
名前 | ソドー島 |
---|---|
英名 | Island of Sodor |
名前の由来 | ・英国国教会に実在するソドー・アンド・マン教区(Diocese of Sodor and Man)のソドーから。 |
説明 | ・トーマスやスカーロイ達、機関車が暮らしている島。 ・アイリッシュ海上のマン島とイギリス本土カンブリア州のバロー・イン・ファーネスの間に存在するとされ、独自の旗があるなど、イギリス本土から独立した存在とされている。*1 ・島の海岸線はほぼ三角形をしており、東西62マイル(99.7km)、南北51マイル(82km)で面積は1,298平方マイル(3,361.8平方km)。北西の海岸線は幅4マイル(6.4km)。サドリア海峡によって、マン島と隔てられる。 ・北東の海岸線の内、バロー・イン・ファーネスに向かい合う場所は、実在のウォルニー島北東部の海岸線が本来存在する場所であり、ソドー島がウォルニー島を含んだ形になっている。 ・島全体の人口は約177,000人。 ・本土側のバロー・イン・ファーネスとはトップハム・ハット卿が設計、1915年に完成した跳開式可動橋(TV版ではヴィカーズタウン橋)と、1908年に完成した実在の道路用可動橋であるウォルニー橋で結ばれている。 ・また、ピール・ゴッドレッド近郊には水力発電所が1923年に建設され、ソドーアルミニウム会社の工場とピール・ゴッドレッド線に電力を供給している。島の南の海岸線はアイリッシュ海に面し、複雑に入り江をつくる海岸線に港がいくつか点在する。 ・島で最も高い山は北部のカルディー・フェル山であり、標高2048フィート(624.2m)。この山はスノードン山がモデルとなっている。 ・島の固有の言語として、マン島語とノルド語によく似たサドリア語があるが、現在は使われていない。一部の地名(例:「レニアス/リーニアス『Rheneas』→幾筋にも分かれた滝」)にその名残をとどめているのみである。 ・ノース・ウェスタン鉄道が中心的な鉄道でスカーロイ鉄道やカルディー・フェル鉄道、アールズデール鉄道が私鉄という形に成っている。 |
鉄道 | ・ノース・ウェスタン鉄道 ・スカーロイ鉄道 ・カルディー・フェル鉄道 ・アールズデール鉄道 |
鉄道(現在廃線) | ・ソドー・アンド・メインランド鉄道 ・ミッド・ソドー鉄道 ・ウェルズワーズ・アンド・サドリー鉄道 ・ティッドマス・ナップフォード・アンド・エルスブリッジ軽便鉄道 |