「見りゃ分かるだろ?列車を牽いてるんだよ。」
File not found: "image.jpeg" at page "トーマスのしっぱい"[添付]
日本版タイトル | トーマスのしっぱい |
---|---|
英語版タイトル | Thomas' Train/A Big Day for Thomas |
脚本 | ウィルバート・オードリー |
放送日 | ・1984年10月23日(英国) ・1987年4月10日(オーストラリア) ・1989年2月12日(米国) ・1990年5月1日(日本) ・1993年12月19日(ジョージ・カーリン版米国) ・2000年6月9日(ドイツ) ・2008年1月3日(ハンガリー) |
シーズン | 第1シーズン |
この話の主役 | トーマス |
機関車紹介 | トーマス、ヘンリー、ゴードン |
話数 | 第5話 |
登場キャラクターA | トーマス、ヘンリー、エドワード、ゴードン、ジェームス、急行客車(緑) |
登場キャラクターB | 無し (原作のみ:ヘンリー) |
登場キャラクターC | アニーとクララベル (英国版のみ:エドワード、ジェームス) |
登場キャラクターD | 無し |
登場人物A | トップハム・ハット卿、トーマスの機関士、ナップフォード駅長、鉄道制服の信号手 (リメイク版のみ:ナップフォード駅の駅員、茶色コートの信号手) |
登場人物B | ヘンリーの整備員、ティッドマス機関庫の作業員、ナップフォード駅のポーター |
登場人物C | トーマスの機関助手、ナップフォード駅の作業員、ハット卿夫人、スティーブン・ハット、髭を生やした水色のスーツの男性、水色の服の少年、金髪のレイヤーショートの女性、ジェレマイア・ジョブリング、家政婦、ファークァーの警察官 (リメイク版のみ:ナップフォード駅長) |
登場人物D | 無し |
登場スポット | ・ナップフォード駅 ・ティッドマス機関庫 ・ナップフォードのバスの車庫 ・踏切 |
テーマ | ・忙しい駅 ・トーマス |
あらすじ | ・トーマスは客車を集める仕事に飽きてまった。その日の夜、ヘンリーが病気になり、列車を牽引する仕事が出来るのが嬉しくてたまらなくなったトーマスは… |
対応原作 | ・第2巻『機関車トーマス』-2「あわてもののトーマス/トーマスの列車」 |
メモ | ・トーマス、初の単独主役回。 ・序盤のシーンで、ヘンリーの横で貨車を牽いているのはメルクリン機関車。序盤のシーンを別視点から捉えた画像ではメルクリン機関車の背中が僅かながら見える。 ・ジェームス、正式登場前だが台詞はある。 ・当時のレギュラー全員に台詞があるが、エドワードと前述の通り正式初登場前のジェームスは機関車紹介で紹介されていない。 ・今回のトーマスは信号手にタメ口で話す等、少々言葉遣いが悪い。 ・トーマス、初めてビックリした顔をする。 ・トーマスがナップフォード駅に入ってからのシーンをよく見ると、顔の下がずれている。 ・用意して貰うのを待っているのに、いつの間にか隣の駅のホームに入っているゴードン。 ・病気のヘンリーを整備している作業員の中に、茶色の部分の着色が落ちてしまっている作業員が1人居る*1。 ・「修理する」をあえて「治療する」と言うナレーター。 ・病気の自分の代理で客車を牽引してくれたにも関わらず、トーマスを歌でからかうヘンリー*2。 ・森功至、掛川裕彦が、ボイスキャストに参加。 ・NHK総合で放送された『きかんしゃトーマスのヒミツ旅 誕生70年 世代を超えたおくりもの』でこの話の一部が放送されたが、客車を置いてけぼりにして出発するシーンでトーマスの汽笛の音が差し替えられている。 ・公式サイトではエピソード紹介用の写真が第2シーズン『トーマスのあたらしいともだち』の物になっている。 ・この話のエドワードとゴードンは終始走っていない。 ・この回で学べるのは「初心忘るべからず」と言う事。 |
原作との相違点 | ・原作ではトーマスの牽く列車の編成が人形劇と比べて、はるかに長い。 ・原作ではトーマスの煙突にランプが付けられている。 |
リメイク版との相違点 | ・このエピソードは『きかんしゃトーマス トーマスのはじめて物語』でリメイクされた。 ・リメイク版でトーマスが牽く客車は急行客車(緑)ではなく支線客車(濃赤茶色)。 ・客車を牽くのを忘れて走っているトーマスに人々が手を振るシーンが、リメイク版では信号手達が慌てて手を振って知らせるシーンに変更されている。その際流れるBGMの前半は「エドワードのテーマ」である。 ・リメイク版ではトーマスはエドワードの列車を発車させる笛を聞いて、出発の合図だと勘違いして客車を取り残した事になっている。 ・ジェームスとすれ違う場面が追加されている。 ・トーマスが信号手に敬語で接する。 ・ナップフォード駅に戻って来たトーマスが、トップハム・ハット卿から注意されるシーンが追加。 |
台詞 | ・ナレーター「タンク機関車のトーマスが、仲間にぶつぶつ文句を言っている。」 ・トーマス「嫌になっちゃうなぁ、僕の仕事と来たら、いつも君達の為に客車を引っ張って来てやるだけなんだもん。」 ・エドワード&ヘンリー「ハハハハハッ!」 ・トーマス「僕もお客の乗った列車を引っ張ってみたいよ!」 ・ゴードン「お前は慌て者だからな、忘れ物をするに決まってる。」 ・トーマス「ふんだ!今に見てろ!」 ・ナレーター「ある晩の事、機関庫には、トーマスとヘンリーしか居なかった。ヘンリーは病気だった。整備員達が一生懸命治療したが、ちっとも良くならない。次の朝も、具合が悪かった。ヘンリーは、いつも始発の列車を引っ張る。そして、その客車の用意をするのが、トーマスだ。」 ・トーマス「ヘンリーが病気なら、彼の列車を僕が引っ張れるかもしれないぞ?」 ・ナレーター「トーマスは、客車を探しに出かけた。」 ・トーマス「早くしろ、早くしろったら!」 ・急行客車(緑)「大騒ぎするなよ!まだ時間はたっぷりあるさ。」(初台詞) ・ナレーター「客車達が文句を言うが、トーマスは、彼らをホームに着けると、前に廻ろうと焦った。でも、機関士は動こうとしない。」 ・トーマスの機関士「慌てるなよ、トーマス!」 ・ナレーター「やがて、客車にお客が乗り込んだ。ポーターがドアを閉めた。でも、ヘンリーは来ない。トーマスは、わくわくした。」 ・トップハム・ハット卿「どうして出発しないんだ?」 ・ナップフォード駅長「ヘンリーが病気なんです。」(初台詞) ・トップハム・ハット卿「違う機関車を用意したまえ。」 ・ナップフォード駅長「トーマスしか居ません。」 ・トップハム・ハット卿「それなら君が引っ張りたまえ、トーマス!」 ・ナレーター「トーマスは、急いでホームを離れると、客車の方にバックして、スタートの用意をした。」 ・トーマスの機関士「おいおい慌てるんじゃないぞ、トーマス!ちゃんと準備してから出発するんだぞ。」 ・トーマス「任しときなって!」 ・ナレーター「ところが、どうした事だろう。連結が外れたまま、トーマスが走り出してしまった。皆が騒いでいるのにも気が付かず、トーマスは、客車を取り残して駅を出て行ってしまった。」 ・トーマス「へへへ、どんなもんだい!ヘンリーは大変な仕事だって言ったけど、軽いもんさ。急げや急げー!」 ・ナレーター「彼は、ゴードンの真似をして走った。」 ・トーマス「皆、僕を見てる…!どうだい、格好良いだろう!皆、手を振ってくれて有り難うー!」 ・ナレーター「やがて、信号機のところに来た。赤信号だ。」 ・トーマス「ちぇっ、せっかく調子良く走ってたのになぁ…忌々しい信号め!早くしろ!」 ・鉄道制服の信号手「やあ、トーマス!ここで何してるんだ?」(初台詞) ・トーマス「見りゃ分かるだろ?列車を牽いてるんだよ。」 ・鉄道制服の信号手「列車…?何処にあるんだ?」 ・トーマス「えっ…!?ありゃりゃ、忘れて来ちゃった!」 ・鉄道制服の信号手「その通り!早く帰って、客車を牽いて来るんだな。」 ・ナレーター「可哀想なトーマス。悲しくて、今にも泣き出しそうだ。」 ・トーマスの機関士「元気を出せ、トーマス。早く帰って、最初からやり直そうぜ。」 ・ナレーター「駅では、お客達が口々に文句を言っていた。でも、トーマスが戻って来て、そのしょぼんとした顔を見ると、皆、黙ってしまった。列車を連結すると、今度こそ、彼は引っ張り始めた。」 ・ナレーター「後になって、他の機関車達がトーマスをからかった。」 ・ヘンリー「客車を忘れたトーマスく~ん♪ 」 ・ジェームス「客車を忘れたトーマスく~ん♪」 ・ナレーター「でも、トーマスは、二度と失敗はする物かと心に誓った。」 |
英国版CV | ・ナレーター:リンゴ・スター |
米国版CV | ・ナレーター:リンゴ・スター/ジョージ・カーリン |
日本版CV | ・ナレーター:森本レオ ・トーマス:戸田恵子 ・エドワード:高戸靖広 ・ヘンリー:堀川亮 ・ゴードン:内海賢二 ・ジェームス:森功至 ・急行客車(緑):里内信夫 ・トップハム・ハット卿:宮内幸平 ・トーマスの機関士:田中亮一 ・ナップフォード駅長:掛川裕彦 ・鉄道制服の信号手:塩屋浩三 |
シリーズ前回 | ヘンリーだいかつやく |
シリーズ次回 | トーマスのさいなん |
原作前回 | トーマスとゴードン |
原作次回 | トーマスと貨車 |
未公開シーン | |
参照画像 | トーマスのしっぱい/リメイク画像? |