バルジーとニワトリ

Last-modified: 2023-09-30 (土) 11:06:08

「野菜を売るバスか…、悪くないね!」
バルジーとニワトリ

日本語版タイトルバルジーとニワトリ
英語版タイトルBulgy Rides Again
脚本ブライアン・トルーマン
放送日・2003年10月30日(英国)
・2004年3月4日(米国)
・2004年4月12日(韓国)
・2004年7月17日(日本)
・2004年7月20日(米国:DVD)
・2004年11月5日(オーストラリア)
・2009年9月23日(ハンガリー)
日本話数第174話
第18話(シーズン内)
英国話数第175話
第19話(シーズン内)
この話の主役バルジー
シーズン第7シーズン
機関車紹介トーマスエミリージェームストレバーバルジー
登場キャラクターAトーマスジェームスエミリーバルジー
(絵本のみ:ゴードン
登場キャラクターBトレバー
登場キャラクターCパーシーアーサーアニークララベルソドー・メールバン
使い回し映像のみヘンリーゴードンオリバーピーター・サムスカーロイ鉄道の青い客車
登場人物Aトップハム・ハット卿鉄道局の役人達有名な小説家バルジーの運転手
登場人物B乗客
登場人物Cハット卿夫人ブリジット・ハットキンドリー夫人ジェム・コールトロッターさんトム・ティッパー売店のおばさんシリルエミリーの機関士ナップフォード機関庫の作業員トップハム・ハット卿の付き人
登場スポットレイクサイド駅
ネプチューン売店
ヘンリーのトンネル
ナップフォード機関庫
バルジーの橋
踏切
あらすじ・行楽客が多くなっていく中、トーマスとエミリーが修理工場に入ってしまう。そこでトップハム・ハット卿は、鶏小屋になっていたバルジーを謹慎処分から解放し、再び仕事をさせることに。修理と再塗装を終えたバルジーは、自分がしばらく放置されていた空地に戻り就寝すると、鶏たちがの車内の中へ…。
メモ・バルジーが復帰する回。
郷里大輔さんのバルジーの声はこの話で最後となる*1
・『ベストドレッサーはだれ』と第4シーズンからかわれたピーター・サム』の使い回し映像有り*2
・TV版で初めてキャラクターのボディが違う色に塗り替えられる最初の話。
・この回ではオリバーが登場しているが、バルジーとの会話は無い*3
・カメオ出演のアーサー、初めて濃赤茶色の支線客車を牽引する。
・バルジー、初めてトーマスとエミリーとトップハム・ハット卿と会話する。
・初対面のトレバーに煽り運転をするバルジー*4
・バルジーに文句を言うお客の中に、シリルやキンドリー夫人がいる。
・一度はエミリーの提案を拒否するバルジーだが、トラブルの後に考え直す。
・ラストでバルジーはボディを深緑色に塗り替えられ、野菜スタンドになる*5*6
・この話から数年後、トーマスが今回の出来事を忘れる。
トム・ティッパー第18シーズンサムソンとスクラップ』まで登場しない。
・テレビ絵本ではバルジーが「御百姓の手伝いをさせていただきたい」とトップハム・ハット卿に相談するシーンが追加されている。
・原作では、鶏小屋になったバルジーがどうなったのかは語られていない*7
英国版CVナレーターマイケル・アンジェリス
米国版CVナレーターマイケル・ブランドン
日本語版CVナレーター森本レオ
トーマス戸田恵子
ジェームス森功至
エミリー塩山由佳
バルジー郷里大輔
トップハム・ハット卿青野武
バルジーの運転手堀川りょう
鉄道局の役人達江川央生
有名な小説家鈴木ふう
シリーズ前回
(英語)
ファーガスときそくシリーズ前回
(日本)
ききゅうとかいつうしき
シリーズ次回ハロルドとそらとぶうま

*1 第21シーズントーマス、バスになる?』まで台詞なし。
*2 第3シーズン2かいだてバスのバルジー』の未公開シーンが回想シーンとして使用されている。
*3 ダックは登場しない。
*4 現実で煽り運転すると罪に問われる可能性がある為、注意が必要である。
*5 第21シーズンでは何故か色は戻されたうえ、鉄道バスの仕事に戻っている。
*6 余談だが、数年後にオーストラリア深緑色のバルジーを彷彿とさせるカラーリングの二階建てバスが登場する。
*7 第24巻ラストの挿絵を見ると屋根が破れていたり、全体的に拉げている。