指名・入団した選手において、目覚ましく活躍した選手が多いドラフトのこと。
【目次】
概要 
ドラフト会議で指名できる選手のレベルは各年でまちまちであり、不作の年もあれば豊作の年もある。その中の大豊作の年において、ドラフト戦略が成功すれば一軍で活躍できる選手を何人も獲得できる可能性がある。後に指名した選手の成績を振り返って一流クラスの成績を残した選手が多いドラフトを大正義ドラフトと言うようになった。
大正義ドラフトと言われる明確な基準は無いが、長期に渡ってレギュラークラスの成績を残すことができた選手が3人以上、または育成から支配下登録され一軍出場を果たした選手がより多くいれば大正義ドラフトと言えるだろう。
大正義ドラフトの例 
名球会入会者は赤字で記する。「契約状況」欄は入団拒否の選手が同期に存在しない場合省略。
1968年 阪急ブレーブス 
順位 | 名前 | 守備位置 | 所属 | 契約状況 |
---|---|---|---|---|
1 | 山田久志 | 投手 | 富士製鐵釜石*1 | 入団*2 |
2 | 加藤秀司 | 内野手 | 松下電器 | 入団 |
3 | 長谷部優 | 投手 | 岸和田高 | 拒否*3 |
4 | 柳橋明 | 投手 | 日本大学山形高 | 拒否*4 |
5 | 新井良夫 | 投手 | 埼玉・大宮高 | 入団 |
6 | 島崎基慈 | 内野手 | 大分商業高 | 入団 |
7 | 福本豊 | 外野手 | 松下電器 | 入団 |
8 | 柿本進 | 内野手 | 和歌山・星林高 | 拒否*5 |
9 | 切通猛 | 外野手 | 東芝 | 入団*6 |
10 | 三好行夫 | 内野手 | 日本鉱業*7佐賀関 | 拒否 |
11 | 村上義則 | 投手 | 香川・小豆島高 | 拒否*8 |
12 | 門田博光 | 外野手 | クラレ岡山 | 拒否 |
13 | 石井清一郎 | 外野手 | 大宮工業高 | 入団 |
14 | 鈴木博 | 投手 | 栃木・小山高 | 拒否*9 |
15 | 坂出直 | 投手 | 鳥取・倉吉東高 | 拒否*10 |
大正義ドラフトの代表例でよく挙げられる。1位山田、2位加藤、7位福本の3人が長きに渡り主力として活躍し、いずれも後に名球会入りを果たした。
入団拒否されたものの、12位指名の門田もこの翌年に南海ホークス入団*11。歴代3位となる通算本塁打数と通算打点数の成績を残して名球会入りを果たしたため、このドラフトでは実に4人の名球会入会者がいたことになる。
この年は投打ともに大豊作の年であり、他球団を見ても星野仙一・山本浩二・田淵幸一・大島康徳・有藤通世・東尾修などがプロ入りをしている*12。
なお、入団拒否者が多いのは当時のプロ野球選手が現在ほど安定した職業とは言えなかったためであり、どの球団でも入団拒否者が多かった*13。拒否者が多すぎて戦力補強にならない球団もあったため、救済策として1990年まではドラフト指名されなかった選手をドラフト後に入団させることができるドラフト外入団が認められていた*14。
1987年 南海ホークス 
順位 | 名前 | 守備位置 | 所属 |
---|---|---|---|
1 | 吉田豊彦 | 投手 | 本田技研熊本*15 |
2 | 若井基安 | 内野手 | 日本石油 |
3 | 柳田聖人 | 内野手 | 延岡工業高校 |
4 | 大道典良 | 外野手 | 明野高校 |
5 | 吉永幸一郎 | 捕手 | 東海大工業高 |
6 | 村田勝喜 | 投手 | 星稜高 |
1位から6位までまんべんなく戦力となったドラフト。プロ野球選手の平均寿命が7.7年*16の中、吉田は20年間、柳田は14年間、若井は12年間、吉永は16年間、大道に至っては23年間現役生活を続けた。一番短い村田勝喜ですら10年間であり、しかも2ケタ勝利3回を含む通算54勝を挙げている。
他の例ほど派手ではないが、まんべんなく当たったという点ではまさに大正義と言えるだろう。
1996年 福岡ダイエーホークス 
順位 | 名前 | 守備位置 | 所属 |
---|---|---|---|
1 | 井口忠仁*17 | 内野手 | 青山学院大学 |
2 | 松中信彦 | 内野手 | 新日本製鐵君津*18 |
3 | 柴原洋 | 外野手 | 九州共立大学 |
4 | 倉野信次 | 投手 | 青山学院大学 |
5 | 岡本克道 | 投手 | 東芝 |
6 | 村上鉄也 | 投手 | 東北福祉大学 |
7 | 新里紹也 | 内野手 | 沖縄電力 |
「根本マジック」「反則ドラフト」と呼ばれ、ドラフト1位級の野手を3人獲得する離れ業を達成した大正義ドラフト*19。
1位井口、2位松中を逆指名制度で獲得。3位柴原は当時中日が1位指名を公言するなど他球団も獲得を検討していたが、「ダイエー以外から指名された場合ローソン*20*21入社」を公言させ、他球団が指名を回避し見事3位で獲得。
井口は後にメジャー挑戦。日本復帰時はロッテに入団、引退までロッテで現役を全うしたが、ダイエー在籍中は盗塁王やシーズン100打点を記録するなど中軸として活躍。松中は打撃タイトルを総なめし平成唯一の『三冠王』を獲得、2006年WBCで4番を務め世界一という大活躍。柴原も後に秋山幸二から背番号1を継ぎ外野手のレギュラーを長年にわたって務めた。倉野と岡本も10年以上選手として在籍、一軍でもそれなりの成績を残すなど、ホークス黄金期の礎を作ったドラフトとも言える。また倉野は現役時代、優勝年に活躍できなかった*22ものの、引退後にホークス投手コーチとして投手育成での貢献度が高いことを含めても獲得して成功だったと言えるだろう。*23
余談だが、この年はアトランタオリンピックが開催された後であり、前年ドラフトでは指名凍結されていた選手の指名が可能となったことで社会人チーム所属選手が豊作だった。
1998年 中日ドラゴンズ 
順位 | 名前 | 守備位置 | 所属 |
---|---|---|---|
1 | 福留孝介 | 内野手*24 | 日本生命 |
2 | 岩瀬仁紀 | 投手 | NTT東海*25 |
3 | 小笠原孝 | 投手 | 明治大学 |
4 | 蔵本英智*26 | 外野手 | 名城大学 |
5 | 川添將大 | 投手 | 享栄高 |
6 | 矢口哲朗 | 投手 | 大宮東高 |
7 | 新井峰秀 | 外野手 | 高麗大学中退 |
この年のドラフトは1968年と同じく、NPB史上屈指の大豊作ドラフト(主な選手:松坂大輔・上原浩治・藤川球児など)として知られるが、中でも(1968年の阪急と同じく)後に名球会入りした選手を複数人獲得した中日の成功ぶりが際立っている。
3年前(1995年のドラフト)で7球団が競合し、最終的に抽選によって近鉄が交渉権を獲得した*27ものの、事前に「意中は中日か巨人」*28と宣言し入団拒否した福留*29と、小学校時代から大学・社会人まで一貫して愛知県でプレーしていた岩瀬*30をそれぞれ逆指名で獲得。福留・岩瀬共にルーキーイヤーから新人王クラスの成績を残すと*31、前者は2007年オフにMLB挑戦のためFA宣言して中日を退団するまでに首位打者2回*32・リーグMVPを1回獲得したほか、広いナゴヤドームを本拠地としながらシーズン30本塁打以上を2回にわたり記録。後者も2003年までは不動のセットアッパー*33として、2004年以降は不動の守護神*34として中日投手陣を牽引。2人とも後に名球会入りを果たした。
また逆指名の2人ほどの活躍ではないが、小笠原も不安定な面はありながら先発ローテの一員として(時に予想外の活躍もあった)、(蔵本)英智も打撃は非力ながら強肩・俊足で、それぞれ度々チームの勝利に貢献。2000年代中頃~2011年まで(落合博満監督時代)の中日の黄金時代の原動力となったドラフトと言え、川上憲伸(逆指名1位)・正津英志*35(3位)・井端弘和(5位)といった好選手たちを獲得した前年(1997年)のドラフト*36とともに、星野仙一監督や当時のスカウト陣の手腕が高く評価されている。
2001年 西武ライオンズ 
(※1位・3位は選択権なし)
わずか3人の少数指名(細川はドラフト前に「自由獲得枠制度」で入団)*37ながら、入団した4人中3人が第一線で活躍した*38少数精鋭ドラフト。
正捕手に定着した細川は後にソフトバンクへFA移籍したが、その後も楽天、ロッテと計4球団を渡り歩きつつ2020年まで活躍。
中村はライオンズ一筋でプレーを続け、「おかわり君」の愛称で親しまれるNPBを代表するスラッガーに成長。そして、中村とともに20年間ライオンズ一筋でプレーしている栗山はリードオフマンかつチームリーダーとしてチームの勝利に貢献し続け、2021年には西武の生え抜き選手として初の2000安打達成を果たした。
2010年 福岡ソフトバンクホークス(育成大正義ドラフト) 
順位 | 名前 | 守備位置 | 所属 |
---|---|---|---|
育成1 | 安田圭佑 | 外野手 | 高知ファイティングドッグス |
育成2 | 中原大樹 | 内野手 | 鹿児島城西高 |
育成3 | 伊藤大智郎 | 投手 | 愛知・誉高 |
育成4 | 千賀滉大 | 投手 | 愛知・蒲郡高 |
育成5 | 牧原大成 | 内野手 | 熊本・城北高 |
育成6 | 甲斐拓也 | 捕手 | 大分・楊志館高 |
育成最下位からの3人が一軍戦力になった激レアドラフト。
千賀と甲斐はエースと正捕手として一軍で活躍、日本代表級の戦力となり、牧原も守備が光るユーティリティプレーヤーとして一軍に定着している。
育成指名される選手とは、即ち本指名で指名されるレベルではない選手ということであり、戦力となる可能性は本指名選手より圧倒的に低い。そのため育成ドラフトで何人指名しようが、1人でも支配下登録されて一軍の試合に出れた程度でも十分成功と言われる。千賀、甲斐と比べると見劣りする牧原ですら育成ドラフト出身者という点では大成功と言っていい部類であり、これら3人を見出したスカウトの眼力が光ったドラフトと言えよう*39。
ちなみにこの年本指名では柳田悠岐を2位で指名しているため、ドラフト指名全体を見ても日本代表クラスのエースと正捕手と主砲を輩出する大正義ドラフトとなった。