1.基礎情報
馬名:チャーレークロッカー
別名:クロッケル
性別:牡
父:サッポルター?
母:アルトナ
毛色:鹿毛
生年:1881年(明治14年)
死年:1901年(明治34年)
産地:アメリカ
2.解説
・明治17年に北海道事業管理局が購入した馬。おそらくジュニオルアドミラールと同じオーナーから購入し、同時に輸入された。
・父はペルシュロン種、母はモルガントロッター種という奇妙な組合せである。
・北海道においては「ペルシュロン」と「トロッター」を交配させる事例が多く、これらの馬は「農トロ」と呼ばれていたが当チャーレークロッカーはまさしくこの「農トロ」であったと言えよう。
・根室牧場にて種馬として長期間にわたって供用され、明治34年に死亡した。【資料3】
・「第二クロツケル」という馬が根室にごく近い平糸村に存在している事が確認出来る。後継者はわずかにではあるが存在していたようだ。
・農耕種牡馬として十分な働きをしたであろう事は想像に難くない。
2.遍歴
・1881(M14):アメリカで産まれる。【資料1】
・1884(M17):開拓使が購入。根室牧場に移送され種牡馬に供された。【資料3】
・1901(M34):同地で死亡した。【資料3】
3.資料
【資料1】輸入種牛馬系統取調書
・https://dl.ndl.go.jp/pid/842117/1/16
開拓使管理局及び北海道庁において購入の分
種類:乗用
性別:牡
毛色:鹿毛
産地:アメリカ
名称:チアーレスクロツカー
輸入年:明治17年
【資料2】輸入種牛馬系統取調書
・https://dl.ndl.go.jp/pid/842117/1/78
チヤーレー、クロッカー族譜
父:ペーチェロン(*1)
母:アルトナ
備考
一、明治17年8月米国桑港「ペターサキキー」より北海道事業管理局へ購入せしものなり。
一、1881年即ち明治14年5月12日出産
一、駠(*2)前頭部に黒点および白星あり、後趾(右)白色を帯びる
一、身の丈15掌3インチ4分の3にしてその体重1300磅(ポンド)あり。
一、父パーセロンは全良ノーマン種にして1870年ウェルリントンのジアスペリーによりて仏国より輸入せしものなり。その体重はおおむね1900磅にしてカリホルニア州中最良の貨車用駠馬なりという。母アルトナはモルガン種の駠馬にしてその体重おおむね1050磅あり。
一、チャーレスクロッカーは性質温厚にして乗用農用および貨車用に供するを得る良種に属するをもって貴重の種馬となすべし。
*1:馬名ではなく馬種(ペルシュロン)が書かれてしまってる模様。
*2:「駠(かげ)」=栗毛のこと?
【資料3】根室郷土史
・https://dl.ndl.go.jp/ja/pid/2997441/1/301
明治17年には、馬事思想の普及と産馬改良上に資せんがため、根室牧場内に競馬場が設けられ、同年更に米国産ペルシュロン種チャーレークロッケル号を輸入したが、彼は当時ドンヂャン号と共に、本道産馬界の双璧と称せられ、その功績はドンヂャン号に劣らざるのみならず、明治34年20歳にして遂に根室半島の土と化するまで17年の長年月馬匹改良に貢献し、その子孫はあまねく全道に及び、不朽の名声を残した良馬であった。この馬はペルシュロン種と称せられているが血統は父は仏国産ペルシュロン種サッポルター号、母はモルガン種アナトル号(*)である。根室馬の今日名声を天下に馳せている根源はこのへんにあると見て差し支えないであろう。
*「アルトナ」が正しいと思われる。
【資料4】殖民公報 (77)
・https://dl.ndl.go.jp/pid/1480274/1/23
牡 第二クロッケル 野付郡平糸村 郡司豊