ファミコン音源のスペック の変更点

&attachref(./RP2A03E.jpg,nolink,ファミコンの音源2A03);
CENTER:ファミコンの音源2A03
*ファミコン音源 [#f0a46e60]
基本的にファミコン内蔵の音源は''矩形波2音+三角波1音(+ノイズ+DPCM)の3(+1+1)音''。
#br

&ruby(くけいは){矩形波};は「''くけいは''」と呼ぶ。
&ruby(さんかくは){三角波};は「''さんかくは''」と呼ぶ。
#br

ファミコン音源の音色は大別して4種類。
そこからさらに種類が分かれる。

- ''矩形波''(12.5%、25%、50%、75%の4種類だが、25%=75%のため、実質3種類。
- 矩形波12.5%はラッパのような音、矩形波25%は鋸波のような音、
- 矩形波50%は典型的な電話等で使われているビープ音っぽい音。)、

- ''三角波''(普段は音量変更はできないのだが…。)、

- ''ノイズ''(短周期と長周期があり、主にキックやスネアやハイハットやタム等に使われる。)、

- ''DPCM''(簡単に言うとサンプリング音源、録音した音を再生できる、主に効果音、ドラム、ボイス等に使われる。)
#br

一応、''全8種類の音色''ということになるが、
音色の使い方によっては、''さらに種類は増える''。
#br

三角波はベースパートを担当させると、結構いい感じで鳴ってくれる。(例:FF1~3の戦闘曲、グラディウスシリーズ)
時折三角波はメインのメロディーを奏でるパートに使われたり(例:ドラクエ3、4のほこらの曲)、
周波数(音階のような物)を変形させてタムを作って、
ドラムパートに使われたりすることもある(例:ロックマン2、くにおくんシリーズ、ダブルドラゴンシリーズ)。
#br

拡張音源等のスペックについては、[[ファミコン音源詳細]]を参照のこと。
&color(red){''※注意↓音が鳴ります''};
[[STATIC*FCKEYBOARD>http://static.boy.jp/flash/FCKeyboard.swf]]
&flash(http://wikiwiki.jp/mck/?plugin=attach&pcmd=open&file=FCKeyboard.swf&refer=%CA%E4%BD%F5%A5%C4%A1%BC%A5%EB,700x220);
&flash(http://wikiwiki.jp/mck/?plugin=attach&pcmd=open&file=FCKeyboard.swf&refer=%CA%E4%BD%F5%A5%C4%A1%BC%A5%EB,680x220);
*波形の試聴(''[[NSFプレイヤー]]''をインストールしておいてください。) † [#j48d99a9]
- ''2A03 12.5%矩形波''&ref(t_2a03_kukei125.nsf);
- ''2A03 25%矩形波''&ref(t_2a03_kukei25.nsf);
- ''2A03 50%矩形波''&ref(t_2a03_kukei50.nsf);
- ''2A03 75%矩形波''&ref(t_2a03_kukei75.nsf);
- ''2A03 三角波''&ref(t_2a03_sankaku.nsf);
- ''2A03 ノイズ''&ref(konami_scc_drum.nsf);
- ''2A03 キンキンノイズ''&ref(kinkinnoise.nsf);
- ''2A03 矩形波タム''&ref(konami_scc_tam.nsf);
- ''2A03 矩形波タム+ノイズ(スイープ使用)''&ref(drumtest_sweep.nsf);
- ''2A03 三角波タム''&ref(sankaku_tom2.nsf);
- ''2A03 三角波タム+ノイズ''&ref(bassdrum.nsf);
- ''2A03 DPCM(ラテン?風サンプル)''&ref(drumntest.nsf);
- ''N106 女神転生2の波形データ16種''(MMLは[[波形定義]]にて)&ref(dds2_hakeidata.nsf);
#br
#br
#br