第41回共襲イベント

Last-modified: 2025-03-10 (月) 20:17:33

メギドナイトフィーバー.jpg

※第40回までの情報をベースにしております。調整が入っていた場合は一部情報に誤りが含まれる可能性がありますのでご注意ください。

イベント概要

自分以外のプレイヤーと協力して戦い、その戦闘評価に応じて報酬を獲得する「共襲イベント」(いわゆるレイドイベント)です。
※共襲イベント自体の詳しい解説については、共襲イベントのページをご覧ください。

開催期間

  • 2025年1月3日(金)15:00 ~ 2025年1月10日(金)14:59

メギドナイトフィーバーについて

今回の共襲イベントは、編成するメギドに応じてBGMや応援メッセージが変化するメギドナイトフィーバー仕様になっています。
各BGMやメッセージの詳細についてはメギドナイトフィーバーのページにて情報を募集しています。


イベント全体の攻略手順

イベントの進め方

自身で超幻獣を発見する場合

  1. 「超幻獣探索」ステージを選び、全メギドで組んだパーティで各エリアを探索し、超幻獣を探します。
    • 今回発見する超幻獣は、蝙王ピグソッソ、奏王モーナ、鞏王クライスゲルのいずれかです。
  2. 発見後、各超幻獣に対応するステージを選択し、「発見者」名が自身になっているものを選択します。
    • ※選択した時点でベースキャンプが設置され、超幻獣を撃破するか、一定時間(今回は30分)経過しないと、他の超幻獣には挑めなくなります。
  3. ベースキャンプで、他プレイヤーをスカウトしてキャンプに集めます。同じキャンプのプレイヤーと協力して撃破を目指します。
    • 全滅した場合でも、ベースキャンプ設置中は何度でも再挑戦が可能です。ただし共襲専用のST(共襲ST)が消費されます。
    • スカウトせずに一人で挑戦することも可能ですが、参加人数に応じたボーナスなどが得られなくなるためスター入手効率が大きく下がります。
  4. 戦闘評価スコア・各種ボーナスに応じて得られるヴァイガルドスターを集め、スターショップで報酬を獲得します。

他プレイヤーが発見した超幻獣の撃破に協力する場合

  1. 各ステージ内のベースキャンプを選択し、「挑戦する」ボタンから戦闘に入ります。
    • 自身で発見した場合と異なり、一度ベースキャンプに入ったあとも(戦闘を行っていなければ)、「戻る」ボタンで他キャンプに移動できます。
  2. 自身で発見した場合同様、超幻獣の撃破、および入手したスターを使って報酬を獲得します。


イベントを効率的に進めるためのポイント

※暫定的な指針ですので、これが正しいことを保証するものではありません。

基本的な注意点

  • たんに戦闘に参加して終わりではなく、仮に負けるとしてもきっちり最後まで戦って、後述のアシスト効果で他プレイヤーに貢献する。
  • 可能であれば同一キャンプでも複数回参加して、アシスト効果のレベルをさらに上げる(STEP5までのメイン報酬を取るだけならSTアイスは基本的に余裕があります)
  • 人が多かったり、HPがある程度減っているキャンプに参加するようにする(倒せずに終わるリスクを避ける)
  • 超幻獣の自発(自身でベースキャンプ設置)については慎重に行う。
    これは自身で一度ベースキャンプを設置してしまうと撃破するか30分経過しないと他に挑めず、時間が無駄になってしまう危険があるため。
    自発して人が集まらない場合のリスクを考慮すること。

スコアの稼ぎ方

「おすすめメギドの編成数」「与えたダメージ総計」でスコアが決まります。
おすすめメギドはなるべく3体(4体以上は効率の上昇幅が小さくなる)入れ、あとはいかにダメージを多く与えるかを意識して編成しましょう。


アシスト効果について

戦闘中に全滅する、もしくは敵を撃破できずに6ターンが経過するとアシスト効果レベルが上がり、このレベルによって敵への与ダメージが上昇します。
アシスト効果は、同じキャンプにいる全員が恩恵を受けられるため、仮に全滅しても他プレイヤーへ貢献できます。

アシスト効果のレベルと与ダメージ上昇量

※過去の共襲で共通している暫定的に初期値を記入。変更があった場合は要修正。

Lv与ダメージ上昇
15%
210%
315%
420%
525%
630%
732%
834%
936%
1038%
1140%
1242%
1343%
1444%
1545%
1646%
1747%
1848%
1949%
2050%

超幻獣探索

基本的なしくみはメギドの塔の探索と同じです。
ヘルプで「基本操作はメギドの塔と同じ」とメギドの塔に誘導されており、その他の注意書きはないため、スタイル補正クラス補正もあると思われます。

  • その他の特徴
    • 途中で負けても負けた場所から再挑戦できる
    • エリアを1から順にクリアする必要がある
    • エリア5までクリアした場合その日の探索は終了
    • リセットはAM4:00
  • 見つけた超幻獣の攻略を開始しなかった場合
    • AM4:00を超えても消えない
    • 期限:イベント期間中は消えない
    • 最大数:恐らく限りはない


おすすめメギドについて

本イベントでは、パーティに以下のメギドを組み込むことでスター獲得量が増加します。

毎日おすすめメギド

「毎日」おすすめメギドは、本イベント中は常にボーナスが発生します。

ラッシュカウンターバースト
全てのメギド全てのメギド全てのメギド

Guest編成

今回の共襲イベントでは、下記のメギドをゲストメンバーとして編成可能です(☆3の姿で表示)。
編成画面の「Guest」のアイコンからゲストメンバーを編成することができます。

ラッシュカウンターバースト
アスモデウスバールベリトリリス
 ベルゼブフエウリノーム
  サタン
  モレク


イベント報酬

超幻獣との戦闘で集まる「ヴァイガルドスター」を使って各種アイテムを獲得できます。
アイテム獲得はショップ内の「スターショップ」で、スクラッチくじを引くことで入手できます。
アイテム獲得はショップ内の「スターショップ」で、くじを引くことで入手できます。

スクラッチくじはSTEP1~5(各100マス)で構成されており、各ステップの1等報酬を獲得すると次のステップに進めます。
ただし、2等以下にも豪華報酬があるため、すぐに次ステップに進まずにある程度目ぼしい報酬を獲得するのが良いでしょう。

またSTEP5が終了した場合、その後はSTEP EXとなり、同一報酬のスクラッチくじを繰り返し引くことも可能です。

スターショップに関する注意点

  • スクラッチ画面は、左右にフリックすることで移動できます。初期表示の25マスだけが各ステップの全報酬ではないので注意してください。
  • スクラッチの報酬位置はプレイヤーごとに異なっているとの情報をいただいています。
    ただし完全なランダムなのか、複数パターンに分かれているだけなのかは現時点では不明です(完全ランダムの可能性が高い?)。
  • また各ステップの報酬についてもプレイヤー間で違いがある模様です。
    ただしこちらも、STEP5まですべて開けた場合の総報酬は同じに設定されているのか、総報酬含めてランダムなのかは現時点では不明です。
  • (オリアスの使い魔のサン&ムーン)を引くと、4等以上の場所に印がつきます。
    ただし、STEPごとに猫が配置されるかどうかはランダムです。
  • 共襲STアイスには有効期限が設定されているため、次回以降のイベントには引き継ぎできません。


各等級での報酬例(STEP1~5)

プレイヤーによって報酬自体が異なる(ランダム)模様のため、表にない報酬が確認できた場合は表を編集して情報提供いただけると助かります。
また情報量の多さを考慮し、いったん1等~3等までに絞って報酬情報を募集させていただいております。

1等

※1等は各ステップで固定。

STEP報酬
1フッ…(スタンプ)
2虹彩のイクリプス×2
3面白ェ…(スタンプ)
4召喚チケット×3
5虹彩のイクリプス×4
  • イクリプスは一部の金霊宝の作成、及び新しい枠組みのメギドの進化に使用する素材です。

2等

2等以下の報酬はSTEP5までの入手数合計が一定になっている?

報酬パネル数
覇王のエンブリオ若3
冥王のエンブリオ若3
魔王のエンブリオ若3
スタンプチケット1
覇王のイクリプス4
冥王のイクリプス3
魔王のイクリプス4
共襲アイス40×24
共襲アイス404
暗黒神の骸×21
感染源の核×21
ファントムクローク×21
焔蛇竜の歯×21
大悪魔の心臓×21
古代魔人の瞳×21
大豪魔の鎧片×21
アザーソウル×31
戦鬼の足輪1
大翼竜の片翼1
バーバリアンアクス1
暴虐者の首輪1
竜騎神の大剣1
間者の尻尾1
黄金獣の化石×21
氷塊の護符×21
鎮魂の白百合×21
ワンダープラント1
古代竜の頭骨1
宵界の魔導杖1

3等

報酬パネル数
青真珠2
ゴールドオイル2
業火竜の鱗3
異界の香木3
賢者のリンゴ3
黄金豆3
贋金虫の抜け殻3
紅水晶の原石3
攻略チケット・EV×210
STドリンク10027
共襲アイス20×26
共襲アイス206
幻の魔導書8
スモッグの羽根×21
聖騎士の盾×21
魔虫の脚×21
古代兵器の腕×21
豪魔の大角×21
稲妻の脚×21
魔犬の拘束具×21
多頭獣の翼×21
ブラックボーン×32
ブラックボーン×122
フォレストベリー×32
ブラックハーブ×32
ブラックハーブ×122
生命の穀物×32
業の塵×32
業の塵×122
悪魔の血×32

各等級での報酬例(STEP EX)

※エクストラステップの景品はすべて固定。

2等

報酬パネル数
攻略チケット・EV1
稀霊石×51
幻の魔導書×51
猛撃のマナLv2×51

3等

報酬パネル数
幻の魔導書3
霊石3
霊石×22
反撃のマナLv15
爆裂のマナLv15

4等

報酬パネル数
古い魔導書×310
攻略チケット8
ミレニアム銀×33
黄金の羽根×33
魔獣の骨×33
フォレストベリー×33

5等

報酬パネル数
共襲STアイス201
古い魔導書21
ゴルド×3331
ゴルド×2221
ゴルド×1111
ゴルド×7223

超幻獣発見報酬・撃破報酬

  • 超幻獣発見報酬は、自身が発見した超幻獣が撃破された際に手に入る報酬です(第2回より追加)。
  • 超幻獣撃破報酬は、超幻獣が撃破された際に確率で手に入る報酬です(第3回より追加)。※自発かどうかや誰がトドメを刺したかはおそらく関係なし
  • ベースキャンプ画面左上の宝箱ボタンから入手したことのある報酬の一覧を見ることができます。
超幻獣報酬
蝙王ピグソッソ超幻獣発見報酬-
超幻獣撃破報酬
奏王モーナ超幻獣発見報酬-
超幻獣撃破報酬
鞏王クライスゲル超幻獣発見報酬-
超幻獣撃破報酬

達成報酬

討伐数蝙王ピグソッソ奏王モーナ鞏王クライスゲル
1体スタンプチケット×2
2体攻略チケット・討伐×7
3体召喚チケット×2
5体172000ゴルド
7体冥王のイクリプス×2
10体フォトンの欠片×7200
15体  召喚チケット×7
20体召喚チケット×7 


ステージ情報と獲得スター計算

ステージと撃破報酬の基本値

ステージ名ST撃破報酬(基本値)
1アンハルト平原15蝙王ピグソッソ
2エルプシャフト近辺15奏王モーナ
3ハントハーベンの丘15鞏王クライスゲル

スコアの算出方法

スコアについて

戦闘中に加算されていくスコアは、以下の計算式と推測されています。(第7回~)

  • スコア = ( (スコア獲得量アップ中に与えた総ダメージ×2 + それ以外の時に与えた総ダメージ ) / 超幻獣の最大HP ) ×1500 × おすすめ人数ボーナス

つまり、スコア獲得量アップではない時に超幻獣のHPを1%削ると、「15×おすすめ人数ボーナス」のスコアが得られる、ということになります。

「おすすめ人数ボーナス」は、おすすめメギドの参加人数によって以下のように変化します。

おすすめメギド数
0人1人2人3人4人5人
おすすめ人数ボーナス×1×2×3×4×4.1×4.2
  • 補足
    • おすすめメギド4人目以降は、変化幅が小さくなります。
      • 0人のときを1として、1→2→3→4→4.1→4.2
      • 重要なのはおすすめメギドをなるべく3人は入れることになります。

スコア獲得量アップについて

「スコア獲得量アップ中」の効果が発生した場合、得られるスコアが増加します。
増加量はおそらく2倍と推測されます。

この効果はスコアの末尾が「72」になると発生します。
また、すでに効果発生中に再度条件を満たしても、効果時間の延長やリセットは行われません。
※以前は末尾が「720」でも発生していましたが、第11回辺りから発生しなくなった模様です。

戦闘評価について

戦闘終了後の戦闘評価は、以下の計算式で算出されます。(第7回~)

  • 戦闘評価= スコア + ボーナススコア + アシストパワー発動ボーナス

このうち「ボーナススコア」については、おすすめメギドの参加人数で変動します。

おすすめメギド数
ボーナススコア0人1人2人3人4人5人
基本値0100200300310320
最大0110220330341352
  • 補足
    • (スコア同様)おすすめ4人以降は上昇幅が小さくなります。
    • なんらかの条件(一定以上のダメージ?)を満たすと、ボーナススコアに補正がかかり1.1倍になります。

「アシストパワー発動ボーナス」は全滅した場合、もしくは6ターン経過によってアシストパワーが発動した場合に限り発生します。
この値は固定で100となります。

また戦闘評価は一回出撃するたびに算出されます。
複数回出撃を行った場合には、順次合算されて「累計戦闘評価」となります。

入手スター計算(自身発見)

カテゴリ計算
スコア報酬スコア-ハンデ
撃破報酬(撃破基本値+スコア報酬×0.4)×(1+自身以外の参加人数×0.2)
合計上記2カテゴリを合計

※スコア報酬カテゴリの「スコア」は、実際には「累計戦闘評価」の値です。
※ハンデは、編成内の星6Lv70未満のキャラクター数とその育成度合に応じて変化する

同じスコアで救援時よりも多くのスターが貰えるのは、「自身以外の参加人数」が6人以上の時。

入手スター計算(他プレイヤーを救援)

カテゴリ計算
スコア報酬スコア-ハンデ
撃破報酬(撃破基本値+スコア報酬×0.4)×2.0
合計上記2カテゴリを合計

※ハンデは、編成内の星6Lv70未満のキャラクター数とその育成度合に応じて変化する


敵ステータス

蝙王ピグソッソ(バースト/スナイパー/覚醒ゲージ9)

  • ステータス
    状態HP攻撃力防御力速度特性種族
    通常900,000800191303「蝙蝠の力」
    フォトン容量+1。ダメージを60%軽減する。毎ターン20%軽減率が低下し、全体ダメージが10%上昇する。HP25%以下でフォトン容量+2

    飛行
  • スキル・覚醒スキル・奥義
    状態スキル覚醒スキル奥義
    夜の帳ポイズンバット復讐の牙
    通常ランダムな敵単体に攻撃力1.5倍のダメージ。さらに掛かっている強化を解除する。覚醒ゲージを+2する敵単体を2ターンの間、毒状態にする【3ターン目にLv2:毒(3ターン)/5ターン目にLv3:列化】敵全体に自身のHPが少ないほど威力の高い2連続ダメージ(最大で攻撃力の2.5倍の2連続ダメージ)
    Lv2-敵単体を3ターンの間、毒状態にする【5ターン目にLv3:列化】-
    Lv3-敵横一列を3ターンの間、毒状態にする-


奏王モーナ(バースト/ファイター/覚醒ゲージ6)

  • ステータス
    状態HP攻撃力防御力速度特性種族
    通常
    大協奏
    1,500,000975711416「演奏マニア」
    戦闘開始時、敵味方を協奏状態にし、2ターン音符を3個蓄積。受ける範囲ダメージが2倍。大協奏中、範囲ダメージを受けたとき、音符を5個消費し、敵味方全体にスキルを1個追加
    精霊
  • スキル・覚醒スキル・奥義
    状態スキル覚醒スキル奥義
    自己顕示プレストフレーズ酔狂のタンブーロ
    通常敵全体に攻撃力0.8倍のダメージ。さらに敵にかかっている強化を解除する自身のフォトンをスキルに変化させ、さらに2ターンの間、素早さを20%上昇させる敵全体に攻撃力2倍のダメージ。さらに2ターンの間、防御力を30%低下させる
    大協奏敵全体に攻撃力1.25倍の響撃ダメージ。さらに敵にかかっている強化を解除する自身のフォトンをスキルに変化させ、さらに2ターンの間、攻撃力と素早さを30%上昇させる敵全体に攻撃力2倍の防御無視ダメージ。さらに40%の確率で積まれているフォトンを1つ破壊する


鞏王クライスゲル(カウンター/ファイター/覚醒ゲージ4)

  • ステータス
    状態HP攻撃力防御力速度特性種族
    通常1,200,00014601172482「ブル」
    フォトン容量が+1上昇する。火攻撃を3回受けるとターンの終了時に被ダメージ率増加
    不定形
    ----「セニョン」
    フォトン容量が+1上昇する。さらに、被ダメージが25%上昇する。火攻撃を4回受けるとターンの終了時に被ダメージ率増加
    ----「アポアン」
    自身のフォトン容量が+1上昇する。さらに、被ダメージが50%上昇する。火攻撃を5回受けるとターンの終了時に被ダメージ率増加
    ----「バンキュイ」
    自身のフォトン容量が+1上昇する。さらに、被ダメージが75%上昇する。
  • スキル・覚醒スキル・奥義
    状態スキル覚醒スキル奥義
    スムール鞏王の風格破滅のポイド
    通常自身の防御力を20%上昇する(永続)
    HP25%以下のとき、防御力40%上昇
    自身の状態異常を治癒する。さらに自身への攻撃を1回無効化する敵全体に防御力2倍のダメージ【攻撃を6回受けるたびにスキルLv上昇】
    Lv2--敵全体に防御力3倍のダメージ【攻撃を6回受けるたびにスキルLv上昇】
    Lv3--敵全体に防御力4倍の2連続ダメージ【攻撃を6回受けるたびにスキルLv上昇】
    Lv4--敵全体に防御力5倍の3連続ダメージ


攻略メモ

蝙王ピグソッソ

  • 概要
    • 高倍率のダメージ軽減特性を有するが、経過ターンに応じて軽減率が減少する。
    • 攻撃力は低いものの、瀕死時に放つ奥義ダメージが非常に強力である。
  • 攻撃する際のポイント
    • 開始1~2ターン目まではダメージが通りにくいため、準備に時間のかかるバーサークや怒闘で攻めるのが適正と考えられる。
    • 素の防御力は低く、ダメージ軽減特性以外に厄介な防御特性を有していないため、連続攻撃などで攻撃しても良い。
    • 飛行・獣特性を有するため、これらへの特効持ち(パイモンのMEやムルムルなど)が有効。逆に地形効果を使ってダメージを与えたい場合、モレクの覚醒スキルを使うなどの一工夫が必要になる。
  • 防御・回復する際のポイント
    • 特性でダメージが上昇するのは奥義だけであり、覚醒スキルの列化も5ターン目以降とあって、敵瀕死時の奥義以外はそれほど気を付ける必要はない。
      防御・回復手段を全く準備せずとも十分戦い切れるが、不安であれば列回復オーブを一つ装備させておくと良いだろう。
    • 敵瀕死時の奥義へ対策を打ちたいのであれば、SRオーブ・スナッパーやグレモリー奥義などによるアタック軽減のほか、(2連撃のため完全に防ぐことは出来ないものの)ホーリーフェイクやカミハカリなどの列・全体バリアオーブやサブナックの奥義などでしのぐという手もある。
  • その他
    • 敵はスキルを取る優先度がかなり高い。ドリヴンの際にはそのことを念頭に置いておくといいだろう。
      覚醒ゲージの長さも相まって、覚醒スキルや奥義は戦闘序盤にはまず使われない(感電を入れたら別だが)。
    • 敵のスキルは、攻撃が命中したメギドの覚醒ゲージを増加させる。
      • サタニックリブラなどで誘導することにより、特定のメギドの覚醒ゲージを狙って増やすこともできる。
    • 感電は通るものの、敵のスキルによる覚醒増加を利用するならば、あえて狙わない方が良い。
      こちら側の準備が整った後に奥義・覚醒スキルの暴発を防いだり、強化解除を防ぐために感電を入れるのが良いだろう。
  • 情報募集中

耐性詳細表(記号)・有効な妨害手段

耐性詳細表(記号)

・特に有用な手段は項目名を青太字
・項目名タップで戦術逆引きの各手段へジャンプ可能

妨害手段蝙王ピグソッソ
即死無効
×
病気無効
暗闇
睡眠無効
凍結無効
弱体
位置無効
めまい無効
感電
呪い
束縛
混乱無効
煉獄無効
ねずみ無効
ゾンビ無効
悪夢無効
完殺
執心
覚醒↓
F壊
F奪
F転
F容↓無効
F劣
覚醒+↓
  • 備考:
表内の各記号の意味

ステータス画面の敵画像をタップすることで確認できる耐性詳細です。
各マークと実際の耐性については、以下のように推定されています。

  • ◎:マイナス耐性~0%(wiki側でマイナス耐性が確認できた場合は青太字の
    • マイナス耐性は妨害命中率に補正。例:-20%耐性なら、80%命中の技が100%命中
  • ○:1%~30%
  • △:31%~99%
  • ×:100%以上
    • スキル・ME・霊宝等で妨害命中率を100%以上にすると通じる可能性あり
  • 無効:完全無効
    • 妨害命中率をどれだけ上げても有効とならない

詳細な検証は折り畳みの「耐性一覧表(数値検証)」にまとめています(数値検証の情報提供・反映はそちらへ)。
特に有用と思われるもののみ抜粋して紹介。

  • 蝙王ピグソッソ:感電(推定耐性20%)、覚醒減少

耐性一覧表(数値検証)

耐性詳細表
  • 無効/有効欄で無効/無効時はセル結合が可能
妨害手段蝙王ピグソッソ
無効有効
即死無効
200201
病気無効
暗闇3150
睡眠無効
凍結無効
弱体1
位置無効
めまい無効
感電2030
呪い131
束縛131
混乱無効
煉獄無効
ねずみ無効
ゾンビ無効
悪夢無効
完殺1
執心1
覚醒↓1
F壊4050
F奪525
F転131
F容↓無効
F劣1
覚醒+↓1
耐性一覧表(数値検証)の見方・編集に関して
  • 耐性一覧表(数値検証)の見方・編集に関して
    • 無効:無効表記が確認された命中率(上限)。より高い命中率でも無効が確認されたら更新。
      • あるいは、成功率X%の効果が失敗した場合は、(X-99)%で無効が確認されたものと扱って更新。
      • ゲーム内で確認できる耐性表で「無効」のものは、「(無効)」と記入して構いません。
    • 有効:成功/失敗が確認された命中率(下限)。より低い命中率でも成功/失敗が確認されたら更新。
      • ゲーム内で確認できる耐性表で「◎」のものは、「(◎)」と記入して構いません。
    • マスエフェクト・特性・イベント効果などによるものはおそらく100%だと考えられます。
    • ゲーム内耐性表内の各記号から以下の初期値を入力が可能です。
      記号無効有効
      1
      131
      31100
      ×100
      無効無効無効
    • 参考:状態異常・強化・弱体(旧wiki)
反復試行のデータ

同一条件での複数回試行のデータについては、以下のテンプレートで箇条書き行を追加してご記入ください(目安として合計5回以上~)。
例:灘王アトラロック 成功25/失敗5 感電90%(シャックスのスキル+・自身ME)

敵名(難易度) 成功○/失敗○ 状態異常名○%(手段・補助1・補助2)
  • ここに貼り付け
  • ここに貼り付け
  • ここに貼り付け


奏王モーナ

  • ステージ効果
    • 音符蓄積上昇!(発生量+1)
  • 概要
  • 攻撃する際のポイント
    • 基本的に、音符追加・範囲攻撃の2点を中心に考える。
      • 音符5個以上の大協奏時はアタック・スキルが強化される、これは強化解除の影響を受けない。
        協奏自体の効果により範囲攻撃の火力も上昇し、敵特性でダメージも2倍となる。加えて敵が大協奏であれば、敵側の音符を減少させつつ味方全体にスキルも追加される。
    • 音符追加
      • 配布メギドを軸に音符を稼ぐ場合、スキルで2個(リーダー時)ゲージ2奥義で3個音符が稼げるバルバトスグシオンBなどを同時編成するだけでも十分回る。
        またニバスBは奥義で3個音符追加、更に奥義効果で発生したフォトンをバルバトスなどに渡せば一気に5個程度稼ぐことも可能。
      • 召喚まで含めるとかなり幅広い選択肢を取ることができ、中でも余りがちなアタック・チャージでも音符を稼ぎやすいクロケルRは優秀。実質3個追加のできるベバルなども。
      • そもそもステージギミックの音符追加+1効果が強力なため、いわゆるテンプレ協奏(後述)のように音符を稼ぐことに特化する必要はない
    • 範囲攻撃(列・全体攻撃)
      • 敵が大協奏の時に範囲攻撃を当てることで味方全体へスキル追加がされる。敵の音符が減るため延々とループすることにはならないものの、工夫次第でその増えたスキルを元手に更に攻撃回数・ダメージを増やす事ができる。
      • 音符追加と兼任できる点で、アバラムのスキルやバルバトスRの大協奏時スキルなどが有効。
      • 音符を伴わないものでも、精霊特効の乗るビフロンスや、火力が高く防御無視も乗せやすいブネBなどもアタッカー候補となる。
      • 敵の音符減少とスキル追加を目的に、列・全体攻撃できるメギドを編成するのも有効。この場合、配布でもアガレスCや、ラッシュのブネなど候補になるメギドは多い。
  • 防御・回復する際のポイント
    • 範囲攻撃で敵の音符を減らし、大協奏にさせない
      • 敵の攻撃力は低くスキルの倍率も低い。奥義はそこそこ程度には痛いが、ゲージも長いためさほど脅威にはならない。
      • しかし大協奏になると一転、協奏の効果による攻撃力・範囲ダメージの増加とアタック・スキル強化状態、および技性能の変化により、通常スキルであってもかなりのダメージとなる。
      • 通常スキルに強化解除がついているため、強化効果で対策するのは難しい。
        ダメージ→強化解除の順なので全く対策にならないというわけではないが、大協奏だと響撃ダメージに変化しバリア・無敵を貫通してしまう。
        奥義に関しては大協奏でも響撃ダメージにはならないため、回数バリアなどでしのぐのは有効。
      • 最大の対策は、範囲攻撃をこまめに当てて、敵の音符を常に少ない状態にしておくことである。
      • 戦闘開始時は敵・味方ともに音符3個で始まるため、一度スキルを使われるだけですぐに敵も大協奏になることを留意したい。
    • ただし敵の音符が4個以下の時に範囲攻撃を当ててても音符は減少しないことには注意。
      敵の音符数をよく確かめ、フォトンの積み方で5個以上になることが確定したら、なるべく速やかに範囲攻撃を当てるようにしたい。
      • 敵のフォトン容量が4あり、特性のスキル追加はモーナ自身にも発動するため、何も考えずに戦っていると大協奏状態での攻撃を許してしまうことも少なくない。
        また、特性発動のトリガーは範囲攻撃であるため、クロケルRなど範囲攻撃手段に乏しいキャラにフォトンを回す際には注意が必要。
    • 奥義のダメージと大協奏スキルが重なると味方が一気に半壊することもあるので、呪いにしたり覚醒減少などを駆使したりしてなるべく奥義を撃たせないのもあり。
    • 覚醒スキルによるフォトン変化も相まって味方全体にダメージが積み重なりやすいため、範囲回復手段はなるべく用意しておくと良い。
      • 配布の場合グシオンBなどを編成に入れておくと音符追加・回復・攻撃と幅広く活躍してくれる。
  • その他
    • テンプレ協奏について
    • 状態異常や妨害も有効
      • 過去の報告例によると、フォトン破壊の耐性が低めとの情報あり。
        なかでも適性があるのは、常設のアンドレアルフスのスキル、召喚だと音符追加もできるクロケルRのスキル(大協奏時のみ)など。敵の特性による全体スキルフォトン追加時に、敵に追加されたフォトンを破壊することも可能である。
        ただし敵にスキルを配ってもらうためには音符を溜めてもらう必要があるため、それを阻害してしまうのは一長一短。
    • ステータス画面の特性説明にこそ記述はないが、フォトン容量が+1されており常時4個フォトンを積んでくる(超幻獣の共通仕様)
      • 容量低下もかなり通る(耐性はあるが30%以下)のでカイムなどを採用する余地もある。
    • 虚弱状態の利用
      • 専用霊宝バラムを利用して虚弱を付与し、ダメージを大きく増加させるとスコアが稼ぎやすい。
        呪い・束縛などの状態異常が入るほか、バラム奥義によるステータス低下も入るため、こちらの被ダメージを大きく抑えることもできる。
        また素早く弱体を稼ぐという点ではオーブのムタチオンを用いたり、アスラフィルの覚醒スキルを使うのも有効である。

耐性詳細表(記号)・有効な妨害手段

耐性詳細表(記号)

・特に有用な手段は項目名を青太字
・項目名タップで戦術逆引きの各手段へジャンプ可能

妨害手段奏王モーナ
即死無効
無効
病気無効
暗闇
睡眠無効
凍結無効
弱体
位置無効
めまい
感電
呪い
束縛
混乱無効
煉獄無効
ねずみ無効
ゾンビ無効
悪夢無効
完殺
執心
覚醒↓
F壊
F奪
F転
F容↓
F劣
覚醒+↓
  • 備考:
表内の各記号の意味

ステータス画面の敵画像をタップすることで確認できる耐性詳細です。
各マークと実際の耐性については、以下のように推定されています。

  • ◎:マイナス耐性~0%(wiki側でマイナス耐性が確認できた場合は青太字の
    • マイナス耐性は妨害命中率に補正。例:-20%耐性なら、80%命中の技が100%命中
  • ○:1%~30%
  • △:31%~99%
  • ×:100%以上
    • スキル・ME・霊宝等で妨害命中率を100%以上にすると通じる可能性あり
  • 無効:完全無効
    • 妨害命中率をどれだけ上げても有効とならない

詳細な検証は折り畳みの「耐性一覧表(数値検証)」にまとめています(数値検証の情報提供・反映はそちらへ)。
特に有用と思われるもののみ抜粋して紹介。

  • 奏王モーナ:暗闇、弱体、フォトン破壊/奪取/転換/劣化
  • 備考:めまい・感電耐性は推定40%?

耐性一覧表(数値検証)

耐性詳細表
  • 無効/有効欄で無効/無効時はセル結合が可能
妨害手段奏王モーナ
無効有効
即死無効
無効
病気無効
暗闇131
睡眠無効
凍結無効
弱体1
位置無効
めまい3150
感電4041
呪い131
束縛131
混乱無効
煉獄無効
ねずみ無効
ゾンビ無効
悪夢無効
完殺1
執心1
覚醒↓4050
F壊1
F奪3545
F転1
F容↓131
F劣1
覚醒+↓1
耐性一覧表(数値検証)の見方・編集に関して
  • 耐性一覧表(数値検証)の見方・編集に関して
    • 無効:無効表記が確認された命中率(上限)。より高い命中率でも無効が確認されたら更新。
      • あるいは、成功率X%の効果が失敗した場合は、(X-99)%で無効が確認されたものと扱って更新。
      • ゲーム内で確認できる耐性表で「無効」のものは、「(無効)」と記入して構いません。
    • 有効:成功/失敗が確認された命中率(下限)。より低い命中率でも成功/失敗が確認されたら更新。
      • ゲーム内で確認できる耐性表で「◎」のものは、「(◎)」と記入して構いません。
    • マスエフェクト・特性・イベント効果などによるものはおそらく100%だと考えられます。
    • ゲーム内耐性表内の各記号から以下の初期値を入力が可能です。
      記号無効有効
      1
      131
      31100
      ×100
      無効無効無効
    • 参考:状態異常・強化・弱体(旧wiki)
反復試行のデータ

同一条件での複数回試行のデータについては、以下のテンプレートで箇条書き行を追加してご記入ください(目安として合計5回以上~)。
例:灘王アトラロック 成功25/失敗5 感電90%(シャックスのスキル+・自身ME)

敵名(難易度) 成功○/失敗○ 状態異常名○%(手段・補助1・補助2)

※旧wikiのデータ

  • 奏王モーナ(第9回?) 成功10/失敗0 フォトン破壊100%(レラジェの覚醒スキル+)
  • 奏王モーナ(第31回?) 成功18/失敗2 フォトン破壊80%(クロケルRのスキル+(大協奏))
  • ここに貼り付け


鞏王クライスゲル

  • 概要
    • 高い防御力と永続的な防御力上昇スキルの合わせ技により、極めて強力な、防御力を参照する全体攻撃奥義を放つ。
  • 攻撃する際のポイント
    • 基礎の防御力が高く、かつスキルで永続的に上昇するため、高倍率攻撃や防御無視のME・防御力低下、あるいは点穴など、ダメージを出せる手段を準備する必要がある。
    • 火ダメージを受けた回数に応じて、段階的に被ダメージが増加する特性を有効活用するとよい。
      火ダメージの手段一覧

      ※対象の種類・条件等により利用できない手段が含まれる場合があります。

      該当入手種別対象倍率回数炎上備考
      フラウロス召喚R奥義3敵単3/3.25倍1回-
      フラウロス召喚R奥義3敵単3.25/3.5倍1回-専用霊宝装備時
      アスモデウスR召喚R秘奥義4敵全4倍1回7T
      チューチャオ召喚Rアタック敵単0.75倍2回-自身ME
      チューチャオ召喚R奥義3敵単3.0倍~1回-飛翔による攻撃
      特性によって倍率変化
      フェニックスC召喚Cスキル敵単1.5/1.75倍1回-
      フェニックスC召喚C覚スキ5敵単1/1.25倍1回-反撃
      ガープメインC覚スキ3敵単3.5/4倍1回-最大倍率時
      アスモデウスメインBスキル敵単1/1.25倍1回-
      アスモデウスメインBスキル敵全1/1.25倍1回-HP33.3%以下
      アスモデウスメインB奥義6敵単6/6.25倍1回-
      アスモデウスメインB奥義6敵全6/6.25倍1回-HP33.3%以下
      アスモデウスメインB奥義6敵単8/8.25倍1回-専用霊宝装備時
      自身の強化4種以上
      アスモデウスメインB奥義6敵全8/8.25倍1回-専用霊宝装備時
      HP33.3%以下
      自身の強化4種以上
      アイム召喚Bスキル敵単1~1.75倍/
      1.25~2倍
      1回-Lv1~4
      アイム召喚B奥義6敵全2/2.25倍1回2T
      フェニックス召喚Bスキル敵単1/1.25倍1回2T
      フェニックス召喚B奥義6敵全2/2.25倍1回-
      アモン召喚Bアタック敵単1倍1回-専用霊宝装備時
      アモン召喚B覚スキ4敵単1.4/1.5倍2回-専用霊宝装備時
      アモン召喚B奥義4敵単4/4.25倍1回2T
      アミー召喚B奥義5敵単5/5.25倍1回-
      プロメテウス召喚B奥義5敵列2.75/3倍1回-
      エリゴスB召喚Bスキル敵単1.25/1.5倍1回-
      エリゴスB召喚B覚スキ6敵列1.3/1.5倍2回-
      バティンB召喚Bスキル敵単0.75/1倍1回-通常(シフト前)スキル
      バティンB召喚B奥義5敵単4.75/5倍1回-HP95%以上特効1.75倍
      フィロタヌス召喚B奥義4敵全1.5/1.75倍1回-
      タムス召喚Bアタック敵単1倍1回-自身ME
      タムス召喚Bスキル敵単1/1.25倍1回2T分離武器時
      タムス召喚Bスキル敵単0.8/0.9倍2回-連結武器時
      タムス召喚Bスキル敵単1/1.1倍2回-専用霊宝装備時
      連結武器時
      タムス召喚B覚スキ6敵全0.7/0.8倍8回-連結武器時
      使用後分離武器へ
      タムス召喚B奥義6敵全1.75/2倍1回2T使用後連結武器へ
      タムス召喚B奥義6敵全2/2.25倍1回2T専用霊宝装備時
      使用後連結武器へ
      ベリアルB召喚Bスキル敵単1/1.25倍1回2T
      ベリアルB召喚Bスキル敵単1.15/1.4倍1回2Tバレット消費時
      ベリアルB召喚B奥義4敵単1.25/1.35倍5回-炎上・狂炎特効1.5倍
      ウコバク召喚Bスキル敵単1/1.25倍1回-
      ナベリウスB召喚Bアタック敵単1倍1回-自身ME
      ナベリウスB召喚Bスキル敵列0.7/0.8倍2回-
      ナベリウスB召喚B覚スキ5敵単0.7/0.75倍1回*1-1T遅延行動
      覚醒ゲージ全消費
      ナベリウスB召喚B覚スキ5敵単0.7/0.75倍1回*2-専用霊宝装備時
      1T遅延行動
      フルーレティB召喚Bスキル敵単0.6/0.7倍2回2Tリザーブ効果
      カイムBイベBスキル敵単0.7/0.95倍3回-ブレイク技
      カイムBイベB覚スキ5敵単(ランダム)1.25/1.5倍1回2Tランダム回数行動*3
      カイムBイベB奥義5敵全0.75/1倍2回-
      NフレイムリリィメインRCT2敵単1.5倍(1.9倍)1回-
      NフレイミンメインRCT3敵全0.5倍(0.9倍)1回-
      R火のザウラクメインRCT2敵単1倍(1.16倍)3回-
      NバーニングアイメインBCT2敵単1.5倍(1.9倍)1回-
      N魔導コボルト召喚BCT2敵単1.5倍(1.9倍)1回-
      Rコロナフォース召喚BCT2敵単2倍(2.4倍)1回2T
      NヒートブレイダーメインBCT3敵単1倍(1.4倍)1回2T
      NレッドラットメインBCT3敵全0.5倍(0.9倍)1回-
      SRヘルカイト召喚BCT3敵全1.5倍(1.9倍)1回-
      SSRアビスハンター討伐BCT2敵単0.55倍(0.75倍)2回-
      SSR番犬ロクサーンイベBCT2敵全0.5倍(0.8倍)3回-
      SSRルッキオラ召喚BCT2敵単1.1倍(1.3倍)3回-
      SSR灼火蝶マヴィ召喚BCT2敵単(ランダム)0.5倍(1.4倍)1回-3回行動
      SSR炎帝ムスペル討伐BCT2敵全1倍(1.2倍)1回-
      SSR+ヴェスパーマインイベBCT1敵全0.5倍(1倍)1回1T

      元ページ(戦術逆引き)以外での表の編集・追加は禁止です。

      リンクおよび他ページへの取り込み用コード
      • 他ページから本項目にリンクする場合
        [[火ダメージの手段一覧>戦術逆引き4#damagefire]]
      • 他ページで本項目を取り込む場合
        #includex(戦術逆引き4,section=(filter=^火ダメージ$),titlestr=off,firsthead=off)
      • 同型の超幻獣・ブランムースなどとは異なり、火ダメージに強力な補正が掛かるわけではないため、メインアタッカーを火ダメージキャラ以外にしても良い。
      • 火ダメージのヒット回数が肝心になるため、オーブの火のザウラクや番犬ロクサーン(どちらも3ヒット)で効率的に必要回数を稼げる。
      • 特性の変化はターン終了後に1段階ずつしか進まず、特性が変化する度に受けた回数がリセットされる。上手く火ダメージを与え続けても、一番被ダメージが高くなる段階に至るのは最速で5ターン目になる。
        なお、フルーレティ(バースト)のリザーブは、(ターン終了時処理の都合上)そのターンではなく次のターンの変化へのカウントになることにも注意したい。
    • 煉獄の炎による継続ダメージで削るのも有効。
      ただし耐性がやや高く(40%以上)、覚醒スキルで状態異常が治療されることもある点に注意する。
  • 防御・回復する際のポイント
    • 敵の奥義は防御力を参照するため、防御低下のデバフを活用すると被ダメージを下げつつ、与ダメージを上昇させる事ができる。
      防御力低下の手段一覧

      ※対象の種類・条件等により利用できない手段が含まれる場合があります。

      該当入手種別対象確率攻撃効果継続備考
      アロケルRイベRスキル敵単70/80%25%2T
      リリムRイベRスキル敵単100%×5/25%2T
      グリマルキンR召喚R覚スキ2敵単100%20/30%2T
      ネビロスイベR霊宝敵単50%×20%2T専用霊宝装備時
      スキル・覚醒スキル使用時
      アマゼロト召喚Rスキル敵単100%10/15%2T専用霊宝装備時
      封印時
      アスラフィル召喚R覚スキ3+スキル*4攻撃時付与100%-5/7%2Tライブ効果(スキル)
      通常時
      攻防早低下
      アスラフィル召喚R覚スキ3+スキル*5攻撃時付与100%-8/10%2Tライブ効果(スキル)
      大協奏時
      攻防早低下
      アスラフィル召喚R覚スキ3+スキル*6攻撃時付与100%-10/12%2T専用霊宝装備時
      ライブ効果(スキル)
      通常時
      攻防早低下
      アスラフィル召喚R覚スキ3+スキル*7攻撃時付与100%-13/15%2T専用霊宝装備時
      ライブ効果(スキル)
      大協奏時
      攻防早低下
      バエルC召喚Cスキル敵全100%×0/10%2Tスキル+で追加
      バエルC召喚C覚スキ4敵単100%×0/20%2T覚醒スキル+で追加
      リーダー時は3ゲージ
      バエルC召喚C奥義4敵単100%10/20%2T専用霊宝装備時
      敵1体時
      リーダー時は3ゲージ
      マルファス召喚C覚スキ4敵列80%50/60%2T専用霊宝装備時は3ゲージ
      ビフロンスC召喚Cスキル敵全100%×0/15%2Tスキル+で追加
      デスギフト効果(味全に付与)
      バラムメインCスキル敵単(束縛)80%25/30%2T
      バラムメインCスキル敵単(状態異常)70/80%30%2T専用霊宝装備時
      バラムメインC奥義5敵列(状態異常)100%50/60%2T専用霊宝装備時
      攻防低下
      アラストール召喚Cスキル敵単100%20/25%2T専用霊宝装備時
      スキルLv2以上
      スキルLv2では攻防、Lv3では攻防早低下
      ロキイベC覚スキ4+アタック*8攻撃時付与100%-10/15%2Tライブ効果(アタック)
      通常時
      ロキイベC覚スキ4+アタック*9攻撃時付与100%-15/20%2Tライブ効果(アタック)
      大協奏時
      アリトン召喚C覚スキ4敵列90%15/25%2T専用霊宝装備時
      通常時
      攻防低下
      アリトン召喚C覚スキ4敵列100%20/30%2T専用霊宝装備時
      バレット消費時
      攻防低下
      メルコムイベC奥義3敵単100%×50/60%2T専用霊宝装備時
      自身ブレイク2回発動後
      バールベリト召喚C特性敵単100%×10%2T味方のブレイクが成功する度
      攻防低下
      重複可能
      バールベリト召喚C奥義4敵単耐性無視0/0/20%2T攻防早低下
      奥義++で追加
      ベルゼブフ召喚C奥義3敵単100%×0/0/50%2T奥義++で追加
      ベルゼブフ召喚C奥義3敵全100%×0/0/50%2T奥義++で追加
      HP100%以上
      アンダカ召喚C奥義4敵単100%×15/20%2T
      アイム召喚Bスキル敵単100%50/60%2TスキルLv4
      アスモデウスメインB覚スキ6敵単100%25%2T通常時
      アスモデウスメインB覚スキ6敵全100%25%2THP33.3%以下時
      アスモデウスメインB奥義6敵単100%25/30%2T通常時
      攻防早低下
      専用霊宝装備時は強化数3個以下時のみ
      アスモデウスメインB奥義6敵全100%25/30%2THP33.3%以下時
      攻防早低下
      専用霊宝装備時は強化数3個以下時のみ
      ウェパルB召喚B奥義4敵単100%×15/20%2T
      ハーゲンティBイベB覚スキ4敵全100%×40/50%1T
      フルカス召喚B奥義4敵単100%100%2T
      デカラビアBイベBスキル敵単100%×20/25%2Tレイズギフト効果(味単に付与)
      通常時
      デカラビアBイベBスキル敵列100%×20/25%2Tレイズギフト効果(味単に付与)
      ソウル2つ消費
      リリム召喚B覚スキ5敵単100%×25/30%2T攻防早低下
      リリム召喚B覚スキ5敵全100%×20/25%2T専用霊宝装備時
      攻防早低下
      サタナキアB召喚B奥義5敵全100%×20/30%2T
      リヴァイアサンメインB秘奥義6敵全100%×30%2T
      カスピエルイベB覚スキ4敵単100%×0/10%2T覚醒スキル+で追加
      アガリアレプトイベB奥義6敵全100%15/20%2T攻防低下
      サルガタナスメインBスキル敵単100%×10/20%2T
      サルガタナスメインBスキル敵単100%×10/20%2T専用霊宝装備時
      重複可能
      サルガタナスメインB覚スキ6敵全100%×20/30%2T専用霊宝装備時
      チェイン中かつターン中に1度でも使用している場合
      NハーメルンメインRCT2敵単100%×5%(13%)2T
      SRムタチオンイベRCT2敵単100%5%2T攻防早低下
      SRパキライベRCT1敵単100%×15%(23%)2T
      SSRカトルスの幻影メインRCT1敵単100%×5%(15%)2T
      NハサムンガーメインCCT2敵単100%15%2T
      RシレイトーンメインCCT2敵単100%×10%(18%)2T攻防低下
      RオルトロスイベCCT2敵単100%10%2T
      SSR+ムルシェーゴ召喚CCT1敵単100%30%2T★3時
      N残海の賢者メインBCT3敵列100%20%2T
      Rカオスファントム召喚BCT2敵単100%×50%(58%)2T
      SRアカマルメインBCT3敵単100%50%2T
      SRリュストゥングイベBCT2敵列100%×15%2T
      特性・MEによる確率発動

      青字は発生率

      該当入手種別対象確率効果継続備考
      ムルムルC召喚CME100%(15%)30%2T弾撃ダメージに付与
      ムルムルC召喚CC+S100%(15%)30%2T弾撃ダメージに付与
      ムルムルC召喚CC+T100%(15%)30%2T弾撃ダメージに付与
      フラウロスBイベB特性敵単100%(10%)25%2T反撃
      防御力を低下させる特殊状態
      該当入手種別対象状態名効果継続備考
      ジニマルR召喚R奥義3敵単ハイドロアンカー5~20%永続付与後、Hボム速を付与する毎に攻防早5%低下
      味方防御力低下
      該当入手種別対象効果継続備考
      SRゴウギメインBCT3味全100%2T
      EX蟻妖帝タイタニア討伐BCT3自身以外50%2TプルソンB専用
      攻防早低下

      元ページ(戦術逆引き)以外での表の編集・追加は禁止です。

      リンクおよび他ページへの取り込み用コード
      • 他ページから本項目にリンクする場合
        [[防御力低下の手段一覧>戦術逆引き1#defdown]]
      • 他ページで本項目を取り込む場合
        #includex(戦術逆引き1,section=(filter=^防御力低下$),titlestr=off,firsthead=off)
      このうち特に効果量が高いのはフルカス奥義(100%)、マルファス覚醒スキルやアイムスキル(60%)など。
      専用霊宝サルガタナスのスキルは20%だが重ね掛けできる。
      バーストオーブのカオスファントムも有用だが、CT2なのが少々難点。
      • 地割れの地形効果で防御低下させる事こともできる。こちらも他の弱体と重ねがて敵の防御力を0にすることができる。
        地割れの手段一覧

        ※対象の種類・条件等により利用できない手段が含まれる場合があります。

        該当入手種別対象地形倍率継続備考
        ハルファスR召喚R奥義3敵単0.5/0.75倍2T
        ハックイベC奥義4敵列0.5/0.75倍2T
        ハルファス召喚Bスキル敵全0.5/0.75倍2TスキルLv4時
        モラクスメインB奥義4敵単0.5/0.75倍2T
        ブネB召喚B覚スキ6敵列0.5/0.75倍3T
        ブニBイベBスキル敵単0.5/0.75倍1T
        ベヒモスB召喚B覚スキ5敵単0.5/0.75倍2Tヴィータ形態時
        ルキフゲスイベB覚スキ4敵単0.5/0.75倍3T
        R追放執行人メインBCT2敵単0.5倍2T
        Rソウルシーカー召喚BCT2敵単0.5倍2T
        EXチビックスイベBCT1敵全0.5倍2Tモラクス専用

        元ページ(戦術逆引き)以外での表の編集・追加は禁止です。

        リンクおよび他ページへの取り込み用コード
        • 他ページから本項目にリンクする場合
          [[地割れの手段一覧>戦術逆引き4#cracking]]
        • 他ページで本項目を取り込む場合
          #includex(戦術逆引き4,section=(filter=^地割れ$),titlestr=off,firsthead=off)
        チビックスモラクスとカオスファントムフォラスの2人で、フォトンに依存せず2ターン目以降無力化することも可能。
      • コロッセオはダメージ計算が特殊なこともあり、デバフ効果を期待するのにはやや向かない。
    • アタック強化したグレモリー奥義ならば、4ターンの間、全ダメージを無効化することができる。
      ただし敵の防御はそのままなので、スキルを使われる毎にダメージを与えにくくなる。強化解除は用意しておきたい。
  • その他
    • 情報募集中

耐性詳細表(記号)・有効な妨害手段

耐性詳細表(記号)

・特に有用な手段は項目名を青太字
・項目名タップで戦術逆引きの各手段へジャンプ可能

妨害手段鞏王クライスゲル
即死無効
無効
病気無効
暗闇
睡眠無効
凍結無効
弱体
位置無効
めまい
感電
呪い
束縛
混乱無効
煉獄
ねずみ無効
ゾンビ無効
悪夢無効
完殺
執心
覚醒↓
F壊
F奪
F転
F容↓
F劣
覚醒+↓
  • 備考:
表内の各記号の意味

ステータス画面の敵画像をタップすることで確認できる耐性詳細です。
各マークと実際の耐性については、以下のように推定されています。

  • ◎:マイナス耐性~0%(wiki側でマイナス耐性が確認できた場合は青太字の
    • マイナス耐性は妨害命中率に補正。例:-20%耐性なら、80%命中の技が100%命中
  • ○:1%~30%
  • △:31%~99%
  • ×:100%以上
    • スキル・ME・霊宝等で妨害命中率を100%以上にすると通じる可能性あり
  • 無効:完全無効
    • 妨害命中率をどれだけ上げても有効とならない

詳細な検証は折り畳みの「耐性一覧表(数値検証)」にまとめています(数値検証の情報提供・反映はそちらへ)。
特に有用と思われるもののみ抜粋して紹介。

  • 鞏王クライスゲル:煉獄の炎、弱体(特に防御力低下)
  • 備考:煉獄の炎耐性は推定40~50%

耐性一覧表(数値検証)

耐性詳細表
  • 無効/有効欄で無効/無効時はセル結合が可能
妨害手段鞏王クライスゲル
無効有効
即死無効
無効
病気無効
暗闇3150
睡眠無効
凍結無効
弱体1
位置無効
めまい6061
感電4041
呪い131
束縛131
混乱無効
煉獄4060
ねずみ無効
ゾンビ無効
悪夢無効
完殺1
執心1
覚醒↓1
F壊3031
F奪525
F転1
F容↓5060
F劣1
覚醒+↓1
耐性一覧表(数値検証)の見方・編集に関して
  • 耐性一覧表(数値検証)の見方・編集に関して
    • 無効:無効表記が確認された命中率(上限)。より高い命中率でも無効が確認されたら更新。
      • あるいは、成功率X%の効果が失敗した場合は、(X-99)%で無効が確認されたものと扱って更新。
      • ゲーム内で確認できる耐性表で「無効」のものは、「(無効)」と記入して構いません。
    • 有効:成功/失敗が確認された命中率(下限)。より低い命中率でも成功/失敗が確認されたら更新。
      • ゲーム内で確認できる耐性表で「◎」のものは、「(◎)」と記入して構いません。
    • マスエフェクト・特性・イベント効果などによるものはおそらく100%だと考えられます。
    • ゲーム内耐性表内の各記号から以下の初期値を入力が可能です。
      記号無効有効
      1
      131
      31100
      ×100
      無効無効無効
    • 参考:状態異常・強化・弱体(旧wiki)
反復試行のデータ

同一条件での複数回試行のデータについては、以下のテンプレートで箇条書き行を追加してご記入ください(目安として合計5回以上~)。
例:灘王アトラロック 成功25/失敗5 感電90%(シャックスのスキル+・自身ME)

敵名(難易度) 成功○/失敗○ 状態異常名○%(手段・補助1・補助2)
  • 鞏王クライスゲル(第24回) 成功8/失敗22 煉獄の炎70%(アスモデウスのスキル+)
  • 鞏王クライスゲル(第24回) 成功28/失敗2 煉獄の炎130%(アスモデウスのスキル+・アクィエルのスキル+lv3の60%バフ)
  • 鞏王クライスゲル(第24回) 成功30/失敗0 煉獄の炎142%(アスモデウスのスキル+・ニバスBMEを踏んだアクィエルのスキル+lv3の72%バフ)



コメントフォーム

投稿できない時は

こちらの掲示板は無料レンタル掲示板zawazawaの埋め込み機能を使用しています。
投稿できない時は以下の方法をお試しください。

①ご利用のブラウザからCookieの許可をする
②「zawazawaですべて見る」から掲示板に直接アクセスして投稿する
③プライベートブラウズ等の機能を使用していないか確認する

上記の方法で解決しない場合はzawazawaのユーザー登録をお願いします。
あるいは情報提供の場合、情報提供掲示板に設置されている、別形式(wiki機能)のコメント欄をお使いいただけます。

投稿時に「400 エラー」が出る場合の参考リンク:エラーが出てコメント投稿できない時は… zawazawa official - zawazawa

クリア編成報告用フォーム

クリア編成報告(パーティ全員のキャラ・オーブ情報を含むコメント)の際にご利用ください。

※共襲イベントは、超幻獣ごとに個別のクリア編成報告フォームとなります。以前に登場済みの超幻獣の場合は編成報告が引き継がれます。

クリア編成報告用フォームを開く(蝙王ピグソッソ)



旧wiki編成報告過去ログ

投稿の際はコメントガイドラインを読み、ガイドラインを順守して投稿してください。

ガイドライン違反の投稿への返信・反応は行わず、zawazawaの機能によって通報・ミュートしてください。

※報告のテンプレートは下記のものをご利用ください。(テスト投稿用掲示板を準備中です)

クリア編成報告用テンプレート
■ステージ:xxx
■編成
1:☆○:キャラ名(オーブ名・霊宝0~4)
2:☆○:キャラ名(オーブ名・霊宝0~4+専用霊宝)
L:☆○:キャラ名(オーブ名・霊宝0~4)
4:☆○:キャラ名(オーブ名・霊宝0~4)
5:☆○:キャラ名(オーブ名・霊宝0~4)
■霊宝の攻略影響度:高/中/低/なし/不明
■ポイント
ここに編成や攻略の概要(なるべく1行、多くて2行まで。概要自体の省略は可)
[詳細:---
3行以上になる攻略の詳細はここに入れてください。
霊宝による影響が攻略上大きい場合は、それについてもここに記述してください。
---]
■目的:安定周回/高速周回/オート/初心者向け

※スタイルを明示したい場合、R/C/Bをキャラ名の前後どちらか(当wikiでは末尾推奨)に記載してください。
 また混乱を避けるため「R」をリジェネレイトの意で使うのはお控えください。

クリア編成報告用フォームを開く(奏王モーナ)

旧wiki編成報告過去ログ

投稿の際はコメントガイドラインを読み、ガイドラインを順守して投稿してください。

ガイドライン違反の投稿への返信・反応は行わず、zawazawaの機能によって通報・ミュートしてください。

※報告のテンプレートは下記のものをご利用ください。(テスト投稿用掲示板を準備中です)

クリア編成報告用テンプレート
■ステージ:xxx
■編成
1:☆○:キャラ名(オーブ名・霊宝0~4)
2:☆○:キャラ名(オーブ名・霊宝0~4+専用霊宝)
L:☆○:キャラ名(オーブ名・霊宝0~4)
4:☆○:キャラ名(オーブ名・霊宝0~4)
5:☆○:キャラ名(オーブ名・霊宝0~4)
■霊宝の攻略影響度:高/中/低/なし/不明
■ポイント
ここに編成や攻略の概要(なるべく1行、多くて2行まで。概要自体の省略は可)
[詳細:---
3行以上になる攻略の詳細はここに入れてください。
霊宝による影響が攻略上大きい場合は、それについてもここに記述してください。
---]
■目的:安定周回/高速周回/オート/初心者向け

※スタイルを明示したい場合、R/C/Bをキャラ名の前後どちらか(当wikiでは末尾推奨)に記載してください。
 また混乱を避けるため「R」をリジェネレイトの意で使うのはお控えください。

クリア編成報告用フォームを開く(鞏王クライスゲル)



旧wiki編成報告過去ログ

投稿の際はコメントガイドラインを読み、ガイドラインを順守して投稿してください。

ガイドライン違反の投稿への返信・反応は行わず、zawazawaの機能によって通報・ミュートしてください。

※報告のテンプレートは下記のものをご利用ください。(テスト投稿用掲示板を準備中です)

クリア編成報告用テンプレート
■ステージ:xxx
■編成
1:☆○:キャラ名(オーブ名・霊宝0~4)
2:☆○:キャラ名(オーブ名・霊宝0~4+専用霊宝)
L:☆○:キャラ名(オーブ名・霊宝0~4)
4:☆○:キャラ名(オーブ名・霊宝0~4)
5:☆○:キャラ名(オーブ名・霊宝0~4)
■霊宝の攻略影響度:高/中/低/なし/不明
■ポイント
ここに編成や攻略の概要(なるべく1行、多くて2行まで。概要自体の省略は可)
[詳細:---
3行以上になる攻略の詳細はここに入れてください。
霊宝による影響が攻略上大きい場合は、それについてもここに記述してください。
---]
■目的:安定周回/高速周回/オート/初心者向け

※スタイルを明示したい場合、R/C/Bをキャラ名の前後どちらか(当wikiでは末尾推奨)に記載してください。
 また混乱を避けるため「R」をリジェネレイトの意で使うのはお控えください。


攻略情報フォーム

攻略やドロップ等の情報提供、ページ編集の報告・連絡・相談の際にご利用ください。
各攻略メモ内の「耐性一覧表」編集が難しい場合は、(表で未検証の)耐性に関する情報提供もこちらのフォームから行えます。
※上記と直接関連しない話題については、後述の「その他のコメント用フォーム」へお願いいたします。

攻略情報フォームを開く

投稿の際はコメントガイドラインを読み、ガイドラインを順守して投稿してください。

ガイドライン違反の投稿への返信・反応は行わず、zawazawaの機能によって通報・ミュートしてください。


その他のコメント用フォーム

各種の意見交換・雑談(本イベントの話題から逸脱しない範囲)の際にご利用ください。

投稿の際はコメントガイドラインを読み、ガイドラインを順守して投稿してください。

ガイドライン違反の投稿への返信・反応は行わず、zawazawaの機能によって通報・ミュートしてください。


*1 ナベリウスB覚醒スキル:直前ターンの自身が与えた火ダメージ回数が2回以上の場合、この行動を同じ相手に同じ回数分行う(行動回数は最大10回)
*2 専用霊宝ナベリウスB覚醒スキル:直前ターンの味方が与えた火ダメージ回数が2回以上の場合、この行動を同じ相手に同じ回数分行う(行動回数は最大10回)
*3 カイムB覚醒スキル:
スキル+前、1~3回行動。使用によりスキルLvが上昇し、最大で1~5回行動。
スキル+後、2~3回行動。使用によりスキルLvが上昇し、最大で2~5回行動。

*4 ライブ効果:ライブ発動後に音符型になったフォトンを使用時
*5 ライブ効果:ライブ発動後に音符型になったフォトンを使用時
*6 ライブ効果:ライブ発動後に音符型になったフォトンを使用時
*7 ライブ効果:ライブ発動後に音符型になったフォトンを使用時
*8 ライブ効果:ライブ発動後に音符型になったフォトンを使用時
*9 ライブ効果:ライブ発動後に音符型になったフォトンを使用時