日本語版タイトル | ドナルドのあひる |
---|---|
英語版タイトル | Donald's Duck |
脚本 | ブリット・オールクロフト デヴィッド・ミットン |
ウィルバート・オードリー(原作) | |
放送日 | ・1991年12月23日(米国) ・1992年3月31日(英国) ・1992年5月12日(日本) ・1993年2月19日(オーストラリア) ・1998年5月11日(ドイツ) ・2008年5月9日(ハンガリー) |
対応原作 | ・第24巻『機関車オリバー』 (第1話『ドナルドのあひる』) |
この話の主役 | ダック、ドナルド |
シーズン | 第3シーズン |
話数 | 第57話 第5話(シーズン内) |
機関車紹介 | トビー、ドナルド、ダック |
登場キャラクターA | トビー、ダック、ドナルド |
登場キャラクターB | なし |
登場キャラクターC | トーマス、ジェームス、パーシー、ダグラス、トレバー、赤いバス |
登場キャラクターD | エドワード(未公開シーン) |
登場人物A | トップハム・ハット卿、ダックの機関士、ダックの機関助手、ダックの整備員、ドナルドの機関助手 |
登場人物B | トビーの機関士、パーシーの機関士、パーシーの機関助手、ドナルドの機関士、乗客 |
登場人物C | ドナルドの機関士、ドナルドの車掌、ダグラスの機関士、ファークァー採石場の作業員、青いオーバーオールの作業員、ティッドマス・ホルト駅長、ティッドマス・ホルト駅の駅員、ティッドマス・ホルト駅の作業員、トップハム・ハット卿の付き人 |
登場人物D | 無し |
登場スポット | ・ティッドマス機関庫 ・ティッドマス貨物駅 ・ティッドマス・ホルト駅 ・ティッドマス・ホルト機関庫 ・ティッドマスビーチ ・ファークァー採石場 ・ファークァー橋 ・アールズバーグ ・アノファ操車場 ・灯台 |
あらすじ | ・タンク機関車のダックは、どんな仕事も真面目に一生懸命働くので、トップハム・ハット卿から新しい支線も受け持つことになった。 それから数日経ったある夜、ドナルドは自慢やお喋りが止まらないダックに対して「君はアヒルみたいだ」とからかう。翌日、ダックは機関助手達とある仕返しを思いつく。 |
メモ | ・ドナルド、初の単独出演回。 ・アヒルのデイリー初登場*1。 ・第2シーズン『がんばりやのエドワード』に続いて、女性声優が参加しない回である。 ・この回からダックが支線を受け持つ様になる。 ・ダック、初めて赤色の急行客車を牽引し、初めてトビーと会話する*2。 ・ダックの機関助手が彼の石炭入れの下を見て笑うシーンで、一緒に映っていないはずのトーマスの汽笛の音が幽かに聞こえる。 ・巣箱は無蓋貨車の緩衝器と車輪、連結器を外したものに藁を敷いたものである。 ・未公開シーンでは、ドナルドが緑色の急行客車を牽引してエドワードと擦れ違うシーンがある。 ・この回を元に楽曲『ドナルドのガーガーあひる』が作られた*3。 |
原作との相違点 | ・原作の時系列は『オリバーのだっしゅつ』と『ちょっとちがうよオリバー』の間である。 ・原作でダックの支線の開業準備を手伝ったのはドナルドだけだったが、TV版ではダグラスとパーシー、トビー、バーティー、トレバーも手伝っている。 |
英国版CV | ・ナレーター:マイケル・アンジェリス |
米国版CV | ・ナレーター:ジョージ・カーリン |
日本語版CV | ・ナレーター:森本レオ ・トビー:川津泰彦 ・ダック:塩屋浩三 ・ドナルド:佐藤浩之 ・トップハム・ハット卿:宮内幸平 ・ダックの機関士:緑川光 ・ダックの機関助手:小林俊夫 ・ダックの整備員/ドナルドの機関助手:高戸靖広 |
シリーズ前回 | ゴードンとゆうめいなきかんしゃ |
シリーズ次回 | トーマスとバーティーのてだすけ |
原作前回 | 小西部鉄道 |
原作次回 | オリバーの大しっぱい |
参照画像 | ・参照はドナルドのあひる/画像 |