日本語版タイトル | ヘンリーだいかつやく |
---|---|
英語版タイトル | Edward, Gordon and Henry/Henry to the Rescue |
脚本 | ウィルバート・オードリー |
放送日 | ・1984年10月16日(英国) ・1987年4月9日(オーストラリア) ・1989年2月5日(米国) ・1990年10月12日(日本) ・1993年6月2日(ジョージ・カーリン版米国) ・1998年2月24日(ドイツ) ・2008年1月2日(ハンガリー) |
対応原作 | ・第1巻『三だいの機関車』-4「なかよしになった三だい」 |
シーズン | 第1シーズン |
話数 | 第4話 |
この話の主役 | ヘンリー |
機関車紹介 | ゴードン、ヘンリー、エドワード |
登場キャラクターA | ヘンリー、ゴードン、エドワード |
登場キャラクターB | 無し |
登場キャラクターC | ジェームス(正式初登場前) |
登場人物A | トップハム・ハット卿、ゴードンの機関士、乗客 |
登場人物B | 無し |
登場人物C | ジェームスの機関士、ジェームスの車掌、ゴードンの機関助手、トップハム・ハット卿の付き人、エドワードの機関士、エドワードの機関助手、ヘンリーの機関士、有名な小説家 |
登場人物D | 無し |
登場スポット | ・ナップフォード駅 ・ヘンリーのトンネル ・牛の野原(未公開シーン) ・山羊の野原 ・ウェルスワース駅 ・三複線のカーブと信号所 ・ティッドマス機関庫 |
あらすじ | ・ゴードンは、急行列車を牽引出来るのは自分だけだと鼻にかけて威張っている。ところがある日、安全弁が破裂して動けなくなってしまい、エドワードとトンネルに閉じ込められていたヘンリーが代理で急行列車を牽引する。 |
メモ | ・トーマスが全く登場しない最初の話。 ・急行列車、初の5両編成*1。 ・前回と同じ映像が使い回されている。 ・ゴードンの走行シーンの画面がアップになっている時、彼の車輪が逆回転している。 ・ヘンリー、初めて笑顔を見せ*2、トンネルから出してもらう。 ・トップハム・ハット卿の帽子が風に飛ばされ山羊に食べられる。 ・トンネルにずっと閉じ込められていた為車体が汚れていたはずのヘンリーだが、ウェルスワース駅に到着するシーンからは何故か車体が綺麗になっている。 ・英語版ではハット卿がヘンリーにご褒美にペンキを塗り替える約束をしたという注釈がある。 ・なお、未公開シーンではハット卿が新しい帽子を被り、ヘンリーに感謝するシーンが存在する。 ・長編第10作ではヘンリーはトーマスのおかげで雨を克服したので、この話はエドワードが話しかけた所でカットされた*3。 ・原作第23巻に、よく似たタイトルのエピソードが存在するが、内容は異なる。 |
原作との相違点 | ・人形劇はゴードンがナップフォード駅を出る場面から始まるが、原作では前回のラストシーンから話が始まる。 ・トップハム・ハット卿がゴードンが安全弁のトラブルを起こした事に文句を言う場面で、原作絵本と英国版人形劇では「だからでかい奴は嫌いなんだ。いつも故障ばかり起こしおって!」と発言しているのに対し、日本語版と米国版の人形劇では「全く、こいつら大きな機関車ときたら、いつもわしに迷惑を掛けおる!」と発言している。 ・原作ではこの話の後、ヘンリーが青に塗り替えられる。 |
英国版CV | ・ナレーター:リンゴ・スター |
米国版CV | ・ナレーター:リンゴ・スター/ジョージ・カーリン |
日本語版CV | ・ナレーター:森本レオ ・エドワード:高戸靖広 ・ヘンリー/乗客B:堀川亮 ・ゴードン:内海賢二 ・トップハム・ハット卿:宮内幸平 ・ゴードンの機関士:田中亮一 ・乗客A:里内信夫 ・乗客C:掛川裕彦 |
シリーズ前回 | でてこいヘンリー |
シリーズ次回 | トーマスのしっぱい |
原作前回 | なさけないヘンリー |
原作次回 | トーマスとゴードン |