日本版タイトル | パーシーとハロルド |
---|---|
英語版タイトル | Percy and Harold/Percy Proves a Point |
脚本 | ウィルバート・オードリー |
放送日 | ・1986年10月22日(英国) ・1988年4月28日(オーストラリア) ・1989年4月30日(リンゴ・スター版米国) ・1991年6月4日(日本) ・1991年11月27日(ジョージ・カーリン版米国) ・1998年4月8日(ドイツ) ・1999年9月14日(米国) ・2008年1月18日(ハンガリー) |
この話の主役 | パーシーとハロルド |
シーズン | 第2シーズン |
話数 | 第35話 第9話(シーズン内) |
機関車紹介 | トーマス、トビー、パーシー、ハロルド |
登場キャラクターA | トーマス、パーシー、ハロルド、いたずら貨車・いじわる貨車(スレートの貨車) |
登場キャラクターB | トビー、ショートホイールベースの無蓋貨車 |
登場キャラクターC | ヘンリー (アニメ絵本のみ:ジェームス) |
登場キャラクターD | 無し |
登場人物A | パーシーの機関士、パーシーの機関助手 |
登場人物B | ナップフォード港の作業員 |
登場人物C | 無し |
登場人物D | トップハム・ハット卿(言及のみ) |
登場スポット | ・ナップフォード港 ・ナップフォード飛行場? ・アノファ採石場 ・水車 ・支線の谷間? ・ナップフォード港の橋? ・サドリー城 |
テーマ | ・ナップフォード駅 ・ハロルド ・パーシーとハロルドの競争 |
対応原作 | ・第11巻『ちびっこ機関車パーシー』 (第3話『パーシーとハロルド』) |
あらすじ | ・パーシーはヘリコプターのハロルドと競争する。 |
メモ | ・ハロルド初登場。 ・ハロルド、初めてパーシーと会話する。 ・冒頭でパーシーがカーブを曲がる場面でパーシーと傍に置いてある木箱がぶつかってしまっている*1。 ・パーシーが本線に入るシーンで、パーシーのシリンダーがズレている。 ・トビーは台詞無し。 ・鉄道は時代遅れと言うハロルド。 ・パーシーの機関室から顔を出す機関士のシーンは第1シーズン『ヘンリーのせきたん』安類は『きてきとクシャミ』の使い回し映像である。 ・今回は宮内幸平さんも貨車達の声を担当している*2*3。 ・佐藤浩之がボイスキャストに参加。 ・トーマスとゴードンとエドワードとジェームスとバーティーに続いて、普段より速く走るパーシー。 ・未公開シーンでは、トーマスがオープニングで走る水車小屋の奥をパーシーが走るシーンが存在する。 ・英国版と米国版では、パーシーの機関助手が歌うシーンではBGMが流れている。 ・第20シーズンでは一部シーンがCGリメイクされた*4。 ・リメイクされた映像は第2シーズンと異なっている部分がある。*5。 ・この回で学べるのは「論より証拠」と言う事。 |
台詞 | ・ナレーター「パーシーは新しい港でよく働いた、建設に使う石を運んで来るのだ、石が重過ぎる時はトビーが手伝ってくれた、又トーマスに会う事も有った。」 ・トーマス「やあパーシー!頑張ってるな、トップハム・ハット卿も僕等がよくやるって、喜んでるぜ。」 ・ナレーター「港の直ぐ側に飛行場?が有ったので、一日中ブンブンと煩い音がした、中でも一番うるさいのはヘリコプターだ。」 ・パーシー「全くうるさい奴だ、どっか他で飛んでくれれば良いのに!!。」 ・ナレーター「ある日パーシーは、飛行場?の側に停まった。」 ・パーシー「やあ!、君は何て言うの?」 ・ハロルド「僕はハロルドさ、君は誰?」(初台詞) ・パーシー「僕はパーシー。君って、ぶんぶん回るすっごい腕を持ってるんだね~!」 ・ハロルド「そう!鳥の様に飛べる素晴らしい腕なんだ!君もこんな腕が欲しいだろ?」 ・パーシー「とんでも無い!、僕は、線路が好きなのさ!」 ・ハロルド「でも、機関車は遅いじゃないか。あまり役に立たないし、時代遅れだよ。」 ・ナレーター「ハロルドはブンブン腕を回し、飛び立って行った、パーシーは石切場でトビーを見つけた。」 ・パーシー「ねえトビー、そうあのハロルド、気取り屋のヘリコプターが僕達を鈍間で時代遅れだって言うんだ、今に見てろ!、思い知らせてやるぞ!!」 ・ナレーター「パーシーは石切場を繋いで、プンプンしながら出て行った、それから間も無くパーシーは、ブルブルと言う、聞き覚えの有る音を聞いた。」 ・パーシーの機関士「パーシー、ハロルドだぞ。」 ・ナレーター「機関士が囁いた。」 ・パーシーの機関士「そう遠くじゃない。競争しよう!」 ・パーシー「やろう!やろう!」 ・ナレーター「パーシーは弾みながら、進んだ、貨車が揺れ、キーキー悲鳴を上げた。」 ・パーシーの機関士「よーし、ガンガン飛ばそう!!」 ・ナレーター「ハロルドの姿が見えた、競争に気付いた様だ、」 ・パーシーの機関士「行けパーシー!!、良い調子だぞ!」 ・ナレーター「パーシーは今迄、速く走らされる事が無かったが、今は思う存分走れる。」 ・パーシー「いっそげ!!いっそげ!!」 ・ナレーター「パーシーは貨車を急き立てた。」 ・スレートの貨車「嫌だ!!嫌だ!!」(初台詞) ・ナレーター「貨車達は文句を言って、丸で役に立たないが、パーシーは飛ばしに飛ばした、ハロルドはパーシーにピッタリくっ付いて飛んでいる、機関助手は必死に石炭を焼べた。」 ・パーシーの機関士「良いぞパーシー、俺達の方が勝ってるぞ、その調子、その調子。」 ・ナレーター「機関士が興奮して叫ぶ、信号が注意を出している、波止場が近いのだ。」 ・パーシー「ブレーキを頼むよ!」 ・ナレーター「機関士は注意深くスピードを落とした、パーシーは本線に入り、埠頭で停まった。」 ・パーシー「あーあ、きっと僕達の負けだよぉ・・・。」 ・ナレーター「機関助手が、屋根の上に登った。」 ・パーシーの機関助手「大丈夫!俺達の勝ちだよ!ほら!ハロルドはまだ空の上だ。着陸する場所を探しているんだよ!」(初台詞) ・パーシーの機関助手「皆、聞いてくれ!パーシーの歌?だ!」 ・ナレーター「助手は、陽気に歌い始めた。」 ・パーシーの機関助手「ヘリのハロルドこう言った♪「パーシー鈍間で古臭く、使い物にゃなりゃしない」けーどパーシー、ヘーリに勝ったのさ♪」(最後の台詞) ・ナレーター「パーシーは凄く気に入った。」 ・パーシー「有り難う!」 ・ナレーター「彼は、特に最後の部分が気に入ったのだ。」 |
原作との相違点 | ・原作ではトーマスの出番は無い。 ・原作とCGアニメのリメイクではパーシーがトビーに出会うまたは貨車を引いてスタートする場面はファークァー駅だが、TV版ではアノファ採石場。 ・原作ではブレーキ車で車掌がコーヒー*6を飲んでいる時に、列車が揺れて車掌がコーヒーを零してしまう場面がある。 |
英国版CV | ・ナレーター:リンゴ・スター |
米国版CV | ・ナレーター:ジョージ・カーリン |
日本版CV | ・ナレーター:森本レオ ・トーマス:戸田恵子 ・パーシー:中島千里 ・ハロルド:佐藤浩之 ・いたずら貨車(スレートの貨車):宮内幸平 ・パーシーの機関士:遠藤武 ・パーシーの機関助手:緑川光*7 |
参照画像 | パーシーとハロルド/未公開シーン? パーシーとハロルド/リメイク画像? |
シリーズ前回 | ダックしごとをもらう |
シリーズ次回 | こわれたブレーキ |
原作前回 | パーシーとダック |
原作次回 | パーシーとこうずい |
リンク | https://www.youtube.com/watch?v=UH2o2hpwvH0 |