…。 |
メモ | ・ラスティー初登場*1。 ・第4シーズンで唯一ハロルドに出番がある回 ・龍田直樹さん8話連続出演 ・中島千里さんが初めて貨車の声を担当する回でもある。 ・ハロルド、初めてラスティーと会話する。 ・ゴードンが仮病を教えるのは2度目であり、ジェームスに続いて仮病を用いて他人に仕事を押し付けるサー・ハンデル*2。 ・サー・ハンデルをピーター・サムと間違える貨車*3。 ・米国版では、貨車がロープを切り離すシーンからピーター・サムの事故シーンまでのBGMが流れず、彼の汽笛が差し替えられている。 ・ラストでハロルドに自分に言った台詞をそっくりそのまま返すラスティー。 ・この話は次回の『なつかしのわがや』に続く。 |
原作との相違点 | ・原作にはハロルドの出番が無く、ゴードンとサー・ハンデルの会話から物語が始まる。 ・事故に遭ったピーター・サムの壊れ具合が絵本より相当酷くなっている。 ・原作では、サー・ハンデルがほっそり重役から説教を受けた後に、ゴードンに文句を言ってやろうと思った*4場面で物語が終わっている。 |
英国版CV | ・ナレーター:マイケル・アンジェリス |
米国版CV | ・ナレーター:ジョージ・カーリン |
日本語版CV | ・ナレーター:森本レオ ・ゴードン:内海賢二 ・サー・ハンデル:龍田直樹 ・ピーター・サム:里内信夫 ・ラスティー:石川英郎 ・狭軌のスレート貨車(タイプ1)A(石材を積んだスレート貨車):中島千里 ・狭軌のスレート貨車(タイプ1)B:高戸靖広 ・ハロルド:佐藤浩之 ・トップハム・ハット卿:宮内幸平 ・ラスティーの機関士:小林俊夫 |
シリーズ前回 | からかわれたピーター・サム |
シリーズ次回 | なつかしのわがや |
原作前回 | ダック、とこやさんにいく |
原作次回 | かえってきたスカーロイ |
参照画像 | ・参照はサー・ハンデルのけびょう/画像 |