珍査定

Last-modified: 2024-04-16 (火) 13:32:58

コナミデジタルエンタテインメントから発売されている野球ゲーム『実況パワフルプロ野球』シリーズ・『パワプロクンポケット』シリーズ・『プロ野球スピリッツ』シリーズ(以下、パワプロ、パワポケ、プロスピ)における、阪神タイガース関連の選手査定のこと。


概要

実在選手を登場させるゲームではリアルの成績を元にゲームデータを作成することが多く、コナミの野球ゲームでも極力最新の成績を元にしている。しかし「阪神選手だけ明らかに能力がおかしい」という指摘が相次ぎ、ネット上を中心としてまことしやかに使われるようになった。

主な根拠としては「コナミの創業地が関西だから」「プロデューサーだった赤田勲が阪神ファンを公言しているから」などが挙げられやすい。

「暗黒時代」とも呼ばれていた1990年代後半から2000年代初頭の時期*1はゲーム内でも阪神の査定は12球団平均を下回っているものが多く、2001年発売の『実況パワフルプロ野球8』に至っては攻略本で「初期設定でペナントをやる場合、勝ちたいと思うなら選んではいけないチーム」と記述されるほどであった*2。そのため、この時期のプレイヤーからは「多少贔屓されている気もするが、救済処置もしくはゲームバランス維持のためなのでは」という擁護意見も出ていた。
しかし暗黒を脱し、度々Aクラス入りを果たすようになると、阪神の査定に対して疑問の声が湧き上がるようになった。

ただ阪神以外の選手でも優遇・不遇に関わらず査定への疑問点は多く(後述)、「ただ単に適当なだけでは?」と見る向きも強い。


参考:査定方法

パワプロの選手能力値どう決める…コナミ開発者を直撃 目指すは「選手データを見ただけでどの選手か分かる」(福井新聞)
https://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/1535690


 ―選手能力(パワーなどの基本的な数値、特殊能力)はどのように決定していますか。

 打率からミート、本塁打数からパワーなど、分かりやすい成績から選手データに落とし込むある程度の目安はあります。そこにセイバーメトリクスや、直近数年の傾向などを加味して能力値や特殊能力を提案する社内ツールもあります。最終的には「選手データを見ただけでどの選手か分かる」を目標に調整を入れていきます。

 ―シーズンでの活躍や不振による数値の上げ下げ幅の基準はありますか。特に、若手でブレイクした選手、タイトルホルダーの選手の上げ幅についてはどのように考慮していますか。

 規定打席や規定投球回、直近数年の成績の加味などを行います。成績によって、選手本来の能力に近い成績に安定してくる打席数(対戦打者数)といったものがあります。セイバーメトリクスも用いますので、必ずしもぱっと見の成績に沿った査定にならないことも多いです。

 また1年のみではなく、ペナントレースモードで長く遊んでいただくことも想定しているため、短いスパンの活躍や不振にまどわされず選手本来の実力を見極めて査定することも大切にしています。

(中略)

 ―制作チームはどのような体制で情報収集しているのでしょうか。

 制作内に選手データグループという集団がいます。12球団にそれぞれ1人担当が就き、球団の動向を追っています。また、プロ野球中継の試合はほぼ全試合録画し、いつでも確認できるようにしています。詳細な成績データについては、Japan Baseball Data(株)様にご提供いただいており、これをもとに分析しています。

 ―初期のパワプロと現在とで情報収集や選手能力の決め方で変わった点はありますか。

 情報収集については、初期はインターネットもありませんでしたので、全国のスポーツ紙を取り寄せたり、スポーツ雑誌、書籍、テレビ・ラジオ視聴、球場での観戦に頼っていました。当時はパ・リーグの情報が少なくて困りました。今はインターネットで情報も得やすくなり、全球団の試合放送を観ることもできますので本当にいい時代になったなと思います。

 選手能力については、初期は担当2人で投打担当と守備走塁担当に分かれて12球団の選手査定をしておりました。1996年からは1球団1人の体制にして、担当メンバーは入れ替えながら現在に至ります。12球団の担当から上がってきた能力データは隊長に渡り、成績の分析データをもとに球団間のバランスなどをならして調整します。


「珍査定」との指摘が多いもの

パワフルプロ野球シリーズ

上記引用記事の通り、査定の基準がナンバリング時代と西暦時代でかなり変わっていることに留意されたし。

  • 濱中治(実況パワフルプロ野球10)

    パワーA(140)

    2002年の本塁打は18本で、打数が少ないとはいえリーグの本塁打ランキングでは10位以内にも入っていない。
    この年(2003年)は5月中に10本塁打に到達しているが怪我で離脱。結局シーズンでは11本塁打にとどまる。
  • 鳥谷敬(実況パワフルプロ野球11)

    弾道3 パワーD 走力B 肩力B

    大卒新人にBが2つも付くのは、能力査定の基準値がDに変更されたパワプロ2000以降で唯一だった*3
  • 関本賢太郎(実況パワフルプロ野球11超決定版)

    ミートC アベレージヒッター

    112安打、打率.316(規定未到達)。セ・リーグでアベレージヒッター持ちは関本と首位打者の嶋重宣(広島)(.337)のみ
  • 桜井広大(実況パワフルプロ野球11~13)

    パワーC(98)

    プロ3~5年目の期間は一軍出場なしで、初出場は翌6年目。一軍未出場の選手としてはかなり高パワーの部類に入る。また、3作品にわたって他の能力もほとんど変化がない*4
  • 上園啓史(実況パワフルプロ野球14決定版)

    ジャイロボール

    ジャイロボールはストレートが独特な軌道を描き実際の球速よりも速く見えるという特殊能力で、パワプロではOBか極端に球速の遅いエース級投手にのみ付加される扱いの能力である。
    この年の新人王とはいえ、オーバースローで球速も140km/h以上を計測する上園に付与されるのは異例である。
    当時は松坂大輔を中心としてジャイロボールが脚光を浴びており、上園も含め何名かが投げたと報道されたが、騒がれた選手のうち能力が付与されたのは上園のみ
    しかも上園自体の報道もオフシーズン恒例の飛ばし記事の一つでしかなく、翌シーズンでそれらしい球を投じたことはなかった。
  • 小嶋達也(実況パワフルプロ野球14決定版)

    スタミナC(109) 球持ち○

    登板5試合(うち先発登板5試合)で投球回25.0、防御率3.96。パッとしない成績ながらスタミナはあと1でBになる能力で、球持ち○は着弾点表示を遅らせる強力な能力である。
    参考までに、同年投球回123.0の藤井秀悟(ヤクルト)がスタミナB(111)
  • 新井貴浩(実況パワフルプロ野球14決定版→15→2009)

    走力F(5)E(7)D(9) 走塁4

    9決定版から14決定版までずっとF(5)で「非成長*5」だったが、広島から阪神に移籍した途端に走力が上昇している。
  • 鳥谷敬(実況パワフルプロ野球15)

    ミートC(10) チャンスメーカー チャンス4

    打率.273。特殊能力によりほぼ常時*6ミート+1.5のため、事実上ミートC(11.5)
    打率.343でリーグ2位だったアレックス・ラミレス(巨人)のミートC(11)より上
  • 野口寿浩(実況パワフルプロ野球15→2009)

    ミートE(6)G(3) パワーD(88)E(71) 耐エラーD(8)G(3)

    阪神から横浜に移籍。この年の野口は出場試合数こそ減ったものの、打率・OPS・守備率などの指標は軒並み微増した。それなのにも関わらずステータスダウンの「逆珍査定」。
  • 原口文仁(実況パワフルプロ野球2016)

    弾道4 ミートCB パワーB

    2012年に育成契約となり、前年まで一軍出場なし。シーズン途中に支配下登録、育成経験野手では史上初の月間MVPを獲得するなど、絶好調だったとはいえ途中加入選手にこれほど高い数値が付くことは異例。
  • 髙山俊(実況パワフルプロ野球2016)

    ミートC 走力A 肩力B

    大卒新人。基準が緩くなったとはいえ11の鳥谷をも上回る凄まじい高数値。
    さすがにやりすぎだと思ったのかアップデートで概ね妥当だと思われる数値に落ち着いたが、おかげで「新人王を取る活躍をしたのにパワー以外の5項目いずれも能力ダウン」というちぐはぐな修正となった。


プロ野球スピリッツシリーズ

  • 梅野隆太郎(プロ野球スピリッツ2014(最終)~A(2017S1))

    弾道アーチスト

    『プロ野球スピリッツ2014』発売時点でルーキーであり、最初のデータでは中弾道だったが、アップデートで弾道が上がっていき、シーズン終了時点でアーチストにまでなった。
    しかしこの年の梅野の本塁打は7本であり、同じ捕手で梅野より多い10本塁打を記録した會澤翼は同アップデートで中弾道となっているため梅野の査定の不可解さが目立った。
    このアーチスト査定はプロ野球スピリッツAの2017S1まで続き「アーチスト梅野」などという蔑称まで貰う有り様だったが、続くS2での低弾道への爆下げ*7を経て現在では中弾道に落ち着いた。
    ちなみに、梅野がアーチストであった間に同じ査定を貰った選手は筒香嘉智や柳田悠岐といった一握りのホームランバッターのみであり、現役捕手に限ると梅野以外にアーチストは一人もいない
  • 大山悠輔(プロ野球スピリッツ2019)

    弾道アーチスト

    これまでのAでの査定(高弾道)から一気にアーチストにジャンプアップ。
    この年の大山の本塁打数は14本とそこまで多くなく、大山より多い16本塁打を放った西川龍馬(当時広島)は中弾道と(こちらはこちらで問題だが)大きな格差があった。
    なおAでは2023年にアーチストを獲得している。


実況パワフルプロ野球10 超決定版

阪神が18年ぶりに優勝した2003年の作品。通常の決定版ではなく超決定版とし、2003メモリアルというサブタイトルが付いた。サブタイトル入りの作品は本作のみであり、「超決定版」のタイトルロゴも阪神タイガースロゴによく似たデザインである。

5100ND2A5QL._SL500_AA300_.jpg


阪神以外のいい加減とされる例

  • 新人投手陣(特に高卒)
    回復FスタミナFがよく付く。
    特に回復Fは高卒1年目の選手にとりあえずという形で付きまくっており、スタミナや疲労の回復が遅くなる上にペナント内で矯正しづらいステータスのためペナント勢から不評を買っている。
  • 新人捕手陣(特に高卒)
    こちらもキャッチャーFがよく付く*8。投手のスタミナ消費やコントロールに影響するため、こちらもペナント勢から不評を買っている。
    また栄冠ナインでは、プロ野球選手が(基本能力こそ下げられているが)特殊能力を据え置いて転生選手として入学してくることがあるが、彼らの場合キャッチャーFもそのままで入学してくるため(通常の捕手はキャッチャーDで入学)「転生プロとしてはもちろん、捕手としても大ハズレ」と非常に不評。
  • 青木宣親(2011決など)
    ヤクルトファンからも弱肩扱いされるのに肩力がB
  • 柿田裕太(2016(Ver1.11))

    先発適性○・中継適性○・抑え適性-

    Ver1.10から能力を大幅に下げられた上、どんな投手にも必ず存在する「◎」の適性、つまり本職が存在しない。この仕様の柿田はどの場面で登板しても少し能力が下がることになる。
    適性が○だけの選手はパワプロ史上初めてであり、オリジナル選手でも作ることは出来ない
    この年の二軍成績は5登板・防御率14.54・1勝0敗・4.1回・自責点7・WHIP3.23と能力ダウンは残当ではあるが、選手を馬鹿にしていると捉えられかねない査定である。
  • 松山竜平(2018~)
    最後に守ったのが2012年なのに、三塁手の守備適性がある(流石に本来守れる一塁・外野よりは守備力は低い)。10年たったパワプロ2022でもまさかの健在*10。さらにプロスピAの方では2019Series1から消滅していた三塁手適性が2022Series1でなぜか復活した
  • 甲斐拓也(2016~2020(ver. 1.06))
    こちらも一軍どころか二軍でも守ったことはないのにもかかわらず、一塁手適性がついており、さらに守備適性値はEと高めだった
  • 一部の投手(プロ野球スピリッツシリーズ)
    投げたことがない変化球が登録されている*11
    逆にテレビ中継放送などの表示にも出る持ち球が登録されていないこともしばしば*12
  • 打率の高い選手(パワプロ2019~)
    何故かミートの査定だけ異常なまでに辛口であり、その分打率の高い選手はこの煽りを受けやすい。
    2020年に打率.350で首位打者に輝いた吉田正尚でようやくA(80)でありしかも即座に没収。そしてとうとうパワプロ2023最終データではミートB以上の現役選手が0人になった*13
  • 柳田悠岐(パワプロ2020)
    元々柳田は高弾道で滞空時間の長いホームランを多く打っている打者であり、こういった特徴の選手につけられる(可能性のある)特能「パワーヒッター/アーチスト」だが、アップデートにてライナー性の打球が出やすくなるラインドライブ*14が付けられる。*15結局、シーズン終了後のアップデートで即刻削除された。


関連項目



Tag: 阪神 ゲーム パワプロ


*1 1995~2001年の間、1997年の5位(この年の最下位は中日)を除いて全て最下位。
*2 これは前シーズンにあたる2000年の時点で投手野手共々選手層に問題のある状況であった中、クリーンナップを務めていた新庄剛志、大豊泰昭(故人)、トニー・タラスコの3名がまとまって退団した上、タラスコの後釜となる外国人がタラスコ以上に役に立たなかった為である。なお同年に販売された『実況パワフルプロ野球2001』においても同様である。
*3 今でこそ走力・肩力といった身体能力が新人にも高く付くのは珍しいことではないが、当時は活躍していない選手は高くてもDが関の山だった。例えば、同期入団の青木宣親(ヤクルト)はパワプロ11で走力D
*4 こちらも当時基準。パワプロ13(2005年データ)では、既に正遊撃手となり9本塁打を放った鳥谷がD89、鳴り物入りで入団した平田良介(中日)がD80
*5 ペナントのマスクデータで、どんなに練習指示をしても能力が上昇することが無い。致命的に低い能力以外にも中堅を過ぎて衰えが始まった選手や外国人選手に設定されていることが多い。
*6 チャンスメーカーはランナーなしのときに発動、チャンス4は得点圏にランナーがいるときに発動するため、どちらとも発動しないのはランナー一塁時のみ。
*7 ちなみにこの際の更新では梅野と並びアーチストに疑問符が付いていた雄平(当時ヤクルト)もラインドライブに下げられるなど、現実的に修正されたという形である。
*8 大卒または社会人出身の選手はキャッチャーEの場合が多いものの、標準ステータスはあくまでキャッチャーDであるためやはり悪影響を及ぼすことには変わりない。
*9 2011決を例に挙げると、黒羽根利規が1GGEDED、細山田武史が2GFEDFE、新沼慎二が2FFFDEE。特に黒羽根の肩は解説者からも「強肩」と評されているが、それが全く反映されていない。
*10 パワプロ・プロスピ対戦企画のプロスピ2014編では謎査定で適性があるのをいいことに丸佳浩(当時広島)が松山をサード起用。あまりの漬物石ぶりに戦慄していた。
*11 (主にプロスピAで)この査定がされた選手たちは動画出演時にこの査定に言及することがあり、中崎翔太(広島)は「(自身についていたチェンジアップに)僕チェンジアップ投げられるんですか」、平良海馬(西武)は「(ゲーム内の自分の能力について)球種が多いので現実でもこのくらい投げられるようにしたいです」と発言している。
*12 特にプロスピA(2016S1)では岩貞祐太(阪神)、マルコス・マテオ(元阪神)の球種がストレートを除いて1種類(岩貞はチェンジアップ、マテオは高速スライダー)しか無いという凄まじい「逆珍査定」であった。
*13 最高値が大島洋平の''C'(69)'アベレージヒッターでさえ現役選手では近藤健介のみという有り様である
*14 打球がライナー性になるため飛距離が落ち本塁打が減少しやすい。なお、正確な効果は不明であり、真芯の判定が広くなる説、弾道が2.5に固定されるという説等がある。なお、プロ野球スピリッツでは同特殊能力は「低角度高スピンの打球になる」と表記されており角度が出ないことが明記されている。
*15 この時柳田は調子を落としており、これがきっかけで2022では「調子による弾道補正」が実装された。