RPGではお馴染みの、冒険の役に立つアイテムなどが入っている宝箱。
KHシリーズでは主に合成素材やポーションなどの消費アイテム、デッキコマンドなどが入っている。
キーブレード自体が鍵の役割を持っており、どの宝箱もキーブレードで上部を叩くだけで開けることができるので、他のRPGではよくあるアイテムとしての「宝箱を開ける鍵」といったものは存在しない。
- ただしKHIでホロウバスティオンでソラがキーブレードを使えない区間にある宝箱には鍵穴がなく、木剣で開くことができる。Re:codedでも同様の状況が発生するが、今作ではそもそもアイテムが入っているのが宝箱ではない(後述)。
戦闘中には開けられない作品と、戦闘中でも開けられる作品に分かれる。
また、作品によってはワールドごとにデザインが異なる。
誰が設置しているのかは他ゲームと同様永遠の謎である。
KH
宝箱に近づくとコマンドの「?」が「あける」に変化し、そのコマンドを選択すると開けることが出来る。
開けた宝箱は消えて無くなる。
- ちなみに、宝箱を開けるモーションはキーブレードの先端で軽く叩くものとなっている。どことなく手品のような雰囲気。
エンド・オブ・ザ・ワールドの果ての魔空にある宝箱の一部は開けると強制戦闘になるものがある。
FFシリーズでよくある「モンスター入り宝箱」というヤツだが、KHシリーズでは比較的珍しい。
ちなみに実際に宝箱に入っているわけではなく、宝箱から闇が吹き出してエリアが隔離され、ハートレスが出現して戦闘になるという表現になっている。他作品では「どうやって宝箱に入っていたのか」と言われるような巨大な敵がでてくることも珍しくないが、KHIではなかなかうまく表現したと言える。
KHFM(HD版)
コマンドの仕様変更で、KHIIのようにリアクションコマンドで開ける仕様となった。
COM
ルームクリエイションでやすらぎの宝 、守られし宝 、いつわりの宝 のいずれかを使用すると宝箱のあるルームが出現する。
宝箱を叩くと開けることができる。
また未知なる宝のキーカードを使用するルームには貴重なカードやストック技を入手できる宝箱が置いてある。
Re:COM
KHIIのようにリアクションコマンドで開ける仕様となった。
未知なる宝のキーカードのルームには鍵穴付きの宝箱が置かれるようになった。
- 宝箱を開けるモーションはKHIIと同じ。
KHII
宝箱に近づくと出現するリアクションコマンド「あける」で開ける仕様となった。
小さい宝箱と大きい宝箱の二つが存在し、大きいものにはマップや重要なキーアイテムが入っていることが多い。
大きい宝箱を開ける際には専用のカットイン付きのアクションが入るようになった。
- 小さい宝箱はキーブレードを素早く回転させてから開くといったスタイリッシュな開け方になった。また、ロクサス操作時は武器を軽く横に薙ぎ払うような動きで開けている。
- 大きな宝箱は上に軽く投げ飛ばしたキーブレードをキャッチしてから勢いよく叩くといったモーションになっている。
今作ではジミニーメモの「宝箱リスト」でこれまでに開けた宝箱の一覧を見ることができ、何個獲得したか、何個取り逃しているのかがすぐにわかるようになっている。
- 宝箱リストを完成させることがシークレットムービーを見るための条件の一つになっていることもある。
以降の作品でもKHIIと同じような仕様が採用されており、KHシリーズの定番要素となっている。
Days
今作ではミッション事に大きな宝箱が設置されており、「しらべる」で開ける事ができる。
中身のアイテムはコマンドから捨てる(プライズボックスとして設置する)事もでき、持ち帰らないと入手したことにならない。
宝箱に入っているシンバルモンキーが登場した。KHIの時とは異なり宝箱に収まっていても違和感がない小柄なハートレスである。
- 本作では宝箱を開ける時に特別なモーションはなく、第三者視点だとロクサス達が近付いた宝箱が自動で開いているかのような光景になる。
ちなみにキーブレードを使わないプレイアブルキャラクターがほとんどのミッションモードでは宝箱が出現しない。
BbS
KHIIとほぼ同じ仕様。
宝箱に近づくと出現するコマンド「あける」で開けることができる。
大きい宝箱を開ける際の専用アクションはキャラクターごとに違うモーションが設定されている。
いわゆる「ミミック」のように宝箱に擬態しているチェストスパイダーが登場した。
coded
codedでは宝箱の代わりにプライズブロックがあり、攻撃すると壊れてプライズボックスが出てくる。
Re:coded
3回攻撃すると壊れてプライズボックスが出てくるレアプライズブロックが追加された。
3D
BbSとほぼ同じ仕様。
宝箱に変身しているオバケピエロが登場した。
χ
宝箱をクリックするとAPを消費してアシストカードを入手できる。
その宝箱は消えてしまうが、しばらくするとまた設置される。
期間限定ハートレスとして宝箱に擬態するプリテンダーが出現した。
Uχ
クエスト事に設置されており、タップすると開く。
前述したプリテンダーが通常のクエストでも出現するようになった。
KH0.2
KHIIとほぼ同じ仕様。
他作品のような宝箱リストは無いが、各エリアの宝箱を全て開けるチャレンジがある。
KHIII
KHIIとほぼ同じ仕様。
宝箱の下の地面に潜むというアンコウのようなことをするハートレスも登場した。
MoM
FIELD BATTLEの楽曲クリア後に宝箱が出現することがあり、キーブレードで開ける演出が入る。